2日目:8月9日(火) 晴れ

大樽小屋6:50…胸突ノ頭9:00/9:30…西駒山荘9:55/10:15…
遭難記念碑10:35…濃ケ池11:15/12:15…駒飼の池1:10/1:20…
天狗荘2:00…駒ケ岳2:55/3:45…天狗荘4:00

(Map)

 


 5時には目が覚める。夕べはあまり眠れなかった。寒くはないが、ビニールシートでは、床の固さや冷えは防げない。荷物はかさばるが、やっぱりマットを持ってくればよかった。

 フライパンでスパゲティを炒める。湯を沸かし、みそ汁ができたら朝食OK。余った湯でコーヒーを作り外に出る。なんともいえないいい香り……。うぐいすがどこかで鳴いている。いい天気だ。一晩世話になった小屋を掃除し、6時30分に出発。二人のパーティーもすでに出発している。

 今日は今回の山行前半のヤマ場、新田次郎原作:"聖職の碑"の「遭難記念碑」と対面する日だ。しかし、小屋裏手から稜線に至る登山道は「胸突八丁」と言われる苦しい急坂だ。二日間の寝不足と照りつける太陽・ザックの重さに、50分歩いて10分の休憩というペースが、25分歩いて5分の休憩、15分登っては5分の休みというペースにダウン。

 6合目のちょっと開けたベンチで、ついに昼寝(朝寝?)となる。まだ8時前だというのに、夏の太陽はジリジリと照りつける。それでも20分くらいは横になっていただろうか? 気分的にずいぶん楽になった。8時ちょうど、再び重いザックを背負い、腰を上げる。茶臼山(2653m)から胸突ノ頭(2658m)に伸びる稜線がまだ高い。あの稜線の向こうが木曽谷だ。

 8時20分、森林限界あたりに「津島様の祠」。大きな岩の間にヒカリゴケが見えるはずだが、呼吸を整えるだけで精一杯だ。

 胸突ノ頭から左に回り込む。しばらく頑張ると突然目の前が開けた。9時5分。稜線に出たのだ。目の前に広がる馬の背から駒ケ岳に伸びる稜線。駒ケ岳から木曽前岳(2826m)に至る稜線は更に伸びて木曽谷に落ち込んでいる。その稜線のはるか遠くに御岳山。振り返ると、さっきまであんなに苦しかった胸突八丁も目の下だ。

 ここは分水嶺。天竜川に流れ落ちる水と木曽川に流れ落ちる水の分岐点だ。ザックを下ろして大休止。30分近くも目の前に広がるパノラマを楽しむ。谷から吹き上る風が心地よい。

 9時30分、岩とハイマツにかわった稜線を歩き出す。所々にお花畑。暑い夏のせいか、花の最盛期はもう過ぎている。
 尾根をゆるくまいていくと西駒山荘が見えてきた。9時55分、小屋に到着。アルバイトの小屋番が一人、客もボク一人だけ。

 ジュースを買って一気飲み。ビールはザックにしまい込む。小屋の前の水場でノンビリと時を過ごす。ホシガラスがすぐ近くまでよってくる。イワヒバリが地上スレスレを飛び回っている。ハイマツの緑のじゅうたんの中に、点々と黄色い花のウサギギク。

 10時15分、広い尾根上のなだらかな道を歩き始める。正面にこれからめざす駒ケ岳や中岳宝剣岳、伊那前岳がせまり、左手、伊那谷の向こうには南アルプスが大きく眺められる。
 10時35分、尾根をおおっている花崗岩の白い砂地の中に、大きな岩が点在している地点に出た。
 その中のひときわ大きく四角っぽい岩。前に回ってみると「遭難記念碑、……上伊那郡教育会」と、深く彫り込んである。ここが「聖職の碑」のモデルになった「遭難記念碑」だ。

 あたりには、大きな木が一本も見あたらない。ハイマツが背を低くして地上スレスレにはいつくばっているだけだ。
 たぶんここはいつも風が強いのだろう。そして大正2年8月26日から27日にかけて、修学旅行登山中の校長を始め11名の生徒の命を奪ったのも、ここらあたりが風の通り道であったせいであろう。

 碑には「大正二年八月二十六日中箕輪尋常高等小学校長赤羽長重君
     為修学旅行引率児童登山翌二十七日遭暴風雨終死矣共殪者
          …………
              大正弐年十月一日  上伊那郡教育会」
と刻み込んである。特に「遭難記念碑」と「上伊那郡教育会」の文字は遠くからもはっきり見えるほど深く、大きい。

 すなわちこれは「遭難を記念する碑」なのだ。「赤羽校長など11名の死を無駄にしない、これからますます盛んになるであろう修学旅行登山において、二度と遭難を繰り返さない」ということを上伊那郡教育会が全国に誓った碑なのだ。
(山をおりたら、もう一度「聖職の碑」を熟読してみよう。教育という営みを別の視点から考え直すことができるかもしれない)。
……そう思いながら、ボクはこの碑を後にする。正面には、花崗岩のザレた白い道が、ハイマツの緑の中に延々と続いている。そして少年達がついに立つことができなかった
駒ケ岳がゆったりとその稜線を伸ばしている。暴風雨の中11名の命を奪ったこの尾根を、'94年の夏空の下でボクはゆっくりと歩いて行く。

 11時15分、濃ケ池。駒ケ岳のカールにできたこの池も、土砂に埋もれて年々小さくなっているそうだ。堆積した白い土砂は遠くから見ると雪のようだ。

 思ったより小さな池だが吹き渡る風は心地よい。木陰をさがしてビールを飲むと猛烈に眠くなってきた。手ごろな岩をベットにひと休み。

 フッと目が覚めたら12時15分。1時間も寝ていたのだ。手枕にしていた腕に岩の跡がくっきりとついている。

 濃ケ池から駒飼ノ池に向かう。中岳の斜面から流れ出した水が登山道の岩間を豊富に流れている。トリカブトやミヤマキンポウゲ、トウヤクリンドウなどお花畑も所々に見られる。

 1時10分、駒飼ノ池。見上げる中岳の岩肌がすさまじい。電光形にジグザグに登り、2時に乗越浄土。目の前に宝剣岳のするどい岩峰。大正2年当時、ここらあたりに小屋があったそうだが、少年たちがたどりついた時は、その小屋はこわれて使えなかったということだ。

 ボクは、鉄骨でがっちり支えられている天狗荘で宿泊手続きをして、サブザックに水筒と雨具、ウィスキーをつめこみ、中岳に向かって出発する。

千畳敷から上がってきた観光客や登山者で、今までの静けさがウソのようだ。

 荷物が軽いということは、こんなにも楽なことだったのだろうか? 息切れもせずに中岳山頂(2925m)をすぎ、2時55分には駒ケ岳(2956m)に着いていた。

 頂上には二つの神社が祭られている。駒ケ岳のことを木曽では木曽駒ケ岳といい、伊那では伊那駒ケ岳(または西駒ケ岳)という。頂上にはそれぞれのお国柄の神社がそれぞれの地方を向いて仲良く建っているのだ。

 あいにくガスが出てきた。岩かげに身を寄せてリンゴをかじる。ガスの切れ間に中岳と宝剣岳。ガスが切れるたびにカメラのシャッターを押す。

 ……寒くなってきた。シャツをはおって下山の準備。

 ときどき濃いガスが流れるが、高山植物保護のためのロープがはってあるので道に迷う心配はない。
 中岳は巻き道を通ることにする。1カ所、木曽側にスパッと切れ落ちているところがある。しかし足元に注意し、ゆっくり通過すれば大丈夫だ。

 天狗岩がいくぶん上を向いていばっているようにそびえている。

 夕食は5時。宿泊客は60人ぐらいだろうか? ハンバーグ、天プラ、フナの甘露煮……。自分で作るより豪華だ。しかし食欲はあまりない。せっかく買ったビールも三分の一ほど残してしまった。強い紫外線のためか、目の奥もズキズキする。

 ……山に入って1日から2日目はいつもこうだ。久しぶりの山の興奮と、極度の疲労がそうさせるのだ。早々に部屋に戻り、体をゆっくり休ませよう。

 8畳ほどの部屋は4人家族と中年の夫婦、そしてボクの7人。4人家族の中の中学生ぐらいの少女が、懐中電灯の灯の下で参考書を読んでいる。ボクの息子も今ごろ家で勉強をしているのだろうか?

 目薬をさし、濡れたハンカチを目に当ててボクは眠りにつく。暖かい布団の中で、今夜はぐっすり眠れそうだ。「遭難記念碑」から馬ノ背にかけての稜線が、頭の中に浮かんでは消えていく。

1日目 2日目 3日目 4日目 5日目

「中央アルプス」目次に戻る