3日目:8月10日(水) 晴れ

天狗荘6:15…宝剣岳6:25/6:40…極楽平7:10/7:20…
濁沢大峰8:40/9:00…檜尾岳10:30/11:05…熊沢岳12:25/12:55…
東川岳2:15/3:00…木曽殿山荘3:30

(Map)

 


 「富士山が見える」という声で目が覚めた。まだ4時前だ。山の朝は早い。同宿の家族たちはご来光を見るために、もう外に出る支度をしている。山小屋の朝食は5時30分からだ。重い荷物を背負い、今日も6〜7時間は歩かなければならないボクは、まだ布団の中でまどろんでいる。

 それでも4時30分ごろにはすっかり目が覚めた。東側に面した窓の外を見ると、はるか遠く、黒々とした稜線の向こうにくっきりと富士山が見える。窓を開けると冷たい空気がサァーっと入り込んできた。白々とした空の一角が赤く染まっている。まもなく夜明けだ。新しい一日が、再び始まろうとしている。

 やがて朝食。生タマゴをしょうゆでとき、ご飯にかけてかき混ぜて胃の中へ流し込む。食欲がイマイチの今のボクにはこれで十分だ。

 支度をして外に出る。雲海の向こうに南アルプス。冷たい空気の中で靴ひもをキュッと結ぶ。ザックは相変わらず重いが、腰バンドを締めると身も引き締まる。6時5分、宝剣岳に向かって第1歩を踏み出す。太陽がすっかり顔をのぞかせ、空の青さがますます増している。今日もいい天気だ。

 すぐに岩場の登りになる。道は木曽側を巻き、傾斜はますますきつくなる。足元がすっぱり切れ落ちているのは気分的によくない。しっかり固定されたクサリを頼りに慎重に足を運ぶ。岩角にザックが触れないように気をつけながら、左に大きく回り込むと宝剣岳の山頂(2931m)。6時25分。

 人一人がやっと立てるような狭い山頂で、交代しながら写真を撮り合う。安全な岩場に腰を下ろすと、周りを見回すゆとりが出てきた。

 南を見ると、手前に極楽平から三ノ沢岳、島田娘、濁沢大峰、桧尾岳、熊沢岳、さらに奥に空木岳や南駒ケ岳、もっと遠くに恵那山。西に御嶽山。北に目を移すと中岳や駒ケ岳。さらに遠く北アルプス・穂高連峰がかすんでいる。

そして東側、雲海におおわれた伊那谷の向こうに南アルプス。一つひとつの峰が、あれは甲斐駒、あれは北岳、あれが赤石岳……と指さすことができるほどくっきりと浮かんでいる。

目を落とせば千畳敷カール。ロープウェイの鉄塔がおもちゃのようだ。中御所谷が霞の中で光っている。展望は360度。しかし一歩まちがえば奈落の底まで転落だ。

 まっ青な夏空の下、十分展望を楽しんで6時40分、次の目標「島田娘」に向かう。
 ところで、岩場は登りより下りの方が難しい。千畳敷から見上げるとノコギリのような、あのギザギザのピークを下るのだから。垂直に近いような岩場には、クサリや取っ手がつけられている。途中狭いところや頭のつかえるところ、ヤセ尾根などもある。大きなザックが岩角に触れて振られないよう慎重に足を運ぶ。足を踏み外せば木曽谷または、千畳敷カールの底まで一直線。

 こうした二つばかりのこぶを越えると、なだらかな斜面の極楽平に飛び出した。恐怖の連続のあとに突然広がるこのおだやかな景観はまさに極楽浄土だ。7時10分。振り返ると宝剣岳の岩峰に数人の登山者が、アリのようにはいつくばっている。目の前に、三ノ沢岳(2846m)のカールがすばらしい。

 ここからしばらくはゆるやかな下り。千畳敷カールへの下降口を過ぎ、少し登って島田娘(2858m)に7時35分。この変わった山名は、雪解けのころ伊那谷から見たこの付近の露出した岩肌が、島田髷(マゲ)の娘の姿に見えることから付けられたそうだ。いくぶん間延びしたゆるやかな山頂だ。

 いったん大きく下って急登し、岩峰を連ねた濁沢大峰(2724m)に8時40分。先ほどからボクは南に向かって歩き続けている。したがって右手は常に木曽谷、左手は常に伊那谷となる。

 山頂で体を休めながら、ボンヤリと雲を眺めた。伊那谷は一面の雲海におおわれている。雲のかたまりはたえず頭をもたげようしている。しかし、一定の高さまでくると温度の違いによる空気の層に押さえつけられて、それ以上持ち上げることができない。沸騰しているみそ汁の、みその動きを見ているようだ。

 9時、濁沢大峰を後にする。ザレたすべりやすい急坂だ。固定ロープがはってある。もったいないほどグングン下る。ハイマツがダケカンバなどの潅木帯に変わる。ところどころにお花畑。

 やがて最低鞍部。桧尾岳がイヤになるほど高い

緑のハイマツをぬい、白い登山道がジグザグにはいあがっている。その真ん中あたりを、二人の登山者がスロービデオを見るような緩慢な動きで登っている。

 いつまでも立ち止まっているわけにはいかない。山登りはナマケようとする自分の心との闘いだ。目標を決めたら最後までやり通そうとする気力だ。気合いを入れてザックをかつぎなおす。

 一歩、また一歩。……夏の太陽がジリジリと照りつける。額から流れ出る汗はいったんアゴの先に集められ、ある重さになるとしたたり落ちて着ているシャツの胸をぬらす。

 先を行く、あの登山者が休んでいるところまで……。しかし、ボクが着くころその登山者は、はるか先をかげろうのようにゆれながら歩いている。背の低いハイマツの中、強い日差しをさえぎるものは何もない。

 歩く…、休む…、歩く…、休む…。この繰り返しの末、10時30分、とうとう桧尾岳山頂(2728m)。まずはウーロン茶で乾杯!!
 ここには一日目、大樽小屋で一緒だったパーティがいた。
「胸突八丁でバテてしまいました。夕べは頂上山荘のテント場です。今日も宝剣岳 の下りの緊張で、すっかりバテてしまいました……。」
 若い彼らでさえ、こうなのだから……。

 ボクはミカンをかじる。リンゴを半分。チョコをひとかけら。激しい運動の後ではこうした水分たっぷりの果物の方がおいしい。

 伊那谷を埋めつくしていた雲海はいつの間にか崩れ、ガスは上昇気流にのって稜線にそい、はいあがってきた。稜線を越えたガスのその先は、渦をまくようにくずれて落ちていく。空木岳の頂上付近が、そうしたガスの上に顔をのぞかせている。

 11時、桧尾岳を後に、熊沢岳に向けて次の一歩を踏み出す。花崗岩のザレた尾根道をしばらく行くと、二重山稜地形が現れる。二つの稜線に囲まれたこうした窪地も、カール地形と同じように氷河のなごりであると考えられている。

 あたりはハイマツまじりの岩尾根に変わる。ハイマツ帯を過ぎるとスラブ状のちょっといやな岩。「岩登りの3点確保」という基本姿勢で慎重に越える。てっぺんの大きな岩が見えているのに、なかなかたどりつけないこのもどかしさ!

 取っ手のついた大きな岩を乗り越えて少し進むと熊沢岳(2778m)。その上で昼寝ができそうな大きな岩がゴロゴロした山頂だ。12時25分。
 ガスにおおわれ、展望はきかない。風も強くなってきた。岩かげに風を避け、先ほどのリンゴ半分とクッキーの昼食。ガスの切れ間に、これからたどる稜線が延々と続いている。

 簡単な昼食の後、出発は12時55分。

ハイマツの中の小さなアップダウンが続く。ガスの向こうに東川岳や空木岳が見えかくれしている。伊那谷から吹き上げる風が、汗ばんだ体に心地よい。

 2時15分、東川岳(2671m)。ガスがなければ正面に空木岳を眺める絶好の展望台のはずだが、今は乳白色におおわれた平凡な山頂にすぎない。

「木曽殿山荘まで20分」の標識。今日は木曽殿山荘までだ。シャツを着込んで大きな岩の上で横になる。木曽側から吹き上げる風が、一瞬ガスを吹き払う。乳色のガスより更に高くに、入道雲と青い空。

 3時。重い腰を上げる。標高差で160mを一気に下る。木曽殿山荘に3時30分。

「お疲れさん、お茶でもどうぞ。」
 熱い番茶が、皿にのったふかしイモと共に出された。一杯、二杯……。温かさが体の奥までしみわたり、疲れた筋肉が次第にときほぐれていく。

 2階は大部屋。すでに10人ほどの登山者が思いおもいの場所で休んでいる。荷物を置き、サンダルにはきかえて外に出る。いつの間にかガスが切れ、正面に南駒ケ岳が夕日に染まっている。

 5時から夕食。湯呑み茶碗はあるのにポットがない。やがて、そのわけがわかった。一人ひとりの茶碗にワインが注がれたのだ。こんな山の中でワインが飲めるとは! 

 夕食の間に、2階に布団が敷かれた。今夜の宿泊客は2、30名だろうか? 2畳に3人ぐらいの割合だ。早めに夕食の終わったボクは、一番スミの窓際に場所を確保する。

 少し湿った布団に身を横たえる。……今日もシンドかった。筋肉などどこも張ってなどいないのに、明日朝一番、空木岳への350mの直登が思いやられる。

 夜、風が出てきた。風は小屋のどこかにぶつかって渦を作り、ヒョー、ヒョーと叫んでいる。ここは木曽谷と伊那谷の最低鞍部、風の通り道なのだ……。暗闇の中でかすかないびき。今夜の眠りは浅くなりそうだ。

1日目 2日目 3日目 4日目 5日目

「中央アルプス」目次に戻る