4日目:8月11日(木) 晴れ

木曽殿山荘5:40…空木岳7:10/7:25…赤椰岳89:30/8:50…
南駒ケ岳9:30/10:30…仙涯嶺11:35/11:55…越百山12:15/2:00…
越百小屋2:30

(Map)

 


 今日は今回の山行後半のヤマ場、空木岳を越える日だ。山に入ってすでに4日目。体調は悪くないが食欲が出ない。荷物の重さと朝一番の急登を思うと、いささか気が滅入る。

 4時30分、素泊まり組はすでに出発している。5時からの朝食をすませたボクも5時40分には小屋をあとにする。昨日よく見えた南駒ケ岳は、その頂きが雲におおわれ隠されている。

 登り始めは岩クズの滑りやすい急な道だ。荷物の重さに耐えながら、一歩いっぽ足を持ち上げる。あせらずに、休まずに、一歩、また一歩……。

 急な道だけに、歩き続けさえすれば以外と高度をかせぐことができる。あたりがハイマツと岩稜に変わるころ、昨日越えた東川岳が目と同じ高さになり、やがて目の下になってくる。

 木曽殿乗越から見えていた岩峰を回り込み、少し進むと岩の壁が現れた。長いクサリが取り付けられている。岩のでっぱりとクサリをたよりに、腕と足の力でよじ登る。

 ここを過ぎると花崗岩のゴロゴロした岩場が続く。ペンキマークにしたがって乗り越えていくと、突然頂上の一角に飛び出した。頭上の雲もいつの間にか消え、一昨日越えた駒ケ岳が顔をのぞかせている。そのはるか彼方に北アルプスの槍・穂高連峰がかすんでいる。空木岳山頂(2864m)、到着は7時10分。木曽殿山荘で買ってきた牛乳で、ここまで頑張った自分自身に乾杯! 

 北部方面を見ると、伊那前岳から駒ケ岳にかけての稜線の左端あたりに、チョコンととんがった宝剣岳、そこから桧尾岳、熊沢岳、東川岳へと続く中央アルプス主稜、昨日、自分自身の足で歩いてきた道がこの空木岳まで延々と続いている。

南部は、花崗岩の白くザレた稜線の向こうに、赤椰岳から続く南駒ケ岳。

 東は伊那谷の向こうに南アルプス。それぞれの峰のてっぺんを雲におおわれて連なっている。朝の光を浴びて伊那谷に光る集落は駒ヶ根市だろうか? 西は木曽谷の深い山波の向こうに御嶽山。裾野を広げてスックラとたっている。

 中央アルプス北部を縦走してきた登山者のほとんどは、ここ空木岳から池山尾根を通って駒ヶ根高原に下山してしまう。昨日、宝剣岳からたまたま行動を共にしてきた埼玉からきたという男性登山者とも、ここでお別れ。
「お元気で。またどこかの山で会えるといいですね。」
山男どうしの、あっさりした別れの言葉……。

 7時25分、空木岳を後にする。北アルプスに比べて格段に少ない登山者。その少ない登山者のほとんどが池山尾根方面に向かい、更に南部を目指すのはボク一人。花崗岩の白とハイマツの緑におおわれた登山道を、所々に書かれた「コスモ方面」という赤ペンキによる標識をたよりに、ただ一人、南をめざして歩き続ける。

空木岳方面 南駒ケ岳方面
 砂礫のザクザクした道を下り、岩のピークを三つほど登り下りして着いたところが岩におおわれた赤梛岳(2798m)。8時30分。空木岳と南駒ケ岳のほぼ中間点だ。

二つの山塊を眺めながらリンゴをかじり、チョコをほおばる。前方左下、摺鉢窪カールの底に避難小屋の赤い屋根がお花畑に包まれて建っている。その少し先は百間ナギの大崩壊地。

 山頂でゆっくり過ごし、8時50分出発。ハイマツと岩の道をいったん最低鞍部まで下る。摺鉢窪避難小屋へ下る道を左にみて、南駒ケ岳への見上げるような急坂を登り返す。

 大きな岩がゴロゴロした道を乗り越えていくと、頂上付近に人影! たった一人で歩いていると、無性に人に会いたくなる。誰だろう? どんな人だろう? ボクが頂上に着くまで、その人はいるだろうか?

 9時30分、南駒ケ岳(2841m)山頂。大きな岩の上に腰をおろした初老の男性登山者が、ボクを笑顔で迎えてくれた。今朝、越百小屋をたってきたという。単独行だとやっぱり人恋しくなるのだろうか? タバコをくゆらせながら、越百小屋の主人伊藤さんとは旧来の親友で、雨の中、北アルプス西穂高岳付近でビバークしたこととか、南アルプスの熊の平のお花畑が好きだとか、30分近くも話して、空木岳方面に下って行った。装備、歩き方などから、かなり山なれた人に思われる。

 一人残されたボクは、あらためてあたりを見回す。

山頂には、ま新しい祠が一つ。

南に連なる中央アルプス南部の山々。ハイマツにおおわれた越百山の右手につながる稜線に光る赤い屋根。あれが今夜の宿、越百小屋だ。

 北部、白くザレた道を、先ほどの登山者が下って行く。その先に大きく立ちはだかる空木岳。東方、伊那谷は明るく開け、西方、木曽谷は緑の山が連なり深い。

 出発は10時30分。この静かな山頂で、1時間も過ごしたのだ!!
 南駒ケ岳南方ピークから、伊那側の山腹を一気に仙涯嶺との鞍部をめざして下る。滑りやすい道をハイマツの枝や草の根につかまりながら下ると、トリカブトやウサギギク、フウロソウ、ヒメウスユキソウなど、斜面一面にお花畑。

 やがて最低鞍部。見上げる仙涯嶺の岩塔の奇怪なこと。ハイマツやダケカンバの尾根から小さな支稜を登り返していく。高度を増すにつれ、ゴロゴロした岩場の道に変わっていく。何カ所かにクサリ場。足元が木曽側にスパッと切れ落ちていて、高度感満点だ。

 11時35分、仙涯嶺(2734m)。
 岩の下にザックを置いて岩塔をよじ登る。振り返ると、南駒ケ岳が高い。

 行く手は、越百山に続くなだらかな稜線。更に遠くは安平路山や摺古木山など、訪れる人も希な中央アルプス深南部の山々。

 11時55分、ボクにとっては中央アルプス縦走最後のピークである越百山に向かう。

 岩場を過ぎるとハイマツ帯。仙涯嶺から見たときはなだらかそうだった尾根道も、実際に歩いてみると、小さな登り下りの多いなかなかシンドイ道だ。夏の太陽が頭上でジリジリ照りつける。背の低いハイマツが続く尾根道は、身を隠すところがどこにもない。暑い。汗がしたたり落ちる。歩幅を小さくしながらゆっくり歩く。

 小さなピークを越える。その先の岩峰を越えたところが越百山(2613m)。12時55分。小さな山頂に不釣り合いなほど大きな標識が、デーンとたっている。

 ここから今夜の宿、越百小屋まではわずか30分の道のりだ。最後のりんごをかじりながら、あたりを見回す。先ほど越えた南駒ケ岳が、左手、木曽谷に向かって長い稜線を伸ばしている。右側は、ゴツゴツした感じの稜線が仙涯嶺まで続き、そこからはハイマツにおおわれたゆるやかな稜線が、ボクの足元まで続いている。そしてその先は南越百山をすぎ、安平路山、摺古木山と伸び、更に遠く恵那山が霞んでいる。

 東方、伊那谷に光りながら続く長くて白い帯は天竜川。その向こう、川に添うように連なる山脈は南アルプス連峰。

 ……太陽が真上だ。ボクはハイマツの中に寝ころんで空を見上げる。毛糸のような雲が浮かんでいる。それはやがて糸がほぐれるようにちぎれ、空気の中に消えてしまった。いくぶんかの水蒸気をとかしこんだ空は、何事もなかったように青く輝き続けている。

 ゆったりとした時間の流れ。風がハイマツの枝先をゆらす。青い匂いが鼻先をくすぐる。……静かだ。中央アルプスの一つの山頂に、ボク一人。

 陽が少し西に動き始めた頃、ボクはやっと腰をあげる。3時、ハイマツの中を一気に越百小屋に向かう。

 ハイマツ帯がダケカンバなどの潅木帯に変わり、やがてシラビソの原生林に変わるころ、3時30分に越百小屋。頂上からわずか30分。小さいながら桧作りのがっちりした小屋だ。

 ドアを開けると、ヒゲもじゃの伊藤さんが迎えてくれた。
「これはサービスだよ。」
とウーロン茶の缶。よく冷えた冷たい液体が、ほてった体に心地よい。

 小屋の窓を開けると、目の前に南駒ケ岳、ちょっと遠くに三ノ沢岳から続く独標蕎麦粒岳、もっと遠くに北アルプス穂高連峰。ちょこんとしたピークは笠ガ岳。

 ひと息ついたところで水場を教えてもらい、水筒とタオルをもってシラビソの原生林を下る。15分ほど下ると枯れた沢に出た。その沢にそってしばらく下ると、岩間から清水が湧き出している。さらに下れば、小さな流れはあちこちの湧き水を集めて一つの流れとなり、岩をかむように白く泡立ち流れ落ちている。

 シャツをぬぎ、4日分の汗にまみれた体を拭く。冷たい! 大地から生まれたばかりの水!! 自分自身も生まれ変わるようだ!!

 水筒を満たし、小屋に戻ればもう夕食。客はボク一人だけ。残った缶詰などを差し出すと快く受け取り、
「おごりだ!」
とビール缶のサービスまでついた。

 夕食後、小屋の外の切り株に腰を下ろして時を過ごす。

越百山の中腹はシラビソの原生林、上部はハイマツの緑、頂上付近は花崗岩の白でおおわれている。

 陽が傾くにつれて、白い山頂はだいだいから茜色に染まっていく。

 小屋の後片付けや戸締まりの終わった伊藤さんも、外に出てきた。
 ここからみる南駒ケ岳は、木曽谷に落ちる稜線がグンとはりだして一番見応えがあるとか、中央アルプスの中でもこの小屋だけが人家の灯から離れていて、星を見るには最高だとか、ササ刈りやペンキマーク付けなど、登山道整備の苦労話とか、中央アルプスの良さ=静かな自然環境=を守りながら、安全な登山を楽しんでもらうために今考えていることとか、ぶっきらぼうだが温かみのある話ぶりだ。

 あまり飲めないという伊藤さんにウィスキーのお湯割りを勧めつつ、ボクは相づちを打ちながら話に乗っていく。中央アルプスの山奥深くにたった二人。「山が好き」という共通項が、二人の親近感をいっそう増していく。

 話は尽きない。いつものように6時50分の天気予報を聞くころには、あたりはだいぶ暗くなってきた。
 ボクらは小屋に入る。こじんまりした越百小屋の宿泊部屋に寝るのはボク一人。よく乾いた温かな布団。聞こえるのは、梢の先をゆらす風の音だけ。……静かだ。夜はふけ、ボクはいつの間にか深い眠りについている。

1日目 2日目 3日目 4日目 5日目

「中央アルプス」目次に戻る