人気の千畳敷から静寂の上松Bコースへ
三ノ沢岳−宝剣岳−駒ヶ岳−麦草岳
2001年8月17日(金)〜8月18日(土)


牙岩(上松Bコース)




8月17日(金)千畳敷から入山して三ノ沢岳−駒ケ岳−麦草岳と歩き、JR上松駅に下山しました。
人気の千畳敷カールから静寂の上松Bコースへ。・・天候にも恵まれ楽しく歩くことができました。




【登山日】 2001年8月17日(金)〜8月18(土)

【行 程】 17日(金) JR駒ヶ根駅5:41/6:00…(バス)…シラビ平6:50/7:34…
             …(ロープウェイ)…千畳敷7:45/8:00…極楽平8:25…
             分岐8:40…最低鞍部9:05…三ノ沢岳10:05/10:35…
             分岐11:50/12:00…宝剣岳12:20/12:30…
             宝剣山荘12:40…中岳12:55/13:05…駒ケ岳13:25/13:40…
             頂上木曽小屋13:45

      18日(土) 頂上木曽小屋4:45/6:20(駒ケ岳で日の出を迎える)…
             玉ノ窪小屋6:30/7:05(木曽前岳往復)…牙岩7/30/7:40…
             麦草岳8:40/9:05…見晴台9:40…奇美世滝10:35/11:05…
             芦島中日キャンプ場12:15…JR上松駅14:20

【メンバー】 単独




8月17日(金) 天気  晴れ 午後 ガス

JR駒ヶ根駅5:41/6:00…(バス)…シラビ平6:50/7:34…
…(ロープウェイ)…千畳敷7:45/8:00…極楽平8:25…
分岐8:40…最低鞍部9:05…三ノ沢岳10:05/10:35…
分岐11:50/12:00…宝剣岳12:20/12:30…
宝剣山荘12:40…中岳12:55/13:05…駒ケ岳13:25/13:40…
頂上木曽小屋13:45


 夏の最盛期には山岳夜行列車として知られる新宿23時50分発の急行アルプスも、今の時期になるとかなり空席が目立つようになる。前回(8/6)より30分も遅く家を出て23時ごろ新宿駅についても、自由席に並んだ登山者の列はどこも十数人程度だった。

 電車は定刻通り出発した。横の席が空いていたので窓側を背中にして足を伸ばす。アイマスクを着けたが眠れないまま翌17日3時54分には辰野駅に着いた。4時52分の飯田線始発を待つ。まだ薄暗い駅舎の外に出ると、東の空に細い月がかかり、オリオン星座が低い空に横たわっていた。

 飯田線の車内で夜明けを迎える。明るさを増す東の空は幾分ガスがかかっている。ガスの上に頭をのぞかせる高峰は仙丈岳だろうか、丸みのある円頂にチョコンと突き出たピークは塩見岳だろうか。西側には低い山並みが続いていたが、大田切駅を過ぎる辺りから目ざす宝剣岳が見えてきた。あのとがった剣先も遠くから見ると愛くるしい。


 5時41分、すっかり明るくなった駒ヶ根駅に到着。駅前のバス停に並んだ登山者の列は30人〜40人ほど。

 6時、定刻通り出発したバスはほぼ全員が座れたが、駒ヶ根高原バスセンターには長い行列が出来ていた。
「立ち席でもかまわない方はご乗車下さい」
係員の声で、車内はたちまち身動きできないほどの満員となった。
JR駒ヶ根駅で始発バスを待つ


 6時50分シラビ平に到着。ロープウェイ駅にはすでに長い列ができていた。

「9分間隔で運転しています。2列に順番にお並び下さい。」

 バスは次々に上がってくる。その度に行列は長さを増していく。
ロープウェイ乗り場にはすでに長い列が…


 何回か待ち7時34分にやっと乗れた。

 40分以上待ったロープウェイもわずか6分の乗車で千畳敷駅に着く。伊那側からの風が強い。カールの上部はガスにおおわれている。

 支度を整え8時に出発。極楽平を目ざす。
千畳敷カールを見上げる


 乗り物による長い長い旅路の末、いきなり標高2612mからの行動開始。大した登りでもないのに息切れがする。まだ身体が目覚めていないのだ。ゆっくりでいい。確実に歩を進めればいい。今日はまだまだ先が長いのだから・・。

 8時25分極楽平に着く頃になって、やっと身体が登山行動に慣れてきた。伊那側からは絶えずガスが沸き上がっているが、木曽側にガスはなく、目の前に目ざす三ノ沢岳が姿を現している。観光客や軽装の登山者が写真を撮り合ったりしている。しかしボクはそのままゆるい稜線を三ノ沢岳分岐に向かう。分岐に8時40分。


 この付近には登山者に混じって軽装の観光者の姿も多い。しかし主稜線から外れた三ノ沢岳方面の人影は薄い。

 一息入れただけでボクはそのままザクザクの斜面を下っていく。

 小休止には手頃な最低鞍部に9時25分。標識があるが文字も読めないほど錆び付いている。
分岐付近から三ノ沢岳を見る


 幅広かった尾根が幾分狭くなり、岩稜帯や背の高いハイマツ帯の中、小さな上り下りを繰り返しながら高度を上げていく。大きな岩の右側を回り込み急登を一息で頑張ると再び背の低いハイマツ帯の幅広い稜線になる。


 高度を上げるに連れ、周りの視界がどんどん開けてくる。その一画に__山稜会の立派なケルン(遭難碑)が建てられていた。

碑文には、
「神よ護り給え 白き高みへ憧れる 若者を」という言葉と3名の名前が刻まれていた。
「1970,2,27 ○○ 21才、
 1970,7,12 ○○ 22才、
 1990,2,23 ○○ 23才」
 遭難した日時・場所・氏名・年齢が書き込まれている。冬山や外国の山での遭難だ。みんなまだ若い。ただ合掌するのみ。
ケルンから山頂を見上げる


 ケルンから25分ほどで稜線を東側に回り込む。ほとんど水平な道に変わり、積み重なった花崗岩を右に見て山腹を巻くようにして山頂に至る。

 10時05分三ノ沢岳山頂。標識の向こうに台形の御嶽山が広い裾野を拡げている。
三角点の向こうに御嶽山


 三角点にタッチしたら右手の岩峰に駆け上がる。

 3畳ほどの平らな岩の上にザックを下ろして周囲に目をやれば、駒ヶ岳や中岳・宝剣岳が目の前だ。

 濁沢大峰や檜尾岳から空木岳や南駒ヶ岳に連なる中央アルプス主稜線も一望だ。

 伊那側から沸き上がってくるガスがはるか遠くの北アルプスや南アルプスの峰々をおおい隠している。
駒ヶ岳方面を振り返る


 山頂で30分も過ごした。出発は10時35分。

 もと来た道を引き返し、分岐に11時50分。次のピーク宝剣岳が、今までのハイマツ帯の稜線歩きと打って変わるようなゴツゴツした岩肌を見せている。その岩峰に何人もの登山者が取り付いている。

 千畳敷から上がってきた観光目的の人たちはここで引き返す人が大部分だ。しかし宝剣岳を越える登山者も多い。(もちろん逆方向の登山者も・・)。さあ、ボクも出発しよう。
宝剣岳を目ざす


 12時出発。ザレを10mほど下るとすぐに岩稜の登りに変わる。宝剣沢側にも千畳敷側にもスパッと切れ落ちている岩稜帯が続くが、鎖やピンが随所に取り付けられている。鎖は補助的に、三点確保を原則に・・。岩のトンネルをくぐると頂上は近い。


 宝剣岳ピークに12時20分。山頂そのものは、花崗岩の積み重なる中にひときわ大きな岩塊が突き出ているところだ。

 しかしその上に立てるのは1〜2名がやっとだし、ムリに立つ必要もない。何しろ周囲は木曽側にも伊那側にもスパッと切れ落ちている岩塊の上なのだから・・。

 周囲には幾組ものグループが休憩したり写真を撮り合ったりしている。見下ろす千畳敷カールの濃い緑の中に千畳敷ホテルの赤い屋根がアクセントとなって美しい。
宝剣岳ピーク


 12時30分に出発。すぐに鎖のトラバース。足下は宝剣沢側にすっぱり切れ落ちている。登ってくる人を安全な岩場で待つ。

 通過し終わったら「登ってくる人はいませんかぁ。こちらから下りますよぉ」。岩に隠れて見えない向こう側に呼びかけて鎖に取り付く。
山頂直下 鎖場のトラバース


 12時40分、宝剣山荘前まで下れば緊張も緩む。振り返れば宝剣岳のすぐ右下、天狗岩の向こうに三ノ沢岳。

 ここらあたりになると軽装で歩いている人も多い。ゆったりと拡がる山稜を中岳に向かう。
天狗岩の向こうは三ノ沢岳


 12時55分中岳。すぐ目の前の駒ヶ岳を見ながら小休止。鞍部に見える青い屋根は頂上山荘だ。北アルプス方面は上がってきたガスのために見えない。


 頂上山荘のある鞍部まで下って登り返す。10分も頑張ればもう標高2956.3m、中央アルプス最高点・駒ヶ岳山頂だ。13時25分。

 山頂には伊那側を向く社と木曽側を向く社が祀られている。木曽側の社には売店があり、木曽頂上小屋の若者が番をしている。振り返れば越えてきた中岳や宝剣岳が薄いガスに包まれている。
駒ヶ岳山頂で…


 明日はこの山頂で日の出を待つつもりだ。宿泊は山頂に一番近い頂上木曽小屋にしよう。

 山頂から5分も下ればもう山小屋だ。13時45分、宿泊手続きを済ませたら、早速ビールで乾杯!

 内部は見た目より大きな山小屋だ。案内されたところは布団がずっとたたまれている一番奥、窓から宝剣岳や三ノ沢岳の見える場所だった。

 母娘の登山者が一組入っているだけだった。
頂上木曽小屋は山頂直下にある


 小屋の周辺からは今日歩いてきた三ノ沢岳宝剣岳、明日向かう予定の木曽前岳や麦草岳方面がよく見える。周りをぶらぶらしながら写真を撮っていたら、小屋の主人がカメラを構えていた。

「何が撮れましたか。」
「岩ヒバリを・・」。

訥々と話される方だ。でも
「これはミヤマキンポウゲ。ほらもう紅葉が始まっている。秋にはきれいに色づくんですよ。」
とか、
「左手の方に『逆くの字』に川が光って見えるでしょ。あれが木曽川。木曽谷というけれど、ここから見える木曽川はあそこだけなんです。」
とか、いろいろ教えてもらえた。

 少し寒くなってきた。小屋にもどって布団を敷き横になると少し眠ったようだ。辺りには5〜6組、14〜15人もの登山者が少しずつ布団の間をおいて、休んだり小さな声で談笑し合ったりしていた。
 単独の登山者はボクを含めて4名。神奈川から車で来た若い二人(ボクにもそんな経験があった・・)。中学生くらいの女の子と小学生の男の子を含めたファミリー(息子が小さかった頃はボクもよくファミリーで登ったっけ・・)。三重から車で来た母娘(そういえば、最近は父子で一緒に行動する事がないな・・)。新潟から車で来た夫婦(ウッ、今は全然行っていない・・)。今日の宿泊者はこれだけみたい・・。


 夕食は6時15分頃から。大人にはワインのサービス付き。肉ジャガ、山イモ、海草サラダにキャベツ、らっきょう、貝の缶詰、パインとミカンの缶詰、玉子スープにご飯。

 宿泊者たちと話しながら食べている内にいつの間にか時間が過ぎていった。
素朴だが、肉ジャガや玉子スープがうまかった


 8時頃には布団に潜る。耳栓とアイマスクを着ければもう自分だけの世界だ。小屋の灯りがいつ消えたか分からないうちに眠りに入っていた。




1日目 2日目




ページのTopへ
「ようこそ! 中央アルプスへ!!」に戻る