美しいナメとスケールの大きさ
笛吹川 / 東沢 釜ノ沢 東俣
2009年09月16日(水)〜17日(木)


両門ノ滝




”田部重治氏が「見よ、驚くべき笛吹川の神秘!」と感嘆した渓谷美を私たちも堪能しませんか。”
エコツー研修仲間のHさんに誘われ「釜ノ沢」を歩く。今年4月に沢デビューしたばかり。
今までの「学び」がどこまで通用するか・・・。


【登山日】 2009年09月16日(水)〜17日(木)

【マップ】 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:金峰山(甲府)
               東沢 釜ノ沢周辺を15000図に拡大して利用
      ※参考:遡行図「釜ノ沢東俣」(”沢の風と空”より)・・ありがとうございます。
           (http://01.sabajp.net/~sawatosora/090822zukamanosawa.html)

【行 程】 ☆1日目 2009年09月16日(水)  天気 晴れ
       相模大野南口6:00=(車)=西沢渓谷入口駐車場8:32/8:50…二俣吊橋9:23/9:29…
       鶏冠谷出合9:41…山ノ神11:07/11:18…入渓(沢支度)11:21/11:53…乙女ノ沢12:18…
       東ノナメ沢12:33…西ノナメ沢13:00/13:37…釜ノ沢出合14:10…魚留ノ滝14:12…
       千畳ノナメ14:29…曲り滝15:02…両門ノ滝15:46(泊)

      ☆2日目 2009年09月17日(木)  天気 晴れ
       両門ノ滝7:20…ヤゲンノ滝7:42…水師沢出合9:44/10:00…木賊沢手前の高巻き11:13…
       200mナメ(途中で昼食)11:50/12:15…ポンプ小屋12:25/12:32…甲武信小屋12:49/13:34…
       木賊山13:58…戸渡尾根分岐14:05…徳ちゃん新道分岐15:24/15:28…
       徳ちゃん新道登山口17:03…西沢渓谷入口駐車場17:27

【メンバー】 Hさん、s−ok




☆1日目 2009年09月16日(水)  天気 晴れ

 相模大野南口6:00=(車)=西沢渓谷入口駐車場8:32/8:50…二俣吊橋9:23/9:29…
 鶏冠谷出合9:41…山ノ神11:07/11:18…入渓(沢支度)11:21/11:53…乙女ノ沢12:18…
 東ノナメ沢12:33…西ノナメ沢13:00/13:37…釜ノ沢出合14:10…魚留ノ滝14:12…
 千畳ノナメ14:29…曲り滝15:02…両門ノ滝15:46(泊)


 朝5時50分相模大野南口。長いエスカレーターを下りていく途中、ロータリーに入ってくるHさんの白い車が見えた。「お早うございます。二日間よろしくお願いします!」。ジャスト・タイム、これは幸先が良い!! ザックを後部座席に入れ6時前には出発できた。

 すぐに16号に入る。橋本の先、八王子バイパスに入る前にコンビニで朝食を購入、八王子ICから中央高速に乗り車内で食べながら先に進む。相模湖から上野原周辺に薄い霧がかかっていた。その先、中央線沿線の山にも昨日の雨の名残の霧のような雲がかかっていた。この所「雨−晴−晴、雨−晴−晴・・」のリズムが続いている。このリズムによれば昨日が雨だったから今日と明日は必ず晴れるはず。・・・笹子トンネルを抜け勝沼に入ると南アルプス方面は霞んではいたが見上げる空に雲はなかった。

 勝沼ICで中央高速を降り県道を経て雁坂みち(140号線)に入る。この辺りブドウ畑が広がり細い道路が複雑に交差している。道路に詳しい人がいるか性能の良いナビがなければすんなりとは通過できない。Hさんの車にはナビが登載されている。「○○m先交差点、右折します」。女性の声で優しく案内してくれる。おかげで複雑に交差する道路もすんなり勝坂みちに入ることができた。


 道路の際に山が次第に迫ってくる。こんな山あいに?と思える所にまで人の家がある。道路網の発達している現在はともかく昔の人々の移動は大変だっただろうなと思う。

 広瀬ダムの堰堤。「雨−晴−晴」の二拍目通りに青空が広がっていた。そして行く先に格好いい大きな山が見えた。(後に木賊山であることを知る)。あの山の向こうまで行くのだ!
前方に大きな山を見る


 8時32分西沢渓谷入口駐車場。広い駐車場はがら空きだった。その一画に車を止める。外に出て深呼吸。眠たい頭が朝の空気に触れて少しクリアになった。

 それぞれに体をほぐし、山支度を整え、歩き始めたのが8時50分。

 ウッ、重い! 久しぶりに背負う沢装備・山中泊装備のザックが肩に食い込んだ。

「ゆっくり行きましょう!」。
最初の一歩で思わず叫んだ。
赤いザックの担ぎ主がボク(駐車場で)


眼下に笛吹川 頭上に雁坂みちの赤い橋脚 前方に鋸の刃のような鶏冠山


 しばらくは林道歩き。入口にゲートがあるために一般車は入って来ることができない。時々工事用のトラックが通り過ぎていく。横によってやり過ごすと運転手が軽く頭を下げる。そんな何気ない挨拶が心を和ませる。

 周囲の風景を楽しみながらゆーっくり歩く。なれいさわ橋、奥に「なれいの滝」が見えた。遠くて大きさはあまり感じられない。

 林道の分岐にきれいなトイレと案内看板がある。ここ三富川浦 〜西沢渓谷〜 もセラピーロードに認定されているのだ。
トイレと案内看板


 分岐を右に進む。すぐに甲武信岳登山道入口の看板。近丸新道の入口だ。ゆるくカーブしヌタ沢を越える。古い橋脚の跡があり「昭和30年代頃ここに森林軌道があり、上流で採集した珪石を塩山に運んでいた」との説明看板があった。

 尾根を回り込むと西沢山荘。その手前に徳ちゃん新道の入口。帰りはこの徳ちゃん新道を下るのだ。山荘の前に軽ワゴンが止まっていて何か作業が行われていた。もうすぐ紅葉のシーズン。山荘の模様替えだろうか。
西沢山荘


 西沢渓谷はこの山荘の前から林道を離れ左の径路に入る。入口に小さな広場がありその一画に田部重治の文学碑があった。二人で達筆の文字を必死に読みとろうとした。

「笛吹川を遡る
 見よ 笛吹川の渓谷は/狭り合って上流の方へ/見上ぐるかぎりの峭壁をなし/其間に湛へる流れの紺碧の色は/
 汲めども盡きぬ深い色をもって/上へ上へと続いて居る/流れはいつまで斯の如き峭壁に/さしはさまれてゐるだろうか
/田部重治」

・・・この渓谷に、ボクらはこれから入ろうとしているのだ。
田部重治の文学碑がある


 遊歩道脇のお地蔵様に道中の安全をお祈りし、4〜5分も進めば二俣吊橋。

 橋の中央で上流を見れば岩峰剥き出しの鶏冠山。下流を見れば右手から西沢の流れを合わせて笛吹川と名前を変え、陽の光をきらめかせながらきながら流れ下る。

 そして橋を渡った正面に「秩父多摩甲斐国立公園 西沢渓谷 山梨県」の大きな看板。
二俣吊橋 大きな看板


 右手(東沢川)にも看板がある。
「警告 東沢渓谷は登山道がありません、危険なため山梨県では通行禁止にしています。近年、入山者による遭難事故が相継ぎ特に単独の事故が多く死亡事故に繋がっています。日下部警察署・三冨村機動隊」。

 ・・・安全に登り無事に帰ってくる、その準備と心構えは十分にしてきたつもり。小休止した後9時29分「鶏冠山←→広瀬」の小さな手書き道標の脇から東沢に向かう。
東沢に向かう


 右岸沿いの踏み跡はしっかりしている。いったん河原に下りるとその先に、河原沿い方向と山腹沿い方向に赤布が見えた。ボクらは踏み跡のはっきりしている山側を辿る。

 急な坂を登って尾根を回り込むとロープの設置された急な下り。河原側の方が正解だったのだろうか。(後で調べると河原ルートは何度か渡渉が必要なようだ)。水量が多い時は山側ルートの方が正解かもしれない。
ロープのある急な下り


 河原に下りるとすぐ先が鶏冠谷出合だった。9時41分。合流附近に立木があり「出合」の文字の残る看板がくくりつけられていた。

 靴を脱いで対岸に渡渉する。靴を履き替えている時、ボクらと同じ方角から単独と思われる登山者が別々に2名来るのが見えた。彼らがザックを下ろすのと交代ぐらいに、靴を履き終えたボクらは歩き出す。
鶏冠谷出合


 東沢左岸のゴーロを進む。10分ほどで右手に古い登山道の入口が現れる。「東沢−釜ノ沢ルート」は、広瀬から甲武信岳への昔からの登路だったのだ。

 東沢を左に見ながら径路を進む。黒いビニルでおおわれた直径1cmほどの電線のようなワイヤーが径路に沿いながら続いている。
ゴーロを進む


 左下に大きな滝が見えた。魚留め滝とのことだ。

 右に大きな岩壁を見る。径路はその直下を通っている。

 左は東沢の青い流れ。自然にどっぷり浸りながら、そして久しぶりに担ぐザックの重さに耐えながら、ボクらはゆっくり歩を進めていく。
魚留め滝 大きな岩壁


 大きな岩を回り込んだ先に小さな平地があった。東沢に入ってちょうど1時間。ザックを下ろして小休止。

 眼下の谷は深くて暗いが、陽のあたる岩も流れも白く、その明暗の差がかえって眩しいほどだ。

 カロリーと水分の補給。10時23分、さぁ頑張ろう。ヨイショとザックを担ぎ上げる。
小さな平地で小休止 強烈なコントラストが眩しいほど


 ここから少し上り、水平になってから流れを二本横切る。手前は清兵衛沢か、2本目の岩が見事な沢はホラノ貝沢か。下に青く深い渕が見えた。ホラノ貝だろうか。


清兵衛沢か  ホラノ貝沢か  ホラノ貝だろうか


 径路は再び上りに変わる。その途中に古びた道標があった。「東沢山ノ神へ0.5km」。

 径路が尾根を回り込む頂点に「山の神 広瀬二俣」。古びて今にも朽ちそうな道標だけど、しばらく前までは立派な登山道であったことを示している。
古びた道標があった 尾根の頂点にも


 下りに入り沢に近づいて再び上りに転じる頃、さっき道標があったにもかかわらず径路の痕跡は薄くなってきた。

 小さな尾根に沿って上に向かう踏み跡、河原に下る踏み跡。注意深く観察すると河原ルートに赤布が見えた。下に向かおう。すぐに岩の上に出た。両手両足をツッパリながら慎重に降りる。

 河原に沿って上流側に少し進み再び右手の山腹径路に上がる。さっき上に向かう踏み跡は岩の下降を巻くためかもしれない。
いったん沢に下りる


 さっき「山ノ神0.5km」の道標を見た。ずいぶん長い0.5kmだなぁ・・思いながら歩くと、左手の大きな岩の上に小さなお社が見えた。

 11時7分山ノ神。まずはここまでの道中の無事に感謝、そしてこれからの無事を祈って手を合わせる。

 ・・・普段信仰心などないのに、こういう時は自然に手を合わせてしまう自分が不思議。
山の神 小高い岩の上に祭られている


 山ノ神からホンの少し先、大きな岩を越えた辺りで沢支度に換える。ヘルメット、シュリンゲ(2)、カラビナ(4)・・・はHさんが用意してくれた。

 短めのシュリンゲを腰に巻き簡易ハーネスとする。ヘルメットをかぶりいよいよ入渓だ。青空が広がり白い岩も青い流れも眩しいほどだ。

「では行きましょうか」。
歩き始めたのは11時53分。
白い岩も青い流れも輝いている


 水流に入る。沢靴の中に水がしみ込んでくる。ヒヤッとした感覚が心地よい。

 歩く道が決まっているわけではない。そのまま水流を辿るのもよし、広い河原を飛び石伝いに歩くのも良し。歩きやすいルート、歩きたいルートを自分で選択しながら歩けることが良い。
水流に入る


コントラストが眩しい  深ーい緑  左岸に滝(東御築江沢か?)


 12時18分、右岸(上流に向かって左側)に乙女ノ沢。決して乙女チックな滝ではない。水は少ないけれどスラブの豪快な滝だ。

 逆光で写真写りの悪いことが残念。
乙女ノ沢


 12時33分、左岸に東ノナメ沢。白い岩壁が眩しい。遠目にはゆるやかに見える斜面も近づくと思いの外、急で険しい。
東ノナメ沢 思いの外、急


深く澄む流れ  川面に写る木々の緑が濃い  真っ白なスラブの縁を進む


 西ノナメ沢が見えてきた。
西ノナメ沢


下流側から  正面から  上流側から


 13時、緑の釜を見ながら昼食休憩。

 今日は朝が早かったのでコンビニ稲荷ではない。昨夜のうちに買っておいた一袋5個入りの小型あんパンだ。飲み物はペットボトルのお茶。

 2年程前まではコンビニ稲荷とビールが常番だった。けれど朝が早く、前日のうちに昼食の準備をしなければならない山行ではこのパターンが多い。デザート(?)に魚肉ソーセージ。
緑に澄む釜を見ながら


 周りの風景や緑の釜、一枚岩のダイナミックな滝を見ながらのゆったりした時間。流れの左にロープが見えた。この滝を登る人もいるのだ。一見ゆるやかな斜面も近づけばかなりの斜度があるうえ逆層で難しそうに思えた。

「そろそろ行こうか」と立ち上がったのは13時37分。
そろそろ行こうか


緑に染まる深い淵  底までのぞかせる清い流れ  岩の白さは流れに含まれる鉱物のため?


 14時09分、釜ノ沢出合。

 一見、まっすぐに進む金山沢・信州沢の方が幅も広く、右に折れる釜ノ沢の方が支流に見える。初めての人は読図がしっかりできないと直進してしまうかもしれない。

 入口の手前に湧水があり、空っぽになった1本のボトルを満たす。沢の中を歩いているのだから水は豊富だが、流水より湧き水の方が何となく冷たくておいしく感じる。
釜ノ沢出合。右に進む


魚留ノ滝(8m)

 右に折れ釜ノ沢に入る。ゴーロをホンの2分ほど進んで14時12分魚留ノ滝。

 滝の直登はできない。スラブ左手の溝にもあと少しで手がとどかない。岩に押しつけたボクの足を足場にして空身のHさんが溝に取り付いた。力で登って上からお助け紐を下ろしザックを回収。ボクはその紐を利用しごぼうで上る。灌木に手が届けば一安心。

 下からは滑り台のようなナメに見えるが、上から見下ろすとかなり傾斜がキツい。
魚留ノ滝 落ち口を見る。傾斜がキツい


千畳のナメ

 右に折れる。その先はどこまでも続くかと思われる長ーいナメ。千畳のナメだ。14時29分。

 流れの中を歩く。ヒタヒタと歩く。緑のトンネルの中、もっと続いてほしい、もっと歩き続けたい・・・。
千畳のナメ ヒタヒタと歩く


ナメ滝(6m)

 千畳のナメは50m〜60mほど続いて左に折れる。

 14時33分現れたのは6mのナメ滝。スラブ上にある溝状のでっぱりを足場に流れの左から取り付く。実際に取り付くとかなりの急斜面だ。でっぱりも不安定で逆層になっているところもある。スラブの直登は厳しい。更に左に寄り灌木につかまりながら上部を目ざす。

 14時50分、上部の穏やかなナメに出てホッ!
ナメ滝


曲り滝(6m)

 15時02分曲り滝。流線右側の溝を使って登ることが可能だろうか。しかし手前の釜が深く取り付くまでがまず困難だ。ボクらは少し戻り、右岸(上流に向かって左)の小尾根に取り付いてみた。

 急な斜面に確かに踏み跡があった。その踏み跡を追って登ったが次第に薄くなり、しまいには見えなくなった。頭上に見える大きな岩を回り込む別のルートがあるのかもしれない。しかしボクらはいったん降りて左岸に登り口を探すことにした。

 やはり少し戻り岩溝の中に薄い踏み跡を見つける。慎重に登ると左にトラバースするしっかりした踏み跡が続いていた。少し時間がかかったが15時28分、無事落ち口に降りる。
曲り滝


曲り滝落ち口  ゴーロ  奇岩


両門ノ滝

 目の前が大きく開けた。左右から落下する滝は左が西俣、右が東俣。巨大な二つの滝を目の前にして野外ステージの中央に立っているよう。

 両門ノ滝に15時46分。もう16時に近い。フォーカストビバークすることにした。
両門ノ滝


西俣  中央  東俣


 まず沢装備を解き濡れ物をロープに吊るす。それから適地を探し、Hさんが運んでくれた二人用ツエルトを張る。

 寝場所が確保できたら薪を集める。Hさんが器用に木々を積み上げた。オヤいつも見るような井桁ではない。風の通り道を考え一定方向に積んだ方が火がつきやすいそうだ。なるほど、少し湿っていた木にも火がつき煙が上がり始めた。
煙が上がる


 さぁ乾杯だ。でも重いビールはない。それぞれの好みで持ってきた日本酒と焼酎。やはりそれぞれの好みの肴。ピーナッツやイカは常番のつまみだね。コンロに火をつけ鰯を焼こう。周囲に香ばしい香りが漂ってきた。

 飲み合いながら夕食も作る。お湯が沸いたらレトルトのご飯と八宝菜、肉団子を温める。アツアツのご飯に八宝菜をかければ中華丼の出来上がり。
さぁ、乾杯だ


 辺りが次第に暗くなってきた。フッと焚き火から目をそらして見上げると星が見えた。あれはベガ、あれはアルタイル、そしてあれはデネブ。・・・夏の大三角が確認できた。目が暗さに慣れると薄ーく天の川も見えた。星の間をぬうように移動する飛行機の光跡も見えた。

 酒が旨い、食事が旨い。声高でないしっとりした会話。大自然の闇の中で焚き火だけがボクらを照らす。いいね、こんな雰囲気。炎は人の心を素直にする・・・。
炎は人の心を素直にする


 ツェルトに潜り込んだのが20時頃。シュラフカバーのチャックを上げ眠りに入る。けれどあまりの寒さに目が覚めた。枕代わりにしていた衣類を着込む。それでも寒く体を縮めて夜明けを待った。

 隣にいるHさんも衣服を着込み何度も寝返りを打っていた。やっぱり寒かったそうだ。標高1500mを越える地点、しかも落下する滝の正面。寒さは当然かもしれない。
赤が二人用ツェルト。緑は荷物置き場




一日目 二日目




Top
「秩父・甲斐・奥多摩」のページへ