多摩丘陵 フットパス
尾根緑道
2015年04月18日(土)


  何年か前このコースを歩こうと思い25000図で調べたことがあります。
でもそのルートをいくら探ろうとしても地図上から読み取ることができませんでした。

今年「町田さくらめぐり」パンフレットを見て、再びハイキングを思いついたのです。
桜には遅い季節ですが、9時30分頃家を出発、歩いて町田駅に向かいました。
さくらウォークマップ(クリックで拡大)   



     
  町田バスセンター11番「野津田車庫行き」。
10時10分発に乗ると10時31分に尾根緑道入口に着きます。
100mほど先に信号があり、そこが緑道の入口でした。
立派な看板も出ています。

「分からなければ現地に行け!」。
地図でいくら探しても見つからなかった尾根緑道入口、
現場に立てば問題はあっけなく解決するものです。 
尾根緑道入口     
     
  よく手入れされた幅の広くてキレイな尾根道です。
入ってすぐ右手に説明看板がありました。

” 尾根緑道は、町田市内を東西に走る多摩丘陵の稜線上に連なる尾根道です。
 現在、整備計画が進められているのは、町田リサイクル文化センターの所在地から西に向け、
 最西端の大地沢までの全長約20kmです。昭和59年度事業として、そのうちの約1.5kmの区間を整備しました。
 ここは、かつての「戦車道路」の跡であり、住宅・都市整備公団の協力を得て、
 町田市が緑道として作り替えたものです。
 この緑道は、18品種の桜を中心にして構成された並木で、早咲きから遅咲きの桜まで、
 できるだけ長い期間花を楽しめるよう植樹されています。
 また、沿道に連なる樹林は、四季折々の自然と親しむ、憩いのグリーンベルトとして、
 この尾根緑道に一層の情趣を加えております。” 
尾根緑道     
     
  ゆるやかな上り勾配。
緑道の一部はサイクリングや
ジョギング用に舗装されています。

桜は散っているけれど、
萌えはじめた若葉が初々しいです。 
 
花は終わったけれど…    若葉が初々しい 
     
  上りが終わって
ゆるやかに左にカーブする付近、
右の展望が開けました。

淡い緑の中に中層住宅が
浮かんでいるように見えます。
起伏の多い町田市は
緑の多い街でもあります。

左にカーブした緑道は直線状に変わります。 
 
緑の海に   直線状に… 
     
  その一角に囲いのあるサクラがありました。
説明看板もあります。

幻の桜。カタオカザクラ
 この「カタオカザクラ」は、昭和二〇年五月に長野県塩尻市片丘の山林で発見されたものです。
 その後、片丘の自生地が山火事に遭い焼失し、幻の桜となりました。
 東大理学部付属植物日光分園に移植されていた一本の木から、片丘ザクラ保存会の皆さまの
 永年におよぶ努力により、百数十本がふる里の地に蘇りました。
 この貴重な「カタオカザクラ」は、町田市と桜でつなぐ友好のために、塩尻市より寄贈されたものです。
                                       平成十三年四月七日  町田市    ”

50cmに満たない幼木(2〜3年目)でも花が咲く…と言われる山桜の一種、
淡いピンクの花が満開でした。 
カタオカザクラ     
     
  車道を挟む左側斜面は菜の花畑です。

花の時期としてはもう遅いけれど、
桜が満開の頃はピンクと黄色の花の饗宴が見事だろうと思いました。
 
桜並木と菜の花畑     
     
  中央休憩広場が見えてきました。
中咲きゾーン・ヤマザクラを中心とするエリアです。
若葉の淡い緑とピンクの花が絶妙です。
その一角に説明看板があり「尾根緑道の由来」が書かれていました。
中央休憩広場     
     
尾根緑道の由来
 この「尾根緑道」は以前は「戦車道路」と呼ばれていました。
 それはこの道が第二次世界大戦の末期、ここから南西一・二キロにあった相模陸軍造兵廠で製造された戦車の走行テスト用道路として造られたものだからです。
 戦後しばらくの間、防衛庁が同様な目的でここを使用していましたが、今は町田市が国から借り受けています。
 それ以降町田市では、富士山や丹沢の山々を一望できるこの全長八キロにおよぶ景観の地を市民のみなさまが四季折々楽しむことができるよう整備を進めてきました。
 そして、今では春は桜、秋には紅葉と、市民のみなさまに散策やハイキングなどの大いに利用され、さくら祭りの開場ともなっています。
 このようにこの地はかつての「戦車道路」という「戦争の遺物」から、現在は市民の憩いの場、すなわち「平和の象徴」へと大きく生まれかわりました。
                                                                一九九三年二月  非核平和宣言都市 町田市   ” 
  
     
「戦争の遺物」から「平和の象徴」へ。
…ハイキングに出かけるのも、緑の自然を楽しんだりできるのも、何気ない日常が何事もなく明日へ続いていることも、
「平和」であるからこそなんですね。
ちょっときな臭さの漂いはじめている時代、平和を護り続けることの大切さをあらためて感じました。  
     
  さて右にトイレを見送ると
両脇の木々がぐっと近づいてきます。
まるで深い森の中に入ったみたいに…。

右にカーブすると
ベンチのある広場が見えてきました。
「待ち合わせ広場」です。
道標があり右手に
「谷戸池公園入口」をさしています。
立ち寄ってみることにしました。 
 
森の中…?    待ち合わせ広場 
     
  小さな尾根を下ると左に芝生広場、
さらに下ると道路をくぐった先に谷戸池が見えてきました。

谷戸池公園は農業用水池を整備したもの。
谷戸の地形や周囲の樹木がよく残されています。
池の周りを一周することにしました。 
谷戸池     
     
     
杭の上で   カメの甲羅干し   カルガモ 
     
     
東屋付近から   芝生広場に戻り   再び尾根緑道へ 
     
桜の花がちらほら見られます。緑道は遅咲きゾーンに入ったようです。
樹木名の木札がかけられていることがありがたい。  
     
     
ベニシダレ   ヨウキヒ   フゲンゾウ 
     
  散策する人やジョギングする人たちと会釈を交わしながら歩きます。

桜並木が続く先に再び広場が見えてきました。富士見広場です。
名前通り富士山が見えるのかな…?
住宅地の向こうは白く霞んで遠望が利きませんでした。 
富士見広場     
     
  広場の先は信号のある車道が交差していて
近くには「種入」というバス停がありました。

緑道入口付近にあった「施設配置図」Mapはここまでです。
しかし緑道はまだ先に続きます。
横断歩道を越えて更に先に進みました。
しばらくケヤキ並木が続きます。 
バス停「種入」を過ぎて…     
     
     
 ケヤキ並木  ケヤキは枝先から芽吹く   うっすらと丹沢大山 
     
  緑道は続きます。正面に看板がありました。
「町田市立
 尾根緑道
 ここは町田市小山一丁目14番3です
 管理者 町田市公園管理部
 でんわ 722-〇〇〇〇」


左方向には橋本の高層ビル群が見えます。  
 
緑道は続く    高層ビル群を見る 
     
  桜美林大学野球場を右に過ぎ
南多摩斎場の近く、トイレのある広場に出ました。

尾根緑道の案内看板があります。
南多摩斎場(現在地)から国道16号まで延長5370m。
詳しい絵地図付きです。

そういえば
富士見広場(種入)〜南多摩斎場にはルート図がありませんでした。
尾根緑道全体を通しての地図、あるといいですね。 
案内図があった     
     
  けやき並木から再び桜並木に変わります。

芽吹き始めの多様な緑に心が和みます。
 
緑に包まれる「緑道」    多様な緑が美しい 
     
  小山長池トンネルの真上から
橋本方面を見ました。

下を通るのは南多摩尾根幹線道路です。 
 
丹沢が霞む    展望図 
     
  尾根の背を
よく整備された緑道が走っています。

ベンチやテーブルのある広場がありました。
高層ビルや住宅が間近に迫っているとは
思えない自然の豊かさです。 
 
緑が多くて…   豊かな自然が残る
     
    ちょうどお昼時、
テーブルの上に今日の昼食を並べました。
いつものコンビニ稲荷はなく簡単食。

野菜が足りませんね。
すぐに食べ終わってしまいました。 
ベンチで  昼食休憩   
     
  再び緑道散策を続けます。

道標がありました。
「←入口E ↓南多摩斎場まで0.7km ↑国道16号まで4.6km」

そのまま直進、国道16号方向に進みます。 
道標があった     
     
     
 舗装路を歩くのも良し 土の路を歩くのも良し   木々の緑と青空が心地良い 
     
  再び道標のある分岐が見えてきました。

「←入口D(小山町方面) ↓南多摩斎場まで1.4km ↑国道16号めで3.9km」
近くには案内図もありました。ここは草地広場のようです。

ボクはそのまま緑道を直進します。 
道標や案内図が多くなった     
     
  すぐ先に看板がありました。
「ようこそ!
 ここから先は
 都立小山内裏公園」

公園の案内図もありました。
”都立 小山内裏公園
 この公園には、棚丘陵に数少なくなった昔からの自然がたくさん残されています。
 多様な動植物の保全と里山の自然とのふれあいを大切に、みんなでこの自然を守り育てていきましょう。”


公園の外周にそって散策を続けます。
 
小山内裏公園(パンフレットより) クリックで拡大    
     
  ところどころに説明板もあります。

かわら尾根と旧津島神社
 この北側には、古くから「かわら尾根」と呼ばれている場所があります。発掘調査の結果、4基の瓦窯跡
 が発見され、ここで作られた瓦は相模国海老名の国分寺と国分尼寺に使われていたことがわかりました。
 しかし、同じ棚丘陵にある近隣の窯では、武蔵国府中の国分寺で使われた瓦を作っており、総武両国の
 境界がどこにあったのか考える資料のひとつとされています。
 江戸時代の安永年間に建てられた旧津島神社(つちま様)は、この北側の小高い場所にありましたが、
 公園の整備に伴い、現在は札次神社(町田市小山町2554番地)に合祀されています。” 
かわら尾根と旧津島神社     
     
「厚木の古代を探る」講演会(2015/03/21)に話題となった海老名国分寺や鐘ヶ嶽古代寺院の瓦。
ここで焼かれていたのか…。フッと歴史の面白さを感じました。  
     
  サンクチュアリ
 本公園には昔からの自然が残っている場所がたくさんあり、そこには、古くからこの地域に生き続け、
 今では少なくなった動植物も少なくありません。
 また、様々な生きものたちは、地形や光や土の条件などで、微妙にすみ分けています。
 これらの地形や動植物のつながりを、丸ごと保全し、豊かな自然を後世に伝えようとしているのが、
 この柵の中の「サンクチュアリ」です。
 ここには、動植物の保護・保全のため、許可なく立ち入ることはできません。みなさまのご協力を
 よろしくお願いいたします。  ” 


保護・保全されている柵の内側は、多摩丘陵の自然の姿のままです。
サンクチュアリ     
     
  東展望広場です。
すぐ先の上に送電線が通っています。

広場でちょっと休憩。展望を楽しみました。 
東展望広場     
     
  緑道から右(北方向)へ、パークセンターに立ち寄ることにしました。

急な階段を下りると芝生のある里山広場、青い屋根のパークセンターです。
里山広場にはファイミリーを含む多くの人の座ったり談笑したりする姿が見えました。
 
パークセンター     
     
     
パークセンター内部   畑もある   池が見えた 
     
  ”「大田切谷戸」と「太田切池」
 この池がある渓は、大田川の源流にあたり、「太田川が切れるところにある谷戸」という意味を持っています。
 大田川は、この谷戸に湧き出る湧水を集めて北東に流れ、松木で大栗川に合流し多摩川へそそいでいます。
 昭和60年頃、この周辺の宅地造成にともない、大雨の時雨水が一度に川へ出ないようにするため、流れを
 せき止めて池がつくられました。小山内裏公園の開園にあたって、この池を「太田切池」と呼ぶことにしました。
 池の中にある枯れた木は、もともと川岸にあったスギの木が水につかり枯れたもので、この池が昔からの
 ものではないことを物語っています。
 この谷戸の流域は、本公園の中で最も自然豊かなところで「サンクチュアリ」(動植物保護区)にしていますので
 許可なく立ち入ることはできません。ご協力よろしくお願いいたします。 ” 
太田切池     
     
  スギの枯木立が印象的な池です。

無心に泳ぐカモも、
サァーと吹く風の作る波紋も
印象に残る美しい池です。 
 
スギの枯木立    風の作る波紋 
     
  芝生広場に上がり「鮎道」に出て、公園を半周することにしました。

「鮎道」は「津久井往還」とも呼ばれ、三件茶屋から世田谷通りを経て、
登戸、鶴川と多摩丘陵を抜け、津久井に至る旧街道をいうそうです。
鮎道の名は、津久井で取れた鮎を江戸の街まで売りに行くのに通っていたことに
由来するとのことです。

今は簡易舗装されています。緑が清々しい散歩道です。 
鮎道     
     
  ほぼ半周し西の端に出ると、
芝生の敷き詰められた空き地の向こうにタワーが見えました。

鑓水小山給水所です。尾根緑道がその右につながっています。
背景には丹沢山塊が薄〜く霞んでいます。 
鑓水小山給水所のタワー     
     
  再び尾根緑道に出ました。

交差する附近に
写真付きの説明板がありました。
今日は霞んでいるけれど、
空気の澄む冬だったら
奥多摩の山々もすっきり見えるようです。 
 
奥多摩方面    左の写真と対応 
     
  小山内裏公園をほぼ半周しました。
尾根緑道を東に進みます。

舗装路を行くも良し、
土の道を行くのも良し。 
 
再び尾根緑道    土の道 
  西展望広場です。

丹沢山系の展望図がありました。
空気が澄んでいれば
大山〜三ノ塔・塔ノ岳も見えるのですが…。 
 
西展望広場    丹沢方面 
     
  ほぼ一周、
パークセンターへの降り口まで戻りました。
今度は右に(南方向)
多摩堺駅方向へ降ります。
緩やかな坂を下ります。

左にドッグランの施設を見送り…、
小山内裏公園の多摩境口。

京王線多摩境駅まで5分ほどです。 
 
多摩境駅へ    小山内裏公園・多摩境口 
     

     
橋本駅まで一駅。横浜線に乗り換えて町田駅。町田駅からは再び歩いて相模大野駅へ。

町田駅〜相模大野駅間、以前遠く感じた距離も今は平気です。一駅分歩くのも「慣れ」なのかもしれません。
この日歩数計のカウントは23,463歩。かつての戦車道路、平和のありがたさをかみしめながらの散歩でした。  
     

     
    Top