小仏城山〜嵐山
2015年05月25日(月)


【登山日】 2015年05月25日(月)  天気 晴れ

【マップ】 高尾・陣馬(山と高原地図)

【行 程】 JR高尾駅10:12=京王バス=小仏10:30…宝珠寺10:34/10:39…景信山分岐10:48…
      車止め(駐車場)10:53…水場10:59…小仏峠11:16/11:30…小仏城山11:50/12:17…
      登山口(茶店)13:10…千木良バス停13:14…弁天橋(吊り橋)13:31…嵐山登山口13:46…
      嵐山14:14/14:30…鼠坂15:25…相模湖大橋15:45…JR相模湖駅15:59/16:21

【メンバー】 単独



     
  家を出たのが8時30分。
いつものように町田駅まで歩きます。駅近くのコンビニで買い物。

横浜線、中央線と乗り継ぎJR高尾駅に着いたのが9時51分。 
JR高尾駅     
     
  小仏行きは2番乗り場。
すでに行列ができていました。ボクは前から数えて20数番目。
行列は時間がたつにつれてどんどん伸び、折り返しができるほどでした。

10時12分時間通り出発。
ボクは座ることができたけれど多くのハイカーが立ったままでした。 
ターンテーブルで向きを変えるバス     
     
西浅川の信号を過ぎバスは甲州街道(国道20号線)から旧甲州街道(都道516号線)に入ります。

右手に小仏関跡が見えてきました。駒木野バス停の近くです。
ここを起点に地蔵ピーク〜木下沢林道〜景信山の一部バリエーションルートを歩いたのは13年も前(2003/03/16)。
この時出会ったK.Nさんとそのわずか二か月後の捜索登山(2003/05/05)、そして追悼登山(2003/05/11)を思い出します。

ハイカーのほとんどが日影で降りました。向かうのは日影沢林道でしょうか、少し先の木下沢林道でしょうか。

2003年ころ、ボクは高尾周辺のあまり知られていないルートをよく訪ね歩いていました。
木下沢林道を歩いたのも先述の地蔵ピークの他に景信山東尾根(2003/01/18)、関場峠を経て景信山(2003/04/13)など…。
歩く人も少なく静かな環境が保たれたままの心落ち着く道でした。  
     
  終点の小仏まで乗っていたのは10数人。
ストレッチで体をほぐしたり靴ひもを締め直したり…。

10時30分準備が整ったボクも歩きはじめました。
身体の調子をみながらゆっくり本当にゆっくりと。 
終点・小仏バス停     
     
  左手に宝珠寺が見えてきました。
「都天然記念物 小仏のカゴノキ」立派な石柱が目を引きます。

寄ってみましょう。 
宝珠寺     
     
  小仏のカゴノキ
 宝珠寺本堂左脇の崖上にあり、主幹は枯れてその周囲を枝幹が取り巻いて一株になって
 います。幹周り四・三m、高さは十三・〇mあります。根もとから一・三mあたりから多くの枝が
 分岐しています。一部の根が約三・一m崖下の道路に露出しています。枝張りは、樹幹を
 中心に南北二二m、東西約一七mあります。樹勢は盛んで、関東地方における有数の大樹
 です。
 カゴノキは、クスノキ科に属し、暖地に自生する常緑高木です。
   平成二三年三月 建設  東京都教育委員会  ”

巨木って霊力があるような気がしますね。
ごつごつした樹肌と四方に張り出す枝々に
長い年月を風雪に耐え生きてきた力強さを感じました。 
小仏のカゴノキ     
     
  都道に戻って小仏峠に向かいます。

舗装されたゆるい上り。
大きく折り返して右に景信山への
登路を見送ります。

日当たりに群生する
キリンソウの美しさに思わず足も停まります。 
 
景信山への分岐    キリンソウ 
     
  路肩の広場に
駐車している車が見えてきました。

奥には車止めが見えます。
旧甲州街道、車で入れるのは
ここまでのようです。 
 
駐車広場    車止め 
     
  二俣に分岐する左側の林道に
「←高尾方面/小仏バス停  小仏峠/高尾山・景信山→」の道標と

「113号水準点標石/標高369.51m」と書かれた測量史跡がありました。
縦棒には「埋石明治17年4月」と書かれていました。
 
水準点標石     
     
  未舗装のこの道も旧甲州街道(都道516号線)の続きでしょうか。

こぶし大の石がじゃりじゃりして一見歩きにくそうですが、
アスファルトで舗装された固い道より足にはやさしく感じます。

何よりもまだ車の無かった時代、
自分の足で峠を越えるしかなかっ旅人を感じながら歩くことのできることが良いです。 
足にやさしい道     
     
  水場が見えてきました。ひしゃくやカップがあります。

喉はそれほど乾いていなかったけれど一口すすってみました。
昔の旅人もここで休んだのかな…と思うと江戸時代にタイムスリップした気分です。 
水場     
     
  幅の広かった道ですが、
尾根に取りつく付近から
細い道に変わりました。

沢から離れたためか、
所々に防火用水のタンクも見られます。

それほどきつい勾配ではありません。
周囲の自然を感じながら歩く
足にやさしい道です。 
 
道は細く変わる    防火用水のタンク 
     
     
自然林  植林 自然の石畳  
     
  傾斜がさらにゆるくなり
前方が開けてくると…、
そこが小仏峠でした。

振り返ると木々の間から
八王子の高層ビルが見えました。 
 
小仏峠    八王子方面 
     
  何組かのハイカーが休んでいます。

ボクも適当なベンチに腰を下ろしました。
バスを降り歩き始めて50分。
あちこちに立ち寄りながらのゆっくり歩き。
久しぶりの山歩きも今のところ順調です。 
峠は交通の要所     
     
  この峠から小原宿に降りたのは
5年前(2012/05/21)でした。

今日は南方向・城山を目ざします。
登り始めはいきなりの階段、急登です。 
 
甲州道中から…    城山へ 
     
  急な登りもわずか。
小広く開けた台地に茶屋とベンチがあり、
真ん中あたりに山の神が祀られています。

西側が開け相模湖が見えました。
相模湖の奥、
薄〜く霞む三角錐の山は大室山でしょうか。 
 
小広い台地    相模湖と大室山
     
     
 ゆったりした山道  分岐を右へ   傾斜がゆるんでくると 
     
  城山です。
山頂には城山茶屋があり、
大勢のハイカーで賑わっていました。

ちょうど12時。
ボクも開いているベンチでお昼を広げました。 
 
城山は…    大勢のハイカーで賑わっている 
     
     
 今日の昼食   高尾方面  相模湖方面 
     
  ゆっくり休憩し
下りは相模湖方面に向かいます。

展望の良い芝生広場を抜けると
階段状の道。
登りの時は大変だろうな…と思います。 
 
相模湖方面へ    階段状の急な下り 
     
  登山道の途中に赤い頭巾を被るお地蔵さんを見つけました。
下山の途中、ボクが見ただけで4体! 

なぜ祀られているのかいわれは分かりません。
でも優しそうなお顔に心が癒される上、
次のお地蔵さんはどこかな…と、探す楽しみが増えました。 
赤い頭巾のお地蔵さん     
     
     
 道標  急坂   石畳 
     
  登山道の左脇に
背を向けたお社を見つけました。
前にまわってみると
「山神社殿」と書かれています。

両脇の杉の幹に
今年作られたと思われる
「弓と矢」がありました。

「弓矢の儀式」=猟目的に山神を祀る=が
今も伝えられていることに驚きました。 
 
山神社と…    弓と矢
     
  雰囲気の良い自然林を過ぎると
右手前方が開け嵐山が見えました。

すぐ下が千木良側の登山口と富士見茶屋。
こじんまりしていて
ちょっとひなびた雰囲気の良い茶店です。

ちょっと奥をのぞいただけで先に進みます。 
 
嵐山    登山口にある茶店 
     
  道標にしたがって坂を下ると現在の甲州街道(国道20号線)に出ました。

すぐ近くには千木良のバス停があります。
でもバスは1時間に1本程度、そのまま弁天橋方向に進むことにしました。
 
千木良バス停     
     
 
”山ヤは山で道迷いしないのに
 里や町で迷う。”


里は道が入り組んでいて
25000図で目的地に行くことは難しいです。

でもここには道標が要所要所にあり、
道に迷うことはありません。 
 
道標を見ながら    弁天橋へ 
     
立派なお社がありました。ちょこっと立ち寄ってみましょう。  
     
  牛鞍神社
 祭神 素盞鳴命(スサノオノミコト)
 例祭 八月二十六日
 由緒
 鎮座の年代は詳かではないが 慶長十二年未菊月の棟札を現存している
 其後寛文・享保宝暦及び天保の数回に本殿覆殿或は拝殿等を改修せしこと、
 其都度の棟札によって立証される
 例祭には二台の山車が運行され昔ながらの伝統を守り神前行事を 現今も厳かに斎行されている。
   平成二十一年八月吉日
   文化財保護委員
   榎本○○ 撰文
   山本○○ 謹書 
 ” 
牛鞍神社     
     
慶長12年は西暦1607年、江戸時代初期に改修が行われているとのこと。
創建はそれより前ということですね。歴史あるお社です。

明治初期この地方に大飢饉があったとき社有林を全部伐採し、その売上金で氏子たちを救ったと伝えられています。
境内には熊野神社も祀られています。  
     
  神社の脇から相模川に向かって下ります。

左下に弁天橋が見えました。緑の中に赤い橋が映えます。
30年数年以上昔、この橋を渡った頃は有料だった気が…。 
相模川と弁天橋     
     
途中に何体かの石仏を見つけました。
     
     
青面金剛像(下る途中で)  ふくよかなお顔(下る途中で)    苔むしたお姿(茶屋跡の広場で) 
     
茶屋跡のある広場から弁天橋に向かう途中、「旧弁天橋記念史」と書かれた石碑がありました。
  
 
旧弁天橋掛替記

 昭和二十二年相模湖完成、下流の弁天島は昔の桂川渓谷の残る唯一の処である。
 昭和二十七年此処に観光を目的に発起人始め部落民の全面協力を得て部落共有林を売却し吊橋が完成した。
 橋番を置き三十余年多くのハイカーと町民の協力を戴き有料橋で維持し今日に至るも
 軽量鋼材使用の為老化が進み管理に心痛苦慮した代表者が県に配慮を願っていた。
 これが時代の恵み「新神奈川計画地方の時代」で認められダム建設地に例を見ない有料橋を無償県移管が出来た。
 江戸の頃より部落民に維持されて来た原下の渡船もダムの為消えさり四十年が過ぎた今、
 それに代わり待望の贈物公共の吊橋が出現数多くの方々に長い歳月旧弁天橋を愛し
 利用戴しこと深く感謝すると共に新吊橋の安全と渡橋者の幸運を祈念。
  昭和六十一年四月吉日
  旧弁天橋代表  ”  
  
旧弁天橋記念史     
     
     
 弁天橋 上流を見る 下流を見る  
     
  渡り終わり、あらためて振り返ってみました。

江戸時代の昔、ダムができる前は渡し船で越えたのか…。
30数年前有料だった記憶は確かだったんだナ…。

今は東海自然歩道の一部として多くの人が歩いています。
立派で美しい吊り橋を見ながら昔の記憶に耽りました。 
振り返る     
     
どこからか、太鼓の音が聞こえてきます。
急な坂を登ると県立津久井養護学校があり、音はその建物の中から聞こえているのでした。
祭り囃子の練習でしょうか、よく揃い素人の耳にも心地良く響いていました。  
     
  舗装路に沿って相模湖方面に進むと右手に休憩施設が見えてきました。

ベンチに座って地図を見ます。相模湖駅まで1.5km。嵐山山頂まで0.8km。
まだ14時前。機会があればと思っていた嵐山を訪れることにしました。 
休憩所     
     
  登山口には
「かながわの景勝50選 嵐山からの相模湖」の石碑と
「産霊宮水上神社参道」と書かれた標柱があります。

登り始めはいきなりの石階段。急がずゆっくり登ります。 
嵐山登山口     
     
     
 山腹のトラバース  所々に道標  少し急だけど
     
  30分ほどで山頂に着きました。
西方向が開け相模湖の奥に扇山が霞んで見えました。

嵐山(標高405.9m)
 南は道志山、北は小仏山脈の中間にあって間の山というのが本当の名であるが
 「相模湖東岸に迫るなだらかな山容と山肌を色どる美しい落葉広葉樹林が織りなす景観が
 京都の嵐山に似ている」のでいつのころからか嵐山といわれるようになりました。
                                    神奈川県  ” 


なるほど、間(あい)の山(やま)という山名よりずっと親しみが持てますね。
相模湖と扇山方面     
     
この山頂の一画には「産霊宮水上神社(むすびのみやみなかみじんじゃ)」というお社があります。

社前に二つの「謂れ」が貼ってありました。以下抜書きです。
  
  ”この神社は「産霊宮水上神社」と申します。
 小さな神社ですが願いごとを叶える霊力は大変大きなものがあります。
 この神社は嵐山山頂という眺望抜群で森林浴に適しかつ生命が蘇る
 パワースポット・まほろば(真に秀でた場所)に建立されているからです。
 あなたが自分はこうなりたいという願いごとをこの神社に聴いて頂くとともに、
 自らが願ったことについて努力することを誓って下さい。
 心から参拝され存分にこの神社の霊力をお体に授かってすがすがしい気分でお帰り下さい。
   参拝の仕方
   神前で軽く一礼   拝礼は二礼二拍手一礼
    (深く二回お辞儀する 胸の高さで両手を合わせ心の中でお願いごとを唱える
    二回拍手する 一回深くお辞儀する)
    神前から立ち去るときに軽く一礼  ”
産霊宮水上神社     
     
”嵐山宮の由緒
 このお宮は「産霊宮水上神社」と申し上げ、相模湖畔第一の景勝地嵐山を卜して昭和三十年五月三日鎮座創建されました。
 御祭神は中央に「天之御中主ノ神(あめのみなかぬしのかみ)」(天地造化神)を奉斎し、
 左に皇祖ニニギノ命(父祖)右に皇后コノハナサクヤヒメノ命(母祖)を祀り、正しい敬神宗祖の道を示したものであります。
 相模湖の水源は、富士山山中湖で、桂川となって流れ、相模川、馬入川となって海にそそぎます。
 この水をせきとめて発電用のダムをつくり、関東一円を照らすと共に、飲料水、灌漑用水として、
 東京、横浜、川崎、鎌倉、横須賀、逗子、藤沢、平塚、大磯等約一千万人のうるほひとなっており、
 その意味誠に広大至極と称えられてよいでしょう。
 そこでこの地に宮をたて湖水の浄化と平安を祈り、永くお祭りすることとなりました。
 相模の哲人二宮尊徳翁の言に「天地相和して万物生じ夫婦相和して子孫を生じ貧富相和して財宝生ず」の意をもくみ、
 また「富士仙元の宮」にも因みました。
 お宮は小さいが本格的な神明造りで、東京下石神井の宮師山下賢三氏の謹作、社前の和合、浮瀬のおしどり像は
 静岡金谷の彫刻師小林南昭市の制作であります。
 またこの地は相模(神奈川県) 武蔵(東京都) 甲斐(山梨県)の国境で、間(あい)の山ともいい、昔から要塞地帯でありましたから、
 ここで「世界の平和と人類の幸福」をも 祈願いたすことともなりました。
 毎年五月三日、湖水祭、山上祭を行っております。よろしくご協力のほどを。 ” 
  
     
普段は無信心のボクだけど、自然の中では素直な気持ちで読むことができるものですね。  
     
  この説明文を読んでいる時、強いめまいを感じました。

病気が再発したのかな、細かい文字を読むことに集中しすぎたのかな。
でも山頂に設置されているアンテナの架線もゆれているように見えます。

しばらくして防災無線「ひばり放送」が聞こえてきました。
「ただいま地震が発生しました。落ち着いて行動してください。…云々」

14時28分頃相模原市緑区で震度4、
埼玉県北部を震源とするかなり大きな地震が発生したのでした。 
ゆれている!     
     
  ゆれが治まったところで
鼠坂に向かって下山開始。

東海自然歩道に指定されているだけあって
道標が完備、よく整備された登山道です。

だけど… 
 
よく整備された道    道標もしっかり 
     
     
急な下りや 丸太橋や   草におおわれた道も 
     
  ベンチのある休憩所を過ぎたあたりから竹林が現れました。
スッと伸びる竹は美しいけれど、腐葉土とならない葉が滑りやすいです。

その一画に建物が見えました。車の通れそうな道が上がってきています。
相模湖に下りる近道かもしれないけれど、ボクはそのまま登山道を歩き続けます。 
竹林の中に建造物が     
     
  「←嵐山1.2km 鼠坂1.2km」
ちょうど半分の距離ですね。

この先で右手(西方向)が開け
相模湖が見えました。
 
 
ちょうど半分の距離    相模湖 
     
  登山道はゆるく下って沢沿いに変わります。
細い個所や丸木橋などちょっと冒険的な道です。
下山のはずなのに登り気味の多いことも予想外でした。

右下に車の音が聞こえます。すぐ下を国道412号線が走っているのです。
直接下りることができるといいのに…と思いながらゆるい上りを続けます。
「←ねん坂0.5km  嵐山1.9km」の道標を過ぎようやく下りに変わりました。 
ちょっとワイルド     
     
  左下に広い駐車場が見えました。
さがみ湖リゾートプレジャーフォレストです。

駐車場の金網に沿いながら下り、
ようやくねん坂の集落が見えてきました。 
 
さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト    ねん坂の集落 
     
  畑地を抜けて国道412号線に出ます。
歩道橋を渡れば東海自然歩道の続きで顕鏡寺を経て石老山に向かいますが
ボクは右に折れ国道412号沿いに相模湖駅に向かいました。

嵐山を歩いた分、今度は湖岸沿いに折り返して戻ることになります。
下り気味とはいえ、国道を歩く距離をずいぶん長く感じました。
山の中を歩いている時はほとんど時間を感じなかったのにね…。 
国道412号線     
     
嵐山洞門の入口に銘盤があります。
  
 
嵐山洞門
  2003年10月
  神奈川県
 躯体型式 RCラーメン構造
 基礎形式 場所打ち杭φ1200 L=6.0〜14.0m 72本
 延   長 290m 幅10.5m
 有 効 高  4.7m
 設   計 ○○
 施   工 ○○  ”


専門的な意味は分かりません。でも振り返ってみた時、
一本一本の柱が作るアーチの重なりを美しいと思いました。
 
嵐山洞門(振り返って撮影)     
     
  相模湖大橋を渡って国道20号線に上ると相模湖駅です。

今日の山旅・終わりの楽しみ、「かどや」で生ビールと思ったけれど…、
食堂は閉まっていました。今日はお休みだったようです。
そのままPASUMOを改札口に通し、ホームに上がりました。 
相模湖駅     
     

     
16時21分高尾行き普通電車。中央線から八王子で横浜線に乗り換え。

今日も町田から相模大野まで歩きました。家に着いた時17時45分頃。
休憩や移動を含む総行動時間は約10時間、この日の歩数計のカウントは33,545歩。
軽ハイキングだったらもう大丈夫…みたいです!  
     

     
「秩父・甲斐・奥多摩」のページへ  Top