多摩丘陵 FootPath
小山田緑地〜鶴見川源流の泉
2015年06月17日(水)


6年前唐木田駅から歩いた小山田緑地、今回はフットパスの順路に従い町田・大泉寺方向から歩きます。

家から町田までいつものように歩きます。でも今日はストックをザックに入れました。
ストックがあれば体が安定して安心だけど、使わない場合どの程度歩けるのか試したかったからです。
早めに家を出て途中のコンビニで買い物、待ち合わせ時間より早めにバスセンターに着きました。
少し気が張ったけれど、ストックに頼らなくても目的とする地点まで歩けたことにちょっぴり安心しました。



     
8時36分発小山田行、車内は席に余裕があるほど空いていました。
だって行先が山や観光地ではないし、何よりも今日は平日ですしね。

「久しぶりですね」「思ったより元気そうで良かったです」
今日ご一緒するFさんと話しているうちにもう降りる予定の大泉寺バス停に着いていました。 
 
  このバス停の待合室、
一気に昭和に返ったようで味わいがあります。
思わず写真に何枚も何枚も収めました。

待合室が昔の姿で残っているということは、
掃除などちゃんと手入れをしてくれる人がいるからでしょうね。
大泉寺バス停     
     
  バス停から少し戻るようにわき道に入れば大泉寺の参道はすぐです。
真っ直ぐ伸びる参道で小山田一族の流鏑馬や馬掛けの行事が行われたと言われます。

左に「曹洞宗 大泉寺」、右に「武相十一番●●」と彫られた石柱が見えます。
大泉寺は武蔵の國と相模の國に点在する三十三観音霊場の一つ11番目の
霊場となっているのです。 
大泉寺参道     
     
参道を掃除している人に
「左手の山腹に碑がある、ぜひ見て行け」と声をかけられました。

明治の始め頃この辺りに学校があり、教鞭をとっていた人の碑だそうです。
小野路は新撰組が有名だけど、学問を通して時代を先取りする地域でもあったのですね。
碑は後で訪れることにして先に進みました。
  
  「大泉禅寺」の額が掲げられた
総門をくぐります。

門をくぐると
まだ新しい六地蔵と
風化の進んだ古いお地蔵さんが
迎えてくれました。
 
 
総門    お地蔵さんたち 
     
  重厚な山門が見えます。
掲げられている額は何と読むのでしょう。

二週間ほど前に訪れた鎌倉は多くの観光客で賑わっていました。
ここ大泉寺を訪れているのはボク等だけです。
境内全体が馬蹄形の丘陵に囲まれているため、静かさと幽玄さが漂っています。 
山門     
     
  山門をくぐって階段を上ると本堂。
「萬徳殿」という額が掲げられています。

裏の山は補陀山(ほださん)。 
本堂     
     
  本堂の一画に11体の阿羅漢像が見えます。
一体一体の表情が豊かで見ていて思わず笑みがこぼれます。

趣意書が掲げられていました。

阿羅漢奉納
 大泉寺の後背の山「捕陀山」は、小山田城があった頃からの景観をとどめています。
 近年この周辺にも開発の波が押し寄せています。
 小山田城址も含め貴重な捕陀山を子々孫々まで守り伝えてゆく為に皆様の浄財で
 阿羅漢様を安置し、お山を護ろうと計画しております。
 ご理解を賜りたく、ご高配のほど宜しくお願い致します。
             大泉寺住職 犬飼正光
                総代・世話人一同 ” 
阿羅漢     
     
  左手(西側)の丘陵に切通しがあります。

この付近に奥州廃道が通っていた!
律令の時代、防人も歩いた道かも…
想像するのは楽しいです。

この切通しを南に進むと…、
急な斜面に墓地が造成されていました。
墓標の向こうにリサイクルセンターの煙突と
緑道緑地の丘陵が見えました。 
 
切通し    緑道緑地の丘陵帯 
     
  本堂に戻り参道を下ります。 
本堂(西側から)     
     
     
 鐘楼(全自動の表示が面白い) 山門(北側から)  参道右(西側)の土塁上に立つ弁財天 
     
  「山腹にある碑」にも立ち寄りました。

この写真が教えられた碑かどうか分かりません。
碑文も達筆すぎて、ボクには読めませんでした。

山腹をさらに進み尾根の先端に出ると駐車場広場、
尾根を回り込んだ斜面は先ほど見た墓地が広がっていました。 
石碑     
     
参道の東側の丘陵にある観音堂にも寄ってみました。
  
     
急な石階段を上ると…  観音堂   更に脇の階段を上ると秋葉社
     
  観音堂からの下り、石段に付けられている手すり(写真右側)がかなり低いです。

急な下りに「不安」を感じてストックを出しました。
上りでは平気だったのに、下りではストックを突きながら慎重に降りました。 
急な下り     
     
  大泉寺周辺でずいぶん時間を過ごしました。
そろそろ小山田緑地に向かいましょう。

小山田緑地サービスセンターにちょこっと立ち寄り、
手前の尾根から梅木窪分園に向かいます。 
小山田緑地サービスセンター     
     
     
 道標があちこちに よく整備されている歩道を  吊橋へ 
     
  うさぎ谷に架かる吊り橋です。がっちり造られていて揺れもほとんどありません。

住宅が間近に迫る里山だけど、木々に包まれて深い山の趣があります。 
吊り橋(振り返って撮影)     
     
     
 尾根道 きばん峠 雑木の道を下りていくと…
     
  アサザ池。
濃い緑の葉に黄色い花が引き立ちます。

トイレと休憩舎は改修工事中。
手前の東屋で一息入れました。
周囲の梅の木林に、
実を付けた木が何本か見られました。 
 
アサザ池    アサザの花 
     
  アサザ池から南の谷戸には
水田が広がります。

田植えが終わったばかりの田んぼ。
水面に映る苗が心を和ませ
郷愁を感じさせます。 
 
水田    田植えが終わったばかり 
     
     
ゴルフ場を横切り  高台に出て  尾根を下れば… 
     
  トンボ池です。
小さな池で水もそれほどきれいではありません。
でもあちこちにシオカラ(トンボ)の飛び交う様子が見られます。

木道には桑の実があちこちに落ちています。
昔少年だった頃、唇を紫に染めて食べたものでした。 
トンボ池     
     
  尾根上の東屋に出た時、唐木田方面から来る十数人ほどのグループと会いました。

何人かの個人とはすれ違ったけれど、集団としては今日初めて出会う団体さんです。
平日の小山田緑地はそれほど静かなのでした。
 
大久保分園・東屋     
     
     
 畑地を過ぎ ゴルフ場を右に見て  山中分園へ 
     
  木道を下って上り返すと…、見晴らしの良い広場に出ました。
手前の窪には畑が広がり、丘の上には大妻女子大学が見えます。

ベンチに座ってお昼にしよう…と広げた時、ポツッときました。
急いで葉の良く茂った木の下で雨の止むのを待ちました。

もし雨が強くなるようだったら…、唐木田駅まで15分程度です。 
見晴広場     
     
  簡単な昼食休憩も終わり、傘をさして歩き始めました。

途中で横切る「よこやまの道」の説明板、ちょっと興味深いので抜書きします。

小山田氏物語
 遠く平安時代のころ、このあたりには朝廷の管理知る馬の牧(牧場)がありました。
 年間に何頭かの良い馬を選び出して奥州古道で都に運ぶのです。
 ある日この牧を経営する長官(別当)として、秩父から桓武平氏の一族の男が赴任し
 小山田有重と名乗りました。有重には六人(または五人)兄弟の息子たちがおり、
 幼い頃から牧で馬や弓の武芸に励んでいた彼らは、鎌倉入りした源頼朝に従って
 御家人となりました。なかでも三男の重成は怪物的な側近としても知られ、頼朝の妻
 ・政子の妹を娶って現在の川崎市域を領地としました。横浜市域を領有した四男の
 重朝も、小笠懸けなどの競技、鎌倉の的始めの一番射手、流鏑馬の指導者として
 知られ、この小山田兄弟の華々しい活躍ぶりは平家を西に追いやった一ノ谷合戦
 など吾妻鏡に数多く登場しています。


 小山田城(大泉寺)と山中の里
 小山田有重の居城と言われる小山田の大泉寺には、一族の墓と流鏑馬や馬駆けの
 行事がおこなわれた真っ直ぐに伸びる参道が今でも残っています。また大久保台には
 「小山田城主的場の址」の碑、小山田緑地の運動場がある「馬場窪」には兄弟が競馬
 をした場所といわれています。
 この山中地区には、巡礼地蔵の残る代官坂、都人が往来した奥州古道跡など当時の
 古街道に沿う小山田の里の姿を想像させてくれる風景が残っています。”   



大泉寺など数時間前に訪れたばかりです。ウンウンと納得しながら読みました。  
よこやまの道 
 
 
説明板 
     
右に東京ガスの球形タンクを見て、唐木田駅に向かう車道に出る付近、「多摩よこやまの道」案内板がありました。
これも興味深い内容です。一部を抜書きします。  
     
  はるかな都へ〜横山の尾根道

 多摩丘陵の尾根道にあたるこの道を「多摩よこやまの道」と名付け、散策路として整備しました。
 この尾根道は古代より武蔵野と相模野の双方を眺められる高台として、また西国と東国を結ぶ
 交通の要衝として活用されてきました。
 この東西に伸びる尾根筋には鎌倉古道(鎌倉街道早ノ道、鎌倉街道上ノ道本路、軍事戦略鎌倉道)や
 奥州古道、奥州廃道、古代の東海道などの重要な歴史街道(古街道)が南北に交差し、その痕跡が
 各所に残され、また様々な伝説等も語り継がれています。
 古代〜中世〜江戸時代に渡って政治、軍事、文化、産業、社寺参詣などを目的として、東国西国間
 の交易をおこなう商人や武士団、諸国霊場を行脚する巡礼者や都の貴人・官人、また幕末には
 新撰組ゆかりの人々も行き来したと推測され、歴史とロマンを感じることができる道です。 ” 
「多摩よこやまの道」案内板     
     
読みながら、この「よこやま道」も機会をつくりいつか歩いてみたい…と心に強く思ったのでした。  
     
  さて、強くなれば唐木田駅へ…と思っていた雨は小降りになったようです。
予定通り鶴見川源流の泉に向かうことにしました。

車道に出て南方向にゆるい坂を下ります。
でもあれ? ちっとも「山里風景」が現れません。道路もなんとなく新しいです。
ボク等はフットパスで紹介されている分岐で右折せず、
道なりに進んで新設道路に出てしまったのでした。

ま、いっか。このまま南下すればバス通りの山の端付近に出るはずだし…。
山での道迷いは引き返すことが原則ですが、里での道迷いは臨機応変です。 
雨上りの新設道路     
     
  途中寄り道したりして、山の端バス停へ。

尾根が間近に伸びてきています。
「やまのはしっこ」。なんかピッタリの地名に思えました。

道路が交差する附近に祀られている道祖神。
無事の到着に感謝したらバス通り(都道155号線)を西に進みます。 
山の端バス停     
     
途中に野菜直売所が見えました。ナスやキュウリ、じゃがいも。生キクラゲも売っています。

「買って行こう!」。お店に寄りました。お店のおばあさんはFさんと意気投合したみたい。話が弾んでいます。  
  ・今は新興住宅が多いけれど、昔はタヌキがでるような寂しい所だった
・それでもこの付近は比較的人通りが多くて小山田銀座とよばれていた
・野菜は自家栽培で山の斜面に畑を作り育てていた
・斜面が急で支柱を立てることができないからツルものは地面に這わせて育てた
・女は力が弱いから斜面のゆるい所に葉物を作ることが多かった


…そんな苦労話や
・昔からここで野菜を作り売っている。私(おばあさん)で22代目となる。
・映画の撮影にも使われた立派な門構えの旧家がある。ぜひ見て行け。

…という情報も。

別のお客さんが来たところで「その家にも行ってみます」と店を出ました。 
野菜直売所     
     
  ところでその「旧家」は、
ボク等が道迷いしなければ
途中で立ち寄るはずだったのです。

今度は迷わないように地図で確認し、
おばあさんに教えられたとおりの道に
入りました。

北に向かう坂をゆるく上って行きます。
道端に古い石仏が見えます。
後で調べるとこの道は奥州古道の一つ
「常盤道(ときわみち)」のようです。 
 
坂を上って行くと…    道祖神 
     
  南西方向の展望も開けてきました。

丹沢の山並みが薄〜く見えます。
晴れていれば富士山頂がチョコンと見えるはずですが…。 
展望が開ける     
     
  尾根の背に出て分岐を右に下ります。
畑の向こうに大きな家が見えてきました。

立派な長屋門です。
江戸時代にタイムスリップしたみたい。
正面はもちろんですが
建屋の左手にある門も立派です。

時代劇など映画の撮影にも使われたことが
充分納得できます。
 
 
大きな農家の…    立派な長屋門 
     
  先ほどの尾根道に戻り、
正山寺の裏まで進みました。
晴れていればここからの展望も
素晴らしいのですが…。

墓地の裏手は道をはさんで畑です。
予定では、ボク等はこの道を向こう側から
歩いてくるはずでした。
 
正山寺裏    常盤道(?) 
     
ここからはもう一度バス通りに戻り、鶴見川源流の泉に向かいます。 

小山田のバス停を過ぎ、車道沿いにも行けるけれど、ボク等は山を巡って到達するコースを選びました。 
     
     
 鶴見川手前の道を右折 正面の細い路に入り  送電鉄塔を目ざす 
     
  送電鉄塔の先から樹林帯に入ります。
山道だけど踏み跡はしっかりしています。

ここも町田市内? と思わせるほど
山の雰囲気がたっぷりの尾根道です。
 
山の雰囲気たっぷりの    尾根の道 
     
  道標がありました。「←小山田バス停 ↓泉の広場 →多摩横山の道」

腕木の指す方向に向かい左折しました。
明るく開けた山道をぐんぐん下ります。 
手作りの道標     
     
  左に「鶴見川源流の泉」の
看板が見えました。

泉の中央から水が湧き出ています。
けれど広場には立ち入り禁止の柵が
巡らされています。

「泉の広場」は、現在施設改修予定のため
休園中なのでした。 
 
 鶴見川源流の泉は…   休園中 
     
  最終目的地が休園中でちょっと残念。

小山田バス停に戻ると町田行きも淵野辺行も出たばかり。
待ち時間が50分もあります。ええい、歩いちゃおう!
山の端を過ぎ、大泉寺を過ぎ、とうとう桜橋まで歩いてしまいました。

多摩丘陵フットパス。丘陵帯だけでなく、里もたっぷり歩きました。
帰りのバスの中では、終点で起されるほどぐっすり寝込んでいました。 
桜橋バス停     
     

     
帰りも町田から大野まで歩きました。今日の総歩行数は30,218歩。

身近に「歩いて楽しい自然」があるのは嬉しいことです。
今回見つけた「よこやまの道」「奥州古道」なども、機会を作りまた訪れたいと思います。  
     

     
「ようこそ! 秩父・甲斐・奥多摩へ!」のページへ  Top