宿題の道
よこやまの道・東順路入口〜代官坂
2015年08月16日(日) 


前回(2015/07/20)はよこやまの道・西順路から奥州古道(常盤道)に入り小山田に降りました。
今回はよこやまの道・東順路から入り、2015/06/17に歩きそびれた「代官坂」を下ります。
起点は京王相模原線・堀之内駅。今回も良く晴れて暑い日でした。 


せせらぎ緑道  長池公園  「よこやまの道」東順路  代官坂 





  一通りの家事を終え
歩いて町田駅に向かいます。
家からおよそ25分、
JR町田駅のホームに9時35分。

9時41分発快速八王子行きに乗車、
橋本で京王相模原線10時02分
区間急行に乗り換えれば
10時09分には京王堀之内駅。
1時間と少しで多摩地域に! 
思いのほか近いことに驚きです。  
 
 JR町田駅     京王線堀之内駅
     
  改札を出て京王ストアで買い物、
バスロータリ―のある高架下の広場に出てさてどちらに行くのかな?

進もうとした南側には大きなビル。
とりあえず線路下の細い路に沿って橋本方向に戻ると車道に出ました。
分かれば地図の通りなのですが、街中では大きな建物が多すぎて
25,000図もあまり役に立ちません。
それでも地図と現実の地形を確かめながら南方向に進むと
やっと「せせらぎ緑道」入口見つかりました。 
「せせらぎ緑道」入口     
     

  
せせらぎ緑道     
     
   案内看板の説明を引用します。

せせらぎ緑道

人工的に整備された水路です。全長は約1.7km、長池公園から京王堀之内駅近くまで別所の中心を
流れています。その造形はさまざまで里山が浮かぶ場所や渓流を想像させる場所、タイルを用いた
現代的な遊歩道などが続きます。
柳やコナラなどの高木(丈が3m以上になる樹木)、オオムラサキツツジなどの低木の他、地域ボランティアの
花壇が季節を演出しています。


楽しそうな緑道です。流れに沿って長池公園に向かうことにしました。
↑クリックで拡大 
  
     
石畳  西洋庭園風 跨道橋
     
     
長池団地  渓流   せせらぎ
     
  前方が開け鏡のように平たい池と
立派な橋が見えてきました。
姿池と長池見附橋、
長池公園・見附橋側の入口です。

左岸・芝生広場に上がると
橋のたもとにいわれを彫った
石碑がありました。 
 
姿池と長池見附橋    石碑 
     
  石碑からの引用です。

長池見附橋

長池見附橋は、都内に架かっていた四谷見附橋を移設再建した橋梁です。
四谷見附橋は、一九一三年(大正二年)九月に竣工し、文明開化時の面影が偲ばれる橋梁として
多くの人々に親しまれてきました。
長池見附橋本体のうち、高欄や橋燈等の装飾品は、創建当時の姿を復元し、
橋台部も当時と同じ花崗岩と煉瓦によって仕上げ、
橋梁全体をネオ・バロック調の景観として再現しています。
この貴重な文化遺産が、これからも末永く市民の生活に潤いと豊かさをもたらし、多くの人々に
親しまれて行くことを願い、ここに再現しました。
     平成十五年十一月  八王子市  住宅・都市整備公団 南多摩開発局 
景観に溶け込む美しい橋     
     
     Top



  
長池公園     
     
  姿池・正面の階段を上ると
築池が見えてきます。
長池より大きなこの池はもとはため池で、
下流に広がっていた
田んぼを潤していたと言われます。

奥はこんもりとした
森に包まれています。
左岸・観察ゾーンに沿って
歩くことにしました。 
 
姿池と長池見附橋を振り返る    築池 
     
  左に「田んぼ・水車小屋、作業小屋」への小径を見送り長池に向かいます。

途中には第1デッキ、かたくり観察路、第2デッキなど
自然観察のためのエリアがあります。 
田んぼへの道を見送る     
     
  第1デッキにあった解説

”長池谷戸の湿地はかつて小規模な水田がありましたが、現在はカサスゲやミヤマシラスゲなどの
湿生植物に被われた湿地となっています。現在、この第1デッキ部分には、ノハナショウブやチダケサシ、
クサレダマ、ミズオトギリ、コマツカサススキ、オオニガナなどの長池を代表する希少な湿生植物が
保全されています。 
第1デッキ観察ゾーン・入口     
     
     
第1デッキゾーンから  かたくり観察ゾーン・入口  第2デッキ観察ゾーンから 
     
  観察ゾーンを進むと長池と浄瑠璃姫の碑が見えてきました。

長池伝説
 昔、相州大磯の海面に光る薬師如来像を猟師が引き上げた。これを相模の国の城主岡崎四朗が
譲り受け崇拝し、浄瑠璃姫が生まれた。
彼女は武蔵の国の城主小山田太郎高家に輿入れする際、薬師如来像を父から譲り受けた。
しかし、延元元年に高家が討ち死にしたため、彼女も後を追い、薬師如来像を背負い侍女十三人と共に
長池に実を投げた。
その後、蓮生寺の住職が長池に光る薬師如来像を見つけ、薬師堂を建て供養したということです。 
浄瑠璃姫の碑     
     
  長池公園利用案内板からの引用。

長池
 公園内には長池、築池、姿池の3つの池があります。
長池、築池は農業用水として長くこの地にあり、中でも、長池はもっとも古い時代にさかのぼることができ、
八王子千人同心組頭上田孟縉によりまとめられた「武蔵名勝図絵」1823(文政6)年には、
池に水草の生い茂る様子が記されています。
昭和30年代まではジュンサイやヒツジグサ、ヒルムシロなどの水生植物が生えていたことが
東京都の調査により確認されていますが、1967年、その年の大干ばつで池の水がすべてはき出され、
その後水草は絶えてしまいました。 
長池     
     
  長池を囲む4ヘクタールの森は特別保全地域に指定され、
一般の立ち入りは制限されてます。

右岸の丘陵帯に付けられたかんさつの道に入り、
田んぼや里山の家に向かうことにしました。 
かんさつの道へ     
     
     
かんさつの道  木立が夏の陽をさえぎる ゆったりと上って…  
     
     
 尾根上の十字路 ゆるく下ると…  田んぼだ 
     
  このゾーンには
水車小屋や里山の家があります。

水車小屋は老朽化が進み
現在運用を停止中。

収穫の時は親子で賑わうだろう里山の家も
今日は入口が閉じられ
ひっそりとしていました。 
 
水車小屋    里山の家(右)と前の畑 
     
  左に梅園への入口を見送り
尾根に向かって上って行くと…。

長池公園裏通用口に出ました。
長池公園里山口です。 
 
梅園    長池公園・里山口 
     
  南多摩幹線道路は片側2車線の立派な車道。

里山からいきなり都会に出た気分。
反対車線に行きたいのだけれど横断歩道も信号機もありません。
道路標識を見て右手(相模原方向)に向かうことにしました。 
南多摩幹線道路     
  やがて南多摩斎場入口の信号が見えてきました。

やっと向こう側に行けるぞ…と思ったら、すぐ右側が長池公園・尾根幹線口。
入口の総合案内板に「よこやまの道方面口」が記されています。

(公園から直接行くことができるんだ…)。時刻は12時ちょっと過ぎたところ。
夕日展望台に上がり昼食休憩をとることにしました。 
 長池公園・尾根幹線口    
     
  入口から右手の小高い丘に上がると芝生の広場があり、そこが夕日展望台でした。

モダンな街灯の中央に方位板(日時計?)があり、西方向が開けています。
近くにあった展望図によると、富士山はもちろん丹沢や奥秩父・奥多摩まで一望とのこと
でも今日は積雲があちこちに浮かんでいて展望の利かないことが残念でした。 
夕日展望台     
     
  昼食はサンドウィッチとポテトサラダ。
デザートは豆大福+久しぶりの発泡酒!

暑い日でした。
木陰のベンチに座り
周囲の風景を愛でながら
ゆっくりゆっくり食事をしました。 
 
展望を楽しみながら…    昼食 
     
  尾根の背を少し下ると
「よこやまの道方面口」の
標識がありました。

矢印に従って進むと林道に出ました。
案内図によると
通信所を経て幹線道路を越えるようです。 
 
道標    案内図 
     
     
 深い山の中  左は特別保全地域 通信施設 
     
     
 右にカーブ 跨道橋 幹線道路に出る 
     
     Top



  
よこやまの道・東順路     
     
  よこやまの道・東順路の出発点は、
多摩ホームの少し先・
唐木田配水場の手前にありました。

今まで歩いてきた道の復習を兼ねて、
入口にあった説明看板から引用します。   
 
よこやまの道・東順路    入口 
     
長池公園〜せせらぎ緑道

 「多摩よこやまの道」は、ここから東に多摩東公園までの約10kmで、万葉集において「多摩の横山」と詠われた多摩丘陵の尾根部に位置しています。
武蔵野の豊かな自然と文化を体感することができ、周辺にも多くの公園や散策路があります。

長池公園
 長池公園は、かつての農業用水の溜め池とその周辺の里山の自然を残し、里山文化の継承と住民コミュニティの形成をテーマとして整備したものです。
公園管理事務所も兼ねた長池ネイチャーセンターは展示室やレクチャールーム、工房などがあり里山の自然に触れる体験学習施設となっています。
 公園名の由来となった長池には、浄瑠璃姫伝説が残されており、この伝説に登場する薬師如来像は蓮生寺に祀られています。

せせらぎ緑道
 せせらぎ緑道は、全長1.65kmの散策路で、湧水池である長池を水源とし、農業用水として住民の生活や生産を支えていたかつての「別所川」と、
その別所川に流れていた「別所谷戸」の面影を再現しています。”
 
     
  正面の階段を上がると唐木田配水所の給水塔が見えてきます。細いシルクハットのよう…。
丘の一画に説明標識がありました

鶴見川流域 最高度三角点 「山王塚」
 この山王塚跡には、鶴見川流域最高三角点「山王塚」(168m)があります。
鶴見川は、流域面積235平方kmで、多摩丘陵から下末吉大地を刻み、
横浜市鶴見区から東京湾に注ぎます。
鶴見川の源流は、
ここから南に0.6km下った町田市上小山田の「鶴見川源流の泉」です。 
 

周辺に三角点を探したけれど、ボクには見つけることができませんでした。
唐木田配水所     
     
     
配水所に沿って   雰囲気の良い尾根道 左に自動車学校 
     
  左には多摩ニュータウン、
右には畑地が広がっています。

「よこやまの道」はその境界にあり、
雑木に被われた静かな散策路です。 
 
散策路の右は…    ゆったりと広がる畑地 
     
  小さなアップダウンの後、開けた丘に出ました。
白クマの大きなぬいぐるみの奥で、本物のヤギが草を食んでいます。
丘のてっぺんに説明看板がありました。ここは峠になっているようです。

説明標識からの引用。

鎌倉時代の蓮生寺と鎌倉道

 蓮生寺
 この峠から北は現在は崖ですが、近年まで鎌倉時代の伝説に関わる古道がこの先北方900m先の蓮生寺という
寺の前へ続いていました。
 鎌倉時代の公式記録である吾妻鏡の寿永元年(1182)4月20日条には、
「源頼朝の父・義朝の護持僧であった円浄坊という僧侶は、頼朝が母の胎内に居る時から祈祷をしていたが、
平治の乱以降、京都を出て武蔵野国に蓮生寺を創建し、頼朝も土地を寄付してこの寺を保護した」とあります。
 この僧はあ天台宗比叡山に属したことから、この近くの山王塚(多摩市の西の境界点付近にあった)や
日枝神社もそのことと無縁ではなさそうです。
 寺の前からこの峠に続く道には鎌倉道の伝承があり、多摩ニュータウンに伴う発掘調査では
鎌倉時代頃の建物跡や鍛冶場跡、土器や陶器、中国製の舶載陶磁器などが出土しています。
 また本尊の木造羅遮那仏坐像は円浄坊が京から持参した仏像で藤原様式のものとみられ、
また近くの別所長池から出現したという薬師如来像も平安時代末期の地方仏とみられています。

 奥州古道と六部塚〜民話の塚と石塔
 江戸時代のこと、旅の尼僧が抱く赤子に地元の人が乳を与えましたが礼を言って立ち去った尼僧は力尽きて倒れ
峠に葬られました。後日訪れた身内の信州伊那郡の片桐勘四郎(旅の六十六部)もここで力尽きて葬られ、
二つの塚を築いた村人は農作業の合間に通っては手を合わせていたそうです。
 近年この六部塚(六十六部の略)は案内板から南へ80m下った所で見つかり、小山田の田中谷戸集会場では
石塔が発見され、民話が本当だったことがわかりまいた。
    
開けた丘 
 
六部塚付近 
     
  峠の向こう、
一か月前に歩いた奥州古道(常盤道)が
みえてきました。

左は新しい何かが建設される更地、
右はのどかに広がる畑地。

その境を進みます。 
 
奥州古道(奥の林付近)   右は緑の畑地 
     
  奥州古道と合流、歩いてきた「よこやまの道」を振り返ります。

豊かな自然と近代的な建物に少し違和感を感じるけれど、
宿題の一つだった「よこやまの道」西順路から東順路の完歩・達成に
拳を小さく握り締めました。
 
「よこやまの道」を振り返る     
     
    Top 



  
代官坂     
     
  宿題の二つ目、「代官坂」の下降です。
「よこやまの道」を
唐木田方向に80mほど進むと道標があり
南方向に「代官坂」を指しています。

簡易舗装された路が
林の中にゆるく下っています。 
 
道標    代官坂入口 
     
  坂の入口に石塔があります。

正面は風化が進んで判読不能ですが、説明板によると「地神塔」のようです。
脇に彫られた文字はかろうじて「嘉永二巳酉…」と読み取れました。

嘉永二年は西暦で1849年。
それでは170年前に一歩踏み出しましょう。 
地神塔?     
     
  ホンの少し下った左側、
林の中に赤いモノが見えました。
左から小路が上がってきていて
T字路のように見えます。

近づくと
赤い帽子と前掛けをしたお地蔵さんでした。 
 
T字路の手前に    お地蔵さん 
     
  更に近づくと台座に文字が刻まれていることに気が付きました。
居士や信士・大姉の称号、文化や享和・元治の年号。
行き倒れになった旅人を祀ったと言われる「巡礼地蔵尊」です。

傘、赤い帽子や前掛け、手向けられているまだ新しい花…
林の中で今も大切に祀られていることをうかがえさせる地蔵尊。
近代的な建物の立ち並ぶ多摩ニュータウンを歩いてきた目に
一瞬170年前にタイムスリップしたような錯覚さえ覚えました。 
今も大切に祀られている    
     
  簡易舗装されていた道は
この先で普通の砂利道に変わります。

道の両側は木々におおわれていて
深い山の中の林道を歩いているようです。

良い雰囲気なのに、
こんな大きなゴミが放置されていると
興ざめですね。 
 
深い山の雰囲気なのに…    放置された車 
     
  左斜面に畑が見えました。
「開墾」という言葉がぴったりの、山の中に突然現れた畑でした。

深い山の中…という雰囲気だけど、実際にはここは町田市内です。
町田市北部には、多摩丘陵の原風景が今も残されているのです。 
良く手入れされた畑     
     
  畑を過ぎると
再び山の中の道に変わります。

上部では直線的だったのに
この付近ではクネクネと曲がり
かなりダートです。 
 
クネクネと曲がる    ダートな道 
     
  送電鉄塔・南多摩/鶴川線が
見えてきました。

林道のすぐ脇に建っていて
近づくことができます。
久しぶりに鉄塔の中心に立ち、
ピラミッドパワーをもらいました。 
 
送電鉄塔から    パワーをもらう 
     
     
 わだちの跡 カーブの多い  細い路 
     
  小さな墓地がちらちら出てきます。
「里」が近い雰囲気です。

切通しを曲がった先で
舗装された道に出ました。
 
 
山道から    里道へ 
     
  二か月前(2015/06/17
小山田緑地から新設道路を経て
上小山田に下った時、
途中寄り道をして探った「代官坂」は
こうして歩き通すことができました。

二つ目の宿題をやり遂げたことに
小さなガッツポーズ!

でも代官坂の下からの入口は
その時予測した場所と異なり、
下から目ざすのは難しいように思いました。 
 
代官坂・下からの入口    下ってきた丘陵を振り返る
     
  新設道路に出てバス停「山の端」に着いた時13時50分。次の町田行には少し間があります。
上小山田方向に進みビールや食品を売っている「小山商店」に寄りました。

アイスを買った時店番のおじさんが
「鶴見川源流ですか。暑かったでしょう。」
と声をかけてくれました。

「いいえ、京王相模原線・堀之内駅から歩いてきました」
と答えたら
「そりゃぁ大変だ!」
と驚いてくれたことが、『歩くこと』へのちょっぴり自信になりました。 
上小山田・小山商店で…     
     

     
「ようこそ! 秩父・甲斐・奥多摩へ!」 のページへ Top