新しい発見 限りなき驚き
葛西臨海水族館
2015年09月18日(金) 


昨日の雨が街路を濡らしていた。
だけど今日は山を歩くわけじゃない。傘を持って家を出た。
相模大野で東京メトロフリーパスを購入、都心に出て数回乗り降りするなら
パスモよりずっと安いから。
町田でKboさんと合流、代々木上原で千代田線、大手町で東西線に乗り換え、
目的の葛西駅に着いた時9時少し過ぎ。都営バスで臨海公園に向かった。 



     
  細かい雨が降っていた。
傘をさす人波の中から外国語(中国語?)が聞こえてきた。
そういえばサービスセンターにも、
英語や中国、韓国語で書かれたパンフレットがたくさん置いてあった。 
葛西臨海公園・中央園路     
     
  水族館の入口に大きな横断幕があった。

「9/15(火曜)〜9/21(月)は老人週間です。 
 この期間、60歳以上の方と付添の方1名は無料です」


ボク等はこうしたサービスを受けることのできる年代に入っているのだった。
 
水族館入口     
     
  券売所の前には入場券を買う団体さんの列ができていた。
広場には遠足の幼稚園や小学生の団体が座っていた。

ボク等は年齢を証明する免許証などを示し、すんなり入場した。
ゆったりした階段を上って3階・空の広場へ。 
券売所ゲート     
     
  まず目についたのは
噴水池とガラスドーム。

斬新的なデザインは
海=未知の世界=へ誘う
入口のようにも見えた。 
 
 噴水池   エントランスホール 
     
  エスカレーターで2階に下りる。

まず「大洋の航海者」コーナー
シュモクザメやマイワシの群れが迎えてくれた。 
シュモクザメ(右)とマイワシの群れ(左)     
     
  ハンマーのように
突き出た頭部と両端に付いた目に
愛嬌があるアカシュモクザメ。

瞬時に形を変えたり
向きを変えたりするマイワシの群れ。
変幻自在な動きが飽きさせない。
 
 
アカシュモクザメ    マイワシの群れ 
     
  大水槽の中を
ゆったり遊泳するエイや魚の群れが幻想的だ。

それぞれが群れごとに住み分け、
かなりの速さで泳いでいるにもかかわらず
互いにぶつかったりしないことが興味深い。 
大水槽     
     
  1階に下りると「世界の海」コーナー
ほの暗い通路に展示水槽の灯りがまばゆい。

太平洋T−太平洋U−インド洋、…泳ぐ海域に沿って水槽が順に並ぶ。 
世界の海コーナー     
     
     
赤 や 青 、 黄 色 。 海 の 魚 は 色 彩 が 豊 か で 美 し い 。  
     
     
  大西洋−カリブ海−深海の生物−北極・南極の海…、展示は続く。

入口が賑やかになった。
見学に来ていた何組もの幼稚園の集団とちょうど重なったのだ。

保育園児の声を「騒音」のように思う人が35%という調査結果もあるようだが
子どもは賑やかで当たり前だと思う。
ただ小さな見学者に遠慮して、水槽から少し離れて観賞することになった。 
子どもたちから歓声があがる     
     
  大西洋やカリブ海の明るさに比べ、
深海や北極・南極の海は暗い。

そこに生活する魚たちも
どことなく地味で動きも遅いように思った。 
 
明るい海の魚   深海の魚 
     
  順路に従って「大洋の航海者」コーナー、アクアシアターに入る。
マグロの群れが回遊する巨大なドーナッツ型水槽だ。

昨年の夏話題になったマグロの大量死を救ったのがアカシュモクザメ。
マグロの再投入前に水質を調べるために使われたという。 
回遊するマグロとマグロの仲間たちの群れ     
     
  階段状のシアター席に座る。

頭を空っぽにして眺めていると
時間が過ぎていくことも忘れてしまいそう。

「そろそろ行きましょうか」
促されて立ち上がる。
そういえば水族館の
まだ半分も見ていないのだ。

次のコーナーに向かった。 
階段状のシアター席から…   
     
  「渚の生物」コーナーは屋外にあり、
浅瀬の海辺を再現している。

幼稚園の団体見学に加え
小学生のグループ見学が多かった。

生きている魚に
直接タッチできるコーナーに人気があり、
長い行列ができていた。 
 
「渚の生物」コーナー    浅瀬に泳ぐ魚 
     
  続いて「ペンギンの生態」コーナー
国内では最大と言われる展示場では
陸上だけでなく水中の生態も観察できる。

地上ではどことなく頼りないペンギンも
水中では泳ぎ方が魚のように速く
生き生きしていることがおもしろい。 
 
「ペンギンの生態」コーナー    水中を泳ぐ 
     
  再び室内に入ると「海藻の林」コーナー

巨大水槽の左上から細かな泡が流れ込み、
水に伝えられた動きがジャイアントケルプをゆらす。
ゆったりゆれる藻の陰に見え隠れする魚の群れ。
海藻の林は海の生物の大切なえさ場や隠れ場所だ。

太古からゆったり繰り返されてきた海底の営みを
ベンチに座りボンヤリ眺めながら至福の時間(とき)を過ごす。 
「海藻の林」コーナー     
  「東京の海」コーナー

いくつもの展示水槽が並んでいる。
横からだけでなく上部通路を通して
上から観察できることが楽しい。

後半は東京湾のコーナー。
大都会の海にも
多様な生物が息づいていること、
その多様さと美しさに驚く。 
 
東京の海にも    多様な生物が息づいている 
     
  続いて「海鳥の生態」コーナー

ここも地上と水中の様子が観察できる
。水に潜り翼を巧みに使い
魚よりすばやく飛ぶ(泳ぐ)姿に感心する。 
 
海鳥は…    泳ぎも得意 
     
  案内順路に従って再び2階に上がるとレストラン「シーウィンド」が目の前。
もう12時に近かった。値段も手ごろ。

「お昼にしましょう」。
二人でミックスフライを注文した。
このレストラン、一部は持ち込み弁当用に開放されているところがよい。 
館内のレストラン     
     
  食事をしている人たちの声が聞こえた。
「今日は雨が降ってね、
 遠足で予定したところに
 行けなくなった学校や幼稚園が、
 場所を変更してここに来ているんだよ。」

子どもたちの姿が目立つわけが分かった。
でもこの水族館なら
初めから目的地にしても
十分満足できると思う。 
 
子どもたちと先生方の様子を…    懐かしく思う 
     
  「水辺の自然」コーナーは屋外にある。

コウノトリやタンチョウなど
水辺の鳥を見ながら小川に沿って下る。
大都会・東京であることを
忘れさせるほど自然が豊かだ。 
 
水辺の鳥たちと    自然豊かな小川 
     
  淡水生物館があった。

川の流れつくられその中を泳ぐ魚たちが
自然のままに展示されていることに
興味を引かれた。 
 
淡水生物館では…    水中の魚を観察できる 
     
     
渓 流 の 中 に 生 息 す る 魚 は 海 の 魚 に 比 べ て 地 味 で あ る よ う に 思 う  
     
正門に戻って外に出る。
見どころの多い水族館だった。アクアシアターや海藻の林で、時間が許せばもっともっとボンヤリ過ごしたい「癒し」の空間でもあった。  
     
  中央園路を右に折れ第三駐車場を左に見ながら鳥類園に向かう。

大きなカメラを持った人に出会う。
ここは野鳥の観察でも有名。それほど自然が豊な公園なのだ。 
鳥類園     
     
     
野鳥観察窓   湿地  カニだ
     
  ウォッチングセンターに立ち寄る。2階に上がると「下の池(気水池)」が見えた。

干潟ってなに?

■干潮時(干潟)
 ここから見える”下の池”は気水池(きすいち)と呼ばれる淡水と海水が混じりあった池です。
 引き潮の時に干潟ができ、シギやチドリたちが冬越しや渡りの途中でエサを食べにやってきます。
■満潮時
 干潟にくる鳥たちはカニや貝、ゴカイなどを食べています。
 これらの小さな生き物は満ち潮で運ばれてくる栄養を利用して生きています。
 また、水をきれいにする役割も果たしています。 
”下の池”を見る     
     
  大きな施設で中にはベンチや分かりやすい展示室もある。
けれど一般の観光客よりボランティアの活動に利用されることの方が多いように思えた。 
ウォッチングセンター     
  東京湾側に出ると葛西海浜公園が見えた。

左は「東なぎさ」で野鳥保護のため立ち入り禁止、
右は「西なぎさ」で人口の砂浜があり磯遊びやバーベキューを楽しめる場所になっている。

但し本日は朝方起きたチリ沖地震による津波警報のため浜辺への立ち入りは禁止。 
葛西海浜公園の東なぎさと西なぎさ     
     
  東京水辺ラインも運行中止、
臨海公園と西なぎさを結ぶ葛西渚橋も
通行禁止となっている。

東京消防庁のボートが
沿岸を見まわっていた。 
 
 東京水辺ライン船着き場   葛西渚橋 
     
  展望広場から右に進みJR京葉線葛西臨海公園駅方面に戻る。

駅前のバス停から地下鉄東西線葛西駅行きのバスに乗った時3時ころだった。
約半日充分歩いた気がする。それでもまだ葛西臨海公園全体の半分ほど。
それほど広大な公園なのだ。
自転車を借り一日かけゆっくり散策するにも良い公園だナ…と思った。 
葛西臨海公園駅バス停     
     
大手町で千代田線に乗り換えそのまま小田急線に向かうKboさんと別れ霞が関で途中下車。
いつも思いがけない楽しい散策コースを紹介してくれることに感謝しながら手を振った。  
     

     
「ようこそ! 秩父・甲斐・奥多摩へ!」のページへ  Top