富士を見ながら
真光寺
2016年02月26日(金)
 



  鶴川で電車を降りた時も、広袴(ひろばかま)でバスを降りた時も、
空気は冷たく乾燥して、空はクリアに晴れていた。

広袴公園に向かう歩道で足元のふらつくことが気になったが、
今日はベテラン・Kuさんが一緒だ。ストックを突きながら歩き始めた 
鶴川駅     
     
  尾根上にトイレはない。広袴公園で用を済ませる。
広袴公園は調整池でもある。利用にはいくつかの制約がある。

広袴公園   公園を利用される皆さまへ
●この公園の  の中は大雨が降ると水煮浸かることがあるので注意してください。
●張り紙や立て札など、広告物を表示しないでください。
●植物を折ったり、持っていったりしないでください。
●犬などペットの糞ケなどは、持ち帰りましょう。
●ものを傷つけたり、園内を汚さないでください。
●ゴルフクラブなどの危険な用具は、使わないでください。
●この公園で打ち上げ花火、バクチクは禁止します。
                 管理者:町田市役所公園緑地課
                      TEL:722−〇〇〇○  ” 
広袴公園    
     
  坂を上って行くとビッシリ立ち並ぶ住宅の屋根越しに雪化粧をした丹沢山塊が見えた。
蛭ヶ岳の右にひときわ白く輝くピーク、富士山だ! 
丹沢と富士     
     
  少し先の尾根まで出ればもっとよく見えるかもしれない。

町田市(東京都)と川崎市(神奈川県の都県境の尾根、それが鶴川台緑地尾根だ。
尾根の標高は97.9m。緑道の入口に立札があった。

栗木山王山特別緑地保全地区
 特別緑地保全地区とは、風致や景観に優れ、動植物の生息地として、自然的環境を保全することを目的として
、都市計画に定めた地区です。
 栗木山王山特別緑地保全地区は川崎市麻生区栗木に位置し、町田市との市境の尾根部から
 斜面に広がるクヌギ・コナラ・マダケが優占する雑木林になっています。 ” 
尾根道     
     
 
尾根上を進んでみた。
先ほどと標高差がそれほど変わらないため
見た目はほとんど同じ。

けれど富士山が見えると嬉しいのはいつもと同じ。
望遠を変え、何度も何度もシャッターを押した。
犬の散歩やランニングする人たちが何人も後ろを通り過ぎて行った。 
蛭ヶ岳の右に富士山     
     
  丹沢山塊や富士山をじっくり眺め写真に撮り、さらに視線を右に移動させたとき、
小金沢連嶺の左端・滝子山の左にチョコンと白く光る頂が見えた。

なんだろう? 家に帰りカシミールに描かせてみると、南ア・間ノ岳らしいことが分かった。
町田市から南アルプスが見えるなんて…。ただそれだけのことなのに。
若い頃の思い出が一気に蘇り、心がワクワクするほど嬉しかった。 
滝子山の左に南ア・間ノ岳     
     
  ほとんど起伏のない尾根の道。しかし高台を抜けているだけあって展望は素晴らしい。
右に桐光学園を見送り雑木の並木に入って行く。

進行方向左は町田市真光寺町、右は川崎市栗木町。
町田市側には住宅が、
川崎側には大企業などの工場が多いような気がする。

それでもこんな緑地が残され、市民が散策などに利用できることが嬉しい。
 
鶴川台緑地尾根     
     
  前方に送電鉄塔が見えた。港北線No4。

フェンスに近寄り上を見上げながら写真に撮ろうとしたとき
足元がフラッとして何度かたたらを踏んだ。

元気なつもり…だけでは本当の元気ではない。
「すぐ先の公園で休んでいきましょう」
Kuさんの言葉をありがたく受け止めた。 
送電鉄塔港北線No4     
     
  左に回り込むように進む尾根の右に
NTTドコモのアンテナを見送る。

小さな入口と木製の階段。
そこが真光寺公園展望所・裏からの入口だった。 
NTTドコモのアンテナ     
     
  桜の下を過ぎると芝生広場に通じるコンクリート製の階段がある。
その階段を下りる時の足元がおぼつかなかった。
力が入らずストックでも支えきれずそのまま脇の壁に頬を摺りつけた。
Kuさんに支えられて階段の下まで降り、木製のテラスに腰を下ろした。
 
真光寺公園へ     
     
「退社して手術を受けた頃、足の筋力が落ちて少しの段差でもよくつまづきました」
もう70をとうに超えているKuさんが話しかけた。

「医者に『鍛えなさい』と言われ、段差を見つけて昇降運動をしています」
段差10cm程度、「上がる(右)(左)・降りる(右)(左)」これで1セット。
右で250セット、左で250セット、合計500セットを毎日こなしているという。

「始めた頃はきつかったけれど今は慣れました。つまづくこともほとんどなくなりました」
ストレッチ、スクワット、太ももの回転…、歩行と同様いつも運動していると言う。

Kuさんの太ももは膝上で両手の指で輪を作って挟めないほど筋肉がついていた。
手術後山歩きも運動らしい運動もしていないボクは、指輪っかの中に隙間がいっぱいあるのに。  
     
  まだ10時前。
「境界尾根は2〜3回に分けて。小野路は次に歩くことにしましょう」

Kuさんが言い、ポットのお湯でコーヒーを淹れながら目の前の風景を楽しむことにした。
広場の奥にバスが見えた。
ここは朝方ボク等が乗ったバス、鶴川駅発・真光寺公園行の終点だ。
そのさらに奥は、住宅街の屋根がどこまでも広がっているのだった。 
真光寺公園展望所から     
     
  充分休んだ。
公園の一番下まで降りて鶴川街道に出る。
バス停入谷戸を過ぎて左折、

町田いずみ浄苑フォレストパーク入口から
右に進み
境界尾根の続きに乗る。
 
 
入谷戸    道祖神
     
     
左はいずみ浄苑  フォレストパーク入口  尾根道へ 
     
  「みどりのゆび」の手製道標があった。

新撰組 近藤.土方の歩いた道
 至 布田五宿 布田道 小野路宿 至 

すぐ近くには天保十?年二月建之の
地蔵尊が祭られている。
 
 
布田道    地蔵尊 
  天保10年(1839年)といえば江戸時代末期、幕藩体制が揺らいでいた頃だ。

近藤勇や土方歳三を思い描きながら進むと前方に巨大な施設が見えてきた。
電源開発・西東京変電所だ。

尾根道はこの変電所で断ち切られるが、
代わりに北側を回り込むように遊歩道が付けらている。
変電所     
     
  遊歩道の右手(北西側)は谷戸
雑木や畑がチラチラ見え隠れしている。

その一角がキレイに整備され
「Jパワー J-POWER 
 黒川みんなの森緑の保全地域」
と書かれた標識があった。

送電鉄塔が何本も建ち、
変電所に出入りする送電線が見えた。 
 
Jパワ-の標柱    何本もの送電線 
     
  変電所は高い塀に囲まれていて、
この遊歩道からは内部を見る事はできない。

端まで回り込んでようやく元の尾根に出た。
尾根道は左(南側)が開け、
里山風景の中に
たくさんの送電鉄塔が見えた。 
 
変電所    里山風景と送電鉄塔 
     
  右に工事中のスポーツ広場を見送るとやや下りに変わる。

ぶつかった正面は桜が丘協働学舎。
右に進む。

雑木の舗装路を道なりに進むと谷戸の上部に出た。
道沿いに新しい家が立ち並んでいる。 
桜が丘協働学舎(振り返って撮影)     
  その一角から丹沢方面が見えた。

付近で庭木の手入れをしていた人に
「里山らしい素晴らしい風景ですね」と言ったら
「空気の澄む朝方だったらヤマがもっとキレイです。
 夕方、陽の沈むころは富士山が赤く見えるのですよ」
と答えた。

新しい家々はこうした風景を求めて転居してきた人たちなのかもしれない。 
谷戸風景の奥に丹沢(左奥の山並み)     
     
  「よこやまの道」を目ざす。
細い路だけど乗用車がひんぱんに通る。
所々左手が開け谷戸風景が広がる。

右に東京都水道局小野給水所を見送った先、
建築中のホームの脇から丹沢山塊が見えた。
正午に近い時刻の中で、富士山にだいぶ雲がかかりはじめていた。 
丹沢(富士)上空に浮かぶ雲     
     
  少し先、東光院の千手観音像越しに見
る丹沢のシルエットも素晴らしい。

「『よこやまの道』まであと少し!」
Kuさんの言葉でひとがんばり、
見覚えのある風景に出た。
「よこやまの道」の道標や「古道五差路」の
説明標識もあった。

昨年7月(2015/07/20)に歩いた
「よこやまの道」
国士舘大学体育学部西門付近に
出たのだった。 
 
東光院    古道五差路付近 
     
  道標に従い道なりに進む。

ゆるい下り坂、
左にカーブする道の右下に中央卸売市場多摩ニュータウン市場を見る。
右にカーブする道の左上にアップヒル小野路の集合住宅を見る。
小公園入口にある「よこやまの道」案内看板を見る。

鎌倉街道の跨道橋を渡って妙櫻寺霊園方向に向かう 
小公園の入口     
     
  妙櫻寺で左折、よこやまの道(都道156号線)を一本杉公園方向に進む。
歩道の脇には「鎌倉古道(鎌倉街道上ノ道本路)跡」の説明標識もある。

鎌倉古道(鎌倉街道上ノ道本路)跡
 わが国初の武家政権である鎌倉幕府が開かれた鎌倉と、各地の武士(御家人)たちの
拠点を結んだ道が「鎌倉街道(関東の主要七道)」でした。その中で、武蔵国府(府中)
近くを通る上ノ道は上野国(群馬県)から続き、武蔵国を南北に走る最重要路でありました。
この近くに見える山道は貝取団地の尾根へとつながり、地中や地表に残された道の
跡などから本来の鎌倉古道本路跡ではないかと考えられます。” 
鎌倉古道跡の説明標柱     
     
  道なりに進むと
正面は恵泉女学園大学・大学院の東門。
校舎脇に伸びる都道に沿って進み
正門に出る。

「学生食堂に行きたいのですが…」
守衛センターに声をかけると
すぐにOKが出た。
Kuさんはこの大学でも週に数回、
嘱託として学生たちと接しているのだ。 
 
恵泉女学園大学・大学院    正門 
     
  「春休み中」ということもあるのか
食堂は空いていた。
食券を買ってカウンターで
食事を受け取る。
写真のメニューでワンコイン以下。
充分満足できる味と量。安い!

食事の後、裏の芝生グランドに下りて
日向ぼっこをしながら
体力作りや定年後の収入など、
四方山話を楽しんだ。 
 
学生食堂内部    今日の定食(B) 
     
  帰りは妙櫻寺の裏から
「よこやま道」に入った。

防人たちも歩いた(かもしれない)
「土」の道や階段を通って
鎌倉街道の跨道橋へ。 
 
よこやまの道(左の丘陵)    鎌倉街道(跨道橋から) 
     
  街道に下りて中村バス停へ。
次の予定は13時48分、30分もある。


次の停留所 "別所" まで歩いて
「鶴川行き」のバスを待つ。
 
 
別所にて…    バスを待つ 
     

     
*今日歩いた道を25,000図や「まちだフットパス」の地図だけで追うことは難しい。
 家に帰り、カシミールやgoogleマップに何度も描かせてはそれぞれのルートを確定した。
 里山は生活の道が無数に交差しているだけに、山を歩くより地図読みが難しい(と思う)。

*今回も何度もよろけ、Kuさんにずいぶん助けてもらった。
 里山でこんなだから山歩きはもっと困難だと感じている。
 夢や希望があってこそがんばることができるのだけれど…。    
     

「ようこそ! 秩父・甲斐・奥多摩へ!」のページへ  Top