薬師池
2017年04月10日(月) 



     
午前中ケアマネージャーNukさんとの面談があった。
家での様子や腕・手の動きなど介護認定のためのテストを受けたあと最近の出来事について話すことになった。

マヒが残り以前のような滑らかな会話はできない。でも忍耐強く聞いてもらえた。
「できるだけ歩くようにしている。先日は引地川の千本桜を観てきた。」
パソコンの画面でスライドに映しながら話すと「元気になってよかった。
 初めてお会いした時は通所リハビリの施設を考えるほどだったのに」
自分のことのように喜んでもらえた。

次回は5月。介助用具のレンタル業者も来てくれる予定。  
     
  面談が終わったあと出かける支度をした。
早めに終わったら今日も外歩きをしようと計画していたのだ。
1階に降り外に出るともう桜は散り始めていた。
満開の桜を見たのはつい3日ほど前だったのに。

電車で町田へ。最寄り駅である相模大野駅も町田駅もバリアフリー。
杖をつきながらの階段の昇り降りには不安があるので
エスカレータやエレベータのあることはありがたい。
12時ちょっと過ぎに町田駅。デパ地下で昼食用の弁当を買う。 
風に舞い散る花びら     
     
北口を出て22番バス停野津田行。ちょうど12時発のバスが止まっていた。
ステップに上がりICカードをタッチして車内に入ろうとしたとき、すぐ近くの席に座っていた婦人が立ち上がり、席を譲ろうとした。
杖を突き少しよろめきながら入ってきたボクを見ていたらしい。奥の席が空いていたので好意に感謝する頷きと笑顔を返し中に進んだ。

バスが鎌倉街道に入り菅原神社を過ぎると多摩丘陵の緩やかな起伏が見えてくる。
パステルカラーのような淡い緑におおわれた斜面に白っぽいピンクが霞んでいる。 

公園上部にある「薬師池」でバスを降りた。薬師池公園裏門から入ると木々が見えた。
芽吹き始めの柔らかな緑に心が洗われるようだ。 
     
  東京都指定名勝
福王院旧園地(薬師池公園)
  所在地 町田市野津田町三二七〇番地ほか
  指 定 平成十年三七月十三日

 薬師池公園周辺は、戦国時代には北條氏照の支配領域であった。野津田薬師といわれている薬師堂は、天平年間
(七二九〜七四九)行基の開基と伝えられており、現存する薬師堂は明治十六年(一八八三)の再建である。薬師池は
野津田薬師のほとりの池の意味であり、江戸時代には福王寺溜井といわれていた。
 福王寺溜井は長さ七〇間(一二六メートル)横二八間(五〇.四メートル)の規模で耕地を潰して溜井にしたといわれ、
その成立は寛永年間(一六二四〜四三)と伝えられている。宝永四年(一七〇七)富士山の噴火による降灰で埋まり、
宝永五年から三年間にわたって浚い普請が行われた。文化十四年(一八一七)に再び泥砂に埋まり浚い普請が
行われたという。
薬師池公園裏門     
 薬師池公園は、昭和三六年(一九六一)に風致地区に指定され、公園周辺は「七国山周辺観光施設整備計画」の七つの里計画のひとつとして位置づけられ保存整備が
行われている。薬師堂周辺のクヌギやコナラの雑木林は、古くから郷土の誇りとなる原風景として親しまれており、武蔵野の雑木林の面影をよく残している。
炭焼きも行われており、薪炭林としての機能も認められ都内では数少ない二次林の一つとして重要である。郷土景観として名勝に相応しい地域であり、
二次的自然景観の価値を文化財として評価された景物の自然地理的名勝である。
 
                               平成十一年三月三十一日 建設
                                       東京都教育委員会 
  
     
-自然地理的名勝-という言葉があるんだね! 
しかし堅苦しくて窮屈な言葉だ。写し書きをしていて飽きてきた。説明書きを読む人はよほどの歴史好きか物好きなんだろうな…と思う。  
     
  文章の堅苦しさに反するように、
目にする風景はとても柔らかい。
木立の隙間から見るソメイヨシノの淡さは
言葉にするのが難しいほど心に沁みる。

「ちゃんと足元を見て歩きなさい!」
妻に注意された。
ゆるい坂の下り道。風景に気を取られ
足元がおろそかになっていたのだ。
杖を握る手に思わず力が入った。 
 
なんて柔らかな色なんだろう!   ゆるい下り道 
     
  谷戸地の一番上部に水車小屋が見えた。

水車について

 水車には、上掛け、胸掛け、下掛けの三種類がありますが、これは上掛け式です。昭和の初め頃までは、
市内の小川のほとりに地域住民の共用や精米業のものを見る事が出来ましたが、電気の普及と精米機の発達により
現在では殆ど見る事は出来ません。 この水車で搗けるコメの量は、一つの臼で約三十キログラムですが、
現在の精米機とちがい数回糠とりをして搗き上げます。
 この水車は、市内大塚町在住の名工金沢留吉翁が青少年の教育を資し、かつ薬師池公園に風情をそえる
目的をもって制作寄贈されたものであります。
   昭和五十年二月

水車小屋     
中をのぞくと杵と石臼があり、水の力を受けた板羽根が回転すれば穀物を搗くことが今すぐ現役で可能のように見えた。   
     
  水田に沿って薬師池に下る。

梅林と池の境を右回りに散策する。 
 
谷戸の風景    薬師池 
     
     
 サクラと旧永井家  タイコ橋  橋の上から 
     
  橋の脇に薬師池の説明板がある。
伝承・伝説は土地と人とのかかわりが興味を惹く。
長いけれど下に「写し書き」をしよう。
     
     
町田の民話と伝承
薬師池の大蛇

 江戸時代後期の天保年間に大飢饉が起こった。町田市域も例外ではなく、このため多くの人が飢え、潰れ百姓が多くでた。特に天保七(一八三六)年の飢饉はひどく、
五月は長雨が続き、七月、八月には台風も加わって大雨の日が続いた。このため、作物はみのらなかった。毎日の雨で、薬師池の水は満々とたたえられ堤防は今にも
決壊寸前だった。
 野津田の百姓弥兵衛は、しとしと降り続く雨の中を水田の見廻りにでかけた。薬師池の水門までくると、暮れ六つの鐘の音が聞こえた。薬師池の方を眺めると、
田舎にはまれない美人が蛇の目傘をさして近寄ってきた。
 「ちょっと、ものをお尋ねしますが、由木(現・八王子市)の長池に行くにはどのような道順をたどっていけばよいのでしょうか」
と透き通るほど澄んだ声でものやわらかに弥兵衛に尋ねた。弥兵衛は丁寧に教えてやった。その娘は厚く礼を述べて立ち去っていった。
弥兵衛もわが家に向かったが、この雨の降る日暮れに若い娘が柚木まで行くのは大変なことだと思い、どうしても今の娘が気懸りになり後ろを振り向いた。
その瞬間、弥兵衛は驚きと恐怖で目がくらんでしまった。今教えてやったばかりの坂道を直径三十センチメートルもあると思われる大蛇がすべるような速さで
柚木の長池の方向を目指して、一目散に直進していく姿がはっきりと目にうつったのである。
 さては、先の娘は弁天様の化身であったのかと、驚きと恐ろしさを背に浴びながらやっとの思いでわが家にたどりついた。
それ以来、薬師池の水量は次第に減り、堤防決壊の災難をまぬがれたという。
 この話は、薬師池にまつわる伝説で、薬師池の主といわれた大蛇はその後もながく棲息した。昭和初期ごろまで、野津田や山崎の人は、晴れた日に銀杏の大樹の上に
とぐろを巻いたり、枝渡りしたさまを見たという。

               (町田の民話と伝承第二集・町田市文化財保護審議会編から)
                           二〇〇〇年 三月 町田市教育委員会

※長池関連
  
     
  藤棚近くのベンチに腰を下ろした。
12時30分。お弁当にしよう!

池と若葉を眺めながらの昼食。
緑、黄緑、薄緑、萌黄色、若草色、
若菜色、若苗色、…

芽吹き始めた木々の淡い緑を
何と呼べばいいのだろう 
 
崎陽軒の"春弁当"    薬師池の春 
     
  淡い緑の中にやっぱり淡いピンクがチョンチョンチョン
やさしく柔らかな色彩の中に心の奥まで癒されそう!

冬の寒さに耐え劇的に変化するこの一瞬、生命の躍動が始まるこの瞬間を美しい思う。 
心癒され     
     
  昼食のあと、
もう一度タイコ橋を渡って
薬師堂に向かった。

途中から山腹を横切る山道へ。
早春の山の雰囲気を味わいながら
気持よく歩いたが…。 
 
薬師堂への参道    山腹を横切る 
     
  後半は急な階段道の下り。
手すりにつかまり二足一段
一歩ずつ慎重に降りた。

緊張しながら下りた目の先に薬師池。 
 
急な下りの先に    薬師池 
     
  薬医門をくぐって旧萩野家。

薬医門
この門はもと大和市下鶴間一八五〇番地の瀬沼靖枝家の門でしたが
町田市で寄贈を受け昭和四十九年この場所に移築しました。
この建物の製作年代は昭和十二年で欅材が主体になっています。
 昭和四十九年 
薬医門     
     
  少し先にある旧萩野家
2015年に来たときは工事用パイプにすっぽり囲まれていたけれど
改築工事が終わり茅葺き屋根もすっきりしている。

金属製の新しい説明板もあったけれど、ここでは古い木製の説明看板を転記。
(木製看板いつか朽ちてしまう。文字が消えてみえなくなってしまう前に)


旧荻野家住宅

 この家はもと町田市三輪町一六〇一番地にあった萩野磯吉氏の住宅であり、
萩野家より町田市に寄贈され、昭和四十九年移築復元された。萩野家は笠間藩の
医家を出自とし、当地に移り幕末まで医家であった。現在、旧所在地付近は
閑静な農村であるが、屋敷前の道はもと町田に抜ける往還として人通りが多かった。
茅葺入母屋々根のこの家は桁行六間半、梁行四間半の大きさで、後方に杉皮葺の
風呂場と便所を突き出しているが、家の向きは農家と違って妻入りであり、
内部の間取りも町屋と似たところがある。
すなわち、前側二間が町屋風の土間と「調合座敷」、その後方には左手に二室の座敷、
右手に家族生活のための「中の間」と台所土間をとる。また前側の土間の戸締りには
町屋の揚戸が使われている。
 家の年代は幕末期と推定されるが、外観、内部とも整い、町屋の造りを取り入れた
農村部の医家の建物として類例の少ない民家である。
           昭和四十九年三月  
 
 
     
  旧荻野家の裏手に校倉造り風の小さな建物がある。「板倉」という。

板倉

 この建物は、板倉と言い農家の屋敷内で、日当たりのよい場所に建てられ米や雑穀を、
樅のまま保存する為使われました。 この板倉は、町田市相原町の、渋谷十三氏宅にあったもので、
江戸時代末期に、建てられたものと思われます。
 昭和五十八年十二月に解体し六十年一月に復元しました。 構造は、五つの室からなっており、
各室とも三方の壁、床、天井を、板で囲い前面は、揚げ板となっていて、この揚げ板を引き上げて穀物を、
出し入れするようになっています。地方によっては、揚げ板の株に、穀物の取り出し口を設けたものもあります。
 掘っ建て柱の上部に付いている板は、「ねずみ返し」と言い、ねずみの侵入を防ぐ為に、付けられています。
                 町田市 
板倉     
     
  小高い丘にある「萬葉草花苑」に入る。ここには細い苑路に沿って萬葉集に詠まれている
草花や山野草などが植えられている。

草花の説明板もあり一つひとつ確かめながら歩きたいのだけれど
今のボクに草花を見て足元を見て…と、目をキョロキョロと動かすことができない。
素早く動かそうとすると目が回り、足元がふらついてしまうのだ。
細い坂道や階段を手すりや杖に頼りながら、少し先を行く妻の後を追うことに必死。 
萬葉草花苑     
     
それでも途中途中で立ち止まり早春の風景を堪能する。  
     
     
ツツジと旧荻野家  林と薬医門  サクラと旧永井家 
     
  薬師池に降りる手前で梅林に入った。

梅林の見ごろは3月。
害虫駆除のためだろうか、
枝を切りすぎて少し寂しい。
 
梅林は…    少し寂しげ 
     
苑路に降り、池畔のサクラを愛でながら左回りで散策。  

フォトサロンの先、「自由民権の像」へ。
     
     
     
     
  自由民権の像

 自由や権利という言葉が、人びとに新鮮な感動を与え、人間の精神の内に秘めた活力を呼び起こす、
という時代がありました。近代に入ってもまだ憲法もなければ国会もなく、自治も市民的自由もなかった。
1870−1880年代がそういう時代でした。
 当時の町田市域は、神奈川県の行政区にあって、南多摩郡に属しており、自由や権利への実現への願いが、
もっとも強く満ち満ちていました。この地域は、武蔵国の辺境でありながら、相模国と接し、武相自由民権運動の
中心的な地域となる可能性と、エネルギーを内包していたのです。ちなみに三多摩が東京府に移管されたのは
1893年のことでした。
 神奈川県内の自由民権運動を指導した石阪昌孝(野津田)をはじめとして、村野常右衛門(野津田)、
青木正太郎(相原)、細野喜代四郎(小川)、若林高之亮(下小山田)など魅力あふれる民権家を生み
全国でも有数の豪農民権運動を展開しました。後発の若林美之助(下小山田)や石阪公歴(野津田)ら青年たちも、
民権の理想に燃えて活動をくりひろげました。この活気に満ちた時代の創造力と、情熱にあふれた青年たちの
奮闘と努力をあらためて現代に呼びさまし、そして未来に伝えつづけるために、ここに自由民権の像を建立します。

     市制40周年を記念して      1998年2月1日  町田市長 
自由民権の像     
     
  休憩所からハス田を俯瞰する。
清楚なハスの花も
今はこの泥田の中で休養中。


木道を抜け薬師ヶ丘バス停へ。
 
ハス田     薬師ヶ丘バス停
     
  リーフレットを見ながら14時27分町田駅行のバスを待つ。

フジ:4月下旬
花ショウブ:6月中旬
大賀ハス:7月下旬
初春の新緑から秋の紅葉も…。

四季を通して楽しむことのできる薬師池公園。

「フジの花が咲く頃、また来ようか…。」
いつの間にか次の計画まで出来上がっていた。 
公園を振り返る     
     

     
「ようこそ! 秩父・甲斐・多摩へ!!」のページへ   Top