サクラが一番きれいなとき
芹ヶ谷公園〜恩田川
2018年03月26日(月)



     
春分の日に雪が降った。その2〜3日後から温かな日が続き桜の開花・満開が一気に進んだ。
桜前線が北上する様子が毎日TVニュースで流れ、「花見」欲を誘った。

サクラが一番きれいな時。行くのは今。近場で歩いて行くことのできる桜の名所は…。
・町田:恩田川…2015.03.29に訪れた
・町田:芹ヶ谷公園…2017.04.04に歩いた 
     
  二つの名所を一日で歩いて回ることのできるルート。
小田急電鉄のHP「小田急沿線自然ふれあい歩道」の中にピッタリのコースを見つけた。
町田駅(芹ヶ谷公園)コース。さっそくコースマップをダウンロードし計画をたてた。

・芹ヶ谷公園
・原町田ふるさとの森
・熊野神社
・恩田川
・原町田大通り
コースマップ(クリックでリンク先へ)     
     

     
 芹ヶ谷公園    
     
家を出た時10時。相模大野駅から行幸道路を町田駅に向う。
JR町田駅から原町田中央道理に入り、「まちの駅・ぽっぽ町田」に立ち寄る。
1階「まちの案内所」で「町田さくらめぐり」のパンフレットをもらった。

3/24(土)〜4/8(日)が "2018町田さくらまつりウィーク"。
市内各地でさまざまなお祭りやイベントが開催されている…とのこと。
「歩く楽しみ」「花を見る楽しみ」。期待がふくらんだ。

ウッドデッキのベンチに座り、地図を見ながら歩く順番を検討した。
小田急線町田駅・カリヨン広場から母智丘神社を経て芹ヶ谷公園に。
その後は「自然ふれあい歩道」のコースマップに沿って歩く事にした。 
 まちの駅・ぽっぽ町田    
     
線路側の入口から公園に入る。
階段に奇妙な飾りを見つけた。
「あれは…、何だ?」

椿の花が置かれているのだった。

「きれいー!」「かっわいいー!」
置いた人の姿(小さな子?)を想像して、
思わず頬がほころんだ。 
花の階段    下から 
     
線路下の崖から湧き出た水はカキツバタ園に入り、芝生広場の池を通って園内を流れ下る。
水のある風景は、何となく気持ちが落ち着くから好きだ。  
     
湧き水は…  カキツバタ園に入り…  芝生広場の脇を流れ下る 
     
車道の高架下を抜けると多目的広場。
満開の花の下で花見を楽しむ
たくさんの人が見えた。

12時を過ぎていた。
ボクも虹と水の広場前のベンチに座り
桜と噴水を見ながらお昼にした。 
多目的広場    虹と噴水の広場 
     

     
原町田ふるさとの森    
     
国際版画美術館の先で
いったん車道に出て右に進む。

左手にこんもりした森があり、
「原町田ふるさとの森」入口が見えてくる。 
国際版画美術館を振り返る     「原町田ふるさとの森」入口
     
入院していた頃も退院してからも、「再び山を歩けるようになりたい」と思っていた。
強い願いがリハビリの目標になり、歩行機能の改善にもつながっているのかもしれない。

車が通らず人通りも少ない平坦な舗装路だったら、かなり長時間の歩行も大丈夫だ。
今では整備された公園や丘陵地で「山の雰囲気」が感じられる道を
わざわざ探しながら歩いている。 
「山歩き」の雰囲気を感じながら…     
     
階段状の道も上り方向だったら大丈夫。

山(らしい)道も幅が広ければ大丈夫。 
上り方向だったら…    幅が広ければ… 
     
下り方向や狭い道、
特に片側斜面の道は少し怖い。

「怖い」ということは
より慎重に歩くということ。
それはそれで良いことなのだけれど。

こうして体と感覚を少しずつ慣らしている。 
下り方向では…    狭くて片側斜面では… 
     
尾根の背から下りに変り、もう住宅街に抜ける舗装路に出た。

短い距離だけど、山の雰囲気を少しでも感じることができて楽しかった。
市街地に残されている貴重な緑地の確保と保全に向けた努力、大切だと思う。
 
もう「森」を抜ける     
     
「町田市ふるさとの森」

市内の貴重な自然環境を残す緑地、あるいは、市街化区域内における市民の貴重な憩いの場となり得る緑地のうち、緑地の確保目標に位置づけられた緑地を、
土地所有者等との合意形成を図りながら、町田市の要綱に基づく「町田市ふるさとの森」などに指定をすすめます。  

                                      「町田市の緑のまちづくりに向けた施策の展開」(80p)より
     

     
熊野神社     
     
坂を下って小さな橋を越える。
小川沿いに進むと
町田こひつじ幼稚園の先に
熊野神社が見えてくる。

玉垣に沿って進み、
都道140号線側にある参道正面から
境内に入る。 
 熊野神社   参道正面 
     
以下、境内の碑文などから熊野神社の「由緒」を引用 

------------------------------------------
永い歴史と伝統を有する熊野神社は古来より住民の心の據りどころとして高ヶ坂の氏神と崇の町内の永遠の繁栄と
平安を祈念して今日に至った 元号が昭和から平成に移りこの時に当り平成元年境内の擁壁を完成し更に平成二年
秋に大嘗祭を祈念し老朽化した神楽殿の新造営と境内整備を行ったものである
  平成二年十月吉日
  氏子中
    寄進者(有) 〇○

-------------------------------------------

  鎮守 高ヶ坂熊野神社
鎮座地 町田市高ヶ坂二―三十八―一(旧字 西の原)

御祭神 伊邪那岐命「イザナギノミコト」、伊邪那美命「イザナミノミコト、天照皇大神「アマテラスオオミカミ」

併祭神 大山昨命「オオオヤマクイノミコト」(日枝神社)
     素戔嗚尊「スサノヲノミコト」(牛頭天皇)「ゴズテンノウ」(日枝神社 旧境内社)
     此花咲邪姫命「コノハナサクヤヒメノミコト」(浅間神社)

由 緒 創建の年代は不詳とされる。但し南北朝・室町時代、殊に永享年間(一四三〇年代)
    小山田十二郷の人々は、天台宗京都聖護院本山派に属す修験・図師村の大蔵院を先達
    として熊野参詣を行った。高ヶ坂村は十二郷の内にあり、この時代に大蔵院の手によ
    り紀州熊野三山より勧請されたのが当社の起こりであると思われる。
    かつて境内には600年を経た御神木の大杉があり、創建当時に植えられたものと
    伝えられる。なお、江戸時代の宝暦年間(一七五七年代)、高ヶ坂村は二給支配となり、
    旗本遠藤伊勢守と高井兵部少輔両氏の知行地であった。この両地頭より毎年日枝山王
    社とともに両社に、合わせて六斗の御供米が奉納され、幕末まで継続した。
    江戸時代を通じて当社及び日枝山王社の別当を務めていた大蔵院鎌田家が明治五年
    (一八七二)修験廃止令に従い神職になり、明治三十(一八九七)年代まで当社の神主を務
    めていた。その間、明治十(一八七七)年代には、旧字黒牛に在った日枝山王社を合祀、
    明治三十年代には旧字松葉に在る浅間社を合祀している。

例祭日 十月第一日曜日、御輿巡行、奉納演芸を行う。
     戦前までは九月十八日または三十日 明治頃までは湯立神楽を行う。
     境内社・桜稲荷神社 例祭日四月第一日 奉納素人演芸を行う。

社 地 三九二坪(江戸時代の『新編武蔵風土記稿』によると二反三畝十五歩)

社 殿 拝殿 コンクリート権現造 昭和五十年造営
     本殿 木造神明造     昭和三十四年造営
     宮司 池田〇○ 町田市能ヶ谷二―・・  電話〇四二―・・    
鳥居 
社殿 
社額     
     
高ヶ坂 熊野神社

鎮座地 町田市高ヶ坂一四二五番地
御祭神 いざなぎの命 いざなみの命
     (縁結びの神)
由 緒 創建年代は詳らかでない。熊野那智大社の地形に似ていて社殿の裏山に滝があった水源に
     奉斎したのである。天保十四年(一八四三)毎年地頭より米六斗の奉納があり除地分として六百坪があった。
     大正十二年九月一日(一九二三)の関東大地震のため社殿倒壊その後再建した。現社殿は昭和三十一年
    (一九七六)の造営である。
境内社 桜稲荷社 秋葉神社 日枝神社 浅間神社
         鈴木雄峰謹書
 
 熊野神社 由緒碑    
     
  御祭神
伊邪那岐命
伊邪那岐命  熊野神社
天照大神
素戔嗚尊

  合祀
大山昨命   日枝神社
木花咲耶姫命 浅間神社

   御祭事
一月一日     元旦修祓拝賀式
四月(第一日曜日) 摂社 櫻稲荷祭
六月一日     浅間祭
七月十四日    山王祭
十月(第一日曜日) 例大祭
十一月(第二日曜日)七五三修祓
一二月三十一日  除夜修祓 
御祭神・合祀・御祭事     
     
境内に祀られている神社     
     
秋葉神社(?) 日枝神社(?)  桜稲荷社  浅間神社(碑) 
     

     
恩田川     
     
成瀬街道に出て、
高ヶ坂の信号から右手の
少し折り返すような車道に入る。

1本目の道を左に折れ、
住宅や畑地の点在する中を
高ヶ坂小学校方向に向う。 
高ヶ坂の信号     高ヶ坂小学校
     
道なりに進むと高瀬橋から少し下流の恩田川右岸に出た。
川岸に沿う桜並木がちょうど満開で見頃だった。

案内標識がある。
”つるみ川流域はバクの形です。
 谷本川(鶴見川)合流点から9.6km”


「小山田緑地〜鶴見川源流の泉」を歩いた3年前(2015.06.17)を思い出した。

(あの時の「源流の泉」は改修予定のため休園中だったなぁ…)
恩田川     
     
右岸・遊歩道を下流方向に下る。

桜を鑑賞しながら散策する人…
車椅子の人…、桜の写真を撮る人… 
川岸の歩道は    桜の並木 
     
    
川面をおおうように枝を伸ばす桜並木が
見事だ。
     
橋から見下ろす桜も見事だ。 
鹿島橋   弁天橋  扇橋
     
扇橋からは左岸を上流に向う。

小さな公園がある。その一角に弁財天が祀られている。
以下、掲示板からの引用

弁才天・(弁財天)(べんざいてん)
 (梵語・Sarasvati)
 単に大弁(辯)天(だいべんてん)・弁才天(べんざいてん)とも言い、又は、大辯功徳天(だいべんこうとくてん)、美音天、
妙音天など様々な呼ばれ方もしている。美しい女神である。
 インド神話では、梵天の妃(ぼんてんのひ)と崇(あが)められていて、弁舌、福智を与えるから弁才天と呼ばれ、歌詠、
音楽を掌る神として祀られている。
 また、弁才天は仏法を守護して寿命増益、怨敵退散、財宝満足の利益を人々に与えるとされている。
 温度では河神が始まりで後に学問、芸術の守護神となったものであるが、わが国の民間信仰では蛇神と言われて
頭上に蛇を戴き額には鳥居の柱を戴いている。江ノ島や竹生島島、厳島、叡山不動寺の弁天はいずれも池や海の
水際に祀られている。この弁天様も成瀬川を眼前にして祀られているが、それらの謂れから、この場所が選ばれ建立
されたものと想定できる。
 わが国では後世、吉祥天と混同し、福徳賦与の神としての弁財天と称され、七福神の一人として信仰されるようにも
なったと言われている。
 弁才天は、右手に剣を握り左手に宝珠を持ち、或いは八本の手に青色の蚕衣(さんえ)を着け、弓、箭、長矛刀、
杵などを持ち片足をそばだてているもの、或いは、二本の手で左の膝を立てて琵琶を弾いているものなどがある。
 また、弁才天には常に十六人の童子が従って衆生教化の助力をしている、これを弁天十六童子という。

わが国の五弁天・・・安芸の宮島、大和の天の川、近江の竹生島、相模の江の島、陸前の金華山が称されている。
七福神・・・恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、
       福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋和尚(ほていおしょう)である

          平成16年(2004)4月   成瀬会館運営委員会

 
弁財天の掲示板     
     
さらに上流「高瀬橋」方向に進む。

対岸に見えるコンクリート壁の水路から水が流れ落ちていた。
芹ヶ谷公園の湧き水はここで恩田川に合流しているのだった。
 芹ヶ谷の湧水はここで恩田川に合流    
     
すぐ先の階段から「親水広場」に降りてみた。
水辺から見上げる桜もいいなぁ! 
     
     
     
高瀬橋から坂下橋方向に向う。
桜の大木も生垣のアセビも満開。

ずいぶん歩いてきた。
この先もまだまだ歩く。
で一休み。 
桜もアセビも満開    南大谷休憩所 
     

     
原町田大通り     
     
坂下橋から上流方向と
下流方向を見る。

上流に南大谷小学校、
下流に南大谷中学校。 
南大谷小学校    南大谷中学校 
     
左手はやや急な坂。坂の下に在る橋。だから「坂下橋」。これは分かりやすい。

この坂を上がって住宅街に入る。
やや広い車道を横切って直進すると小田急線。
小田急線に沿って町田駅方向に進む。 
坂を上れば住宅街     
     
 町田第二中学校  高ヶ坂広場  芹ヶ谷公園(上部)
     
芹ヶ谷公園を横断。
坂を上れば町田街道。

原町田5丁目信号の先、
枝垂桜が満開。 
芹ヶ谷公園     原町田大通りのシダレ桜
     
見上げれば花のドームが頭上をおおう。 
花のドームが…    頭上をおおう 
     
そのまま直進、JR町田駅−行幸道路と歩き通す。
帰宅は16時、歩数は24,354歩。

目標通り(予定した通り)歩けたことがよかった。
たっぷり花見のできたことがよかった。


歩くことが好きだ。
好きなことを通して生きている今を楽しむ。
目標をもう少し高めても大丈夫な気がした。 
 JR町田駅    
     

     
「ようこそ! 秩父・甲斐・奥多摩へ!」のページへ  Top