新緑を楽しむ
かしの木山
2018年04月19日(木) 


かしの木山自然公園
成瀬、高ケ坂、南大谷にまたがる面積約5.5ヘクタールの緑豊かな自然公園。
尾根道からは丹沢の山並みや町田の町並みが望めると言う。  
     
通常のアクセスは電車かバスを利用..
けれど、地図を見ると十分歩いて行けそうな距離。

さっそく国土地理院ホームページから
該当地域をダウンロードし、歩く計画を立てた。
 
Map (クリックすると大きくなります)     
     
【登山日】 2018年04月19日(木)  天気 晴れ

【マップ】 国土地理院:芹ヶ谷公園〜かしの木山周辺(jpg)
      かしの木山(pdf)

【行 程】 大野駅10:50…芹ヶ谷公園11:40/12:10…かしの木山自然公園13:00/14:30…
      高ヶ坂石器時代遺跡15:00/15:10…大野駅15:40
      
【メンバー】 単独  
     

     
芹ヶ谷公園     
     
  行幸道路をJR町田駅へ。
横浜線を越え原町田大通りに出る。

先月(3/26)満開だった枝垂れ桜も
今はすっかり青葉に変っている。

気温の高い今年は季節の進行が
例年よりずっと速いように思う。 
2018/03/26    2018/04/19 
     
芹ヶ谷公園。今日は南口アプローチ園路からスロープを下る。

谷戸(窪地)に降りる斜面の緑が濃く、この「里山」らしい雰囲気が好きだ。
 
芹ヶ谷公園・南口アプローチ     
     
自然はもちろんアートも楽しめる公園。

迎えてくれるオブジェとの出会いも楽しい。 
石畳の水路    「トキオコシ」(平野杏子 作) 
     
 「my sky hole 88-4」(井上武吉 作)  「開かれた宇宙」(高橋清 作)   「噴水彫刻・シーソー」(飯田善國 作)
     
ひと月前、満開の桜の下は
花見を楽しむ人々で賑わっていた。

今日、濃い緑の下のベンチは静かだ。
クッキリした影が初夏を思わせる。。
まだ4月中旬なのに…。 
 2018/03/26    2018/04/19 
     

     
かしの木山自然公園     
     
公園を出て前回とは逆ルート、小田急線に沿って北に進む。
起伏が意外と多い。大小の河川が大地を削り尾根や谷を作っているのだ。  
     
町田第二中学校から高ヶ坂三丁目方面(東方向)   線路沿いの道から鶴川方面(北東方向) 町田方面(南西方向) 
     
住宅街から車道に出る。恩田川を石洗橋を渡って越える。

橋の下流方向に森が見える。地図によればあれが「かしの木山」だ。
さて、公園の入口はどこだろう。取りあえず左岸の歩道に沿って歩くことにした。 
恩田川・石洗橋から「かしの木山」を見る     
     
歩道沿いのハナミズキが見頃。
花や風景を楽しみながら下る。

しかし左に抜ける「道」がない。
とうとう坂下橋まで来てしまった。 
左岸を歩く    坂下橋 
     
南大谷中学校の脇から住宅街に入り左手に見える「山」を目ざす。
何度か住宅地内の坂を上り、その度に行き止まりに突き当たった。

何回か繰り返した末、ようやく「尾根」に出た。
坂の上に赤い鳥居とお社が祀られていた。 
「尾根」に出る     
     
尾根の背に添う道路の先に「町田市立かしの木山自然公園」の看板が見えた。
公園南口がやっと見つかった。

それにしてもダウンロードした公園マップは周囲の様子が分かりにくいことが欠点。
 
かしの木山自然公園入口    
     
送電鉄塔脇のゆるい階段道。
山の雰囲気にワクワクする。

送電鉄塔橋本線No51。
見上げる機能美が懐かしい。 
「山」に向う    送電鉄塔橋本線No51 
     
かしの木山自然公園南口。
ゲートのすぐ先で道は二分する。

右は「鎌倉古道」を経て展望広場。
左は「散策路」。 
 南口ゲート   道は二分する 
     
近くにあった「鎌倉古道」と「雑木林」の説明板を以下に引用。  
     
鎌倉古道

 源頼朝(1147〜1199)が鎌倉に幕府を開いてから、釜倉は政治の中心となり、頼朝の家来となった多くの関
東武士は戦いが起こった時には、一族郎党をひきいて「いざ鎌倉へ」とはせ参じました。このため武蔵・相模
の両国には、鎌倉へ通じる道が何本かありました。

そのうち府中・関戸から町田市内を通り、瀬谷をへて鎌倉へ通じる古道の一本がここ、かしの木山自然公園
に残っています。市内の古道の多くは開発が進んで、残念ながら消え去ってしまいました。

 南門より南方300メートルの台地は、伝説「鞍掛の松」で知られています。元寇3年(1333)、新田義貞軍
が鎌倉攻めの時に、この台地でひと休みし、愛馬の鞍をはずして、松の木に掛けたと伝えられている所です。
「鞍掛」の地名の起こりといわれています。
                                 かしの木山自然公園 
鎌倉古道     
雑木林

 この林のように、主にコナラやクヌギなどからできている林を雑木林といいます。

 落葉は、かき集められて肥料として、木は十数年毎に切り倒され薪や炭にと、それぞれ人々に利用されて
きました。

 切り倒された株からは、また新しい木が芽生え、人の手が入っている雑木林は、常に若々しい姿を保って
いました。しかし、最近は落ち葉や薪や炭も利用されることがほとんどなくなり、雑木林は次第に荒れて、
春の野草も咲けなくなっています。
                                かしの木山自然公園
 
雑木林     
     
鎌倉古道を歩く。

遠い昔を想像しながら歩くのは楽しい。
しかし騎馬武者が何百騎も駆け抜けた路…、にしては幅が狭いようにも感じた。 
 鎌倉古道    
     
かしの木山最高点・展望広場の東屋(六角停)で
町田市中心部の展望を楽しみながら遅い昼食。

空気の澄む冬だったら丹沢もくっきり見えるだろう。
霞む山並みからピークを想像することも楽しい。
 
町田市中心部の展望を楽しむ     
     
六角亭から尾根の背を
北に進めば中央広場。

ゆるい尾根道の左(西側)は
すぐ下まで宅地が迫る。

右は
トンボ池のある谷戸地に向かって
ゆるい斜面。 
中央広場(北)方向    六角亭(南)方向 
     
オオシマザクラやナツグミの古木も残されている。
ナツグミの説明看板から

 樹名 ナツグミ (グミ科)
 これほど大きいナツグミは、町田市内でもたいへんめずらしいといわれています。春にはよいかおりの花が咲き、6月
のはじめころ赤い実がなり、小鳥がたくさん集まってきます。
  ・みきのまわりの長さ 171センチメートル
  ・木の高さ    約 12メートル
 この木の大きさからみて、少なくとも150年以上も前からここで育ってきたものと思われます。いつまでもみんなで
だいじにしていきましょう。
        かしの木山自然公園 
ナツグミの古木     
     
樹木見本園を左に見て、
右回りにシラカシの森に進む。

通常人の手が入らない雑木林は
シラカシなど常緑が中心の暗い林に変る。

今は手入れをしないこの森も
かつての原生林を偲ばせる状況に
変りつつある。
樹木見本園から    シラカシの森へ 
     
途中で馬頭観音の文字塔を見る。
脇に説明板もある。

  馬頭観音(観世音)
 馬頭観音は、本来あらゆる障害を乗り越えて、慈悲を施してくださる観音さまです。ここの馬頭観音は文字塔ですが、
像塔の場合観音の頭上に馬頭の冠をかぶっているので、いつしか馬の保護神として信仰されるようになりました。特に、
愛馬が死んだとき、冥福を祈るためにこの石仏がしばしば造られます。

 ここの馬頭観音も明治年間に、火事で死んだ馬を供養するために建てたものです。
 かしの木山自然公園 
 馬頭観音(文字塔)    
     
馬頭観音から先はゆるく右にカーブして、竹林−トンボ池へと下りていく。

スッと伸びる竹の根もとに何本ものタケノコが見える。
葉の間からこぼれる陽の光が柔らかく、ホッとするような和やかさを感じさせる。 
竹林の中を下る     
     
しかし、幅が狭い上けっこう急な下りだ。

ポールをつく位置、足を置く位置、
一歩一歩がより慎重になる。 
 急な下り   池と木道が見えてくる
     
やがて木道に変り下に池が見えてくる。

トンボ池、谷(谷戸)から湧き出た水が池に流れ込む。周りは生き物たちの聖域。

  おねがい
 木道からおりないでください。
 池の中に生きもの(さかな、ざりがに)など
 持ちこまないでください。
  どんな草花や生き物が自然に出てくるか
 しらべています。
   かしの木山自然公園
 

「ふかくてあぶない」との注意表示もある。  
     
トンボ池へ   掲示板 池を振り返る
     
トンボ池を過ぎると急な階段の上り。

急でも
下りより上りの方が安心感がある。 
階段上部から振り返る     上り方向を見る
     
急だった上りがなだらかになると、
展望広場の六角亭が見えてくる。

上り道の左斜面はススキの原。

斜面に十分な光が入り
野原の原風景が復活している。 
展望広場(六角亭)    ススキの原 
     
公園内をほぼ一周した。山歩きの雰囲気も久しぶりに楽しむことができた。
中央広場を下り、樹木園を経て「森の家」に向った。

樹木園では背の高いハナミズキが満開。
花の白さと空の青。
何となく嬉しさが込み上げ、頬が自然にほころんでくるのはなぜだろう。 
ハナミズキが満開     
     
かしの木山自然公園管理棟 
愛称「森の家」

1階に展示室、管理事務室など、
2階に学習室(60人収容)がある。

市街地のすぐ近くに豊かな自然を
学ぶことのできる施設があるのは
素晴らしいと思う。 
 森の家   1階展示室 
     

     
高ヶ坂石器時代遺跡     
     
かしの木山自然公園北口を出る。洗い橋から恩田川を越えJR町田駅方向に向う。

特に決めていたわけではないが
このバス通りは高ヶ坂石器時代の遺跡を通ることに気が付いた。
せっかく近くを歩くのだから寄ってみることにした。

高ヶ坂住宅を過ぎ、高ヶ坂の信号から都道140号に出て、熊野神社前を過ぎ…。 
公園北口を出て…     
     
高ヶ坂遺跡は都道から少し奥まっているが
入口に立派な石柱と説明板があるのですぐわかる。

以下説明板からの引用。

  国指定史跡 高ヶ坂石器時代遺跡
 高ヶ坂石器時代遺跡は牢場遺跡、稲荷山遺跡、八幡平遺跡の3つの遺跡から後世されます。大正14年(1925年)
10月、牢場遺跡の調査が実施され、石が敷き詰められた遺構が確認されました。この遺構は炉を伴うことから住居跡
(敷石住居跡)と考えられました。牢場遺跡に隣接する稲荷山遺跡では、土器片・石が露出している状況が確認された
ため、牢ば遺跡の調査に引き続き調査を実施し、石がまとまって確認されあした(排石遺構)。また、住民からの報告に
より八幡平遺跡の調査も実施され、石を敷き詰め炉を伴う遺構(敷石住居跡)が確認されました。

 発見された敷石住居とは床面の一部または前面に石を敷き詰めた住居です。縄文時代中期から後期にかけて東北
地方南部から関東・中部地方にみられ、一般的な住居とする説、祭祀に関する特殊な建物とする説があります。

 縄文時代の住居構造の研究は高ヶ坂石器時代遺跡で敷石住居が調査された大正時代後半から盛んになります。
当時の研究は貝塚の調査を中心とするもので、丘陵地における高ヶ坂石器時代遺跡の発見は、貴重な事例となりま
した。遺跡は現地で保存されることとなり、牢場遺跡には上屋がかけられ見学できるようになりました。稲荷山遺跡と
八幡平遺跡は埋め戻されました。そして大正15年2月24日、高ヶ坂石器遺跡は敷石住居跡の発見第一号として国の
史跡に指定されました。

 指定から年月が過ぎ、埋め戻された稲荷山遺跡・八幡平遺跡の正確な位置は不明確となり、見学できる牢場遺跡の
上屋も老朽化が著しくなってきました。そこで遺跡の再調査等を行い、その成果をもとに遺跡の再整備を実施しました。
牢場遺跡については発見当時のまま、本物の遺構を見ることができます。稲荷山遺跡・八幡平遺跡は埋め戻した上に
石を使って遺構を再現しました。

                                      町田市教育委員会
                                      2017年3月設置 
  
高ヶ坂石器時代遺跡入口 
解説板     
     
  稲荷山遺跡(配石遺構)
 大正14年(1925年)の調査では6.67m×4.23mの範囲に石が敷き詰められているのが確認されました。以降に伴い
土器片多数、磨製石斧1点、打製石斧2点、敲石1点が出土しました。これらの遺物は帝室博物館(現東京国立博物館)
に収蔵されましたが、現在では所在が不明になっています。2014年に再調査を実施し、大正時代に調査した遺構を
再確認しました。ただ隣接する道路で一部遺構が焼失していました。遺構が住居かどうか確認するための柱跡や炉跡
を調べましたが確認できませんでした。また周辺からは縄文時代後期・晩期の遺物が出土しました。

 発見された遺構は保護のため埋め戻されています。現在は石を使って遺構を再現したものを見ることができます。 
稲荷山遺跡(配石遺構)解説板     
     
上屋内の遺構を何枚か撮ろうとした。
けれど明るすぎる外の風景がガラスに反射して、内部の様子などはよく分からなかった。  
     
  牢場遺跡(敷石住居跡)

 高ヶ坂石器時代遺跡発見の端緒となった場所です。大正14年(1925年)の調査では5m×3.85m
の不整楕円形の平面形態を持つ敷石住居跡と報告されています。住居のほぼ中央に石囲いの炉が確認
され、炉を覆うように大型の土器片が出土しています(縄文時代後期堀之内式期)。調査後、この遺構
は現地で保存されることとなります。1966年の整備では竪穴住居の壁の崩落を防ぐためコンクリー
トで固められました。2015年、再整備のためコンクリートを除去し、住居跡の再確認を行いました。
その結果、円形の住居ではなく西側に柄部を持つ柄鏡形である可能性がでてきました。敷石住居周辺か
ら改修された土器片は縄文時代後期堀之内式期のものが主体を占めます。これらの遺物や大正時代調
査時の出土遺物から本遺構は縄文時代後期堀之内式期のものと考えられます。

 
上屋内部(敷石住居跡)     
     

外に出てあらためて石器時代遺跡を見る。

住宅がビッシリ立ち並ぶ日当たりのよい丘陵地。
1000年もの昔、大小いくつもの河川が削った谷戸には森が茂り
水も豊富に湧き出ていたのかも知れない。

そこに住みついた祖先はどんな生活を送っていたのだろう。
地形を見ながら想像することはいつだって楽しい。 
想像力を働かせよう!     
     
都道140号線に出て車の騒音を聞いた時、現実に戻った。

原町田橋で横浜線を越え、境橋で境川を越える。相模大野駅に15時40分。
歩数計のカウントは21,522歩。たっぷり歩いた。規模が小さくても「山歩き」を楽しめたことが良かった。  
     

     
「ようこそ! 秩父・甲斐・奥多摩へ!」のページへ  Top