歴史散歩
小野路城跡
2018年05月12日(土) 



     
2年前、小山田緑地を経て奈良ばい谷戸から歩いた。(2016/01/10)
一週間前、里山交流館を起点に見晴らし広場から歩いた。(2018/05/06)

2回とも「多摩丘陵 Foot Parth1(NPO法人みどりのゆび)」の絵地図を印刷し持っていったのに、
何度か自分の位置を見失った。(自分はこの地図の中のどこにいるのだろう?)

町田市中心部からバスで30分程度、たかが多摩丘陵…とあなどってはいけない。
深い森の散策は本格的な山歩きと変わらない。加えて里山特有の複雑に入り組んだ仕事道。
今回は25,000図を用意しコンパスも持参した。
(スマホのGPS機能を使えば位置確認できるだろうけれど、ボクはスマホを持っていない) 

※マップと行程はページの最後に。 
     

     
@小野路宿里山交流館     
     
小田急線鶴川駅を降りた時10時15分だった。小野路に向う多摩センター行のバスは10時45分発。
10時台のバスはこの1本。それでも30分はやく家を出れば9時55分のバスに乗れたかもしれない。
時刻表を見ながらぼんやり考えているうちに時間が過ぎ、10時30分頃バスが入ってきた。
通勤・通学の時間帯は過ぎ確実に座れることは嬉しい。  
     
小野神社バス停前に10時59分。

商業ビルが立ち並び
通勤・買い物で賑わう町田中心部から
15分程度で緑豊かな世界へ。
 
小野神社前交差点    小野路宿通り 
     
  交差点の先は小野路宿通り。
角にある「小野路宿里山交流館」は「角屋」という旅籠だった。
以下、交流館に置いてあった資料からの引用

小野路の歴史
 「小野路」の地名の由来には諸説あります。『大日本地名辞書』によると、平安時代の牧場地帯「小野牧」(現在の
八王子市から日野市・府中市・稲城市・多摩市・町田市北部を含む地域)への入口、『武蔵名勝図会』によれば、武
蔵七党の一つの横山党の視である小野氏との関係によるものと考えられ、『鶴川村誌』では、「小野郷」(現在の府
中市域内)への道筋ともいわれています。
 小野路は、長い歴史を通じて交通の要所で、江戸時代に東海道と甲州街道を結ぶ脇往還として、また江戸中期
以降は碕玉方面から大山詣でに行き来する人々で賑わう宿場となっていました。
 江戸時代には近隣の三十五ヶ村をまとめる組合村の寄場として見張番屋が置かれ、明治時代には登記所や郵便局
などの公的施設ができ、小野路は地域行政の中心的な役割も果たしました。
 
小野路宿略図(クリックで拡大)     
     
里山交流館には
交流スペースや物産販売コーナーがある。

庭園を歩いたり
母屋・土蔵にも上がって
見学することもできる。
 
木戸   長屋門 
     
庭園と母屋   母屋の廊下と庭園  土蔵と母屋
     

     
A小野神社     
     
     
 里山交流館の隣は小野神社。

参道入り口に大きな石標と
地神塔がある。  
小野神社石標     地神塔
     
鳥居をくぐって階段を上った右手に「手水場」と「小野神社由来」の掲示板。

以下に由来を引用。

  小野神社の由来
 小野路は鎌倉みちの宿駅として鎌倉と武蔵の国府の置かれた府中に通づる要衝の地にある。宿の入り口にある
小野神社は、小野篁の七代の孫小野孝泰が武蔵の国司として天禄年間(九七二)頃赴任し、小野路のこの地に小
野篁の霊を祀ったことに由来する。

 小野篁は、平安時代前期の人で和漢に優れた学者で、学問の神様であり、菅原道真の先輩にあたる。篁の孫小野
道風は、平安時代を代表する書家で三蹟として有名である。

 なお、小山田氏の小野路城があった城山には、小町井戸と伝えられる遺趾もあり、小野氏との関連が深い地である。

 応永十年(一四〇三)には、小野路村の僧正珍が寄進を募り、交通の安全を祈願して宮鐘を奉納した。朝夕に別当
寺の清浄院(現在廃寺)の僧が宮鐘を撞いて旅人に時を知らせたという。

 戦国時代の文明年間に、両上杉の合戦で、この宮鐘は山内上杉の兵によって、陣鐘として持ち去られた。現在は、
神奈川県逗子市沼間の海宝院に保管されている。宮鐘は昭和五十九年に多摩市の塩沢貞氏によって復元寄進され、
拝殿の右側面に設置されている。

 神輿は小野神社神輿保存会によって修復事業が行なわれ、昭和六十年九月に奉納された。

       新年祭 一月十三日
       例 祭 九月十三日
                 平成十年十二月
                   小野神社

    
石段を上る 
 手水場と力石(右手前)    
     
  社殿は更に石段を上がる。

神の領域を護る
龍と獅子の彫刻に迫力がある。 
 
 社殿へ    龍
     
獅子  小野神社社額  獅子 
     

     
B六地蔵     
     
小野神社の脇の道を万松寺に向う。
六地蔵にも立ち寄ろう。

三俣は右の坂を上る。
次の分岐は左に下る。
 
始めの分岐は右へ    次の分岐は左へ 
     
深い木立の先に広場が見えた。
赤いぼうしとよだれかけの
六地蔵も見える。

1、2、3…
あれ 7体もあるぞ。七地蔵だ。
みんなマスクをしていてお顔が分からない。 
六地蔵…    イヤ、七地蔵だ 
     
広場の右に細い道がある。上って行けば見晴広場に出ることが出来る。
万松寺へは左の道を進む。  
     

     
C万松寺・万松寺谷戸     
     
七地蔵(?)の左脇の道を直進する。

立派な門が見える。
表札が出ていて個人のお宅のようにも見える。
でも左には「小野山 萬松禅寺」と刻まれた石柱があるし
奥に見える建物は明らかに寺院造りだ。 
万松寺山門     
     
 左から 正面から  右から 
     
草むらの中で
合掌するタヌキの親子が迎えてくれた。

境内に敷き詰められた砂の
幾何学模様が美しい。

以下、境内の掲示板から引用
 
合掌するタヌキ    枯山水 
     
   小野山 萬松禅寺 由緒
宗派  臨済宗 建長寺派
本尊  薬師如来
開基  覺翁等公
開山  滅宗宗興大和尚
創建  元徳二年(一三三〇年)鎌倉時代

 開山様は第五十二代嵯峨天皇第十二皇子源融の後胤にあたる中島蔵人の子息である。幼にして薙髪、
鎌倉建長寺にて修行、一旦帰省し、父母への報恩のため妙興寺創建に着工、後に再び関東に遊歴して
八禅刹を建立、当山はその中の一寺である。

 父中島蔵人は尾州中島村(愛知県一ノ宮市萩原町中島)にある中島城の城主を勤めていた。開山滅宗宗興
和尚はよく衆生を済度し民衆のため種々尽力された高僧である。永徳二年(一三八三年)七月十一日示寂、
七十三歳。示寂後四十余年を経て第百一代稱光天皇より(應永三十三年)(一四二六年)圓光大照禅師号を
追贈されている。

 当山萬松寺は徳川時代慶安元年(一六四八年)将軍家光公以来代々御朱印七石を賜わる。徳川寛文年間
第十一世祥翁喜和尚のとき全焼。降って昭和二十年(一九四五年)五月廿五日夜半今次大戦にあたり米國機の
東京空襲の際焼夷弾攻撃を受け本堂玄関附属建物および過去帳仏具仏典類すべて焼亡、当時集団疎開してい
た品川区鈴ヶ森國民学校児童職員ら無事全員隣寺に避難した。

 昭和二十年秋檀徒の協力により先住昌道和尚仮庫裡を建立昭和二十四年十二月昌道和尚、仮本堂を建立、
町田市小山町覺泉寺に祀る本尊日光、月光菩薩および十二神将を勧請して入仏奉安する。昭和二十九年(一九
五四年)、昌道和尚仮客殿を建立、昭和三十八年(一九六三年)現在敬厳和尚、私財を投じて庫裡を再建、昭和
五十四年(一九七九年)八月本堂並に客殿再興に着工昭和五十六年(一九八一年)五月不動堂建立、露座の
不動尊像を遷座奉安同年八月山林売却代檀信徒の浄財を資金にして本堂並に脚殿を再建和五十七年十一月
三日開山六百遠年諱並に諸堂落慶法要を厳修する。

          平成元年(一九九七年)十二月吉日  現住 敬巌代
寺額 
 
 不動堂    
     
坂の脇にある碑と目の前の谷戸。
”梅林の 空拓けゆく 朝かな / 草山”

何となくホッとする懐かしい風景 
歌碑と…    谷戸の風景
     
万松寺谷戸。
軽トラックの向こうに
作業する人の姿が見える。

谷戸の風景が懐かしいのは、
そこに古くからの
人の営みがあるからだと思う。

それは都市に人口が集中する少し前、
日本のどこでも見ることのできた
故郷の原風景。 
ため池     万松寺谷
     

     
D乗越八幡跡     
     
万松寺谷を囲む南側の尾根。その先端を回り込むように進む。

右に送電鉄塔を見送った先付近で、後ろから来た軽トラックに抜かれた。
万松谷戸の奥に見えた軽トラックだ。
荷台には農機具や何人かの作業員が乗っていた。

やがて道祖神のある切通し状の尾根に出る。
尾根を回り込む     
     
「図師小野路歴史環境保全地域」の看板がある。

 この地域は「東京における自然の保護と回復に関する条例」(東京都)によりしていされた〔図師小野路歴史環境
保全地域〕です。ここでは、貴重な野生動植物が生息する豊かな里山の自然環境を保全するため、地域住民から
なる管理組合によって維持管理を行っています。
 また、地域内には農家をはじめとする個人の民有地があり、営農や管理行為によっても自然環境が保全されて
いますので、立ち入りには、十分ご注意ください。
 失われつつある里山の自然環境を守るため、皆様のご理解とご協力をお願い致します。

  ・東京都多摩環境事務所自然環境課   
        TEL(042−●●●−●●●●)
  ・町田歴環管理組合(管理委託者・町田市小野路町地内)

 
説明看板     
     
地図によるとここは「乗越八幡跡」。

右(北西方向)に進めば
小野路城跡へ。
左(南東方向)に進めば
野津田高校入口バス停へ。
直進する山道はこうせん塚へ。
保全地域ガイド図より(超拡大)     道祖神と五輪塔
     
右手の建物に先ほどの軽トラックが止まっていた。
建物の入口に「町田歴環管理組合」という説明看板がある。以下に引用。

 町田歴環管理組合
 身近な自然の守り手として平成8年10月地元農家を中心に「町田歴環管理組合」(任意団体)を設立しました。
当組合は「東京における自然の保護と回復に関する条例」により指定された「図師小野路歴史環境保全地域」を、
東京都からの植生管理委託により昔ながらの農業手法を使い、良好な里山の自然環境を保全する活動を行って
います。長年耕作放棄された谷戸田や溜池の復元、野生動植物の保護など、様々な自然環境保全事業を通して
美しい里山の景観を維持していいます。
 大切な里山の自然景観を守るため、皆様のご理解とご協力をお願い致します。

      町田歴環管理組合(管理委託者)町田市小野路町地内 
町田歴環管理組合の建物    
     

     
Eこうせん塚     
     
直進し「こうせん塚」に向う山道に入った。

ちょっとした平坦地に小さな小屋があった。
脇にたくさんの「薪」が積まれていた。

「城攻め」が好きな人だったら、ここに
本丸を守る砦を築いたかも知れない。

その先に本格的な山道が続く。 
薪の積まれた小屋    山道を進む 
     
 3分ほど下ると
「こうせん塚」の看板と
大きな木が見えた。

木の根元に石祠が祀られ
庵でも建っていたような
雰囲気の広場があった。
説明板と…     シイ(?)の老木
     
説明板からの引用。(読みやすいように段落に分け、改行して転記)

  ●こうせん塚
 スダジイ(椎の木)の大木の根元にある塚は「こうせん婆さん」と呼ばれており小さな石祠には
「文政十年(一八二七年)十月、施主天野勘左衛門」と刻まれています。昔、麦こがし(こうせん)にむせて
死んだ老婆をまつったもので、咳の病が治まるように茶椀や竹筒に茶を入れて奉納し祈願するようになった
そうです。
 小野路城の関門があって「通せん場」と呼ばれたのが「関の神」「咳の神」と変じたという説や落城のおり、
ここで交戦があり、死者を祀った墳墓が「交戦場」と称せられ、その後「こうせん婆」と変じたとする説もあります。

            東京都 
根元に「こうせん塚」     
     
今でも願い事に訪れる人がいるのだろうか。
祠の前にはカップや茶碗、急須が供えられていた。

曲がりくねった幹がおどろおどろしく
夕方や夜には何かが出てきそうに感じられた。 
トトロにも会えそうな…     
     

     
 G小野路城跡    
     
乗越八幡跡まで戻り、小野路城跡に向う。

農作業の軽トラがたまに通る作業林道。
道端の小高い小平坦地でおやつタイムの人がいる。
軽い足取りでジョギングする人がいる。
杖を手にウォーキングする人がいる。

ボクもゆっくりだけど黙々と歩き続けている。
都市が近いにもかかわらず出会う人の圧倒的に少ない散歩道。 
 小野路城跡    
     
左に畑を見送ると小高い丘が見えてきた。小野路城跡=城山=だ。

丘に上る入口付近に案内看板がある。以下に説明板から引用。
画像をクリックすると「小野路城址遺構概要図」(文字は追記)

小野路城址
  小野路城は、現在の大泉寺の場所に居城(小山田城)を構えていた小山田有重が築いた副城で、
 その子二郎重義が守護にあたったという。城は承安年間(1171〜1174)といわれ、都内の古城址の
 中でも最も古いもののひとつである。
  現在残っている地形から、本丸を含む二つの廓(くるわ)と、それをかこむ土塁、空濠からなっていたと
 想像される。
               東京都
 
画像をクリックすると遺構概要図     
     
本丸跡は平に均され社が建っている。

中を見ると御神体だろうか
「八雲神社 御璽」
「武蔵国 大口眞神 御岳山 (山犬の絵)」
のお札と
大元主神御経綸(おおもとすかみごけいりん)
 神籌 詔
(しんちゅうみことのり)」
と書かれた冊子が見えた。 
 小野路城本丸跡   お札
     
「城跡としての痕跡」はないだろうか、周辺を歩いてみた。
明らかに人の手が加えられた痕跡がすぐに見つかった。

盛り土、土塁、空堀…。
城郭の知識があれば見分けがつくのだろうけれど…。  
     
盛り土(?)  土塁(?)  切り土(?) 
     

     
F小町井戸     
     
山城には欠かせない水場。本丸のすぐ北に「小町井戸」がある。
池は濁っているが山側から湧き水がちょろちょろ流れ込んでいる。

以下、説明看板からの引用

小町井戸
  この湧き水は小町井戸と呼ばれています。平安朝のむかし、小野小町が病にかかったおり、この山中に千日こもり、
 この水で目を洗ったところ全快したという伝説からでた名といわれます。また、仙人水とも呼ばれたらしく、
 「武蔵名勝図会」にその記載があります。
  小町井戸は、ここから東南へ百メートル程の崖下にある「滝つぼ」と呼ばれる湧き水とともに、小野路城の水源として
 使われたものと思われます。いずれも水量はわずかですがひでりにも涸れることがないということです。
       東京都 ”

 
 小町井戸    
     
小野路城跡で簡単な昼食。
まだ13時。この後も小野路の自然と歴史をたっぷり楽しむ。ただしHPへのUPは時間を見つけて…。    
     

     
「小野路歴史散歩」 マップと行程
     
T.小野路里山交流館〜小野路城跡

行 程
鶴川駅10:45=バス=@小野神社前(小野路宿里山交流館)11:00/11:10…
A小野神社11:10/11:20… B六地蔵11:30/11:35…C万松寺11:37/11:45…
D乗越八幡跡12:00…Eこうせん塚12:05/12:10… D乗越八幡跡12:20…
F小町井戸12:30…G小野路城跡12:35/13:00 
散歩マップ(クリックで大きくなります)     
     
U.見晴らし広場〜小野路宿通り

行 程
G小野路城跡13:00…H見晴らし広場13:15/13:45…B六地蔵(万松寺谷)13:55…
I萩生田牧場14:05…J小野路ふれあい広場(バイオトイレ)14:10…
K小野路バス停14:20…L中宿バス停14:25…@小野路宿里山交流館14:30 
見晴らし広場     
     
V.結道〜神明谷戸

行 程:
@小野路宿里山交流館14:30…M日本ろう話学校入口14:55…N神明谷戸入口15:10…
O神明谷戸15:20/15:30… P結道バス停15:45…Q松下谷戸バス停15:50/16:04=バス=
町田バスセンター16:36 
 神明谷戸    
     

     
「ようこそ! 秩父・甲斐・奥多摩へ!」 のページへ  Top