多摩丘陵の自然を楽しむ
小野路・谷戸巡り
2018年05月28日(月) 



     
町田バスセンター9時52分発鶴川駅行き。
通勤・通学の混雑が収まるこの時間帯、バス停に並ぶ人の列も少ない。

それでも根岸辺りだったかな、10名近くの団体さんが乗ってきた。
ろう話学校でボクが降りた時もグループ内での会話が続いていたし、
服装や話の内容から小野路宿周辺へのハイキング・グループのようだった。  
     
図師・小野路歴史環境保全地域の
南端を西に進む。

地図でしっかり見ておいたはずなのに、
白山谷戸への入口は
つい通り過ぎてしまった。

緩やかな起伏の丘陵とのどかな風景に
見とれてしまったのかもしれない。  
 画像にカーソルを重ねると…    道路の右は図師・小野路歴史環境保全地域
     

五反田谷戸   白山谷戸   乗越八幡跡   万松寺谷戸   小野路城址   浅間神社   東谷戸

     
バスの通る広い道路の手前で右折、車1台がやっとの細い道を北に進む。
すぐ右は山。斜面の雑木が道路を覆うように迫る。


少し開けた山側に家と畑があり、畑で作業していたご婦人に声をかけられた。
「少し持って行くかね…。」
サヤインゲンの収穫をしていて、採ったばかりのインゲンをくれると言うのだった。
思わぬプレゼントにびっくり、それから立ち話が始まった。

ボクから
小野路の歴史と自然が気に入って何回も歩いていること。
今日は谷戸のいくつかを巡る予定であること。
…と話したら、
ご主人が田植えの準備で五反田谷戸に入っていること。
自然が多いのは良いけれどヤマの暮らしは決して楽じゃないこと。
・竹林の勢いが強くタケノコを採るだけでは繁殖を止められないこと
・秋には熟れた柿の実が頭の上に落ちてくることもあること
・ヤマにマムシが出て近所で噛まれた人もいること

…80歳を越えているとは思えない元気さ・明るさと
地元ならではの豊富な話題が楽しかった。
たまに訪れるボク等には豊かな自然も、
その地で暮らす人々にはやっかいな存在であること
美しい自然はそこに人の営みがあり手を加えているから保たれていること
…がよく分かった。


「ありがとうございました。お話楽しかったです。」
歩き始めたのは30分近くの立ち話が終わった後。


五反田谷戸、入口の田んぼには水が張られていた。
代かきも終わり田植えの終わった田んぼも見えた。

水の張られた田んぼを懐かしく思うのは
子どもの頃、何度も見た風景だからだろうか。   
車1台がやっとの細い道 
谷戸田を懐かしく思うのは… 
 
そこには昔から人の営みがあったから     
     

     
五反田谷戸     
     
民家の先で舗装路は終わる。
その先、山際の農道を進む。

左手、山の斜面にお地蔵様が見えた。
自然への畏れと豊作を願う素朴な信仰心はどこも変わらない。
だから明治初期に出された「寄せ宮」の県令通達には怒りさえ覚える。

※明治5年 県令通達
 前々往還端又は村内空き地へ庚申塔、十三夜塔、馬頭観世音の類無謂建立有之、
 旧習とは乍中無用の物を以て有用の地を妨げ、その上愚民を惑わし開化進歩の妨碍不少候条、
 自今新規造立固く禁止侯、在来の分も、農隙を以可取り片付け、跡地の儀は貧民に給与し開発方等、
 何分の可及指揮候条、坪数取調可申出侯事、右之通相達侯条区内洩可触示者也

お地蔵様が祀られていた     
     
農道に沿い谷戸の上へと進む。心が和む風景をゆっくりゆっくり味わいながら…。  
     
五反田谷戸  ため池付近  棚田 
     
ため池(?)付近に保全地域の看板がある。
以下に引用。

図師小野路歴史環境保全地域

 本地域は、歴史的遺産(小野路城址、小町井戸、乗越八幡塚、こうせん塚など)と一体となった
良好な自然が存することから、「東京における自然の保護と回復に関する条例」により、図師小野路
歴史環境保全地域に指定されています。

 指定年月日 昭和53年7月4日
 指定面積  366,056u(公有地242,359u H26.3現在)
 
歴史環境保全地域であることの説明看板     
本地域は丘陵と谷戸が複雑に入り組んだ地形で、丘陵地の雑木林と谷戸部の耕作水田や湿生草地からなる里山の景観を形成しており、
多様な環境を反映して様々な野生動植物が生息・生育しています。
 豊かな里山の自然環境を保全するため、地域住民からなる町田歴環管理組合に植生管理を委託し、昔ながらの農業手法により管理がなされています。
 地域内には農家をはじめとする個人の民有地があり、現在も営農や管理行為により自然環境が保全されていますので、立ち入りには十分ご注意ください。

 保全地域は、身近な自然を保全して、私たちの生活環境をより豊かにするためのものです。
一人ひとりが次のことを守って、この自然をいっそう素晴らしいものにしましょう。

・木を切ったり植物や虫、鳥を取らない ・自転車やオートバイを乗りいれない ・田畑に入らない、ゴミを捨てない 
・キャンプやオリエンテーリングをしない
  
     
五反田谷戸と白山谷戸を分ける尾根を長尾根という。谷戸の上部からこの尾根に乗った。
長尾根の下り方向、雑木の隙間から見える谷戸の明るさが目に新鮮に映る。  
     
 左手:白山谷戸  長尾根  右手:五反田谷戸
     

     
白山谷戸     
     
尾根から白山谷戸に下る。

谷戸の奥はヨシや草の茂る湿地帯。
人が世話をしなければ美しい谷戸も
すぐに荒れてしまうのだ。 
ヨシや草の茂る湿地   田植えが終わったばかりの白山谷戸 
     
ちょうど田植えをしている人がいた。親子で仕事を進めているようだった。

「山あいの仕事、大変ですね。」
声をかけたら、
・今は機械で田植えをしていること、
・機械の入らないところだけ手で植えていること
・草むらとなった谷戸の奥も前は耕作地だったこと
など話してくれた。

機械が入ったとはいえ、
農業には多くの人手がかかる大変な仕事であることは今も昔も同じ。 
 作業中    
     
いったん車道に出て白山谷戸の方向を振り返った。
民家の裏に見える緑の谷間、その奥に白山谷戸がある。

突然だけどNHK大河ドラマ「女城主直虎」の一場面が浮かんだ。

今川の検地から井伊谷の農民を救った川名の隠れ里。
”緑の谷間に幾重にも拡がる棚田”


・・・生きるための人(特に庶民)の知恵と努力を垣間見た気がした。
民家の裏に白山谷戸     
     

     
乗越八幡跡     
     
バス停「ろう話学校」まで戻ってきた。
都道156号線に添って小野神社方向へ。

野津田高校入口の手前で左折、
左に電波塔を見ながら
小野路城跡方向に進む。 
野津田高校入口     左に電波塔
     
数件の民家を過ぎると
両側から山が迫ってくる。
切通し状を抜けると乗越八幡跡。

変則的十字路の
左手の山道に入れば
こうせん塚を経て長尾根へ
直進すれば小野路城址へ
右に車道を下れば万松寺谷戸へ。 
切通しを抜けると…    変則的な十字路(乗越八幡跡) 
     
 こうせん塚方面へ  道祖神  万松寺谷戸方面へ
     
右手、万松寺谷戸に向う。
尾根の背から谷に下る道。
上り方向では気にならないが
下り方向ではかなり急な坂だ。

送電鉄塔の真下に入って見上げた。
久しぶりにもらうピラミッドパワー。 
万松寺谷戸へ    真下から見上げる
     

     
万松寺谷戸     
     
急に前方が開けた
万松寺谷戸だ。

湿地の先端を回り込むように
入口に向う。

保全地域の看板から少し入った右手、
ヨシ原の中に弁天像が端座し、
谷戸を守る。 
万松寺谷戸    弁財天が谷戸を守る 
     
農道の奥にゆっくり歩く人の姿が
見えた。時々立ち止まりながら
カメラを構えている。
彼も谷戸の風景を
楽しんでいるようだった。

農道はゆるく右にカーブし、
丘陵の上で行き止まりとなる。 
 万松寺谷戸   農道に沿って… 
     
谷 戸 の 風 景 (農 道 に 沿 っ て…)  
     
入口附近のため池の水はどこから流れてくるのだろう。
水の無い段々畑を見ているうちに「人の歩く道」が見えてくるような気がした。
今は使われていない道が見える。視覚ではなく直観というかヤマ勘とでもいう感覚。

そして本当に「道」があった。古い道標まであり、消えかけてはいるが
「←小野路城址方面 万松寺方面→」と読めた。 
道標が!    
     
水の流れる音がする。音のする方向に進む。
山あいの湿地に小さな棚田が見えた。水の張った田んぼに羽を休めるカモも見えた。

誰にも知られたくない秘密の場所。一瞬、そんな感情にとらわれた。
「教えたい、でも秘密にしておきたい」。そんな心に沁みる懐かしい風景だった。 
ひっそりと 棚田が…     
     

     
小野路城址    
     
踏み跡に沿って尾根に出る。
手造りの小さな道標があった。

今度ははっきりと
「←小野路城址方面 万松寺方面→」
と読める。

雑木のしげる尾根から振り返ると
開けた谷戸が明るく光って見えた。 
道標が…    谷戸を振り返る 
     
 尾根道  階段  農道
     
6日,12日,15日,22日そして今日、5月だけで5回目の小野路城址。

周囲に人の姿はない。聞こえるのは野鳥のさえずりだけ。
切株に腰を下ろし昼食を摂りながら地図を見る。

「多摩丘陵フットパスNo5小野路城」。主なルートはほぼ歩いた。
これから向う予定の「浅間神社-東谷戸コース」をしっかり頭に入れた。

概要を記憶し「よしっ!」と立ち上がった時13時10分。
 小野路城址    
     
奈良ばい谷戸分岐へ  送電鉄塔小山田線No1  城道分岐
     
城道分岐を左折し、奈良ばい谷戸方向に20mほど進むと再び分岐。

道標がある。直進は奈良ばい谷戸、右折は浅間神社。
道標に従い右に進む。 
この分岐は右折     
     

     
浅間神社    
     
晴れていれば丹沢方面が見えるはず。

しかし曇りがちの今日は
霞む稜線を追うことさえ難しい。

急な坂を上れば浅間神社の境内に出る。 
神社入り口付近    坂を上れば 
     
小高い丘陵上の広場に立つ社殿。

昭和30年代(1995年)野津田神社の一部を移築し、
平成04年(1992年)に新築されたと言われる。

境内には屋外テントの骨組みが置かれ6/3(日)例大祭の準備が進められていた。
 
浅間神社     
     
   芝生にザックをおろし、東谷戸方面へのルートを確認する。

 境内を出て南に下れば西に分岐する経路がある。
 25,000図にもフットパスにも確かに表記されている。
 迷うことなく東谷戸に行くことができるだろう。 


←画像をクリックすると大きな地図
 クリックで拡大  
  

境内を出て南に下る。早速分岐(三叉路)に出た。
左(東方向)は小野路へ、正面(南方向)は小野路城址、向うのは右(西方向)か? 

右の道に入ると立派な門があり、敷地内に奥行きのある平屋建ての建物が見えた。
道は建物の中に消え、その先に続いているように思えなかった。

「東谷戸」に下りたいのですが…。」
奥から出てきた人に聞いた。ちょっと首を傾げて建物内にいる人を呼んでくれた。
ここはアートマガジン(有)ペグの敷地で地図に出ている道ではなかった。

「裏に細い道があるけど、それかな?」
わざわざ案内してくれた。  
三叉路     
     

     
東谷戸     
     
上記三叉路から30mほど小野路城址方面。
右が東谷戸に下る道。(左は小野路城址からの道)

「分からなくなったら戻って来て下さい。
 山が浅いから迷うこともないと思いますが…。」
「ありがとうございました。ここ行ってみます。」
(仕事中にわざわざ案内してくれるなんて、なんて親切なんだろう。)
お礼を言って下り始めた。

しかしその道は
想像していたガーデントラクターなど農作業用の車が通れるような道…
ではなかった。
仕事のための道というより、ごく普通の登山道のようにダートな道だった。 
右の細い道が目的の<道>     
     
 細い 斜面のトラバース   両脇は谷(浅いけれど…)
     
 ササヤブを抜けると…  谷が開け… ようやく谷戸の上部 
     
東谷戸を振り返る。

水を張った田んぼにシラサギが見えた。

ヒトと多様な生物が共生する世界。
だから谷戸は一層美しいのだと思う。 
振り返る    シラサギ 
     
バス通りに出たら扇橋バス停手前の信号を右折。
小山田緑地サービスセンター方向に進む。

ゆるい丘陵にの奥まで続く水田。
その土地に定着し、
生きていくための知恵と工夫を積み重ねていく。
人ってすばらしいと思う。 
小山田緑地へ     
     
大泉寺の参道から大泉寺バス停へ。

鶴見川源流を訪れた3年前(2015/06/17)
あの時起点とした昭和を思わせる
バス停。

時間が止まったような
レトロなたたずまいが懐かしい。
 大泉寺の参道   レトロなバス停 
     
  15時12分。
時間通りに来たバスに乗り、町田駅に着いた時15時50分。
町田から更に歩き、大野でちょっとした買い物をして家に着いた時16時30分。


3年前まで、家から多摩までは「遠くて交通の便も悪いところ」…と思い込んでいた。
ガイドができるほど何度も訪れている今は「近くて自然が豊かな場所」に変っている。
この日の歩行カウントは21,550歩。これからも可能な限り訪れ自然を楽しもうと思う。 
 バスに乗る    
     

     
 「ようこそ! 秩父・甲斐・多摩へ!」のページへ  Top