鶴見川源流を訪ねて
町田市・小山田
2018年06月26日(月) 



     
町田バスセンター10時12分発小山田行き。
市民病院で何人か降りたけれど、終点小山田まで乗り通したのはボクだけだった。

このバスは行楽というより、市民の足として利用されることが多いように思えた。
ボクのように杖(ポール)の利用者でもノンステップだから乗り降りが楽、
何より、座席に座るまで(降車してバスから離れるまで)待っていてくれることがありがたい。

障がいを持つ人に優しい社会は人にも優しい社会であるように思う。
     
  小山田バス停10時53分。降りてすぐ鶴見川「源流の泉」に向って歩き始めた。
ただし車道沿いではなく、3年前(2015.06.17)と同じように山を巡って訪れることにした。
(※今回歩いたルートをMapの赤線で表す)


←地図をクリックすると大きくなります
↑クリックで拡大     
     

     
都道155号線が左にカーブし境川を越える直前で右手の小道に入る。

50mほど進む。民家・石垣の脇に見える仕事道(農道)が「山巡り」コースの入口だ。 
石垣の左脇から入る     
     
仕事道に沿って上って行く。
正面に送電鉄塔が見える。

のびやかに広がる畑地に
心が洗われるような気がする。 
正面に送電鉄塔    振り返って撮影 
     
丹沢山中に送電鉄塔をNo順に追い続けたのはもう10年も前。
(「送電鉄塔群を訪ね歩く」など)

大自然の中に鉄塔を見つけたら写真に収めたくなるのは今も変らない。

シンプルな三画形の組み合わせにもかかわらず
緻密に計算された機能的な構造を美しいと思う。
送電線そのものの重力が描く自然の双曲線=カテナリー曲線=を美しいと思う。
科学的に立証されているわけではないけれど
”ピラミッドパワー”があるかもしれないと想像することは楽しい。 
 送電鉄塔南多摩/鶴川線No18    
     
正面から  真下から  カテナリー曲線 
     
鉄塔の先から尾根上をたどる。雑木におおわれた山道の所々に道標もある。

ほとんど平坦で、二本杖(ポールウォーキング)で山歩きのできることが嬉しい。 
「山道」を辿る     
     
分岐に出た。
3年前はここから「源流の泉」に降りた。
今日はもう少し先、
別所配水場まで進もうと思う。

左へ、道標の指す
「別所配水場/長池公園」方向に入った。 
分岐   道標 
     
すぐに斜めT字路と合流。

やや幅の広い尾根道の分岐に道標があり上から順に
「別所配水場(配水塔前)」、「泉の広場/小山田バス停」、「小山田バス停」を指す。

小山田バス停は歩いてきた山道。右手「別所配水場」方向に進む。 
この分岐は右へ     
     
谷をはさんで配水塔の先端が見えた。
地図上で予想したより近いことに驚いた。

山道は谷の上部をへつるように
大きく右にカーブする。 
中央に配水塔が見える    大きく右に曲がる 
     
今度は左から上がってくる山道と鋭角に交差する。道標があり上から順に
「鶴見川源流路(源頭)」、「別所配水場(配水塔前)」、「小山田バス停」を指す。

(源頭部にも行くことができるんだ。帰りに行ってみよう)。
しかし今は更に先へ、別所配水場(配水塔前)方向に進むことにした。
 
再び分岐     
     
左手長池方面に進む分岐を何か所か見送り、
そのまま右回りに別所配水場方向に進む。

左下から車の音が聞こえてきた。
南多摩尾根幹線道路が見えた。
タマホームの看板も見える。

この分岐に記憶がある。
3年前に歩いた「よこやまの道・東順路」(2015/08/16)だ。
 
長池公園方面     
     
すぐ先にベンチの置かれた小さな公園がある。
目の前が別所配水場。間近に見る配水塔が高い! 大きい!

小高い丘のこの付近を「山王塚」という。近くに説明標識もある。
以下に引用。

鶴見川流域 最高度三角点 「山王塚」
 この山王塚跡には、鶴見川流域最高三角点「山王塚」(168m)があります。
鶴見川は、流域面積235平方kmで、多摩丘陵から下末吉(しもすえよし)大地を刻み、
横浜市鶴見区から東京湾に注ぎます。鶴見川の源流は、ここから南に0.6km下った
町田市上小山田の「鶴見川源流の泉」です。 
大きい!     
     
丘からわずかに下ると道はほぼ直角に左に折れる。
正面やや右方向に下る尾根の入口に道標があり
「河口展望地」と表示されている。

道標には三つの腕木があり、上から順に下記方向を指す。
「←唐木田駅」、「長池公園→」、「泉の広場(小山田バス停)↗」

「泉の広場」方向へ。正面やや右の尾根に入った。 
河口展望地     
     
 ゆるい下り  7~8分で谷の底へ  山の手入れをする作業員
     
谷の底で道が交差し道標もある。

対岸の尾根に上る方向は
「泉の広場/小山田バス停」

小川に沿って下る方向は「野中谷戸」 
分岐    道標 
     
木橋を渡り  対岸の尾根へ 再び 長池公園/配水塔の分岐
     
谷を挟み北側の縁をほぼ半周したことになる。
先ほど歩いた道を「鶴見川源流路(源頭)」の標識まで歩き返した。

この分岐から鶴見川源頭部に下る。(写真の右に見える山道) 
鶴見川源頭部へ     
     
やや急な下り。
ポールが下草に取られないように、
上るときよりゆっくり慎重に…。

看板があった。以下に引用。

動植物の保護・回復にご協力ください!
(捕獲・採取はやめましょう)
 ここは、鶴見川減収保水の森として整備中です。
生きものたちの豊かな貴重な森を次世代に引き継ぐ
ためにも皆様のご協力をお願いします。
    NPO法人鶴見川源流ネットワーク
 
下草の多いやや急な下り  環境保全の看板  
     
木の根の張り出しにも注意しながら下って行く。

急に雑木が開けた。前方に湿地帯のような草むらも見える。 
急に開ける     
     
板の橋を渡り
草むらの中の
かすかな踏み跡をたどる。

水の流れる音が聞こえた。
尾根の脇に湧き出る水が見えた。
ここが鶴見川最初の一滴! 
  踏み跡をたどる 鶴見川最初の一滴 
     
小さな流れに沿って下る。
おおいかぶさるササが
トンネルを作る。

トンネルを抜けると
急に目の前が開ける。

”国境の長いトンネルを抜けると雪国だった”

鶴見川源頭部の湿地と
明るく乾いた畑作地。
この景観の落差の大きさは
感動的でさえあった。 
 
トンネルを抜けると…    畑地だった 
     
民家の近くに分岐があり道標もある。
「↖鶴見川源源流(源頭)」 
「別所配水場(配水塔)→」 
「←泉の広場/小山田バス停」 

25,000図に別所配水場(配水塔)へのルートは記されていない。
しかしこの道を辿ればたぶんあそこに出るだろうと予想はできる。
地図と現地を見比べこんな「未知の道」を想像することも楽しい。
 
源頭部を振り返る     
     
 舗装路に沿って下る。120mほどで車道に、更に50mほど下って「鶴見川源流の泉」。
小さな池の周りは公園風に整備されている。
大分汚れた説明看板。写真に撮りかろうじて読み取った。
   
鶴見川は
流域面積  235平方km
全  長   源流の泉から生麦河口まで 43.9km 
        源流の泉から新橋まで    1.4km
             ◎鶴川(睦橋)まで       10.0km
 一級河川上流端 ◎鴨居(鴨池人道橋)まで    23.0km
  (新橋)から    ◎新横浜(新横浜駅前公園)まで 28.3km
             ◎生麦河口まで        42.5km

 当地は、鶴見川の最源流部・町田市小山田田中谷戸に位置し、一日1,300トンの地下水を湧出する「鶴見川源流の泉」です。
この安定した清流は、源流の生きものたちの賑わいを支え、水田の用水としても大切に利用されつつ、中下流の街にむけて、
多摩丘陵をかけおります。     町田市下水道部
                      連絡先 042(7〇〇)1〇〇〇
 
公園風に整備されたの「源流の泉」     
     
12時20分だった。木陰で昼食にした。

いつものコンビニ稲荷に代わって助六。
カロリー0、糖質0のノンアルコー付き。 
鶴見川源流の泉    昼食 
     
車が止まって若い女性が降りてきた。
川崎にお住まいの方で
秋田のお友だちと来たとのこと。

コンコンと湧き出る豊かな水量に
感激した様子。
源流部も見たいというが
車で行くことはできない。

デジカメで撮った
写真だけ見ていただいた。
   豊かな水が… 谷戸を潤す 
     
12時50分、車を見送ったボクも立ち上がり小山田バス停に向って歩き始める。

途中で源流部を振り返った。
ササのトンネル=異世界との境界=のような不思議な感覚を思い出した。
もう一度鶴見川源頭部を訪ねたい、道標に示された地図にない道も歩きたい。

行動(歩く)を通してまた新しい目標が生まれた。
この目標、必ず実現させたいと思う。 
「源流の泉」方向を振り返る     
     

     
小山田バス停に13時。まだ十分早い時刻だった。
そのまま奥州古道「常盤道(ときわみち)」に入った。(Mapの紫色ルート)

都道155号分岐…代官坂と奥州古道の辻…一本杉公園への分岐…(桃源郷のような)里山空間…
地蔵尊…下小山田苗園…山の端…大泉寺…。

大泉寺バス停15:12=(バス)=町田15:44。家に16:30、歩行カウント23,458歩。  
     

     
「ようこそ! 秩父・甲斐・奥多摩へ!」のページへ  Top