豊かな自然と歴史の営みを感じつつ
悠久の三輪の里と古寺を巡る_2
2019年05月28日(火) 



     
悠久の三輪の里と古寺を巡る_1
白坂横穴墓群 椙山神社 鶴川地蔵尊 妙福寺 下三輪玉田谷戸横穴墓群 寺家ふるさと村
 
Map
 
     

     
白坂横穴墓群     
     
高蔵寺を出ると幅一車線ほどの農道が東西に伸びている。
道に沿って東方向に進む。

右手(南方向)に野菜畑や果樹園。
川崎・町田=住宅が密集している地域=なのにホッとするような風景が広がっていた。 
ホッとする風景     
     
畑地の先、農道と林の境にあるブロック塀に描かれていた壁画。

文字が書かれている(ドイツ語?)
 "Bei Regen,Wind,Schnee Oder K???el
  -immer mit Mahler”

   (雨、風、雪、または???
    いつもマーラーと)
壁画がある     
     
     
何となく印象に残る不思議な感覚の絵だった。  
     
周囲の緑が増えてきた。
右手に竹林を見ながら下って行く。

ここも巨大都市・東京のすぐ隣?
心が洗われるように豊かな自然。
緑に包まれて    竹林が美しい 
     
左の白っぽい崖は凝灰岩の地層。「白坂」はこの白い凝灰岩からきているのかも。

やがて横穴墓群への階段が見えてくる。  
     
三輪山(?)を下る  凝灰岩の地層  白坂横穴墓群に昇る階段 
     
以下説明板からの引用

町田市指定史跡
 三輪白坂横穴群

  所在地 町田市三輪町一七二〇―一(第一支群)
  指 定 一九七五年一〇月二七日(第一支群のみ)
 この遺跡は崖面に横穴を掘り遺体を安置した古墳時代における有力者のお墓です。
三輪白坂横穴群は、二群一三基からなります。第一支群は六基からなり、標高五〇m
付近に位置します。一九五九年に五・六号墓が発掘調査されました。
 内部には五~10cmぐらいの川原石が敷詰められて、数体の遺骨、刀子や須恵器が
発見されました。七世紀に造られたと想されます。現在見学できるのはこの二基です。
 第二支群は七基からなり、第一支群の東、標高三五m付近に位置します。
 この地域は横穴の集中する地域です。近隣には東京史跡である西谷戸横穴墓群や
下三輪玉田谷戸横穴墓群などがあり、見学することができます。
       町田市教育委員会
       二〇一七年三月設置
   
説明看板から 
横穴墓     
     

     
椙山神社     
     
坂道を下って車道に出る。Y字分岐は左へ。

左に小学校を見ながら道路沿いに進む。
小学校の東端、フェンスに説明板が見えた。

「椙山神社北遺跡」の説明が書かれていた。
遺跡そのものは校舎建設で埋められたようだ。 
三輪小学校と説明看板     
     
以下説明板からの引用

椙山神社北遺跡
 三輪小学校の開校に先だって、一九七九年(昭和五四年)の冬に発掘調査(約四〇〇〇㎡)が行
われました。この結果、町田市内では珍らしい弥生時代後期の住居址(火災にあっていた)二軒と、
土器二個を組み合わせた墓などが発見されました。
 このうちのYⅠ号住居址からは写真のような小型完形(高さ約一五cm)の弥生式土器(長野県松本
地方で作られたもの)が発見されニュースとなりました。
 このほか、縄文時代の中期、後期、晩期の土器破片や、古墳時代後期(七世紀頃)の住居址が五
軒も西側で発掘調査されたため、この付近一帯は、今から四〇〇〇年以上も前から原始古代の人達が
住みつづけていた状況がわかりました。
        一九九二年(平成四年)三月
        町田市教育委員会
 椙山神社北遺跡(解説板)    
     
道路に沿って下る。

すぐに右手にこんもりした林と
椙山神社の鳥居が見えてくる。

第一鳥居、第二鳥居と
石階段を昇って社殿へ。 
 椙山神社   社額 
     
   
以下、第一鳥居近くにある解説板(由緒)から

 椙山神社由緒
神社名 椙 山 神 社
鎮座地 町田市三輪街十九号二六一八番地旧武州三輪村
御祭神 日本武尊 大物主命 意富斗能地神

 当社は「古事記」「日本書紀」にも記されている有名な大和国の三輪の里(現奈良県磯城郡大三輪町)に
鎮座する大神三輪神社の御神体である秀麗な三輪山に、この附近の山容がよく似ているところから
元慶元年(八七七年)当地に勧請されたとの伝承がある。
 御神体は不動明王が抽出されている御鏡であって裏面に下三輪総鎮守寛文四年(一六六四)大吉と
刻まれている。
 特に社号「椙山」はめずらしく武相地区に七十二の「杉山社」があるが、当社の椙(國字)は唯一のものである。
 総氏子中により奉納された文政二年九月吉祥日の銘がある鰐口と嘉永四年(一八五一)建立の江戸時代で
遺存しているものとしては近隣にあまり例のない石造大鳥居の奉額に「椙山大明神」と記されている等、まことに
古い貴重な歴史を物語っている。
 昭和二十年頃までは広い境内に樹齢五六百年を経た杉や桧の巨木から鬱蒼として椙山の社、鎮守の森
そのもののたたずまいであった。
 昭和四十七年荘厳華麗で精緻を極めた神殿の覆屋を改装、幣殿と拝殿を改築、参道を改修し、境内を整備した。
 明治末年下三輪大戸にあった大戸明神社が合祀された。

  祭 事
   八月二十八日 風水害、天災等の除厄祈願
   九月二十八日 例大祭
  氏 子 数 百二十戸(旧来は約六十戸)その他崇敬者が多い
    昭和五十六年十一月吉日  氏子中
   
社殿 
正面から     
     
社殿の右手、林の中に境内社(西谷戸稲荷社)も祀られている。
その左に小さな石祠も見える。 
 西谷戸稲荷社    
     

     
鶴川地蔵尊 地蔵堂     
     
椙山神社前の道路を南に下ると
Y字型分岐に出る。
三方向からの道が
交わる角の右上(山側)。

一見民家風の佇まいだが
階段を上ると地蔵堂がある。
小さな池と
水子子育地蔵尊も見える。 
鶴川地蔵尊   地蔵堂 
     
境内の掲示板より

高蔵寺 地蔵堂  (真言宗 豊山派)
由緒
 このお堂は、高蔵寺(所在地 町田市三輪町一七三九番地)所有のお堂で、享保十八年
(一七三三)旗本村上左衛門によって開山し明治維新までは正善寺といい、高蔵寺の
末寺に属していました。
 また、現在町田市内にも類例のない厨子(仏像を安置する宮殿)生保三年(一六四六)
江戸時代初期の作がお堂内に保存されています。
本尊 地蔵菩薩 丈一尺
 子育???の守護本尊として 特に知られております。
お唱えをするご真言
 南無地蔵願王尊(なむじぞうがんのうそん)
 
 高蔵寺地蔵堂 解説板    
     

     
妙福寺     
     
地蔵堂前のY字分岐を正面(東方向)の道を進む。

80mほど歩くと左角に洒落た喫茶店のあるT字路。
右に折れ南方向に進む。2車線の交通量が多い道路だ。

交差点(信号)を一つ過ぎた先に妙福寺の参道が見えてくる。 
妙福寺へ     
     
参道の石段を上がってすぐ高麗門跡(土台)と説明板がある。
※山門は2012年7月の強風で倒壊してしまった。今は説明板だけ。
以下、説明板からの引用

町田市指定有形文化財
 妙福寺高麗門(山門)
  時   期  江 戸 後 期
  指定年月日  一九八五年(昭和五九年)二月二四日
 妙福寺山門は桁行一間の高麗門で、正面桁行より背面桁行を大きくして、末広がり
に柱を配る。親柱の外側には、築地塀の取りついた痕跡がある。
 軒廻りは出桁造りの板軒で、組物を用いず、絵用刳形もなく、全体的に簡素な形式である。
 建立年代についたは、様式細部からの推定ができないが、寺伝には一八五四年(嘉永七年)頃とある。
       町田市教育委員会 
妙福寺高麗門(山門) 解説板     
     
参道を進む。正面に見える二階建ての門は鐘楼門。

町田市指定有形文化財
 妙福寺鐘楼門
  時   期 江 戸 中 期
  指定年月日 一九八五年(昭和五九年)二月二四日 妙福寺鐘楼門は、上層に鐘を釣った一間楼門で、棟札より一七四六年(延享三年)に建てられたことが
わかる。
 この門の建立願主は当寺十九世円利院日宏聖人で、また建立にあたっては上三輪村甲子講一結列衆九名と上麻生村甲子講一結列衆十名の助力があった。
大工棟梁は岡上村惣助、細工棟梁は相州津久井領四良兵衛であった。
 当門は市域でただ一つの鐘楼門である。絵様刳形の性質は江戸時代後期の性質を示し、この時代の建物としては全体の比例がよく整っている。なお、屋根は
もと茅葺で、近年に高欄を修理したが当初の形式に倣っている。
         町田市教育委員会
  
     
参道と鐘楼門   参道側から  本堂側から
     
  鐘楼の正面に本堂。均整のとれた美しい建物だと思う。

町田市指定有形文化財
 妙福寺本堂
  時   期 江戸後期
  指定年月日 一九八五年(昭和五九年)二月二四日
 妙福寺本堂は様式上、江戸時代後期の改建とみられ、一七八六年(天明六年)の曼荼羅二面に、
客殿改建に際し書き改めた旨が記されているから、この時の再建であろう。
 平面は正面に幅九尺、両側面に幅六尺の広縁を付し、サ字形に六間を配した方丈形式の堂である。
障子は一八四五年(弘化二年)に新造されたものである。正面の向拝(ごはい)は後世の増築になり、
また屋根はもと茅葺で、近年に銅板で葺き替えた。全体に改造が少なく、保存状態も良好である。
 当本堂は市域の幕末期における方丈形式本堂の代表例で、内部は木割が太く、また室中間と仏間
境の虹梁両端に施した絵様刳形も調子がよい。
           町田市教育委員会 
本堂     
     
本堂に向って左に祖師堂。

 東京都指定有形文化財(建造物)
  妙福寺祖師堂
   所在地 町田市三輪町八一一
   指 定 昭和三六年一月三一日
 この祖師堂は、当寺の記録によると、寛文十二年(一六七二)に大田区の池上本門寺の祖師堂を移築して
きたものといいます。天井や屋根は後補のものですが、軸部などは桃山時代の様式を伝え、また本門寺の
古建築の遺構としても貴重です。
 平面は、正面一間を外陣とし、後ろの三間四方の一室を内陣とします。内陣の奥に須弥壇を置き、その上に
厨子を安置します。
 附指定の厨子は、間口一間、屋根は入母屋造唐破風付で板葺です。万治二年(一六五九)頃制作され、
祖師堂とともに本門寺から譲り受けたものです。
  平成二二年三月 建設        東京都教育委員会
 
 妙福寺祖師堂    
     
「お寺」というと
山の中または山の斜面に建てられた
いわゆる「山寺」を思い浮かべる。

しかし妙福寺には
何となく異国風の印象を持った。

文化財指定の建物が多いこと、
周囲に大きな木々がなく
平坦な土地にあるからかもしれない。 
祖師堂(左奥)と本堂    鐘楼門と本堂(右) 
     

     
下三輪玉田谷戸横穴墓群     
     
参拝を終え、ゆったりした気持ちで妙福寺を後にする。
車道を左手(南方向)に進む。出てすぐのY字分岐は左へ。

水を張った田んぼが見える。もう田植えの季節なのだ。
水面にいくつもの波紋。細かな雨が降っている。
本降りにならないことを祈りながら歩き続ける。 
 谷戸の風景    
     
左手山側に入る道はないだろうか…。
道標があった。
「←妙福寺 
 ↗下三輪横穴墓群 三輪の森ビジターセンター」


道標の指す方向に進む。
森に続く一本道。

「山歩きができる!」
期待でちょっとワクワクした 
 道標   森に続く一本道
     
 「三輪みどりの会」の立札 落ち葉を踏みながら   道標
     
東京都指定遺蹟
 下玉田谷戸横穴墓群
  所在地 町田市三輪町一一号八九七番地
  指 定 平成二〇年三月二六日(種別変更)
 下三輪玉田谷戸横穴墓群は、大正一四年に調査された家形彫刻を有する横穴墓として著名な横穴
墓群です。
 横穴墓は古墳時代後期六・七世紀に盛行する墓ですが、そのうち屋根形天井構造の家形横穴墓は、
住居としての家屋構造を模した墓です。
 下三輪玉田谷戸横穴墓群では四基の横穴墓が検出されていますが、第一号横穴墓は切妻入の小
屋根構造の梁・桁・垂木などを浮き彫りし、第三号号横穴墓はドーム型とアーチ型の中間的な形の天
井中心にむけて一六本の垂木が浮き彫りされています。他地域の家形横穴墓は天井形態も「家」形
態なのに対し、本例は現在の横穴墓に一般的なドーム状のものに家構造を浮き彫りしているのが特
徴です。二号、四号横穴墓は在地系の浮き彫りのない横穴墓です。
 家形と小穴墓は全国的にも類例が少なく、東京都内ではこの二基のみしか確認されていません。
  平成二〇年一二月 設置
     東京都教育委員会



---------------------

  見学者の皆様へ
 下玉田谷戸横穴墓群1号墓は日光の照射により内部が乾燥し、崩落が進んでいます。そこで
直射日光を防ぐために開口部を閉鎖しています。見学の皆様にはご迷惑をおかけします。
 町田市では今後、保存整備を予定しています。
      町田市教育委員会 2019年4月

   
解説板 
 
下玉田谷戸横穴墓群と1号墓(手前)     
     
 半ば埋もれている横穴墓 柵がある  柵越しに内部を撮影 
     

     
寺家ふるさと村     
     
寺家谷戸に下る途中から横穴墓群のある場所を振り返る。
古墳時代後期の墓群がある→千数百年も昔からこの地で生活を営む人たちがいた。
自然がたっぷりの生活は危険や飢餓と隣り合わせの暮らし。
何を食べ、何を考え、何を楽しみ(生きがい)として日々を送っていたのだろう。

三輪南遺跡、三輪白坂横穴群、下玉田谷戸横穴墓群…。
連綿と受け継がれる命のつながりに想像の種は尽きない。
横穴墓群を振り返る     
     
 寺家へ 山道を下る  車の入る道に出て 
     
山道が車の入る道に変るとわずかで見覚えのある風景に出た。
以前訪れたことのある
山田谷戸(2015.11.05)、
寺家ふるさとの森(2017.09.21)だ。

田植えの終わったばかりの水田にいくつもの波紋が広がってきた。
本降りになったのだ。

山田谷戸と寺家ふるさとの森     
     
近くには
「四季の家」や「寺家ふるさと村」の
バス停もあるけれど本数が少ない。

本数の多い
県道12号線(県道横浜上麻生線)に向かい、
傘をさして歩き始めた。

寺家橋を渡って鶴見川を越える。
「早野」バス停に着いた時15時24分。
待つまでもなく
すぐに来た柿生駅北口行きのバスに乗る。 
 四季の家バス停から   早野バス停 
     

     
  町田市観光エリアマップ
 「④三輪の里山を巡る」。予定したコースをほぼ歩き通した。

今、同じマップを見ている。
「③三輪と柿生の里を歩く」を次の目標にしようと思いながら。 
 町田市観光エリアマップ(表紙) クリックで拡大    
     

     
「秩父・甲斐・多摩」のページへ  Top