豊かな自然と歴史の営みを感じつつ
悠久の三輪の里と古寺を巡る_1
2019年05月28日(火) 



     
馬頭観音 東光院 岡上神社 三輪南遺跡 熊野神社 高蔵寺
     

     
馬頭観音      
   
小田急線鶴川駅で電車を降りる。
南口に出て小さな商店街を
鶴見川方向に進む。

鶴見川に架かる「川井田人道橋」。
真ん中に車止めがあり
文字通り歩行者専用の橋。 
マップ(クリックで拡大)     川井田人道橋
     
鶴見川右岸に沿って下る。

むつみ橋を過ぎ正面に跨線橋(岡上跨線橋)が見える頃、
右手に古い石像を見つけた。

正面の仏像も側面の文字も風化が激しくよく分からない。
…が、台座に刻まれた文字が「馬」のように見えた。
町田市観光マップに記されている「馬頭観音」か。 
馬頭観音     
     

     
 東光院    
     
線橋の下を抜けて右折、
都・県道真光寺長津田線に上がる。
左に見えるこんもりした林が東光院。

岡上駐在所前の信号を左折、
すぐに立派な仁王門が見えた。
参道には柵がある。
さて正規の入口はどこだろう?

生垣に沿い道なりに進んで
ようやく入り口を見つけた。 
 都・県道真光寺長津田線   東光院
     
北門(?)  庭園   庫裡を右に見て
     
よく手入れされた庭園、
静寂な印象の本堂、

二階建ての仁王門、
仁王像、六地蔵、鐘楼、…、

心が落ち着き、
ゆったり散策したくなる寺院だ。
 仁王門   阿遮殿 
     
阿形像   二階建ての仁王門(表)  吽形像
     
 六地蔵  仁王門(背面) 六地蔵 
     
東光院


 行基菩薩(668〜749)がこの地を通りかかった折、棄の丘に光輝く観音様を発見、草
庵を建てて奉安したと伝えられる古剃。本堂には、平安末期(1100頃)の作といわれる
木像の兜践(とはつ)毘沙門天立像(川崎市重要歴史記念物指定)が安置されています。
二階建ての仁王門、仁王門去に収蔵されている六地蔵、境内立ち並ぶ、糸ヒバ、柿の木、
イチョウの三本が、川崎市の「まちの樹50選」に指定されています。
                           (町田市観光エリアマップより)




鎌倉道に向かい東向きに建てられ、それが寺名の起こりとなっている。
仁王門は重層で門内左右に仁王像、その背面に六地蔵、
階上には阿弥陀三尊を中心に十王が安置されている。
本尊は大日如来像。行基菩薩が関東下向の折り、
鶴見川の川岸で光るものを見て、そこを掘らせると毘沙門様が出てきた。
草庵を建て毘沙門様を祀ったのが寺の始まりと伝えられている。
秘仏・木造兜跋(とばつ)毘沙門天立像は川崎市の重要歴史記念物になっている。
イトヒバ、イチョウ、カキノキが川崎市の「まちの樹50選」に選ばれている。
                            (川崎市のHPより)





当院は、『新編武蔵風土記稿』(江戸時代後期の地誌)によれば、新義真言宗に属していましたが、
現在は単立寺院になっています。
当院所属の木造・兜跋毘沙門天立像は、一木造、彫眼で、髻を結い、左手に宝塔を掲げ、
右手に戟を取り、甲冑をつけて地天(女性神)の上に立っています。
その作風は腰太で、あたりを圧する威風を備えており、平安時代後期の制作と考えられています。
川崎市教育委員会は、この仏像を昭和四十九年二月十九日、川崎市重要歴史記念物に指定しました。

                    (仁王門前にある掲示板より)
      
鐘楼 
 
 兜跋毘沙門天立像    
     

     
岡上神社     
     
駐在所前信号まで戻って左折。ゆるく上っていく。

県道が左にゆるくカーブする辺り、岡上神社の鳥居が見えた。
参道入り口の右脇に地蔵尊が立ち、由緒の書かれた掲示板がある。 
岡上神社参道入り口     
     
第一鳥居をくぐる。
境内は南北細長く、
奥に第二鳥居が見える。

参道の左手は県道真光寺長津田線。
右手は墓地。 
 第一鳥居    第二鳥居
     
岡上神社の由緒

 川崎市麻生区岡上は、元神奈川県都築郡岡上でしたが、従来諏訪神社・剣神社・日枝神社・
宝殿稲荷社・開土稲荷社の五社があり、氏子もまた各派に分かれていたが、明治四十二年、
勅令に基づき全国的に合併の機運が高まりました。

 合併に際しては社名をいかにするかが各氏子間の問題となり、急遽氏子総会を開き、氏神の
名称によって土地の平和を欠き、合併できないのは甚だ遺憾であるということから、全会一致し
土地名をとり岡上神社と改称することに決定。明治四十二年三月県知事に社名改称の届出をし
三月二十八日、合併許可となった。              (掲示板から)
 
岡上神社     
     
社殿に向って左側に覆屋があり、
子孫繁栄の御利益があると言われる
高さ45cmほどの石碑が祀られている。



写真左:金精大明神(文字)と男根の絵柄   
写真右:水天宮天照大神宮(文字)

 
金精大明神(左)と水天宮天照大神宮(右)     
     
社殿の右手に出た。
小高い丘の上だけあって展望が良い。

墓地をはさんで小学校が見えた。
運動会が行われているようだった。

視線を左に移動させれば岡上営農団地。
その一角を訪れたのは
2018年10月29日。(ローズ・オカガミ)。

1年半前に歩いた風景を、
今ボクは上から見下ろしている。
営農団地   小学校 
     

     
三輪ゆりの木通り公園(三輪南遺跡)     
     
岡上神社を通り抜け、境内の裏から再び139号線に入る。

三輪入口のバス停を過ぎると左に小さな公園が見えてくる。
三輪ゆりの木通り公園。奈良時代後半の瓦窯址や住居址が整備保存されている。

三輪録山住宅入口の信号まで進み、東口(公園の下側)から入園することにした。
丘陵東側の斜面、芝生やタンポポの広がる中に窯址や住居址が点在している。


  以下説明板からの引用
三輪ゆりの木通り公園(下から)     
     
瓦窯址(がようし)(奈良時代後半)

 この窯は瓦を焼くために作られたもので「半地下式有階有段登窯」と呼ばれます。
 釜の構造は焚口部・燃焼部・焼成部の3つからなり、規模は長さ約5.2m、最大幅1.45mです。
焼成部には3段の段が作られ、底面および側壁はスサ入り粘土を厚く塗りつけられています。

 調査の結果、窯の中から約300点の瓦が出土しました。大部分が平瓦と呼ばれるもので、
いずれも桶巻作りという技法によって製作されています。
 通常、窯はいくつか集まって作られることが多いのですが、本遺跡ではこの1基しか発見
されませんでした。
                       町田市教育委員会
   
 
 瓦窯址(がようし)    
     
三輪南遺跡(A−9地点)

 本遺跡は奈良時代後半期と平安時代中期の集落跡で、昭和57年に八来る調査が行われ、
発見されました。奈良時代の遺構は住居址4軒(2号〜5号)と瓦を焼いた窯址1基、平安時代
の遺構は住居址1軒(1号)です。

 住居址は、いずれも地面を掘りくぼめた竪穴形式で、かまどと柱穴がはっきり残って
いました。床面から土師器甕・須恵器坏・瓦などが出土しましたが、特に、4号住居址では、
かまどにここの窯で焼かれた瓦が使われており、また、5号住居址では、床面に年度の塊が
残されていました。

 こうしたことから、奈良時代の住居址4軒は瓦を焼いた工人たちの住まいや作業場であったと
考えることが出来ます。しかも、ここで焼かれた瓦は、ここから北東約500mの所にあった
「岡上廃寺」に供給されていたと推定されます。当時の生産の場や流通を考えるうえで貴重な
遺跡といえましょう。 

 なお、4号住居址は、この公園の北西の端にあり、一部が道路下になっているため、表示を
していません。 
                        町田市教育委員会
   
 
 住居址    
     
12時02分、遺跡公園の上部・県道139号線側のベンチに座り昼食を摂ることにした。
遺跡群を見下ろしながら想像する。1300年前この地で生きた人々の生活を。

決して楽で豊かだったとは思えない日々の暮らし。
何を楽しみとし何を生きがいとして「時代」を紡いできたのだろうかと…。 
 三輪ゆりの木通り公園(上から)    
     

     
熊野神社     
     
県道を少し戻り、バス停付近の変則Y字路を北東方向に進む。

尾根筋からのつるい下り、カーブしながら谷間に入っていく。
谷間の水田は宅地に変り、新しい家々が目立った。 
ゆるく下る     
     
道なりに進んでT字路にぶつかる。正面の林は沢谷戸自然公園。
左折し北方向に進めばすぐ熊野神社の鳥居が見えてくる。

第一鳥居の近くに二つの説明板がある。以下に引用。 
熊野神社     
     
熊野神社

鎮座地 町田市三輪町一五二五番地
御祭神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
由 緒 元慶元年(八七七)大和の国城上郡三輪の里よりの
    (現 奈良県桜井市三輪)
    勧請との伝承がある 明和四年(一七六七)十一月別当高蔵寺法印亮恰により社殿造営され
    鎮守も神そして氏子の崇敬の的となり 嘉永七年(一八五四)八月石造の三尊仏を造立して
    再建を測る その後昭和四年大きく増改築が施され現社殿は昭和四十八年九月氏子の
    総意により造営される
    昭和五十八年九月社殿造営十周年記念事業として社号碑並びに幟枠ポールを建立致し続
    いて境内地の整備を行い格式を整えるに至った。
    尚本殿は平成二年二月町田市の有形文化財に指定されこの建築は江戸中期のものと聞き及ぶ 
    御神木のアカガシは樹齢三百年を経て市の銘木として指定を受くる。
    更に平成五年九月社殿造榮二十周年にあたり御神木アカガシの生育を願って御影石にてかこい
    保護対策を完備した。

社 宝   神幣(明和四年銘) 石三尊仏(嘉永七年銘)
境内面積 二、四一〇平方米
     社殿・本殿・神明造・拝殿入母屋造

 祝祭事
 一、元旦祭  一月一日
 一、例大祭  九月二十一日
 一、七・五・三 十一月十五日
       昭和五十九年九月吉日 氏子中

社殿
社殿と御神木のアカガシ     
     
     
     
町田市指定有形文化財
 熊野神社本殿
  所在地 町田市三輪町一九二五
  特 徴 一間社流見世棚造(いっけんしゃながれみせだなつくり)・板葺千鳥破風付
  時 期 江戸中期
  指 定 一九九〇年二月十四日
 この本殿は、熊野神社の現社殿の内にあり、桁行二尺七寸五分(九一cm)、梁行二尺四寸五分(八一cm)、向
拝の出二尺六分(六八cm)の流見世棚構造で。正面に三級の階をつけている。
屋根は板葺で、葺替えにより一部変形している。正面に千鳥破風をつけ、縁は前面のみである。縁長押、
内法長押、頭貫で身舎を固め、大斗上に実肘木を組み桁を受けている。
 向拝は海老虹梁でつなぎ、向拝柱上は実肘木付三斗を組み、中備は蟇股とする。
 享保七年(一七二三年)五月二十八日の棟札および本殿内の幣の台裏に明和4年(一七六七年)の銘があるが、
絵様・刳型及び細部の造りから考え十七世紀末から十八世紀頃の特徴を示しているものと思われる。
     町田市教育委員会 二〇一七年三月設置 
熊野神社本殿(掲示板の写)     
     

     
高蔵寺     
     
参拝が終わったら
車道を北方向に進む。
170mほど歩くと
右手に光明会館(高蔵寺)が見えてくる。

案内看板に従って右(東方向)に折れる。
さっそく高蔵寺山門が見えてくる。 
 光明会館   高蔵寺山門 
     
山門の両脇に雷神と風神  
     
 雷神  山門  風神
     
山門をくぐった先、階段の両脇に仁王像  
     
 仁王像 階段(参道)  仁王像 
     
高蔵寺(真言宗豊山派 見星山三輪院

 貞治2年(1363)開山、足利家代々の祈願寺
として御朱印11石5斗を寄せられた名刺。
本尊は、木造りの大日如来坐像。
 石楠花蔓茶羅として整備された境内には、
4月下旬〜5月初旬にかけて石楠花や牡丹の
見事な大輪が咲き誇ります。
 昭和10年北原白秋夫妻が訪れ、「高蔵寺を
訪ねて」と題して7首詠むほとに趣のあるお寺
です。

  (「町田市観光エリアマップ三輪エリア」より) 
本堂    寺額 
     
本堂の脇に「七福塔 町田高蔵寺七福神」と書かれた小径がある。

行ってみよう。
高札に示される七福神の解説(?)が楽しい。  
 七福神の小径    
     
 律義の神 
恵美酒神

釣上げし
鯛を賽と抱きしめて
笑ふ恵美酒は
神の御威徳
 裕福の神
大黒天

打つ槌に
賽の雨をふらしつつ
無福の民を
救ふ御神
勇気の神
毘沙門天

魔を降す
き姿にひきかえて
情にあまる
福徳の神
 
     
 知恵の神
弁財天

ひく琵琶の
妙なる音にも かな
福を喜ぶ
諸人の声
 大望の神
福禄寿

仰ぎみる
その御頭の長きこと
延寿の徳を
興へまします
 長寿の神
寿老人

玄鹿の
命長きにあやかれる
杖を引きつつ
世を救ふ神
 平和の神
布袋尊

限りなき
賽の布袋みてはげめ
笑ふ門には
福来るなり
     
     
     
変った標識があった

   ふしぎな場所?
    しゃくなげ苑?
   花つみ処?

矢印の方向に散策路が続く。行ってみよう! 
変った案内標識    
     
 散策路はすぐ先で
「しゃくなげ苑」と「ふしぎな場所」に
二分する。
散策路    二方向に分かれる
     
しゃくなげ苑

小径の両側にしゃくなげ。
散策路からは山側へ更に
数本の側道が延びている。
その両脇もしゃくなげ。

残念だが花の季節は終わっている。
「しゃくなげ寺」とも呼ばれる高蔵寺。
最盛期(4月〜5月中旬)には
見応えがある「苑」だと思う。 
しゃくなげ苑    最盛期は過ぎているが… 
     
ふしぎな場所


ふしぎな龍
 長い歳月と大自然がつくり出した昇り龍。
太古の流木から生まれ、高蔵寺にたどり着きご安置された龍神です。
 この 昇り龍は、生きとし生ける者にパワーを与えてくれます。
                                  山主 
ふしぎな龍     
     
ふしぎな木
 この樹木は 樫と椿 の各々が互に絡み合い、助け合い、力強く
生き抜いたふしぎなご神木です。
 仏足石(お釈迦様の足跡)の上に立ち、五鈷杵(ごこしょ=密教の仏具)に
手を触れ、パワーとご利益をいただいて下さい。
                          山主
 
ふしぎな木     
     
仏足石の上に立ち、
五鈷杵に手を置き、
樫の巨木を見上げて深呼吸。
体の内側から力がみなぎる気がした。
パワー、もらえたのかも?

「ふしぎな場所」を振り返る。
なるほど、
「パワースポット」に
ふさわしい風景だと思う。 
 仏足石    パワースポット?
     
本堂の前に戻り、
庫裡から築山へと散策路進む。


どこからか
水の流れる音が聞こえてくる。
つるべ井戸がある。
水車がある。
池に注ぐ滝まである! 
 庭園と本堂   ハスの花 
     
 つるべ井戸  水車  滝
     
広い境内の一角に北原白秋の句碑がある。
以下、説明の書かれている石碑からの引用

 歌人、北原白秋は昭和十年十月の秋、高蔵寺を訪れて柿の美しさを探勝し、七首詠んだ晩年の
歌です。この秋には、静寂な秋の風景と、境内の穏やかな風情を感じ取ることができます。
 この時代は、本堂と庫裡が茅葺で、山内には柿の木が数十本古木の大木で生い茂り、周辺の
住民も柿を中心とした生活を営み、寺と住民とが一つになって息づいていた頃の時代です。
 白秋はその後、視力を失い昭和十七年十一月二日永眠されました。    享年五十七歳
      平成二十二年十月吉日
      高蔵寺 第二十二世尚光記 
 北原白秋の句碑    
     
築山を一周する散策路がある。
細い道、深い林…、深山に分け入るようだ。 
 築山    
     
柿の古木がある。以下説明板から引用

 奇跡の古木 禅師丸柿
 高蔵寺六五〇年の歴史の中で、
嘉永六年(一八六七)の大火に遭い、
緒堂・伽藍等すべてが焼失したが、
現在その面影を残す貴重な柿の木。
 半分以上焼け、空洞でも秋には実
をつけ、力強く生きている奇跡の禅
師丸柿の古木です。
        山主

 奇跡の古木    禅師丸柿
     
散策路の所々に
白秋の詠んだ句碑(掲示板)がある。

その情景を想像しながら歩くのも
味わいがあって楽しい。 
高蔵寺
   しづかやと
  散葉眺めゐて
 梢の柿の
   つやつやしいろ
   
 柿もみじ
  幾葉ちりつぐ
   しづかなる
 夕空ありて
  照る玉さはに
   
     
「星見山三輪院高蔵寺」

星が近くに見えるような高台にあることから「星見山」。
三輪(奈良県)の人々が移り住んできた里にある寺院だから「三輪院」。

650年という歴史に加え、
四季を通じて花や草木を楽しむことができ、季節を変えて訪れたくなるような名刹だと思う。  
     

     
   「悠久の三輪の里の歴史と古寺を巡る_2」  
     

     
「秩父・甲斐・奥多摩」のページへ   Top