久しぶりの奥多摩
奥多摩湖−御前山−大ダワ−大岳−御岳駅
2002年11月10日




11月10日(日)、奥多摩:御前山〜大岳を歩いてきました。
よく晴れた一日で、縦走途中から見る富士山や丹沢、小金沢連嶺、石尾根方面の展望が素晴らしかったです。でもさすがに人気のある山。特に大岳山頂の混雑ぶりにはちょっとびっくりしました。

文中の青い文字をクリックすると、ページが飛んだり大きな写真を見たりすることができます。


【登山日】 2002年11月10日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「奥多摩」

【行 程】 ☆御前山
      7:30JR奥多摩駅…(バス)…奥多摩湖7:50…サス沢山8:50/9:00…
      惣岳山9:50/10:00…御前山10:15

      ☆大岳
      御前岳10:30…鞘口山11:10/11:15…大ダワ11:40…
      馬頭刈尾根分岐12:25/12:30…大岳12:45/13:10…鍋割山13:50…
      御岳山駅15:00…(ケーブル)…滝本15:20…(バス)…JR御岳駅15:35

【メンバー】 単独




☆御前山へ


 4時少し過ぎに眼を覚ます。支度は夕べのうちに整えてあるから簡単な朝食の後すぐに家を出る。

 町田−八王子−立川−青梅と乗り継いで奥多摩駅に着いたのが7時17分。東日原行きには長い行列ができていたが、小菅行きのバスはガラガラ。7時30分に出発した車内に登山姿の乗客は6人だけだった。
奥多摩駅


 7時45分奥多摩湖。湖面は紅葉した山々と真っ青な空を映し出している。風は幾分冷たいものの快晴だ。気分良く小河内ダムの堰堤を進む。

 広場を過ぎ、遊歩道から展望広場と頂上広場を横目にみていよいよ本格的な登山道に入る。
青い空、青い湖。・・気分は最高!


 尾根に乗ると所々にロープも張られた急登だ。歩き始めはムリをしない。ゆっくり一歩また一歩。20〜30分で水平な尾根に出る。小さなピークを過ぎたころから左にヒノキの植林右に雑木を見ながらの登りに変わる。

 フッと黄色いサングラスをかけたように辺りが明るくなった。見上げれば太陽の光りが、黄葉した木の葉を透かして降りそそいでいるのだった。
黄葉した葉を透かす太陽の光が・・


 8時50分アンテナのあるピーク(サス沢山?)。西斜面が刈り払われ、奥多摩湖の上に鹿倉山や大菩薩方面の展望が素晴らしい。

 ここまでの登りでジワッと汗が浮かんでいる。フリースを脱いでカッターシャツになる。
奥多摩湖の向こうに、鹿倉山や大菩薩方面を見る


 小さく下って円頂状のピークに登り返す。途中で振り返ると飛竜山がチラッと頭をのぞかせていた。

 尾根がゆるく右にカーブする少し先、右手が伐採された植林帯の中に踏み跡が上がってきている。これが湖岸道路から上がってきている「黒の波線」コースだろうか? 入口には「崩壊のため通行禁止」と書かれた看板とがっちりとした柵があった。
尾根の途中で振り返れば飛竜山が・・


 ボクはよく踏まれた尾根道を淡々と歩く。辺りは自然林に変わりカサカサと踏む落ち葉の音も心地よい。

 やがて道は幅の広い防火帯に変わる。右手・木々の隙間から頭を真っ白に染めた富士山が見え隠れしている。
幅の広い防火帯を行く


 惣岳山へあと10分ほどの登りがキツい。急な斜面の所々に真っ白な花(?)。植物の茎に吸い上げられた水分がそのまま凍ってできるシモバシラだ。この白い花(?)に励まされるようにして一歩また一歩。

 9時50分惣岳山。1組4人のパーティが休んでいた。小広い山頂は雑木におおわれ、その隙間から石尾根や三頭山方面が見える。
惣岳山は冬枯れの木々に囲まれている


 チョコと水を口にしたら10時に出発。植生保護のロープに挟まれるようにして小さく下る。この付近はカタクリの群生地として有名なのだ。

 登り返す途中にベンチが二カ所。惣岳山よりのベンチからは鷹ノ巣山など石尾根方面の展望が、御前山よりのベンチからは富士山や三頭山方面の展望がすばらしい。
ロープに挟まれた尾根道を行く


 10時15分御前山。カラマツと雑木に囲まれた小広い山頂にベンチが点在し、二組のパーティが休憩していた。北側はカラマツ越しに石尾根や長沢背稜、南側は雑木の枝越しに丹沢方面。気持ちのよいピークだが展望に関してはちょっと中途半端な感じ・・。

 ボクが休んでいる間に何組かの登山者が上がってきた。出発は10時30分。
御前山はカラマツと雑木の小広いピーク


ページのTopへ




☆大岳へ


 右にヒノキの植林を見ながら3〜4分ほど下ると、右に湯久保、左に避難小屋を経て栃寄に向かう分岐に出る。避難小屋を見てくることにしよう。

 左手に1分ほどでログハウス風の避難小屋があった。アルミサッシの大きなガラス戸は寝ていながら星を眺めることができそうだ。水場(煮沸が必要)も立派なトイレもある。10畳ほどの室内には布団さえ置いてある。

 小屋の前から見る大岳と馬頭刈尾根の展望もすばらしい。
ログハウス風の避難小屋


 先ほどの分岐に戻り大ダワを目ざす。

 自然林の急坂をグングン下る。小さなピークを何度か上り下りして11時5分クロノ尾山を通過。

 更に下ってヒノキの植林帯を登り返せば11時10分鞘口山。南面は植林帯、北面は雑木におおわれ、ベンチが2脚置かれただけの小さな山頂だった。北東方向の尾根に踏み跡があり赤テープに「江戸(?)前岳」と書かれていた。
鞘口山は植林と雑木の小さなピーク


 急坂をひと下りして11時35分大ダワ避難小屋。御前山避難小屋に比べるとずっと古い。4畳ほどの板の間には4組ほどの布団が積まれ、3畳ほどの土間には暖炉風のストーブが固定されていた。入口にある寒暖計を見ると8度だった。

 小屋のすぐ下が大ダワ。鋸山林道が上がってきていて奥多摩町と檜原村を結んでいる。
少し古い大ダワ避難小屋


 11時40分たくさんの車が止めてある大ダワを通過。向かいの尾根に取り付く。

 すぐに鋸尾根と大岳の分岐。ボクは右手大岳方面に向かう。鋸山を巻くように付けられた道をゆるく登っていくと右側斜面が伐採されている。振り返ると御前山がゆったりとした山容をもたげていた。
大ダワ。10数台の車が止めてあった


 稜線に出るとゆるい登りが続く。黄葉した木々の間をゆったりとした気分で登っていく。

 木の間から見える富士山は高度を上げた太陽に照らされて幾分霞んで見える。
黄葉した木々の下をゆったり登っていく


 12時25分馬頭刈尾根分岐。大岳への急登に備えて一息入れたら30分に出発。

 海沢への下降点を過ぎるとすぐに岩場があらわれた。下ってくる登山者の腰が少し引けている感じ。ボクは慎重に登っていく。

 人の声が聞こえてきたナと思ったら12時45分大岳山頂。団体さんやグループ、ファミリー、もちろん単独の登山者も含めて、ザックの下ろし場がないほど人がいっぱいの山頂だった。
南面が開け、展望の良い大岳


 それでも展望の開けた南面の一角に空き地を見つけてザックを下ろす。富士山を始め、丹沢小金沢連嶺、奥秩父方面の展望がすばらしい。午後の光の中でだいぶ霞んできていることが残念だが、まずは持参のビールで乾杯!

 それから今まで歩いてきた山々の同定。あれは○○、あれは□□。あれは・・ウーンちょっと不明だな。帰ったらカシミールを立ち上げて写真と見比べてみよう。こんな至福のひと時・・。
富士山を見ながら・・


 小春日和の山頂で30分近くも過ごしてしまった。出発は13時10分。

 急な岩場を下れば大岳神社を経てすぐに大岳山荘に出る。ヘリポートにもなっている広場からは馬頭刈尾根の上に丹沢山塊がうっすらと見え、東京方面の地平はうす茶色のスモッグにおおわれていた。
馬頭刈尾根の先に都心を見る


 展望を楽しんだら御岳山に向かう。何カ所かある鎖場を過ぎれば雑木の平坦な道になる。岩石園へのトラバース道もあるがボクは稜線を忠実に辿ることにする。

 右手に植林帯を見ながらわずかに登れば13時50分鍋割山。標識が1本立つだけの小さなピーク。次のピーク奥の院は岩混じりの細い尾根を登って14時に到着。山頂の片隅に石の祠が祀られていた。植林や木々に囲まれて展望はない。
奥の院には石の祠が・・


 神社の脇を過ぎて急な坂を下る途中展望の開ける岩場があり、日の出山の上にトトロの森と西武ドームが霞んで見えた。

 やがて杉の巨木が目立つようになり14時35分岩石園への巻き道に合流する。北西方向が開け本仁田山や川苔山方面が斜めの光りの中に赤っぽく見えた。
日の出山の向こうに狭山湖が・・


 ここから先は一般観光客の世界。幅広い道を老若男女がそぞろ歩いている。こうした人々をすり抜けるようにして先に進む。

 長尾平分岐を過ぎ左の階段を上れば御岳神社。土産物店の並ぶ参道をゆるく下ってケーブル御岳山駅に着いたのが15時。
ケーブル御岳山駅


 切符を買ってしばらく並んだら1台目のケーブルに乗ることができた。滝本駅まで一気に下る。すぐ下にはバスが待っている。乗ったらこれもすぐに発車した。あれよあれよと思う間に15時35分にはJR御岳駅に着いていた。

 ホームはかなり混んでいる。奥多摩駅よりの幾分行列の少ない後ろに並んだ途端、快速ホリデー新宿行きが入ってきた。
JR御岳駅のホームは混んでいた


 この車内も混んでいた。ボクはドア近くに立って窓の外を見る。大岳は、青梅を過ぎ拝島を過ぎ立川で乗り換えて中央線八王子駅に向かう多摩川の鉄橋上まで、あの特徴のある山容をずうーっと見せ続けていた。




ページのTopへ
「ようこそ 秩父・甲斐・奥多摩」へ