ちょっと欲張って 低山の黄葉を楽しむ
イタドリ沢ノ頭−明王峠−堂所山−関場峠−送電線巡視路−景信山
2003年11月15日(土)


イタドリ沢ノ頭方面を見る




 2003年11月15日(土)、イタドリ沢ノ頭や矢ノ音山から堂所山−関場峠−送電線巡視路−景信山−底沢峠…と辿ってきました。
「曇、午後から雨」との予報が良い方に外れ、秋空の下低山の黄葉をゆったりと楽しむことができました。


【登山日】 2003年11月15日(土)  天気 曇 後晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」

【行 程】 JR藤野駅8:25…浄光寺9:10…林道屈折点(尾根取付)9:15…
      稜線9:40…イタドリ沢ノ頭9:45/9:50…矢ノ音山10:25/10:35…
      明王峠11:00/11:05…堂所山11:25/11:45…関場峠12:05…
      送電線巡視路入口12:20…送電線鉄塔(NO73)12:45/12:50…
      送電線鉄塔(NO72)12:55…ハイキングコース13:00…
      景信山13:15/13:25…底沢峠14:05…底沢14:50…バス停15:05…
      JR相模湖駅15:25

【メンバー】 単独




 当初の予定「戸倉三山から相模湖駅への南下」では、武蔵五日市駅発数馬行き7時35分に乗るために5時30分には家を出なければならない。5時少し前に起きて外を見た。まだ薄暗い空は夕べの天気予報通りどんよりした雲におおわれている。途中で雨にでも降られるとエスケープルートがないな…。二つ目に予定していたルートに急遽変更する。

 家に残す地図を作り上げ、出発したのは7時少し前。町田−八王子−高尾と順調に乗り継ぎ、藤野駅に着いたのが8時23分。十数人のハイカーが談笑したり歩き始める準備をしたりしている。車内で支度を整えてあるボクはすぐに歩き始めた。
藤野駅を出発


 R20号を吉野に向かう。殆どのハイカーは日野方面に向かうようでボクの前にも後ろにも誰もいない。吉野橋から中央高速の赤い橋脚の向こうにイタドリ沢ノ頭のゆったりした稜線が見えた。

 郵便局先の信号で左折。だらだら坂の途中には「明王峠 陣馬山」の道標が所々にある。
吉野付近からイタドリ沢ノ頭方面を見る


 中央高速の上を通ると間もなく左上に浄光寺が見えてくる。登山口の道標があるだろうとそのまま舗装された道を進む。10分ほど進んだが道標を見つけられないまま舗装路が右に大きくカーブする所まで来てしまった。引き返そう、浄光寺付近にきっと入口があるはず…。

 舗装路から離れ民家の脇を抜けて行くとやっぱりあった。「イタドリ沢ノ頭 栃谷」と書かれた少しくたびれかけた県の道標。エアリアには黒の破線さえ示されていないイタドリ沢ノ頭は、かつてはハイキングコースの一つでもあったのだ。
少しくたびれかけた道標があった


 奈良本林道に入るとすぐゲートがある。ゲートを抜けイタドリ沢に沿って上部を目ざす。下ってくる軽トラックがあった。そう言えば今日は狩猟解禁日だ。林業関係者だろうか、猟師たちだろうか、運転している人が軽く会釈をしてくれた。

 林道が右にUの字状に屈折するところに「奈良本」とだけ書かれた道標があった。その奥に踏み跡が見える。

 ここから左手の尾根に取り付くことにした。
林道がU字状に屈折する所にも…


 左手に細い沢を見ながら登っていく。踏み跡は荒れてはいるがかすかに読みとることができる。神奈川県森林公社の杭から沢を渡り、左手・杉の植林された斜面に取り付く。急な斜面をジグザグに登っていく。

 炭焼窯の跡を見送り9時40分稜線に出る。よく踏まれた踏み跡が稜線上にあった。日野方面から登ってくるルートかも知れない。
杉の植林された斜面を登っていく


 方向を右(北方向)に換え、わずかに上るとイタドリ沢ノ頭だった。二等三角点の近くに「藤野駅 (イタドリ沢ノ頭) 明王峠」と書かれた手作りの立派な山頂標識があった。樹木におおわれて展望はないが、色づいた木々の葉が目に柔らかく好ましいピークだった。

 5分ほど小休止して出発は9時50分。
イタドリ沢ノ頭。二等三角点がある


 ほとんど上り下りのない水平な尾根道。所々に古びた県の道標や比較的新しい手作りの道標がある。地図に無い道だが、歩きやすく手入れをしてくれる人がここにもいるのだ…。

 10時5分ハイキングコースと合流する。防火用水のドラム缶の脇に「←日野を経て相模湖駅 明王峠・陣馬山→ 相模湖駅3.7km↓」と書かれた道標があった。
ハイキングコースと合流する


 小型トラックが走れるような幅広い道。薄く色づいた木々が目に優しい。

 10時15分「矢ノ音(巻き道)」の分岐。直進し矢ノ音山を訪ねてみることにした。
幅の広いゆったりした道


 左手・木々の間に見える陣馬山方面は陽に照らされている。右手・丹沢方面は雲におおわれている。

 「藤野町基準点 NO23」の埋標の先、落ち葉と笹原の中に「矢ノ音山」の山頂標識があった。10時25分だった。すぐ脇の倒木に1組二人のパーティが休憩していた。日野から登ってきたという。ボクのホンの少し前を歩いていたことになる。

 「静かでいい尾根だ」と言う彼らはそれからすぐ明王峠に向かって行った。
矢ノ音山


 風が少し冷たい。だが空には青空が広がっている。天気は持ちそうだな…。もし明王峠に11時前後に着いたなら…。堂所山から関場峠に下り小下沢林道を歩くこともできそうだ。

 進路を確定したら10時35分に出発。笹原の気持ちよい尾根を下っていく途中、2組ほどのパーティとすれ違った。矢ノ音山はハイキングコースから少し外れたピークだけど、その雰囲気の良さに訪れる人も多いのかも知れない。
ササ原の気持ちよい尾根道


 与瀬や吉野からのハイキングコースに合流し、ゆるく登って林道を越える。やや急な登山道。だが急ぐ必要もない。自分のペースで一歩また一歩。それでも何組かのパーティを抜いた。

 11時明王峠。売店は閉まっていたが、ここは陣馬山−景信山を結ぶメインルート。多くのハイカーが休憩している。ボクもベンチの脇にザックを下ろした。丹沢はもちろん富士山方面は雲に被われている。

 売店横にある不動明王に参拝をしたら11時5分に出発、堂所山に向かう。
明王峠の茶屋は閉まっていた


 緩い上り下り。行き交うハイカーが多い。そして今日も軽装で走っているランナーがいる。

 「夕焼け ふれあいの里」の道標から直進する尾根を登る。2〜3分の急登の後わずかに左にカーブすれば11時25分堂所山。少し早いがコンビニで買ったいなり寿司とビールで乾杯!

 それからあらためて地図を見た。まだ時間は早いし天気も持ちそうだ。関場峠−小下沢林道−送電線巡視路−景信山を回ることは十分可能だ。

 景信山方面から1組のパーティが上がってきたのと入れ違いに、11時45分山頂を後にする。
今日は静かな堂所山


 笹原の気持ち良い尾根を下ると植林帯に入る。その途中で1組のパーティから声をかけられた。
「あのう、s−okさん?」
「私、ta-k です。」

 エーッと驚いた。掲示板でたくさんお世話になり、この山域に入るきっかけを作って下さった ta-kさんが目の前にいるのだったから!!

「それでは駅前のかどやで…。」
と1〜2分の会話で別れたが、それからしばらくの間、胸のドキドキ感がなくならなかった。掲示板に「15日はかどやに寄る山行を計画しています」と書いたけど、どのルートを歩くのか公にしていないし、現に今日のルートだって今朝急遽決めたばかりだ。なのに、こうして実際に山の中でお会いすることができるなんて!!  会いたいと思う人には必ず会うことができるんだね…と感激するばかりだった。
気持ちよい尾根の途中で…


 やや急な尾根を下って小さな上下を繰り返す。関場峠に12時5分。縦走路から離れて小下沢林道に降り立つ。

 ザリクボ方面に向かって歩き始めるとすぐ右手の尾根に送電線鉄塔が見えてきた。あの尾根を奥高尾縦走路まで登り返すのだ…。
送電線鉄塔が見えてきた


 送電線鉄塔NO74入口を左に見送ると、小さな小屋のある手前、「←新多摩線 7273号に至る」の巡視路入口を示す標識がすぐ見つかった。

 12時20分、小下沢を渡り奥高尾縦走路に登り返す。
小さな小屋の近くから巡視路に入る


 かなりの急登。始めは小さな沢を左に見て登っていくが5分ほどで渡り返す。水流がなくなる頃、巡視路は大きく右にトラバースする。ほとんど水平な道を尾根の先端まで進むと背をからむようなジグザグの急登に変わる。

 12時45分73号鉄塔。送電線の下は大きく刈り払われ、大岳方面がかすんで見えた。
新多摩線NO73号鉄塔


 ここから5分ほどで72号鉄塔。その30mぐらい上が奥高尾縦走路だった。13時、とりあえず景信山まで行くことにしよう。

 多くのハイカーの行き交う縦走路を進む。遠くの山々は霞んでいるが陽はポカポカと暖かい。天気予報は良い方に外れたよう
だ。

 13時15分景信山。山頂茶屋で甘酒注文、地図を出し飲みながら考えた。小仏峠からの下りは歩いたことがある。少し明王峠側まで戻り、底沢峠から下ることにしよう。
今日も賑やかな景信山


 13時25分、先ほど登ってきたばかりの道を引き返す。小さなピークは全て巻いた。堂所山への分岐を13時55分、底沢峠に14時5分。

 底沢峠から景信山まではエアリアでは1時間20分の距離だ。それをボクは関場峠−巡視路−縦走路と3時間以上大回りして元に戻ってきたことになる。「歩くこと」そのものを楽しんでいるのだから、こんなルート選択があってもいいだろう…。
底沢峠まで戻る


 杉林を巻く道はすぐにジグザグの急坂に変わる。薄暗い植林帯の中、枝葉を透かして入って来る日の光がオレンジ色っぽい。

 尾根の背に出てようやく急坂が和らぐ。左に植林右に自然林を見ながら快適に下っていく。
秋の光りを浴びながら…


 埋標NO49の小さなピークからやや急な坂を下り、直進する尾根から別れ道標に従って竹林の茂る左側の尾根に乗る。左下に瀬音が聞こえてくると民家の屋根も見えてくる。

 階段を下り底沢登山口に着いたのが14時50分。舗装された道のすぐ左に美女谷温泉の大きな建物がある。
底沢。バス停まで1.2kmだ


 中央高速の大きな橋脚をくぐり振り返って見ると、中央本線の上に景信山が霞んでいた。

 舗装路を淡々と下り底沢バス停に15時5分。次のバスは15時41分。バス待ちの長い時間を思えば相模湖駅まで歩いてもたいした距離ではない。
中央高速の先に景信山を見る


 R20を相模湖駅に向かう途中、右手に小原本陣跡が見えた。入場無料の看板に惹かれて立ち寄ってみた。

 座敷の中に大名の駕篭、外に庶民の乗るカゴが置いてあり、その豪華さの対比がおもしろかった。
小原宿本陣跡


 15時25分JR相模湖駅。

 かどやに入ると ta-kさんご夫妻が待っていた。無事に山行を終えたことを祝ってまずは生ビールで乾杯! それから丹沢や中央沿線の山々、HPのことなどで盛り上がる。ご主人は本来は「海の男」だそうだが、"海の豊かさは山の豊かさに通ずる" という話にすっかり意気投合してしまった。

 丹沢が大好きというmineさん、友だちと一緒に登ってきたというjinさんたちともお話ができ、気が付いたら18時近かった。
駅前食堂「かどや」


 気持ちよく酔って立川行きの電車に乗る。

 中央線−横浜線−小田急線と乗り継いで駅の外に出たとき、霧のような雨が降っていた。天気予報は最後に当たっていた。冷たい雨が少し火照った頬に心地よい。




※山行planについて
イタドリ沢ノ頭や送電線巡視路は、ta-kさん、鵜野森通信さんの書き込みがヒントになりました。ありがとうございます。


※小原宿本陣について
入口に次のような説明文がありました。興味ある方はお読み下さい。

”町指定重要文化財 小原宿本陣(旧清水家住宅)
 この小原宿本陣は、江戸時代に信州の高島・高遠・飯田三藩の大名及び甲府勤番の役人が、江戸との往復の時宿泊するために利用したという古い歴史をもった建物です。
 この建物の当主清水家の先祖は、後北条の家臣清水隼人介で、後に甲州街道小原宿が設けられてからは、代々問屋と庄屋を兼ねていました。
 この建物の年代に関する資料は不明ですが「甲州道中宿村大概帳」(天保十四年・一八四三年)によると、「本陣凡建坪八十四坪門構二面而玄関之無宿入口壱軒」とあり、現在の建物様式から推測しても、江戸時代後期の十八世紀末期から十九世紀初期の頃の建築と思われます。
 規模は、間口十二間、奥行七間で土間妻側の裾を兜にした入母屋造りです。東側居住部分は天井が低く中二階があり、二階三階共に養蚕室として使われました。西側奥座敷は、三部屋に区切られその外側を入側縁で囲み、築山のある庭に面しています。奥座敷の北側の部分が「上段の間」で大名の泊まった部屋です。
 このように、旧清水家住宅は、本陣特有の座敷構えを示すと共に、津久井郡の典型的な大型養蚕民家の構造をしており、県下に二十六軒あった本陣の中で唯一現存する貴重な建物です。
                                             平成三年四月一日指定
                                              相模湖町教育委員会
小原宿本陣(正面から)




Topへ
「ようこそ 甲斐・秩父・多摩」へ