前半は静かな自然林 後半は抜群の展望
水野田山−古部山−境沢ノ頭−宮宕山−棚横手山
2004年4月11日(日)


ヤマザクラ




 2004年4月11日(日)、中央線沿線:水野田山−古部山−境沢ノ頭−宮宕山−棚横手山−甲州高尾山…を歩いてきました。
 尾根取付き付近の果樹園は花真っ盛り、自然林の静かな尾根道、そして抜群の展望…と、快適な山旅を楽しむことができました。


【登山日】 2004年4月11日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「大菩薩連嶺」
      ダウンロードマップ「水野田山・古部山周辺」
               「宮宕山・甲州高尾山周辺」

【行 程】 JR甲斐大和駅8:10…尾根取付き8:30…水野田山9:15/9:35…
      森林公園9:45…大天嶽(1231.3m)10:10…竜門山(1273m)10:25…
      古部山10:45/古部山10:55…1413.6m11:20…三角コンバ11:40/11:50…
      境沢ノ頭(1459.9m)12:00/12:15…林道12:35…
      宮宕山13:05/13:20…棚横手山13:35/13:45…
      甲州高尾山14:35/14:45…林道14:50…尾根下降点15:12…
      尾根末端(ブドウ畑)15:35…勝沼ぶどう郷駅15:45

【メンバー】 単独




 八王子を6時55分に出た甲府行き普通電車は思いの外混んでいた。6両編成先頭車・最前列に並んでいたボクはかろうじて空席を見つけることができたが立っている登山者もかなり多く見られた。少し窮屈な座席に座るとすぐに目を閉じる。4月から始まった新しい仕事、少しずつ慣れてきたとは言えまだリズムに乗り切れていない。土曜日の午後も出勤して、月曜日からの仕事の段取りを付けてきたのだった。

 大月付近で目を覚ます。下車した人はあまり多くなかった。それでも周辺の登山者や乗客はホンの少し入れ替わり、空席もチラホラ見ることができた。


 甲斐大和駅に着いたのが8時少し過ぎ。降りた登山者はボクを含めて7〜8人。改札口を出ると、タクシーの運転手が人待ち顔に立っていた。後ろから来た一組3人のパーティがすぐに乗り込む。日川から源次郎岳に向かうとのこと。景徳院方面に行きたいという単独の登山者が相乗りを頼んで、4人が乗るとすぐに出発してしまった。

 駅前には「共和」行きのレトロな村営バスが待っている。天目方面に行くらしいハイカーが出発時刻を聞いていたが、9時過ぎということを聞いて歩き始めている。靴ひもをキュッと締めたボクも出発しよう。駅周辺の桜が満開だった。
甲斐大和駅


 R20に沿って歩き始める。正面に反射板のある山が見える。あれが一つ目のピークでもある水野田山だ。さてどの尾根から取付こう。R20号から別れて天目に向かうバス道の50mほど手前に「ふなごうばし」と書かれた橋があり、左手に向かう舗装路があった。左折してすぐの二俣を沢沿いに進むと「宝沢橋」がありその正面に見える尾根がいかにも歩きやすそうだった。よし、ここから入ろう。8時30分だった。

 桃(?)の花が満開の果樹園の脇を、すり抜けるようにして尾根の背に向かう。花の下を通ると甘い香りがしてくるような気がする。だがここは人が管理し、手入れをしている土地だ。木を傷めないように、土を崩さないように…。果樹園を抜けると畑のように刈られた台地に出る。陽の当たる斜面には2m〜3mの細い灌木が密集している。かき分けて進むが思ったより時間がかかってしまった。ようやく自然林の尾根の背に出たのは、取付いてから10分近く立ってからだった。
向かって左の尾根に取り付く


 いったん尾根の背に出れば、頭を赤く塗られた境界石や薄い踏み跡を見つけることは容易だ。右手に植林を見ながら淡々と登っていく。

 8時45分、左斜面が刈られた伐採地に出る。白蛇沢を挟んで左手・徳並山方向の尾根に向かって作業用のワイヤーが張られている。振り返ると山間(やまあい)の向こうに薄〜く白い峰が見えた。南アルプス・白根三山だ。(写真では見えないことが残念)
南アルプスが霞んでいる


 伐採地を登り切るとゆるく右手にカーブし、岩混じりの細い尾根に変わる。木の根や岩角に手をかけて更に登り続ける。

 葉を落とした雑木の中に、点々とピンクの花が見えた。ミツバツツジだ。少し急な斜面でこんな花を見つけるとホッと気が休まる。
ミツバツツジの向こうにお坊山


 急な斜面を一頑張り。9時15分水野田山。三角点と、SHC 井の頭支部の「水野田山(音沢の頭)」と書かれた山頂標識があった。

 北方向から幅の広い立派な道が上がってきている。南方向にはっきりした踏み跡がある。ボクの登ってきた西方向の尾根は薄いヤブにおおわれている。南方向の尾根から入る方が正解だったのかもしれない。
水野田山


 ところで下から見えた反射板はこの南方向の尾根上にある。ちょっと散策してくることにした。

 下り始めてすぐ、大きな岩の上に祠が祀られていて、その正面には対になっている立派な灯籠まであった。この山は水野田地区の守り神なのかもしれない。

 反射板(建設省マイクロウェーブ中継所)は、この祠のすぐ下にあった。反射板の向いている南西方向が刈られ、南アルプスの山々がうっすらと見えた。

 山頂まで登り返して一息入れる。
反射板付近から甲府盆地を見る


 出発は9時35分、遊歩道のように手入れされた立派な道を北に向かう。右手にお坊山や米沢山北尾根、大谷ヶ丸西尾根よく見えた。

 10分ほどで大志戸林道を横切る。周辺に展望台や東屋、アスレチックの施設がある、「大志戸木の実の里森林公園」として整備されているのだった。しかし駐車場に車はなく、遊園施設内に人影もなかった。

 木立の中に作られているアスレチック施設の手前から振り返ると笹子雁ヶ腹摺山の右手に、頭を白く染めた富士山が顔をのぞかせていた。
笹子雁ヶ腹摺山の右奥に富士山


 この先、階段道が延々と続く。途中に東屋があり、木立を透かして南アルプスが薄〜く霞んでいた。平成6年度に施工されたというこれらの施設や遊歩道、夏にはファミリーの歓声が聞こえてくるのだろうか…。

 10時10分、三角点のある1231.3m峰。遊歩道は南東方向に下る尾根に続いている。近くの立木には「大天嶽」と書かれた、まだ新しい山頂標識が架けられていた。

 写真を撮ったら北に向かう尾根に入る。今までの遊歩道ほどではないが踏み跡はしっかり追うことができる。いったん下って落ち葉の敷き詰められたやや急な尾根を登り返す途中で振り返ると富士山が大きい。

 10時25分に1273m。ここにもまだ新しい山頂標識があり「竜門山」と書かれていた。
振り返れば富士山


 上り下りの少ない平坦な尾根道がしばらく続く。左手まだ若い植林帯、徳並山の上に白根三山や荒川岳、赤石岳など南アルプスの峰々を、霞んではいたが確認することができた。

 左手に南アルプス、右手に小金沢連嶺を見ながらの快適な稜線歩き。やがて密集した灌木帯に入る。葉を落とした細い木々の間に踏み跡がくっきり付けられている。まるで木々のトンネルの中を歩いているような気分だった。
灌木帯・ヤブの中はトンネルのよう


 灌木のヤブを抜けると木々の幹もやや太くなり、落ち葉を踏みしめる登りに変わる。

 10時45分、登り切ったピークらしくもない突起に頭を赤く塗られた石柱があり、立木には「古部山 1312m」と書かれた新ハイ・井の頭支部の山頂標識があった。

 南西方向の尾根から踏み跡が上がってきている。徳並山からのルートだ。木立を透かして甲州高尾山方面の尾根や奥秩父の山々が薄〜く霞んでいた。
古部山


 10時55分出発。細い尾根がやや右にカーブする辺りから幅広いゆったりした登りに変わる。一面の落ち葉。静かな山の中でカサカサと落ち葉を踏みしめる音が心地よい。

 11時5分、登り切ったピークに「本古部山 1360」と書かれた木札が架けられていた。北に向きを変える。ほとんど水平な尾根道。所々にある白樺の白い幹が目立つ。
ゆったりした尾根道。シラカバも目立つ


 北に向かうゆったりした尾根がやや急な登りに変わり、左手(西方向)に向きを変える辺りに、「←三角コンバ 古部山→」と書かれたYHCの今日始めて見る道標があった。

 右手にカラマツ林を見ながら3〜4分進み、三角点のある1413.6mに11時20分。ここにも「↓古部山 三角コンバ→」と書かれた道標があり、ルートは北に折れる。
三角点のある1413.6m


 右手にカラマツ林を見ながらわずかに下ればほとんど平坦な尾根に変わる。

 ゆったりとした尾根道。右手に小金沢連嶺・湯ノ沢峠の大きな窪みを見ながらのプロムナード。

 前方・左斜面にシラカバ林が見えてきた。
カラマツ林を透かして湯ノ沢峠を見る


 11時40分、登り返したピークが三角コンバ。「←宮宕山 →嵯峨塩橋 ↓古部山」と書かれた道標と「三角コンバ 1435」と書かれた山頂標識があった。

 宮宕山よりに2〜3m進んで倒木にザックを下ろす。樹林の隙間に上日川ダムの堰堤や大菩薩嶺方面を見ながら小休止。

 周辺に複数の足跡が残されていた。後日、この足跡が嵯峨塩橋からこのピークをわずか一日前にたどったta-kさんたちのものと知って驚く。
三角コンバ。木の枝越しに大菩薩嶺方面


 ピークから小さく下る。周辺には曲がりくねった幹や枝先を四方に伸ばした老木が点在している。その様子は、さながら自然公園の中に造られた彫刻のよう。

 12時、登り返したピークが境沢ノ頭(1459.9m)。三角点のある小さなピークで、わずかに開けた北西方向に八ヶ岳が霞み、後方(南西方向)樹林越しには南アルプス方面が霞んで見えた。

 南西方向から踏み跡が上がってきているが、そのまま尾根に沿って直進。7m〜8m進んだ所でルートは二分する。左手(北西方向)の入口に赤テープ、しかしかなりヤブっぽい。右手(北東方向)はかなりはっきりした踏み跡。右手に進む。

 …しばらく下るうちに、宮宕山がどんどん左後方にずれていくことに気が付いた。これは源次郎岳に続くルートだったのだ。登り返す。先ほどのヤブっぽい入口に12時15分。15分のロスタイムだった。
境沢ノ頭より八ヶ岳方面を見る


 入口のヤブを過ぎると踏み跡は明確になる。3〜4分で左手山腹を巻くようにして小さな尾根に乗り、しばらく下ると左斜面が伐採された跡に出る。

 正面に金峰方面、左斜め前方に宮宕山とその上に南アルプス連峰、左手やや後方に富士山が霞んでいた。

 開けて展望のある尾根は気持ちよい。快適に下って林道に降り立ったのが12時30分。
宮宕山と南ア。(写真では霞んで見えないが)


 左手から一組3人のパーティの歩いて来るのが見えた。ボクが宮宕山方面に向かうために右方向に進もうとしたとき、
「どちらからですか?」
よ声をかけてきた。
「古部(furube)山からです。」
と答えたら、
「ああ、古部(kobe)山からですか。宮宕(miyako)山に行かれるのですか?」
と返ってきた。
(なるほど、kobe山とmiyako山というのか…。)と、読み方について納得。彼らはボクの下ってきた尾根に取り付いたから、そのまま境沢ノ頭に向かうらしい。

 上の林道が右にカーブする頂点あたりで左下に見える二つ目の林道(深沢林道)に降り立つ。50mほど進んだ先が宮宕山への取り付き。12時35分だった。
宮宕山への取り付き


 3m〜4mの急な取り付きを過ぎれば緩やかな登りになる。オヤ、巻き道があるぞ。左手山腹を巻くように踏み跡があり、立木には赤テープもあった。どこかで右手稜線に登り返す道があるのかな? 少しラクをしようとそのまま巻き道に入る。

 所々にテープもあり、そのまましばらく進んだが…。右手の尾根がどんどん高くなっていく。またまた道迷いをしてしまったようだ。巻き道が小さな尾根を回り込むあたりで小尾根を登り返す。それほど急ではないが小灌木をかき分けて登ることに時間を取られてしまった。

 正規のルートに出たのが13時。右手にカラマツ林を見ながらわずかに登れば13時5分に宮宕山のピークだった。尾根通しに登れば13時前に着いていただろう。ここでも10分ほどのロスタイム。


 山頂には単独の登山者が休憩をしていた。大善寺に車を置き高尾山を経て登って来たと言う。林道を下るか登った道を引き返すか迷っていたようだが、結局尾根ルートを選択したようだ。

 彼の去った後、誰もいない山頂でとりあえずビールを取り出し小さく乾杯! 周辺は樹木におおわれているが、北方向・カラマツの梢越しに源次郎岳キリガ尾根や大菩薩嶺方面を見ることができた。
源次郎岳の向こうに大菩薩嶺


 少しのんびりして出発は13時20分。南方向に下る尾根道は今までとは打って変わるよい道だ。尾根がゆるく右(南西方向)にカーブするあたりで山火事跡地に出る。左斜面・立ったまま焼かれた黒こげの木々が痛々しい。

 13時35分棚横手山。山梨百名山に指定されたピークには立派な山頂標識や「大富士見台」と書かれた標識があった。山火事跡の左手(南方向)斜面が大きく開け、午前中にたどった古部山や三角コンバの上に笹子雁ヶ腹摺山やお坊山・滝子山、更に遠く富士山が薄〜く霞んで見えた。

 宮宕山で充分休憩したばかりだったが、ここでも展望を楽しむ。自分のたどった尾根や峰々をたどる至福の一時…。
棚横手山。抜群の展望


 山頂にいた単独の登山者と一言か二言言葉を交わし、13時45分に出発。左手に小金沢連嶺や日川尾根南端の山々、正面に御坂の山々を見ながらの快適な下り。

 14時大滝不動への道を右に見送り尾根通しに進む。登り返したピークが富士見台。前方が開けて富士山方向がよく見えるはずだが、春の午後の光りの中では霞んで見えるだけだった。
富士見台付近より富士山方向をみるが…


 尾根を忠実に進む。下り主体だが小さな登りも時々ある。そんな時には速度をゆるめて一歩また一歩。

 いくつかのピークを越え山頂標識のある甲州高尾山に着いたのが14時35分だった。前方に続く尾根の向こうは甲府盆地。その上に南アルプスが青空の中にとけ込み、肉眼でかろうじて見えるほどに霞んでいた。

 この時刻では富士山ももうほとんど見ることはできない。だが開放的で展望のよいピークとうららかな季節に、ここでものんびりと時をすごす。すぐ下の菱山深沢林道を、1台の車が下っていくのが見えた。
甲州高尾山 南アは青空にとけ込んでいる


 出発は14時45分。5分ほどで林道を横切る。尾根の入口に「→林道・大滝不動尊 ←林道・深沢方面 ↓甲州高尾山 富士見台」、林道の向こう側に「↑柏尾山 大善寺」と書かれた立派な道標と無線中継の施設が立っていた。

 ボクはそのまま尾根どおしに進む。
林道を横切る


 急なジグザグ道を下る。下り主体でもやっぱり小さな上り下りがある。上りでは歩幅を狭くして一歩いっぽを確実に…。

 山火事跡に植林された木々はまだ若く、前方がゆったりと開けて気持ち良い。右手下方に勝沼ぶどう郷駅が見えた。1本の尾根が駅に向かって下っている。あの尾根を下れば少しは時間短縮になるだろうか。
ゆったりと開けて気持ちよい尾根道


 15時10分柏尾山に続く尾根から離れ、右手・勝沼ぶどう郷駅に向かう尾根に入る。入ってすぐに細い踏み跡がみつかった。(同じ事を考える人が、やっぱりいるんだ…。)

 カヤトと若い植林が点在する尾根の背にそってグングン下る。ヤマザクラが咲いていた。町中で見る桜は珍しくもないが、山の中で見るサクラは緊張に満ちた気持ちを和ませる。
勝沼ぶどう郷駅を目ざして


 やがて植林帯に入り踏み跡を失う。下る方向が分かっているから歩きやすそうな斜面を選んでジグザグに下る。小さな尾根を回り込んだとき水音が聞こえてきた。湧き水だ。空になったペットボトルに水を受けたらふく飲んだ。

 湧き水の地点からヤブを抜け100mほど進むと、前方に一面のぶどう畑が広がっていた。
ぶどう畑が広がっていた


 作業道に出て駅を目ざす。民家を抜けガードをくぐって駅前に着いたのが15時45分。

 改築されたばかりの立派な駅舎で、ワインの土産や喫茶店があったが付近には生ビールを飲めるような店が見当たらない。自動販売機でジュースを買ってホームに上がる。

 15時55分に入ってきた立川行き普通電車は思いの外込んでいて、座ることができなかった。




Top
「ようこそ! 甲斐・秩父・多摩」へ