大菩薩峠〜小金沢連嶺〜滝子山


大菩薩峠(介山荘)6:40…石丸峠7:00…狼平7:15…
小金沢山7:50/8:00…牛奥ノ雁ガ腹摺山8:30/8:35
川胡桃沢ノ頭9:00…黒岳9:25/9:35…白谷丸9:50/10:00…
湯ノ沢峠10:20…大蔵高丸10:50/11:10…ハマイバ丸11:30/11:35…
米背負峠12:10…大谷ヶ丸12:30/12:45…滝子山13:45




 個室風の3畳ほどの部屋に敷かれた3組の布団。一人一畳の割合でゆったりと眠ることができた。

 5時少し前には眼を覚ます。そのまま少しまどろみ、5時10分頃気合いを入れて布団から抜け出す。手袋にフリース、靴を履いたらカメラを持って外に出た。

 明るさをまして来た空の下、奥多摩の山々はまだ闇に沈んでいる。
奥多摩の山々は、まだ闇に沈んでいる


 10分ほど登った岩の上に座り日の出を待つ。

 地平をおおう雲と空の境界がオレンジに染まってきた。三頭山の右手がまばゆく輝き始めている。5時48分、金色の縁をのぞかせて太陽が静かに登り始めた。

 振り返る富士山が赤く染まっている。南アルプスの山並みが赤く染まっている。甲府盆地は白いモヤにおおわれてまだ静かに眠っている。
雲と空の境界をオレンジに染めて、太陽が顔を出した


 素晴らしい夜明けに満足して小屋に戻る。朝食は6時15分から。メインは魚の甘露煮。その他に海苔、煮物や佃煮数種、香の物。シメジやワカメなど具だくさんのみそ汁に生卵。

 若主人が
「たくさん食べて下さい。一口でもお代わりして下さい。」
と声をかけながら回っている。それから小菅方面や丹波方面、小金沢方面のバス情報や登山道の情報をテンポ良く解説してくれた。


 他の人より早めに食べ終わったボクは、手早く後片づけをして出発の準備を整える。

 6時40分「では行って来ます。」と声をかけると、若主人は「ありがとうございました。気を付けて行ってらっしゃい。」と、小屋の外にまで出てきて頭を下げてくれた。

 こんなにまで気配りしてくれる山小屋はあるだろうか。ボクはきっとまたこの介山荘を訪れることになるだろう。
大菩薩峠に別れを告げて・・・


 コメツガの原生林の中、熊沢山の右山腹を巻くように登っていく。

 山頂を通らずに巻き終わると正面にすっきりと裾野を伸ばす富士山が見えた。山頂付近に雪を見ることもできる。

 今日は一日、この富士山を正面に見ながら縦走を続けることになる。
正面に富士山を見る


 小さく下った草原が石丸峠。右に上日川峠に下る道が分岐している。ゆるく登り返して天狗棚山の肩辺りに壊れかけた休憩所があり、牛ノ寝通りを経て小菅に向かう道が分岐している。

 牛ノ寝通りは文字通りゆったりした稜線を伸ばしている。晩秋か初冬の頃きっと歩いてみよう。
牛ノ寝通りを見る。いつか歩いてみたい尾根だ


 天狗棚山の先はゆったりした草原が広がっている。その中央付近にある朽ちかけた看板の文句がまた素敵だ。

       「狼平」   「いつか ここで 会おう」。


 草原の右手に南アルプス。八ヶ岳も見えてきた。上部から振り返れば雲取山から鷹ノ巣山に伸びる尾根がスッキリとスカイラインを描いている。
狼平の草原を見る。奥は小金沢山


 道はやがて草原から樹林帯の登りに変わる。所々ササの深い所もあるが稜線を忠実にたどれば問題ない。広葉樹がコメツガなどの針葉樹に変わり小ピークを過ぎるとほとんど水平な道になる。

 7時50分小金沢山。紅葉した木の向こうに見える富士山が見事だ。立ち枯れたツガの間から見る八ヶ岳も見事だ。

 狭い山頂の一角にザックを下ろす。開けた東斜面から見る丹沢や道志の山々、奥多摩の山々も素晴らしい。
小金沢山ピークから富士山を見る


 景色を堪能しながらミカンと水を口に含む。出発は8時。

 正面に富士山を見ながら笹原をゆるく下っていく。やがてゆるい登り。ササと広葉樹におおわれた気持ちよい道だ。

 少し高度が上がるとコメツガなどの針葉樹林に変わる。登り切ると再び開けた高原状の笹原。樹林の変化を楽しみながらゆったりと歩き続ける。
ササと広葉樹におおわれた気持ちよい縦走路を行く


 ゆるく登ったピークが牛奥ノ雁ガ腹摺山。8時30分だった。明るく開けた小広い山頂の南斜面には笹原が広がり、黒岳の向こうに端正な富士山が見えた。

 さっき休んだばかりなのにここでも5分の小休止。右手には南アルプスが霞んでいる。
牛奥ノ雁ガ腹摺山から富士山を見る


 もっともっとのんびりしたいピークだが8時35分に出発。

 笹原の中、正面に富士山・右手に南アルプスを見ながら下っていく時、登山道のくぼみに右足を突っ込んだ。グギッ! 少しひねってしまったようだ。グリグリ回してみる。ちょっと痛みはあるが大丈夫。素晴らしい景色に見とれて足下の注意がおろそかになってしまったのだ。

 少し慎重に下りきった鞍部が賽の河原。右手(西側)をさして「水場」の標識があった。
賽の河原を振り返る。後方は牛奥ノ雁ガ腹摺山


 右足を引きずり気味に登り返す。樹林帯に入ったところで単独の登山者とすれ違った。この稜線に入って初めて会う登山者だ。湯ノ沢峠あたりが出発点だったのだろうか。一言か二言言葉を交わしてボクは登り続ける。

 稜線を左側に巻き込むように進むとススキの原に「川胡桃ノ頭」と印された標識があった。ススキを前景とした富士山も趣があってなかなか良い。
ススキを前景とした富士山も、なかなか良い


 この付近から尾根は幾分狭くなってくる。広葉樹と笹が主体だった樹相と下草も北八ヶ岳や奥秩父を思わせるコメツガなどの針葉樹と苔などに変わってくる。小金沢連嶺はこうした樹相の変化も楽しむことのできる稜線だ。

 雁ガ腹摺山への分岐を左に見送り、9時25分に到着した黒岳は名前の通り黒木(コメツガなどの針葉樹)におおわれたピークだった。

 展望もない静かな山頂にザックを下ろす。梢をゆらす風の音が心地よい。樹林におおわれた静かなピークは心を落ち着かせるものだ。
黒岳は、コメツガなどの針葉樹におおわれていた


 9時35分出発。「黒岳の広葉樹林」と書かれた看板のある紅葉の見事な樹林帯を過ぎてグングン下る。
 
黒岳の紅葉樹林


 突然目の前が開け、ススキの原の向こうに再び端正な富士山が姿を表した。三脚に大きなカメラをセットした写真家(?)や比較的軽装の登山者が何人もいた。

 9時50分白谷丸。ボクはススキの原をかき分け登山道から少し左に外れた小ピークに向かう。登山道から少し離れたこの白ザレの岩峰には一組のファミリーがいるだけだった。

 カメラマン達のざわめきを遠くに聞きながら、ボクは素晴らしく開けた展望に息を飲む。

 左手・雁ガ腹摺山の向こうに奥多摩三山。右に少し視線をずらすと、丹沢や道志の山々が薄いモヤの中に黒々と浮かんでいる。

 正面は大蔵高丸から大谷ヶ丸に続く稜線の上にゆったりと裾野を広げる富士山。その右に南アルプスの山々。・・・

 カメラマンでなくても思わず何枚ものシャッターを切りたくなる、言葉では言い表せきれない素晴らしい大展望が広がっているのだった。
言葉では言い表せきれない素晴らしい大展望が・・・


 急ぐ必要もないのだが予定している行程はまだ長い。10時にこのピークを後にする。

 白ザレを左に見ながら急坂を一気に下れば10時20分湯ノ沢峠。

 50mほど右手に下った避難小屋に立ち寄ってみた。入口に人がいたので詳しくのぞけなかったが、内部の板の間には布団が積んであり、10人ぐらいだったら十分眠れそうだ。林道がすぐ脇まで上がってきていて7〜8台の車が駐車してある。

 ここを起点にすれば雁ガ腹摺山を経て姥子山やセーメーバン山、楢ノ木尾根も可能だ。・・・歩いてみたい山域がこうしてどんどん広がってくる。
この避難小屋を起点にすれば・・・


 一息入れただけですぐに大蔵高丸に向かう。

 湯ノ沢峠から少し登った台地状の笹原に「湯ノ沢峠 お花畑」の表示があった。枯れかかったオニアザミやマツムシソウ(?)が見える。花の時期にはお花畑を前景とした南アルプスや八ヶ岳・奥秩父の展望が素晴らしいだろう。
「お花畑」から、奥秩父や八ヶ岳方面を見る


 笹原を過ぎていったん林の中に入り、急登を一頑張りすれば大蔵高丸に10時50分。ここでも素晴らしい展望が開けていた。

 笹原の小広い山頂には単独の登山者が二人。ボクも山頂の一角にザックを下ろす。

 正面に富士山、右(西)に南アルプス。幾分モヤがかかり始めた山々を、アイスコーヒーを飲みながらボケーッと20分近くも眺めてしまった。
大蔵高丸も、素晴らしい展望が広がっていた


 出発は11時10分。笹原や広葉樹林が交互にあらわれる、ほとんど上り下りのない平坦で気持ちよい道だ。

 気分良く20分ほど歩き続ければ11時30分にはハマイバ丸。樹林におおわれて展望はないが、付近の紅葉が空の青に映えてため息がでるほど美しい。
空の青に紅葉が映える


 林の中を少し下るとガレ気味の道になる。前方には大谷ヶ丸の双耳峰の上にゆったりと裾野を広げる富士山が見える。

 こうした素晴らしい展望を前に、痛めたはずの右足がほとんど気にならない。しかし展望に見とれてザラッと滑らないように慎重に・・・。
大谷ヶ丸の双耳峰の上に富士山を見る


 大地から生まれ出たような天下石を過ぎるとカラマツが目立つようになる。

 米背負峠まで下って登り返す。遠くで鹿の鳴き声が聞こえた。時折カサカサッと聞こえるのは葉の落ちる音。急な道を一歩また一歩。やがて大谷ヶ丸北峰との鞍部に出ればほとんど平坦な尾根歩きに変わる。

 12時30分大谷ヶ丸。林の中で展望は無いが西側が少しだけ開け、南アルプスや奥秩父を見ることができる。モヤに霞む山を眺めながらチョコとミカンを口にする。
大谷ヶ丸は西側が少し開けているだけ


 12時45分に出発。ここから滝子山に向かうには山腹沿いの道と稜線を行く道があるが、ボクは前回(2002年5月4日:滝子山南陵〜大谷ヶ丸西尾根)の道を進むことにした。あの時紅葉の季節にもう一度、必ず歩いてみようと思っていたからだ。

 山頂から50mほど戻って右(東)に折れカラマツの林を下って行く。すぐに平坦になりわずかに上り返して右手(南)に伸びる尾根に乗る。道は小さな上り下りを繰り返しながらゆるく下っていく。

 カラマツの枝越しに見る滝子山がずいぶん高くなった。
カラマツの林の中を行く


 急坂を登り返して笹子駅への分岐を13時25分に通過。5分ほど登った鎮西ヶ池は本当に小さなかわいい池だ。でもちゃんと鳥居と祠、賽銭箱まで置いてある。

 管からチョロチョロと流れ出ている水を一口だけ口に含んだが、気温が低いこともあって冷たさをあまり感じなかった。
小さくてかわいい鎮西ヶ池


 10分ほどで稜線に出る。まず左手(東)に60mほど進んで二等三角点にタッチ、それから西に向かって山頂を目ざす。

 最後の急登を頑張って13時45分滝子山。狭い山頂には20名近くの登山者がいた。今までほとんど人に会わなかったからその多さにちょっとびっくり。

 霞む富士山と今まで歩き通してきた大谷ヶ丸方面の写真だけ撮って、浜立尾根方面に5分ほど進む。

 P2付近、樹林がわずかに切れて富士山の見える登山道の脇にザックを下ろす。ビールを取り出し、目標をやり遂げた自分自身に乾杯! さぁ、後は浜立尾根を下るだけだ。
三ツ峠山の上に富士山を見る




裂石〜丸川峠〜大菩薩峠 大菩薩峠〜小金沢連嶺〜滝子山 滝子山〜浜立尾根〜笹子駅




ページのTopへ
「ようこそ 秩父・甲斐・奥多摩」へ