正面に、常に富士山を見ながら縦走する
大菩薩嶺−小金沢連嶺−滝子山
2002年10月12日(土)〜13日(日)


富士山を見る


 10月12日(土)〜13日(日)、大菩薩嶺から小金沢連嶺を経て滝子山まで歩いてきました。
 よく晴れた二日間、正面に常に富士山、右手に南アルプス、そして左手に丹沢や奥多摩の山々を見ながら縦走するご機嫌な山旅でした。

 文中の青い文字をクリックすると、ページが飛んだり大きな写真を見たりすることができます。


【登山日】 2002年10月12日(土)〜13日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「大菩薩嶺」

【行 程】 ☆裂石〜丸川峠〜大菩薩峠
      JR塩山駅9:25…(バス)…裂石10:00…丸川峠入口10:20…
      丸川峠12:00/12:10…大菩薩嶺13:25…雷岩13:35/13:55…
      大菩薩峠(介山荘)14:25

      ☆大菩薩峠〜小金沢連嶺〜滝子山
      大菩薩峠(介山荘)6:40…石丸峠7:00…狼平7:15…
      小金沢山7:50/8:00…牛奥ノ雁ガ腹摺山8:30/8:35…
      川胡桃沢ノ頭9:00…黒岳9:25/9:35…白谷丸9:50/10:00…
      湯ノ沢峠10:20…大蔵高丸10:50/11:10…ハマイバ丸11:30/11:35…
      米背負峠12:10…大谷ヶ丸12:30/12:45…滝子山13:45

      ☆滝子山〜浜立尾根〜笹子駅
      滝子山P2付近13:50/14:10…南陵分岐14:20…P4(浜立山)14:40…
      ハイキング道15:35…道証地蔵15:45…JR笹子駅16:35

【メンバー】 単独




☆裂石〜丸川峠〜大菩薩峠




 快晴が約束された三連休一日目、八王子8時1分発の特急あずさ51号は「指定席乗車口からお乗り下さい」とアナウンスされるほど混んでいた。自由席はもちろん指定席の通路まで埋まっている。大月でかなり降りたがそれでも座ることができない。結局塩山まで立ち通しだった。

 8時54分塩山に到着。ここでもかなりの登山者が降りていった。改札口付近には「○○さん」、「○○さん」と声をかけるタクシー運転手が何人もいる。ボクはそのままバス乗り場に進みザックを下ろす。前から7番目ほどだったが行列は次々に伸び30人〜40人ほどの登山客が並んだ。西沢渓谷方面のバス乗り場にも長い列ができいる。

 バスは定刻通り9時25分に出発した。途中「塩山の湯」に寄りながらグングン高度を上げていく。後方に見える南アルプスが薄くモヤっている。ところで不思議なことに途中で降りる地元の人が運賃を入れているのに、バスの運賃表示は「乗車券無し10円」のままだ。「いくらなんだ?」。登山者の間でささやく声が聞こえてくる。

 バスは10時ちょうどに大菩薩登山口(裂石)に着いた。運賃表示は10円のままだ。さぁ、いくらだろう。「100円です。」。運転手がニコニコしながら言った。「エーッ、本当?」。登山者の間から驚きの声。「100円で申し訳ないと思う人は、200円でも300円でも入れて下さい。」。運転手がニコニコしながら声をかけている。後で分かったのだが赤字路線対策のため、塩山市内を走るバス路線は市が補助していて、地元外のハイカーもその恩恵に預かることができるのだった。


 すぐに歩き始める。

 左に雲峰寺の鬱蒼と繁る境内を見ながら舗装された道を進むとやがて前方に大菩薩嶺方面が見えてくる。あの稜線を歩くんだ。・・・足取りも軽くと言いたいがアスファルト舗装された道は足には優しくない。おまけに何台ものタクシーが脇を走り抜けていく。
大菩薩嶺・稜線を見る


 10時20分丸川峠入口。5〜6台の車が駐車してある脇を抜け、少し荒れた感じの林道に入る。

 沢にそって登っていくと堰堤を3つほど越えた先で幅広い道は終わった。10時35分本格的な登山道に入る。小さな尾根はかなりの急登だ。歩幅を狭くして一歩また一歩。夕べ遅く飲んだビールが汗となって流れ落ちていく。

 やがて左斜面にカラマツの植林帯が出てくる。枝越しに大菩薩の稜線を見ながら更に高度を上げていく。
林道終点から登山道に入る


 ジグザグに登った道が水平になり山腹の右側を巻くようになると、突然目の前が開け右手斜面に草原があらわれた。ロープに沿って進むと丸川荘の青い屋根が見えた。

 12時丸川峠。小さな小屋の裏手に広場があり、「まるかわ峠」と書かれた看板と地蔵が祀られている。振り返るとススキの穂の先に、富士山がうっすらと霞んでいた。

 少し大菩薩嶺に寄った大岩の上で小休止。チョコとミカンを口にしながら枯ススキの広がる草原と紅葉の始まった木々を愛でる。
丸川峠で


 12時10分出発。遠目にはなだらかに見える草原だが実際に歩くと結構キツい。

 それでも高度を上げるに連れて南アルプスが見え始めた。甲斐駒、北岳、間ノ岳、農鳥岳・・・が薄〜く霞んでいる。

 やがて草原の登りは終わり深い原生林の中に入って行く。しばらくは稜線の左を巻くようにゆるやかに登っていく。
草原の中を登っていく


 辺りがコメツガと苔におおわれた樹林帯に変わる頃、道は大きく右に折れる。それから何度かジグザグの登りを繰り返して13時25分大菩薩嶺。別名を大黒茂ノ頭と言われているように樹木におおわれて展望はない。

 団体さんと何組かのハイカーがいて少し賑やかだ。写真を撮っただけで先に進む。
大菩薩嶺は樹林の中


 林の中を数分下ると眼の前が大きく開け、富士山と南アルプスの大展望が飛び込んできた。雷岩だ。ファミリーを含む大勢のハイカーがこの展望を楽しんでいる。

 人混みを避けて少し大菩薩峠方面に進んだ岩場にザックを下ろす。13時35分。アイスコーヒーとチョコチップの軽い食事を取りながら大展望を楽しむ。午後の光の中で薄くモヤっているのが惜しい。
上日川ダムの上に、霞む富士山を見る


 景色を充分楽しみ出発は13時55分。ここから大菩薩峠に下る道も、正面に小金沢連嶺や富士山、右手に南アルプス、左手に奥多摩の山々を眺められて実に楽しい。時間をかけてのんびり下る。

 14時15分賽の河原。鞍部にある避難小屋。4畳半ほどの板の間と6畳ほどの土間のある殺風景な小屋の内部はきれいに掃除されていた。
小金沢連嶺を見ながら快適に下る


 登り返して小さなピークに立つ。すぐ眼の下には熊沢山に抱かれたような介山荘、振り返れば雷岩から避難小屋にかけて草原の稜線が伸びやかに下っている。

 軽装のファミリーやハイカーが何組もそぞろ歩いている。
雷岩方面を振り返る


 14時25分大菩薩峠。すぐに介山荘に入って宿泊手続き、一泊二食付きで6600円。
「水はここ、トイレはこちら、あのテーブルでお休み下さい。お茶は自由に・・・。」。
若主人がてきぱきと応対している。

 熱いお茶とお茶受けの煎餅を食べながら一休みしているうちに宿泊客がだんだん増え、ボクのテーブルにも5〜6人の宿泊客が付くようになった。そのうちの二人は、若主人が名前でよぶなどこの小屋の常連らしい。
介山荘。宿泊者用玄関は右手にある


 5時少し前フリースと手袋を身につけて外に出た。

 富士山が夕日を受けて赤く染まっている。太陽が西の空に低く傾いている。日の入りが近い。宿泊客が何人もカメラを構えてその時を待っている。

 太陽はみるみる高度を下げていく。17時8分南アルプス・間ノ岳と中白峰の間の稜線に接した太陽は、その2分後にはすっかり姿を隠してしまった。赤く染まる地平線が明日の晴天を予想させている。
夕日に染まる富士山を見る


 夕食は5時30分から。まずワインが出された。続いてトレイに入ったおかず。マカロニサラダにブロッコリー、大学イモ、シシトウ、福神漬けやラッキョウ。そしてコロッケの入ったカレー。デザートにブドウ。

 宿泊者の間から「オーッ!」と歓声が上がる。普段はあまり食べないボクまでカレーをお代わりしてしまうほど良質の食事だった。
この後コロッケカレーが出され、デザートにブドウが付く


 夕食のあとは若主人のトーク。泥棒に入られた話、皇太子が来た時のこと、付近の山や動物の話・・。軽妙な話しぶりにドッと笑いが起きる。ボクを含めた30〜40人の宿泊客はこうしてこの小屋のファンになっていくのだろうか。

 寝る前にもう一度外に出てみた。塩山市街の明かりの上に夏の大三角形とカシオペア、かすかに天の川を見ることができた。北斗七星は山の端に沈もうとしている。




裂石〜丸川峠〜大菩薩峠 大菩薩峠〜小金沢連嶺〜滝子山 滝子山〜浜立尾根〜笹子駅




ページのTopへ
「ようこそ 秩父・甲斐・奥多摩」へ