滝子山〜浜立尾根〜笹子駅


浜立尾根


滝子山P2付近13:50/14:10…南陵分岐14:20…P4(浜立山)14:40…
 ハイキング道15:35…道証地蔵15:45…JR笹子駅16:35




 本社ヶ丸から鶴ヶ鳥屋山に伸びる稜線の上に三ツ峠山、その更に上にスックラと裾野を広げる幾分モヤのかかった富士山。ビールの肴に十分満足できる風景だ。

 チーズとソーセージでおなかを満たしているボクの後ろを何組かの登山者が登っていった。滝子山南陵を登って来たと言う。この時刻、まだ山頂に向かう人がいるのだ・・と、自分のことをさておいてちょっとびっくり。
三ツ峠山の上に富士山。手前は滝子山・南陵


 出発は14時10分。この尾根は南陵分岐までに何カ所か木の根、岩角をつかんで下降する急坂がある。少しアルコールが入っているからより慎重に・・。

 14時20分分岐。左(南)に向かえば南陵だがボクはそのまま直進(西)する。踏み跡は南陵より薄いが尾根伝いにちゃんと読みとることができる。所々蜘蛛の巣が張ってあるところをみると、今日はまだ誰もこの尾根を歩いていない様子。
滝子山・南陵分岐。ボクは直進する


 右手にカラマツ、左手に自然林をみながら尾根を忠実に下っていく。

 14時40分小さなピークに着いた。ここがP4(浜立山)か? 辺りを見回すと立木に小さな木の板があり、薄れかけた文字で「浜立山」と書いてあった。木々に囲まれて何の特徴もない平凡なピークだった。

 木立の間から振り返る滝子山はもうずいぶん高い。
浜立山の標識 滝子山を振り返る


 踏み跡をたどりながら更に下っていく。・・と、直進する尾根に枯れ枝が数本重ねられて通せんぼしている。間違えたかな?

  左手斜面を見ると赤テープと薄い踏み跡があった。地図を読む。そうか、太い尾根から別れて南西に向かう地点がここなのか・・。

 14時45分今までカラマツ越しに見え隠れしていた大谷ヶ丸と別れを告げ、富士山を斜め左に見ながらこの小さな尾根に入る。
直進する尾根に枯れ枝が・・・


 入ってすぐに黄色いテープが見つかった。この道で正しいのだ。しかし急な道だ。岩を回り込む急坂では木の幹や根が頼りだ。マーキングはそれほど多くはないが迷いそうな所には必ず赤か黄色のテープが見つかる。

 少し平らになった尾根にはワラゾウリさえかけられていたが、これはたぶん沢ヤさんの残したものだろう。
こんなマーキングも・・


 左手の斜面に松林が出てきた。5分ほどこの松林に沿って下ると尾根が分岐している。マーキングに従い松林の尾根から離れて右手の尾根に入る。

 急な下りが続いているが林相がすっきりしてきた。左手にあらわれたガレの縁に立つと、お坊山・東峰から棚洞山に下る稜線の向こうに鶴ヶ鳥屋山が見えた。ウーム、まだまだ下り甲斐があるな・・。
ガレの上から鶴ヶ鳥屋山を見る


 やがてヒノキの植林帯に入る。枝越しに大鹿峠の鞍部を見る。

 水平に横切る作業経路を尾根筋に沿って忠実に直進し、15時35分一般ハイキングコースに出た。大鹿沢に沿ってゆるく登ってきた登山道が平ツ沢にぶつかり直角に右手(北東方向)に折れる辺りだった。浜立尾根入口の木立には白いテープに挟まれた黄色いテープが2段に巻かれていた。
浜立尾根入口にはテープがあった


 よく整備された一般道を2〜3分下った辺りで右手に送電線鉄塔を見る。さらに下って大鹿沢を渡り道証地蔵に着いたのが15時45分。

 舗装された林道を淡々と歩く。途中で何組かの登山者を抜いた。

 中央高速の上に架かる橋を渡って振り返ると、滝子山は青空の下で斜めの光を受け幾分赤っぽく見えた。
道証地蔵に出る。ここから舗装された林道を下る


 吉久保入口のバス停から国道20号線に出る。トラックなどがビュンビュン走り抜ける脇を道なりにゆるく上がって笹子駅に着いたのが16時35分。

 無人の改札口で乗車証明券を取ってホームに上がると、山支度を解く暇もなく16時41分高尾行き普通電車が入ってきた。

 少し混んでいる車内に空席を見つけて腰を下ろす。初狩−大月・・と走る車内の窓から、ボクは今日たどった南大菩薩の稜線を探している。
待つまでもなく電車が入ってきた





浜立尾根は、ボクの掲示板NO267付近に書き込まれたtakigoyamaさんやwakabadaiさんからの情報で知りました。ありがとうございます。

かなりの急坂が続きますが、林相の変化が楽しい尾根です。踏み跡やマーキングが薄いため、読図や地形判断など、ある程度山慣れた人の同行が望ましいルートです。




裂石〜丸川峠〜大菩薩峠 大菩薩峠〜小金沢連嶺〜滝子山 滝子山〜浜立尾根〜笹子駅




ページのTopへ
「ようこそ 秩父・甲斐・奥多摩」へ