自然の豊富な 地図にない道
小仏関跡−地蔵ピーク−富士見台−野営場跡−景信山−小仏峠−底沢
2003年3月16日(日)


2003年3月16日(日)、北高尾・小仏関跡から地蔵ピークを経て富士見台へ、いったん小木沢林道に下って、野営場跡−景信山方面を歩いてきました。
「地図に無い道」の途中で、思いがけない人に出会ってびっくり!


【登山日】 2003年3月16日(日)  天気 晴

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」

【行 程】 JR高尾駅8:38…(バス)…荒井8:50…駒木野9:00…
      尾根取付き9:15…地蔵ピーク9:30/9:35…421m峰10:05…
      富士見台10:35/10:50…東屋11:25/11:35…小木沢林道11:36…
      野営場跡11:50/12:00…小仏分岐12:40…655m峰12:55/13:15…
      景信山13:35/13:40…小仏峠14:00…底沢バス停14:55…
      JR相模湖駅15:30

【メンバー】 単独




 今年の風邪は質(たち)が悪い。熱は無いのに喉の奥がゼイゼイする。乾いた咳が止まらない。こんな状態だから、昨日相当頑張ったつもりなのに仕事の能率がちっとも上がらない。

 …こんな日は山に行こう! 山に行って気分転換して来よう! 目標は1週間ほど前、「ようこそ! 山へ!!」の掲示板に「夕焼小焼けふれあいの道開通日」という書き込みのあった北高尾方面の「地形図に無い道」。


 いつもの出勤時刻より少し早めに家を出る。町田−八王子と乗り継いで高尾到着は8時28分。小仏行きのバス停には長い行列が出来ている。その一番後ろに並んでバスの発車を待つ。

 ボクの10人ぐらい前で1台目のバスが満員になった。すぐに2台目のバスが入ってくる。おかげで長い行列だったにもかかわらず、ボクはちゃっかり座席に座ることができた。
バス停「小仏行き」の長い列


 乗ったと思ったらバスはすぐに発車した。さぁ今日は久しぶりの山歩きだ、途中下車だから車内放送をよーく聞いていなければ…。

 バス停の表示とアナウンスに注意しながら乗っていると、車窓の右側に「小仏関跡」の看板が見えた。あれ? 小仏関跡というアナウンスはなかったぞ。あわてて停車ボタンを押す。次の荒井で降りて地図を見る。そうか、ボクは『「小仏関跡」というバス停があるはず』と勘違いしていたのだった。


 このバス停は富士見台を経て北高尾山稜に向かう一般ハイキングコースの起点だ。すぐ脇に立つ道標で確認したら手前の駒木野バス停まで引き返す。とんだロスタイムだ。風邪と仕事疲れで頭がボケたのかも知れない。

 それでも9時には駒木野バス停に着いた。小さな公園があり、国指定史跡「小仏関跡」の説明板があった。
バス停の右側が小仏関跡


 更に30mほど高尾よりに戻り小さな橋を渡って北に向かう路地に入る。すぐに中央線の跨線橋を渡る。社神明神の石段手前から左にカーブし100mほど進んだ沢の手前で行く手は三分する。

 とりあえず真ん中を行ってみよう。左岸に沿う道はすぐに右手の道と合流し中央高速の橋脚をくぐる。だが左手に見える尾根は谷の向こう側に離れていく。こりゃあ、ヤマ勘まで狂ってしまったようだ…。引き返そう。三叉路まで戻って沢を渡る道に入る。

 中央高速の橋脚をくぐった先に尾根の先端があった。今度は大丈夫のようだ。細い尾根に取り付いたのが9時15分。
中央高速をくぐって正面の尾根に取り付く


 4〜5分の登りで左手が伐採された尾根に出る。振り返ると中央高速道の向こうに高尾山方面が見えた。所々ロープも張られた急坂を登っていく。しかし辺りは自然林だから開放的で気持ちよい登りだ。

 急坂を一登り9時30分に地蔵の立つピークに着く。赤い前掛け(?)をつけたお地蔵さんの背中に「明治42年8月 駒木野中」と彫られていた。木々の隙間から八王子方面を眺めながら5分の小休止。
2体のお地蔵さんが迎えてくれた


 9時35分やや左手にカーブしながら緩く下り、急登の後9時45分境界見出標NO253の小さなピークに立つ。左手(南東側)に向かう尾根に踏み跡があり、立木に「JR高尾駅へ 約1時間」と書かれていた。

 向きを右手(北西側)に変える。植林帯の多い北高尾山稜にあってこの尾根は自然林におおわれた実に気持ちよい道だ。

 所々にモミ(?)の巨木を見ながら緩やかなアップダウンを繰り返す。
自然林の豊かな気持ちよい尾根を行く


 境界見出標NO252の小ピークで左手に向かう尾根に入る。

 右手にヒノキ左手に自然林の電車道のような尾根を快適に進むと10時5分一般ハイキングコースの421m峰に出る。「高速道路下を経て高尾山口駅へ約1時間30分 富士見台を経て八王子城址へ約1時間40分」と書かれた道標の下に「高速道迂回路 急坂注意」のお知らせの看板があった。
ハイキングコースに出る(421m峰)


 ハイキングコースを富士見台に向かう。見出標279を過ぎ少し下る。木々の間から城山や景信山がチラチラと見え隠れしている。

 富士見台への登り、ボクは左手に小下沢に下る踏み跡を見落とさないように注意しながら登って行く。「保健保安林」の看板の裏に下降点があり、その30m〜40m先が富士見台のピークだった。10時30分。
富士見台。ベンチが2脚ある


 今日は薄い雲がかかり富士山方面は見えない。

 ザックを下ろして城山や景信山方面を写していると、すぐ近くに休んでいた単独の登山者が話しかけてきた。

 家が近いのでこの山域をよく歩いている。ボランティアとして八王子神社の清掃も行っている。今日もこれから掃除に行く予定だ。…と、写真まで見せてくれた。八王子の歴史とか高尾の植物など数冊の本も取り出し、「勉強しながら歩いています」と話してくれた。

 山はこうした無為のボランティアの人々に守られているんだね、と感謝。
景信山を見る。手前は東尾根


 話にのりすぎて少し時間をとってしまった。「それでは!」と別れたのが10時50分。

 先ほどの「保健保安林」の看板の前から小下沢林道に下降する。山腹を巻く踏み跡はすぐに尾根にのる。朽ちたベンチのあるところを見ると、この尾根もかつては立派なハイキングコースだったのかもしれない。
看板の左に踏み跡がある


 急な尾根の背をジグザグに下っていく。すぐに沢の源頭部に出て、ここにも朽ちかけたベンチがあった。涸れた沢に沿う踏み跡を辿る。所々に赤テープのマーキングもある。

 やがて荒れた感じの沢の下に東屋の屋根が見えてきた。もうすぐ林道だと思ったとき、数人の人影が見えた。
「へぇー、地図にない道を歩く人はやっぱりいるんだね。」

 だがその中の一人がジーッとボクを見ている。
「あのー、失礼ですが s−okさん?」
一瞬怪訝な 気持ちで
「はい、そうですが…。」
と応えた。
「私、K.Nです。」
「えー! まさか!!」
なんと、このルートを「ようこそ! 山へ!!」の掲示板に書き込んでくれた本人そのものが、ボクの目の前ににこやかに立っているのだった。
東屋で、びっくりする人に会った


 ネット上のみの知り合いにもかかわらず、K.Nさんは、ボクがすぐに分かったとおっしゃった。今日は山仲間を案内して「富士見台から高尾梅郷」の梅見山行とのこと。現役を退いて○年というからボクより一回り以上年配にもかかわらず、顔色も風情もとても若々しく見えた。

 山を歩いていれば必ずどこかでお会いできるとは思っていたが、まさかこんなに早く現実の出会いが実現するなるなんて…。


 それからボクのHPやお互いの山歩きのこと、北丹沢のガイドブックのこと、高尾・景信山周辺のまだあまり知られていないルートなどを教えていただき、「ここで昼食」というK.Nさん一行と別れたのは11時35分頃だった。

 東屋から70m〜80m下って小下沢林道に降り立ったのは11時37分。山火事注意の看板と山林保護の立派な標識のある裏手だった。
小下沢林道に降り立つ


 林道を野営場跡に向かう。河原でファミリーがバーベキューなどしているのを見ながら、ゲートの先、野営場跡に着いたのが11時50分。広場の奥に1台のワゴンが止まりすぐ近くでバーベキューをしている数人の姿が見えた。

 小下沢に架かる木橋の近くに「日本山岳会小下沢風景林森作り事業」の看板がある。広葉樹の植栽、除間伐、道づくりなど、この山もボランティアによって守られているのだった。
野営場跡は広い広場になっている


 一息入れて12時に出発。沢に沿う道はやがて右に折れ、山腹をジグザグに登って行く。所々に植栽作業の看板が見られ、まだ若い木の苗が植えられている。上部から振り返ると北高尾山稜・高ドッケがもう目と同じ高さだ。

 登山道が左に折れると急登もようやく終わり、ほとんど水平に山腹をトラバースする。
ジグザグの急登・上部から振り返る


 12時35分景信山東尾根分岐を通過。やや急な登りを5分ほど、12時40分小仏バス停への分岐。木々の間から登山道から外れた655m峰を見る。今日はあのピークも目ざす予定。

 踏み跡はないだろうか。できるだけ登山道の右側に沿って登り続ける。景信山のトイレが見えてくる頃、右手に「山火事注意」の看板がありその先に薄い踏み跡のついているのが見つかった。よしここから入ろう。
655m峰への取り付き


 急な下りも2〜3分で最低鞍部に着く。左手に植林右手に自然林。木の間から北高尾山稜や東尾根方面を見ながら緩く登り返す。ヒノキやアカマツ、背の低い笹におおわれた小ピークの先が下りになり、その先にもうピークが無いことを確かめたらザックを下ろす。655m到着は12時55分だった。

 風に乗り景信山方面から人のざわめきが聞こえてくる。しかし登山道からわずかに外れたこのピークには誰もいない。クッキーの軽い昼食。
静かな655m峰


 ゆっくり過ごして出発は13時15分。一般登山道に出て雪の張り付いた階段道の途中で振り返った。ここから見る655mはこんもりと盛り上がり、なかなか存在感がある。
655m峰を振り返る。後方は北高尾山稜


 13時35分景信山。茶店は2軒とも開いていたが、午後から天気が崩れるとの予報からか登山者の姿は以外に少なかった。

 山頂の西に回って見たが、奥多摩方面は薄くかすみ展望を得ることができない。13時40分には山頂を後にし小仏峠に向かう。
景信山・山頂標識


 急な坂を下ればゆるやかな道に変わる。陽の当たる南面は泥んこ状態。何組かのハイカーとすれ違った。スパッツを着けた登山者が多い。小仏から高尾に向かう縦走路はかなりぬかるんでいるのかも知れない。

 14時小仏峠。茶店の中を通り抜け「相模湖駅5.5km 底沢バス停3.5km」と書かれた道標に従って底沢方面に下る。

 旧甲州街道と書かれた道標がある。ここは甲州街道の要でもあったのだ。
小仏峠。茶店は閉まっている


 旧街道だけあってよく踏まれた歩きやすい路だ。だが山道に変わりない。飛ばしすぎないように、石やザレに足を滑らせないように…。

 14時20分送電線鉄塔(新多摩線67)を通過。中央高速道が見え14時30分林道に降り立つ。

 中央高速の橋脚をくぐり、右手に美女谷温泉への道を見送り、再び中央高速をくぐり。…この林道歩きが意外と長い。それでも14時55分底沢バス停に着いた。次のバスは15時41分。相模湖駅まで歩いてしまおう!
山道が終わり林道に降り立つ!


 国道20号を相模湖駅に向かって歩く。すぐに小原本陣跡に出た。ここから先は3週間前に歩いたばかりだ。あの時の様子を思い浮かべながら歩けば、15時30分いつの間にか相模湖駅に着いていた。

 山旅の終わりはもちろん「かどや」で一杯。

 さぁ、今日はどんな出会いが待っているかな…?
さぁ、どんな出会いがあるだろう?


 ガラッとドアを開けた。時間がまだ早いためか天気が崩れるとの予報のためか店内は比較的空いていて、この店の名物(?) Volker Boy さんが中央のテーブルに座って二人の登山者を前にビールを飲み、入り口近くのテーブルに前回お会いした学者風の先生が外国の人とワインを飲みながら英語で話しているだけだった。

「あっ、久しぶり!」
「今日はどちらへ?」

 ボクがテレビの下のテーブルにザックを下ろした途端に声がかかる。

 周りの話を聞きながら、野菜炒めとビールで乾杯!
野菜炒めとビールで乾杯!


 明王峠の様子、アプローチに使うバイクのこと、登山靴か運動靴か…などと話しているうちに2本目のビールが空になった。そろそろ帰ろう。店員に「お勘定は…。」と言ったら、Boyさんたちから「もう帰るの」「これからもっと賑やかになるよ」と声がかかった。

「また寄りますから。」と店を出たら、雨がポツリポツリと降り始めていた。

 駅のホームに出て16時21分高尾行き普通電車を待つ。フッと思い出してしまった。そうだ、家に帰れば仕事が待っている! しかし山から元気をいっぱいもらってきたんだ。あと1週間、たぶん頑張ることができるだろう…。





駒木野−地蔵ピーク、富士見台−小下沢林道はK.Nさん、景信山脇の655m峰はta-kさん。それぞれボクのHPへの書き込みから知りました。ありがとうございます。
それにしてもネットという仮想空間での出会いが、何の取り決め(約束)もしていない位置的・時間的空間の中で、現実に出会うことがあり得るのだとびっくりしています。



昔は単にピークを目ざす山登りでしたが、ここ数年は歩くことそのものが楽しみになりました。自然とのふれ合いも素晴らしいけれど、今は人と人との出会の素晴らしさも感じながら歩いています。山ってやっぱりいいなぁ!


大きめの写真を何枚か、アルバムに入れてあります。




ページのTopへ
「ようこそ 甲斐・秩父・多摩」へ