☆湯ノ沢峠−黒岳−雁ヶ腹摺山−楢ノ木尾根


湯ノ沢峠5:45…白谷丸6:20/6:45…黒岳7:00…大峠7:45/7:55…
雁ヶ腹摺山8:45/8:55…大樺ノ頭9:30/9:40…送電線鉄塔(NO5)10:00/10:10…
大峰12:00/12:10…水無山12:50/12:55…オゴシ山13:10/13:15…
テレビ中継放送所14:30/14:35…県道15:00…山下産業前(バス停)15:08




 小屋にあった布団と毛布と予想以上の宿泊者の暖気のおかげで、夏用シュラフとシュラフカバーだけでも寒さを感じることなく眠ることができた。4時30分頃、他の登山者が起きる気配で目が覚める。ウーン、まだ早い時刻だな…と思ったがボクも起きることにした。

 コンロを出してお湯を沸かす。ワンタンスープとクッキーの朝食。あまったお湯でコーヒーを作り外に出てみた。まだ薄暗い小屋の外は薄い霧に包まれゾクッとするほど寒かった。小屋に戻るともう出発するパーティもある。布団をたたみザックの整理が終わったらボクも出発する。まだ薄暗い5時45分だった。

 ライトの灯りが足下を照らす。峠に出たら左手(北方向)に折れ、まず白谷丸を目ざす。ササのかぶさる急登を一歩また一歩。上の方にチラチラ見える灯りは大菩薩嶺に向かうと言っていたパーティだ。振り返ると甲府盆地周辺に点々と灯りが見えた。右手にガレが見えてきた頃、白々と明るくなってきた。もうライトがなくても大丈夫。


 小さなピークを越え草原の中を登り返せば白谷丸に6時20分。冷たい風の中で一人の登山者がカメラを富士山方向に向けて構えていた。もうすぐ夜明けだ。ボクも岩陰にザックを下ろしてカメラを取り出す。

 空は次第に明るさを増してくる。薄い雲におおわれていた富士山の雲が消えその山頂は次第に赤みをましている。
次第に赤みを増してくる富士山を見る


 6時32分、東方向・水平に漂う雲の上に太陽が顔をのぞかせ始めた。日の出だ。富士山山頂の赤みは次第に下に降りてきて、今はその手前・大蔵高丸から滝子山に続く小金沢連嶺までが赤く染まっている。

 富士山の右方向に南アルプス。その峰々が赤いシルエットを描いて霞んでいる。
日の出だ! 6時32分だった


 刻々と変化する山々。いつ見ても、荘厳な気持ちにさせられる日の出。十分満喫してザックを背負ったのが6時45分。

 白谷丸の北側はモミなど黒木の原生林に変わる。下りきったところが山梨の森林「黒岳の広葉樹林」帯。葉を落としたブナに朝の光が当たって赤く輝いている。

 ゆるく登り返す。黒岳山頂を7時に通過。
黒岳は名前の通り黒木におおわれている


 「小金沢山 大峠」」の分岐から大峠に向かう。鬱蒼と茂る原生林や苔むした倒木は奥秩父や北八ヶ岳を思い起こさせる。一人占めするのがもったいないほど雰囲気の良い道だ。

 下草にササが現れるころ、樹林の切れ間から富士山が見えた。その中腹に、もう薄い雲がかかり始めていた。
苔むした倒木、雰囲気のよい道…


 周囲は葉を落とした広葉樹林帯に変わる。下るに従って、目の前・雁ヶ腹摺山がグングン高くなっていく。赤岩ノ丸はいつの間にか巻いてしまった。

 大峠到着は7時45分。休憩舎がありすぐ下の林道にはたくさんの車が止めてあった。そして何組もの登山者が比較的軽そうなザックで、黒岳方面や雁ヶ腹摺山方面に向けて歩き始めているところだった。
大峠のすぐ上に休憩舎がある


 一息入れて、7時55分雁ヶ腹摺山に向かう。歩き始めは山腹を右にトラバースするようにゆるく登っていく。沢の源頭部や岩場にはガッチリした木道が架けられている。

 右手に白谷丸方面を見ながら次第に高度を上げていく。
危険なトラバースには木道がガッチリ


 やがて吹切尾根に乗ると進路は左に変わり、傾斜が次第に増してくる。

 葉を落とした木々の間に岩が点在する様子は古刹の庭園のような雰囲気で気持ちよい。
岩の点在する林は庭園のよう…


 やや急な登山道を登っていくと、所々に三脚にセットした大型カメラを構えている登山者の姿が目立ってきた。振り返ると滝子山−三ッ峠と連なる山並みの向こうに富士山がポッカリと浮かんでいる。

 雁ヶ腹摺山は旧500円札の裏面に印刷された富士山の写真撮影地として知られる山なのだ。その紙幣通りの富士山が目の前にあった。
旧500円紙幣通りの富士山を見る


 絶好の撮影ポイントには、何人ものカメラマン(?)が三脚をセットしている。ボクは更に登り続けて山頂を目ざす。

 樹木の切り払われた草原を辿って雁ヶ腹摺山に着いたのが8時45分。振り返れば富士山は、八合目付近から上を白く染め中腹に薄い雲を漂わせながらゆったりとした裾野を伸ばしているのだった。
雁ヶ腹摺山から富士山を見る


 登山者が次々に登ってくる。その何組かに撮影を頼まれたりする。しかしあまり長居はできない。楢ノ木尾根は「刈り払われている」との情報を聞いてはいるが、エアリアでは雁ヶ腹摺山〜大峰間が5〜6時間もの行程として記述されているからだ。

 8時55分山頂北側にある「大樺ノ頭」と書かれた大月市の道標に従って楢ノ木尾根に入る。
道標に従って楢ノ木尾根に入る


 黒木のゆるい尾根を下っていくと7〜8分で小さな突起に出る。その先、植林されて間もないカラマツの幼樹越しに天狗棚山から黒岳に延びる小金沢連嶺の稜線が見えた。

 霜で真っ白な急坂をロープを頼りに下る。登り返したピークに「大樺ノ頭 雁ヶ腹摺山」と書かれた大月市の道標があり、近くの岩に「つう」と赤ペンキで書かれていた。
しっかりした道標がたてられている


 ピークからやや右手にカーブした後、黒木の緩やかなアップダウンが続く。道の両側にある笹は幅広く刈られ、きれいに束ねられている。

 フッと2〜3m置きに「歩 NO○○」と書かれた小さな赤い板標に気が付いた。そう言えばこの板標は雁ヶ腹摺山からずっと続いていたっけ。ササがきれいに刈り払われている上「歩…」と書かれている所を見ると、いずれこの道も一般の登山道として整備されるのだろうか。
登山道の脇のササは幅広く刈られていた


 板標は310、311、312…と続き、313の次が三角点のある大樺ノ頭(丸岳)だった。9時30分。ササの刈り払いは北に下る尾根に続き、その先に牛ノ寝通りの平らな尾根が見えた。

 周辺には岳樺(白樺?)が多い。青い空に白い枝先を伸ばしている姿が印象的だった。

 一息入れたら9時40分に出発。
大樺ノ頭付近は岳樺がおおい


 行く手にはササがかぶっている。しかし歩く幅に刈られているので決して歩きにくくはない。ササの背が低くなった向こうに送電線鉄塔が見える。次の目標はあの鉄塔だ。

 やや急な坂をグングン下る。下りきった鞍部辺りに送電線巡視路と大月市の道標があった。立ち枯れの目立つ尾根をゆるく登っていく。
送電線鉄塔のあるピークが見えた


 平坦な笹原を過ぎ送電線鉄塔「葛野川線 NO5」に着いたのが10時ちょうど。

 刈り払われたピークは素晴らしい展望台だ。前方・長く続く楢ノ木尾根の向こうに権現山〜扇山〜百蔵山、振り返れば冬枯れた木々の梢越しに大樺ノ頭や雁ヶ腹摺山、北側に見えるのは長峰や牛ノ寝通りの向こうに奥秩父。南側・富士山は雲におおわれてしまったことが残念。

 先の行程がはっきりしていればもっともっと長居したいピークだったが10時10分にザックを背負う。
送電線鉄塔のあるピークは素晴らしい展望台


 しばらくは平坦な尾根道。小さな突起を右に回り込むところからササの茂る急坂に変わる。だが急なトラバース斜面にはトラロープが張ってあるし、ササも歩く支障がない程度に刈られている上、所々にあの大月市特有の道標がある。

 小さく登り返して送電線鉄塔NO29を10時40分に通過。
二つ目の鉄塔から辿って来た尾根を振り返る


 左手(北側)にカラマツの植林を見ながら登り返す次の急登は少しキツかった。朝6時前からの行動で足がだいぶ重くなっている。左手に見える牛ノ寝通りを励みに一歩また一歩。

 10分ほどで急登が終わると再びゆるやかな稜線に変わる。小岩峰に11時15分。牛ノ寝通り・大マトイ山〜鶴寝山と続く右に松姫峠が見えた。奈良倉山の向こうに三頭山。素晴らしい展望が疲れを忘れさせてくれる。
牛ノ寝通り・松姫峠方面を見る


 岩峰から下った鞍部は大きく切り開かれ、切り通し状になっている。

 再び急坂を登り返す。泣坂ノ頭に11時40分。「大峰 大樺ノ頭」と書かれた道標の支柱にマジックで小さく「泣坂ノ頭」と書かれただけの、三角点があるにしてはちょっと寂しいピークだった。
泣坂ノ頭。円内に三角点


 一息入れたら11時45分に出発。小さく下って再び登り返す。小さな祠のある大峰山頂の写真を撮っているとき、遠くの方からチャイムが聞こえた。12時ちょうどだった。

 今登ってきた尾根を指して大月市の道標が立っている。雁ヶ腹摺山からおよそ3時間。エアリアの記述を大幅に短縮できたのは、刈り払いが行われるなど道が整備されたからだろう。上和田までのんびり下れるな…。地図を見ながら思った。
静かな大峰山頂


 葉を落とした木々の梢を吹き抜ける風が少し冷たい。出発は12時10分。右(南方向)に折れ、落ち葉の積もる急坂を一気に下る。

 小さく登り返した1298mでルートはやや左(東)に折れる。その稜線の右側(南側斜面)が水無山付近まで見事に伐採されている。伐採された斜面の向こうに権現山や扇山・百蔵山、更に遠く中央沿線や丹沢山方面が霞んでいた。

 水無山からオゴシ山に続く稜線を見て、楢ノ木尾根末端まで歩いてみようと思ったのはこの瞬間だった。
落ち葉の降り積もった急坂を下る


 右手に広がる展望を楽しみながら下っていく。

 宮地山〜大岱山に続く稜線の手前は奈良子や矢竹の集落だ。富士山が雲に隠されていることが残念だが広大な展望は飛行機から下界を眺めているような気分だ。

 下り切ってやや登り返したピークから振り返ると、大峰はかなり高い位置に端正な三角錐の山容を見せてたたずんでいた。
奈良子方面を見る


 ゆるくなった稜線の左側はヒノキの植林帯。その稜線が左に折れる辺りに「上和田 大峰」の道標がある。そしてその道標の数m南側に、もう判読できないほど薄れた文字の道標(手作り)があった。オゴシ山に向かう尾根だ。

 右(南方向)に向きを変え50mほど進んだ所に「水無山」と書かれた山頂標識があった。12時50分、尾根上の小さな突起、ピークらしくないピークだった。一息入れただけで先に進む。
水無山は尾根上の小さな突起


 右側にヒノキの植林を見ながら進む。ゆったりした尾根はやがて落ち葉に埋もれる自然林に変わる。

 小さく登り返したピークに三等三角点があった。尾越(オゴシ)山に13時10分。振り返ると木々の間から泣坂ノ頭や大峰がずいぶん高く見えた。

 雰囲気の良いピークで10分程過ごす。時々車の音が聞こえてくる。里はもうすぐだ。
三角点のある尾越(オゴシ)山


 13時20分出発。立木に巻かれた赤テープに従って尾根の下降を開始する。かなり急だな…。3〜4分下ったところでフッと右手を見ると顕著な尾根が下っている。下降点を間違えたか? 少し登り返して山腹をトラバースする。はっきりした踏み跡が尾根上についていた。

 地図で確かめると、先ほど下った尾根はオゴシ山からやや南東よりに下る尾根だった。正規にはこの南に向かう尾根を辿らなければならない。早めに気が付いて良かった…。

 急な下りもホンのわずか。のんびりゆったりした尾根が続く。所々に東や西に下る踏み跡がある。しかしボクは尾根に乗り、太陽をやや右手前方に見ながら忠実に南下する。

 標高が低くなってきたためか葉を赤く染めた木々が目立つようになってきた。
紅葉が目立つようになってきた


 14時20分左(東方向)斜面が伐採された跡に出た。権現山〜麻生山、長尾根や鋸尾根がくっきり見える。真東に浅川峠。山あいに細長く集落の屋根が光っている。すぐ右は百蔵山。その少し左にチョコンと頭をのぞかせるのは扇山。

 いいねぇ、素晴らしいねぇ…と、しばらく立ち止まってしまった。
伐採跡から権現山方面を見る


 杉林の中をわずかに登る。少し開けた平地にアンテナが見えた。近づいてみると「NHK 七保テレビ中継放送所」と書いてあった。14時30分だった。

 ケーブルが東に下る尾根に沿って続いている。ここを下れば確実に県道に降りることができるだろう。しかし尾根はまだ南に延びている。もう少し南下してみよう。
アンテナのあるピーク


 やや荒れた感じの杉の植林帯を抜けると尾根は細くなりその上に踏み跡があった。やがて薄いササ藪が出てくる。かき分けながら下っていくと、尾根の末端付近で左に折れる窪地状の古い作業路に出る。

 作業路は落ち葉に埋もれササやヤブにおおわれている。所々蜘蛛の巣も張られた路につかず離れず下っていくとすぐ左下に民家の屋根が見えてきた。
民家の屋根が見えてきた


 植林帯をトラバースして県道に降り立ったのが15時。奈良子入口から北に2〜3分、旅館風の大きな家の脇だった。さて、一番近くのバス停は?

 奈良子入口を過ぎ、田無瀬方向に向かって歩くと「山下産業(株)前」というバス停があった。時刻表を見ると15時12分がある。今は15時8分、ラッキー! ここでバスを待とう。
県道に降り立つ


 少し遅れて15分頃に来た大月行きのバスに乗る。楢ノ木尾根を末端まで歩き通したぞ! 駅に着いたら祝杯だ!!

 猿橋駅に15時35分。しかし駅前に食堂は無かった。南口に回っても民家だけ。仕方なく自動販売機でジュースを買う。先ほどの意気込みとは裏腹に小さく乾杯。

 飲み終わったらすぐにホームに降り、15時50分高尾行き普通電車を待つ。
JR猿橋駅に着く





「楢ノ木尾根、下草の刈り払いを行ったそうです。」と書き込まれた munetsuguさん からの情報(掲示板NO79=2003/09/18)が、plan実行のきっかけになりました。ありがとうございます。


※楢ノ木尾根
 雁ヶ腹摺山〜大峰間は、昭文社エアリア(1997年版)には「ヤブ深く経験者向き」とか「クマササがうるさい」とか書かれていて、5〜6時間の行程として記述されています。しかし「小さなアップダウンが牛ノ寝通りよりキツいけど、歩きにくいほどではなかった」というのが今回の印象でした。
 特に雁ヶ腹摺山〜大樺ノ頭間は2〜3m置きに小さな板標があり、尾根の両側に茂るササは幅広く刈られていました。ひょっとしたらいずれはハイキングコースとして整備されるのかもしれないと思いました。
 但し、水無山〜オゴシ山〜奈良子入口(楢ノ木尾根末端)はマークが少なく、未整備のままです。
 




甲斐大和駅−湯ノ沢峠 湯ノ沢峠−黒岳−雁ヶ腹摺山−楢ノ木尾根




Topへ
「甲斐・秩父・多摩」へ