☆大谷ヶ丸・滝子山稜線〜初狩駅


大谷ヶ丸・滝子山稜線13:50…鎮西ヶ池14:25/14:30…滝子山14:45/15:05…
檜平15:25…954mへの分岐15:50…林道(終点)16:35…藤沢子神社16:50…
JR初狩駅17:05




 ゆるいアップダウンも、大月市の立てた立派な道標も、バリエーションを歩き通してきた目には懐かしい。

 葉をすっかり落としたブナ林も目に優しい。カラマツ林を登り返し平ツ沢経由・笹子駅への分岐を14時20分に通過。
葉をすっかり落としたブナ林を行く


 14時25分鎮西ヶ池。1組二人の登山者(夫婦?)がいて、コンロで湯を沸かしていた。ボトル1本にお茶がまるまる残っていたが、ボクもチョロチョロ流れ落ちる水で喉を潤す。

 下ってくる1組のパーティと軽く会釈。恵能野神社から山に入って以降、今まで誰にも会わなかったから、こうして出会う人の顔も妙に懐かしい。
鎮西ヶ池で喉を潤す


 喉が潤ったら14時30分に出発。

 稜線に14時40分、滝子山山頂に着いたのは14時45分だった。1組の親子がいたがボクとすれ違いになるように下って行った。

 今日の目標は全て果たした。誰もいなくなった山頂で持参のビールを取り出す。霞んだ富士山に乾杯! 赤茶色に彩られた大谷ヶ丸に乾杯! つまみに持参したビーフジャーキーも最高に旨い。

 飲みながらボンヤリと時を過ごしている時、遠くから音楽(チャイム?)が聞こえた。3時だ。そろそろ下山しよう。出発は15時5分。
滝子山山頂


 三角点のある北峰から急な下りに変わる。所々ロープも張ってある。頼るほどでもないがアルコールの入った体にはありがたい。

 快適に下る。大月市の道標の他に、所々「滝子山保存会 藤友会」や滝子小の手作りの看板を見る。「新道」と書かれた道標に導かれるように山腹を周り込む。

 葉をすっかり落とした雑木林も好ましい。
葉をすっかり落とした雑木林を下る


 15時25分檜平。草原の広がる好ましい広場だ。

 南西方向が開け、三ツ峠の左後方に富士山が肉眼でかろうじて判別できるように薄く霞んでいた。
檜平。草原の広がる好ましい広場


 少し進んで再び急な下りに入る。

 15時50分954mへの分岐。直進する尾根上に大月市の「この先岩場 危険」と書かれた看板があった。954mの三角点を経て立川原に下るルートだ。一瞬気持ちが動いたが今の時刻が思いをとどまらせた。(今16時、国道まで1時間30分と見ても途中で暗くなるだろう。暗くなったバリエーションは危険だ…。) 

 左に折り返すようにして植林帯の一般コースに入る。
直進は・954mだがボクは左折する


 すこし薄暗い感じの植林帯の中、道は山腹を絡むようにジグザグに下っている。

 16時5分「最後の水場」。コックの付いた給水塔のようなものがあったが「この水は手洗い用です」という看板が付いていた。飲み水は沢水を使え…ということなのだろうか?

 手と顔を洗ってさっぱりする。
水場。給水塔のようなものがある


 何度か沢を渡り返す。植林帯の中は薄暗いが道はしっかりしている。

 16時35分堰堤のある林道終点に出た。よく手入れされた植林帯を下り登山口の看板から藤沢川に沿って下る。
滝子山入口の標識を見る


 16時50分藤沢子神社。前回写真に収め損ねた「藤沢の大杉」を見て来よう。

 根元に立って見上げてみると太い、高い。2週間ほど前に訪ねた「弁天杉」を思い出した。こちらは御神木として祀られ、あちらは訪れる人も希な自然林のまま…という違いはあるが。
藤沢子神社の大杉


 「挨拶街道」を初狩駅に向かう。中央高速をくぐってR20に出る。

 17時15分初狩駅。山旅が終わったときの恒例でもある駅舎の写真を撮っているとき、電車の入ってくるのが見えた。まだ切符を買ってない! 急いで舎内に入る。


 駅員が言った。
「走れば、まだ間に合いますよ。」
「でも、まだ切符が…。」
とボク。
「無札証明書を出します。車内で精算して下さい。」
「ありがとう!」
差し出された証明書をつかむと、線路下のトンネルを急いで走った。階段を上がってホーム
に出ようとしたとき、構内放送が聞こえた。
「階段に一人…。」
続けて車内に入ろうとしたとき、
「OKです…。」

JR初狩駅


 ボクが電車に乗るまで見守っていてくれたのだった。今まで何度かこの駅を利用して、そのたびに好ましい想いをしていたが、こうしてボクはますますこの小さな駅が好きになるのだった。





 この山行は "s−okの掲示板" 「NO40 岡松の峰(2003.5.8)」という表題のwakabadaiさんの書き込みをヒントに計画しました。送電線鉄塔付近の展望や黄金色に燃えるカラマツ林、ササをかき分けながらの急登、ホリヌキドウミの通過など、バリエーションの楽しさを十分味わう山旅となりました。ありがとうございます。



 滝子山-鎮西ヶ池の分岐に古びた看板があり、唄が書かれていました。以下に紹介します。滝子山東稜の山行記録・後書きにある、藤沢子神社脇の看板の記録と合わせ読むと、白縫姫の伝説が一層哀しくよみがえるのではないでしょうか。(看板の文字がかすれていたため、一部間違いがあるかもしれません。)

瀧子山 哀史
  作詞 東 政一郎
  作曲 榊 ……(判読不明)

 一、歴史は昔 鎌倉の
   保元の乱に 追い追われ
   逃れし人ぞ 為朝と
   白縫姫に 幼子を
   隠れて甲斐国 瀧子山
 二、岩場の影に ブナの実を
   あつめて遊戯の 我が子見て
   世の儚さを 知れば知れ
   つゝじが丘の 秋深く
   桧平の 月悲し




恵能野〜大谷ヶ丸・滝子山稜線 大谷ヶ丸・滝子山稜線〜初狩駅




Top
ようこそ! 甲斐・秩父・多摩へ!!