笹子トンネルの真上 静かな縦走路
笹子駅−笹子雁ケ腹摺山−お坊山−笹子駅
2002年1月6日(日)


縦走路の向こうに小金沢連嶺を見る




 1月6日(日)、笹子雁ケ腹摺山〜お坊山を歩いてきました。素晴らしい青空に恵まれ、富士山はもちろん南アルプスや八ヶ岳、大菩薩から小金沢連嶺まできれいに望むことができました。
 この山域は一般ハイキングコースにもかかわらず途中で出会ったのは一組4人のパーティだけで、昨日降った雪の上に自分だけの足跡を残していくという、静かな山旅でもありました。


【登山日】 2002年1月6日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社「大菩薩連嶺」

【行 程】 JR笹子駅8:00…新田登山口8:30…笹子雁ケ腹摺山9:55/10:15…
      米沢山11:05/11:20…お坊山12:00/12:15…東峰往復12:20/12:35…
      大鹿峠12:55…大鹿山13:15/13:25…曲り沢峠13:40…
      滝子山登山道14:15/14:25…道証地蔵15:00…吉久保入り口15:40…
      JR笹子駅16:00

【メンバー】 単独




 今日は少し早起き。

 町田6時19分発、八王子6時55分発(甲府行)と乗り継ぎ、JR笹子駅に着いたたのが7時55分。一番前の車両に乗っていたので東京よりの無人改札口までが長い。

 8時、駅を出たらすぐに歩き始める。日の当たらない歩道にはうっすらと雪が残り凍っている。
8時、JR笹子駅を出発する


 追分を過ぎファミリーマートの先、国道20号線が右に大きくカーブするあたりで旧道に入る。

 笹子川を渡ったすぐ先に登山口があった。左手陽当たりのよい斜面に墓地が見える。
旧道に入るとすぐ登山口がある


 道標に従って植林帯に入る。5分ほどで右に送電線鉄塔NO55。登山道は急な斜面をジグザグに登っている。

 8時45分尾根の上に立つ鉄塔NO56の下に出る。もう一汗かいた。フリースをザックに入れる。休んでいると風が冷たい。ザックに付けた寒暖計は-8度(えっ、本当!)。
植林帯の中にも道標があった


 8時50分出発。尾根の頂点に沿って登る。歩きやすいがかなりの急坂だ。

 10分ほど登ったところで傾斜がゆるくなり展望の開けるところがあった。

 振り返ると本社ケ丸〜鶴ケ鳥屋に続く稜線がまだかなり高い。
本社ケ丸方面を振り返る


 一息いれたらまた登り続ける。

 右手・植林帯の隙間からお坊山方面が望める。今日はあの稜線を歩くんだぞ。

 空は抜けるように青い。しかし相変わらずの急登は続く。落ち葉の上に積もった雪が滑りやすい。
樹林の隙間からお坊山方面を見る


 9時25分小さなピークに着いた。左手稜線のくぼんだ辺り(笹子峠か?)に南アルプスの白い峰がちょこっと顔を出している。

 振り返ると清八山の右にこれまた頭を白くそめた富士山。

 そして行く手には笹子雁ケ腹摺山がピラミダルな山容を見せている。
笹子雁ケ腹摺山は見事な三角錐


 少し水平になった道を行く。

 右手斜面の何カ所かが刈り払われて、山々に挟まれた国道20号線沿いの町並みや中央線沿線の山々が箱庭のように見える。

 しかしラクな尾根道はすぐ終わる。ピークに向かう最後の急登。雪の上に犬の足跡が続いている。獣はいい。4つ足だから・・。

 2本の足しかないボクは、時には木の幹などにつかまりながら急な坂を登り詰めていく。
山に挟まれた中央道方面


 巨大な反射板を過ぎれば頂上まで数十秒だ。

 9時55分笹子雁ケ腹摺山。南北に細長いピークに立つと、今まで見えなかった八ヶ岳の白い峰が飛び込んできた。

 西は甲府盆地を挟んで南アルプス、北は奥秩父〜大菩薩・小金沢連嶺、そして振り返れば富士山だ。三つ峠山や御坂山塊の向こうに端正な表情を見せて立っている。
笹子雁ケ腹摺山。素晴らしい展望が広がっていた


 細長い山頂を行ったり来たりしているうちに、純白の雪の上に無数の足跡ができてしまった。(後から登ってきた人、ゴメン・・)。

 一通り写真を取り終わったら山頂の南側にシートを敷き、富士を見ながら熱い白湯とクッキーで腹ごしらえ。

 風は冷たいが体は満足感に燃えている。
富士山を見ながら腹ごしらえ


 出発は10時15分。まず北に向かう。ほとんど水平な尾根を100mほど進むと登山道は東に向けて急激に下る。まっすぐ北に向かえば送電線巡視路を辿って初鹿野・丸林に直接下ることもできる。(エアリアでは黒の破線で示されている)

 米沢山を目ざすボクは東に折れて急な斜面を下る。ロープもつけられた急斜面だ。さっき軽アイゼンを付けて良かった・・と思ったが、落ち葉を踏み抜くためかすぐにダンゴになってしまう。3歩〜4歩進んではストックでたたき落としの繰り返し。


 10時45分、登り返したピークは展望台。

 正面に道志や中央線沿線の山並み。今倉山・三峰の左奥は丹沢・蛭ケ岳だろうか。振り返れば笹子雁ケ腹摺山はもうあんなにも高い。

 そして今、ボクは中央自動車道、国道20号線、中央本線の真上を歩いているのだ。
笹子雁ケ腹摺山を振り返る


 尾根がだんだん細くなってきた。

 岩混じり急坂に鎖場まで出てきた。南斜面で雪が張り付いていないことだけが助かる。両手まで使う力任せの急登。
岩混じりの急な登山道には鎖場もある


 11時5分米沢山。大和村の立てた山頂標識の裏に「矢平峰」と書かれていた。

 雑木におおわれた狭いピークだが、南西斜面が刈り払われ南アルプス方面の展望がよい。

 北に向かう尾根の入り口に看板があった。
「←丸林地区 東沢 沢におりないで」
もちろん雪の上には誰の足跡もない。
山頂標識の後ろに南アルプスを見る


 10時20分出発。急な斜面を下る。

 新しい雪の上に動物の足跡を見つけたときは楽しい。何だろうと想像したりして・・。

 しかし2足歩行のボクのアイゼンがすぐにダンゴになるのは今まで通り。足が重くなったと思ったら危険だ。雪をたたき落とすとスッと軽くなりキシュッと雪面をとらえてくれる。
何の足跡?


 小さなピークを過ぎるころから左側がやせてくる。

 1412m峰(門井沢ノ頭)の丸いピークを過ぎ、急坂を登り詰めればお坊山。12時ちょうどだった。

 この山頂も狭くて雑木におおわれているが、西斜面が刈られているので甲府盆地の向こうに南アルプスがよく見える。この時刻、北岳山頂付近には黒い雲がかかり始めていた。
お坊山。縦走路の最高点


 少し戻って樹林のすき間から富士山を見る。

 山頂の雪が、頭上高く上がった太陽に照らされてテカテカに光っている。あの蒼氷の山に挑んでいる人もいるのだろうな・・と思いながら、ボクは熱いしょうが湯とクッキーの軽い昼食。
陽に照らされ、青白く輝く富士山を見る


 12時15分、さあ次の目標に向かおう。

 5分も進むと東峰との分岐に出る。ベンチがあり正面に大菩薩嶺から滝子山方面がゆったりと稜線を拡げている。

 う〜ん、あの稜線もいつか歩いてみたいものだ。
大鹿山の向こうに小金沢連嶺を見る


 ベンチにザックを置き、東峰を往復することにした。

 だぁれの足跡もない雪の上に自分だけのトレースを付けていく。ほとんど上り下りのない道を5分ほどで東峰に着いた。雪の降り積もったベンチが2つあり、開放的で気持ちよいピークだった。

 立木に「東尾根コース」と書かれた木札がかけられていた。棚洞山−入道山を経て吉久保に下ることもできるようだ。
ベンチの向こうは滝子山。(東峰より)


 先ほどの分岐に戻り、12時35分ザックを背負って出発。

 北斜面には雪が10cm〜20cmほど積もっている。尾根の頂点を外さないよう注意しつつ、適当に雪と戯れながら下っていく。

 尾根が細くなり笹が目立ち始めた・・と思ったら大鹿峠。12時55分。

 左斜面(西側)が大きく崩れロープが張ってある。東を指す道標には「笹子駅」と書かれていた。
大鹿峠で


 ボクはそのまま北方向、笹と雑木の気持ちよい尾根を進む。甲斐大和からの道を合わせる頃から雪の上に沢山の足跡が見えてきた。比較的小さな足跡も混じっているから、今日ボクより先に歩いた初鹿野方面からのスノートレックを楽しむファミリーがいたのかもしれない。


 山腹を大きくジグザグに登って13時15分大鹿山。

 このピークは右側を巻いてしまう。山頂には誰の足跡も残されていなかったから、先ほどのファミリー(?)も巻き道を行ってしまったのかもしれない。雑木におおわれた石柱だけの静かな山頂だった。

 木立の枝越しに小金沢連嶺方面を見ながら一息入れる。出発は13時25分。
誰の足跡もない大鹿山ピークで


 下ってすぐ左から甲斐大和からの道と合わせる。

 次のピーク・オッ立は左斜面を巻く。13時40分大曲り峠。小広くてのどかな峠だ。余裕があれば昼寝でもしてしまいそう・・。

 十字路になっていて、左方向は曲沢ルート。ただし「曲沢ルートは道が荒れています 通行には注意して下さい」との看板がある。

 右方向は滝子山登山道、そして正面は大谷ケ丸。ボクは右方向に向かう。
のどかな感じの気持ちよい峠だ


 カラマツが植林されたほとんど水平な道だ。1つの足跡がこちら側に向かって付けられていた。10分ほど歩きいったん左に曲がったルートが大きく右にカーブするあたり、小さな沢の右岸にそって下る踏み跡があり道標が「笹子駅」と指していた。

 道標の向きが右にカーブする方向を指しているのか、それとも右下に下る方向を指しているのかどうもはっきりしない。さてどうしたものか・・と立ち止まったところに、前の方から歩いてくる一組4人のパーティに出会った。今日初めて出会う登山者だ。(ウッ、このまま正面に向かえばよいのか・・)


 挨拶を交わした後、何事も無かったようにボクは正面の道(水平な道)をそのまま進む。

 右下に瀬音が聞こえ始め、沢が登山道のすぐ右手に見える頃、右下に向かう道があった。

 あたりを見るとやっぱりあった。「←大曲峠」「↓笹子駅 ↑滝子山」の道標。

 対岸のカラマツに光があたり、枝に積もった雪がきれいに見えるところだった。
カラマツに積もった雪が光っている


 平ツ沢(ズミ沢)右岸を下り始める。

 う〜ん、今までの道に比べるとかなり悪路だ。狭い道は所々崩れているし、ところによってはロープまで張ってある。

 それでも左下にナメや滝を見ながら下っていくと・・。
ナメや滝が連続する。しかし道は良くない


 14時15分小広い台地に道標があった。
 「←大曲峠」「←大鹿山 滝子山→」。
 (あれっ、さっきパーティと出会った右下の道を下ればここに出たのかな?)

 エアリアで確かめた。ひょっとしてボクは、頂点のとがった二等辺三角形の二辺を歩いてきたのかもしれない。ちょっとガックリ。

 (そうだ、ビールがあったっけ。)
 風の冷たさと展望の良さに見とれて、山頂で飲むのをつい忘れていた。クウーッ・・とヤケ酒(?)。
小広い台地に道標が・・


 気を取り直して14時25分に出発。植林された道をジグザグに下る。ここら付近木札がいくつも付けられている。「緑を大切に」「切石」「三丈の滝」・・・。笹子小学校4年生が作ったものだ。「ガケに注意」なんていうのもあってかわいい。(笹子小学校のみなさん、ありがとう!)


 その三丈の滝で左岸に渡る。落ち葉がフカフカに降り積もった道が十数m。再び植林帯に入る。右に送電線鉄塔を2本見送れば沢を渡って林道に出る。

 登山道入口に小さなお地蔵様が祀られていた。道証地蔵だ。15時。お地蔵様の顔も横に書かれた文字も、風化が進んではっきりしない。
道証地蔵


 林道を淡々と下る。雪の上にいくつかの足跡があったから、今日この道を通って滝子山に向かった人も何人かいるはずだ。途中「田通りの姥神」の碑と説明板があった。「田通りの此の道は天神峠を越えて田野に通ずる甲州街道の裏街道でもあった。・・」と書かれていたから、昔はこの道も多くの旅人に踏まれていたに違いない。(天神峠とは今の「大鹿峠」のことか?)

 15時30分、原地区櫻森林公園を過ぎると民家が現れすぐ中央自動車道の上を渡る。民家の間を抜け15時40分国道20号線吉久保バス停。笹子川を渡った少し先に大きなみやげ店があった。(そうだ。「山の神」にもおみやげを買っていこう。)。名物笹子餅を買い、サービスの甘酒を飲みながら駅に向かう。

 16時笹子駅。無人の改札口で乗車駅証明書を取ってホームに上がると、ちょうど4両編成の普通電車が入ってきたところだった。長いホームを駆け急いで先頭車両に飛び込む。比較的空いている車内・ボックス席にどっかと腰を降ろした。その時はラッキー! と思ったが。

 初狩を過ぎ、窓の外をぼんやり眺めていたら、
「次は大月、終点です。」
という車内放送が聞こえた。
・・・なんとこの電車は大月止まりだったのだ。
河口湖方面からの乗客を含め、大月駅はかなり込んでいた。ボクはそのホームの中ほどに立ち、16時19分発立川行きの普通電車を待っている。





この山域には「雁ケ腹摺山」の名が付く山が3座あります。(500円札の「雁ケ腹摺山」、「牛奥ノ雁ケ腹摺山」「笹子雁ケ腹摺山」)。
 ガイドブックによると、今回登った笹子雁ケ腹摺山はその中でも「最も訪れる人の少ない静かな山」と書かれています。そして実際に、一般ハイキングコースであるにもかかわらず、途中で出会ったのは一組4人のパーティだけという、本当に静かな山旅でした。
 山頂からの展望がとてもよく、この山だけを目ざしても十分満足できると思います。ピークから見た小金沢連嶺、あの稜線もいつか歩いてみたいと強く思いました。




ページのTopへ
「ようこそ 秩父・奥多摩へ」に戻る