北高尾山稜 縦断
夕焼け小焼け−関場峠−655m−景信山−明王峠−与瀬
2003年4月13日(日)


 2003年4月13日(日)、陣馬街道夕焼け小焼けから入山。北高尾山稜611mに伸びる尾根を登り、関場峠からいったん小木沢林道におりて、途中から景
信山脇の655mに登り返し、景信山−堂所山−明王峠−与瀬−相模湖駅と歩いてきました。明王峠や駅前食堂で珍しい人に出会ってびっくり…


【登山日】 2003年4月13日(日)  天気 晴

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」
      カシミール+山旅倶楽部ダウンロードマップ「関場峠周辺」

【行 程】 京王八王子8:10…(バス)…夕焼け小焼け8:50/9:00…
      送電線下9:40/9:50…611m10:20/10:25…関場峠10:35…
      655m取付き11:00…655m11:55/12:15…景信山12:35/13:00…
      堂所山11:40…明王峠14:00/14:45…矢ノ音山15:05/15:10…
      与瀬神社16:00…JR相模湖駅16:10

【メンバー】 単独




 7時50分京王八王子バスターミナルに着いたとき、陣馬高原下行きのバス停には長い列ができていた。切符の販売員が巡回している。「夕焼け小焼けまで下さい。」と言ったら、「陣馬高原下までしかないので車内で買って下さい。」と言われた。


 8時に入ってきた臨時バスはレトロなボンネットバス「夕やけ小やけ号」だった。次々に乗り込んでちょうどボクの一人前で座席が埋まった。前の人が「次の定時に乗ります」と言ったので、ボクはそのまま彼の後ろに並んで待つ。

 こうして8時10分の定時バスに、あれほど行列が出来ていたにもかかわらずボクは前から2番目の乗客としてちゃんと席に座ることができた。車内はほぼ満員、立っている登山者もかなりいた。今日は久しぶりの暖かな日曜日、人気のルートは混むんだろうな…。
レトロなボンネットバス


 8時50分夕焼け小焼けでバスを降りる。駐車場の整理員が何人も立っている。今日はこの施設も混みそうだ。靴ひもを閉めている時高原下から帰ってくるボンネットバスを見た。(珍しいものを2回も見た。今日は何かいいことあるかな…。)


 支度を整えたら9時に出発。浅川に架かる橋の手前から林道北土代沢線に入る。林道が緩く左にカーブし二俣になるところで西ツチラ沢に架かる崩れかけた木橋を渡って尾根に取り付いた。いきなりの急登だ。だが尾根の背にはちゃんと踏み跡(仕事道?)があり20分ほどの頑張りで小さなピークに着く。振り返ると木々の間から要倉尾根が見えた。

 ここからしばらくは緩やかなアップダウン。所々にモミの巨木も見られる植林帯で、あまり展望はないが歩き始めの体にはちょうど良いかも知れない。

 やや急な坂を上って送電線の真下で小休止。9時40分だった。
今にも崩れそうな木橋を渡る


 ひと息入れたら50分に出発。落ち葉の積もる滑りやすい急登だ。地面に手を付いたり、立木につかまったり、枯れ枝をストック代わりにしたりしながら高度を上げていく。

 やがて左手が雑木林に変わり、10時10分右手から登ってくる尾根と合流する。ここから尾根はグッと緩くなり芽吹き始めた雑木の隙間から三本松山や堂所山方面を見ながら気持ちよく登っていく。
雑木林を透かして堂所山方面を見る


 10時20分、オヤ? もう? …という感じで、北高尾山稜611mに飛び出した。今登ってきた尾根の入り口には、赤いテープがさりげなく巻いてある。ザックを下ろして観察したりメモをしたりしている5分程度の間に、数名のハイカーが通り過ぎて行った。今までは誰にも会わなかったけれど、少ないとはいえ北高尾山稜はやっぱり一般ハイキングコースなのだ。

 方向を西に変え7〜8分の下りで関場峠、10時35分すぐ左手の小木沢林道終点に降り立つ。さて、小木沢林道から655mへの取り付きは、送電線をくぐってから3本目の沢。25000図で「八王子の八の文字付近」。…暗記するぐらい地図を見ている。
小木沢林道終点に降り立つ


 10時45分送電線下を通過。右手に食い込む沢に注意しながら林道を歩き続ける。10時48分1本目の沢付近は広場風になっていて小さな作業小屋があり、捕虫網を持つハイカーが数人歩いていた。2本目の沢は荒れた感じ。

 林道が左にクッと曲がって折り返した先にカーブミラーがあり、3本目の沢が食い込んでいた。奥に5〜6mの滝があり右岸に踏み跡が見える。地形図通りだ。(当たり前か…。)

 11時ちょうど。655mに向かって踏み跡に入る。右岸に沿って登り始めるとすぐにロープが張られていた。(オヤ、結構歩かれている路なのかな?)

 ロープにつかまり右手に滝を見ながら登って行く。落ち口付近でロープはなくなっていた。このロープは滝見物用なのかも知れない。
奥に滝の見える沢が入り口


 少し荒れた感じの沢を、左岸に渡ったり岩伝いに歩いたりしながら上部を目ざす。10分ほどで二俣。踏み跡を追いながら左手に入る。跡は右岸に行ったり沢の中に入ったりしながら続いている。(左手の尾根に乗りたいのだが…)

 左岸に移ったあたりから沢水はなくなり、涸れた溝を左手に見ながら登って行くと、11時25分丸太の骨組みとベンチのある平坦地に出た。十字路風になっていて、正面に薄い踏み跡が続き、右手は進入禁止のテーピング、左手はほぼ水平に戻るように山腹を巻いている。

 正面の立木にスズランテープのマーキングが見えたが、ボクは左手の尾根に乗ることが当面の目標だったから左の巻き道を進むことにした。
丸太の骨組みから左に進み、山腹を巻く


 山腹を今まで登ってきた道を戻るように巻いていく。2〜3分でヒノキの下枝が刈られた尾根の背に出た。やっと尾根に乗ったぞ。

 方向を右手に変えて尾根筋に沿いながら登り始める。踏み跡も何となく読むことができる。下枝が刈られているので歩きやすい。振り返った先に大岳の特徴あるドームが見えた。
下枝の刈られた尾根に乗る


 辺りにアカマツが目立ち始める頃、左手に伸びる尾根の入り口に赤テープが見つかった。ザリクボ方面からの登路もあるのかも知れない。

 11時55分見覚えのある655mピークに到達。ザックを下ろし、雑木の隙間から八王子方面を見ながらお稲荷さんとお茶の軽い昼食。吹き抜ける風が暖かい。風に乗って聞こえてくる甲高い声は、景信山に集う子どもたちの歓声に違いない。

 ボクは誰もいないこのピークで20分もボンヤリとした時間をすごす。
八王子の町並みを見ながら昼食(655m)


 荷物をまとめてピークを後にしたのは12時15分。小さく下って急坂をひと登りすると一般ハイキングコースに出る。大勢のハイカーに混じり景信山に12時35分。

 さっき軽く食べたばかりだがここでもビールと山菜天ぷらで乾杯! 暖かな日で、一汗かいた後の冷たいビールがうまい! パリッとした揚げたての天ぷらが口の中でサクサクッと砕ける。山登りの幸せを感じるひと時…。

 飲みながら考えた。目標にしていた2本の尾根を歩き通した…。まだ時間が早い。このまま小仏に下ってしまうのももったいないな…。堂所山を経由して明王峠まで行こう。その先はまだ歩いていない与瀬神社に下ろう。相模湖駅に出たらもちろん駅前食堂で乾杯だ!
山菜天ぷらで乾杯!


 「ごちそうさま!」食器を返して山頂を後にしたのが13時。山頂の西側に出ると、春の陽気の中、奥多摩の山々が薄く霞んで見えた。

 多くのハイカーが歩いている。「こんにちは、こんにちは。」の挨拶も忙しい。

 13時20分送電線下。コースから離れ鉄塔基部まで下って見た。樹木の切り開かれた基部からは、峰見通りの向こうに大岳や御前山など奥多摩の山々を見通すことができた。尾根の先に踏み跡が続いている。巡視路を通って小木沢林道に下りることができるのかも知れない。
鉄塔基部から奥多摩方面をを見る


 ハイキングコースに戻る。小さなアップダウンはあるものの幅が広くゆったりした道だ。北高尾山稜分岐から急登を2〜3分、堂所山に11時40分。いつもは静かな山頂に、今日は20名以上の団体さんが休んでいた。写真だけ撮ってすぐに折り返す。

 底沢峠を過ぎ植林帯を抜けて明王峠に14時。表に回ってベンチに座ると小屋の裏手が賑やかだ。フッと見ると見かけた顔が…。以前相模湖駅前の「かどや」でお会いしたknitあざみさんだ。以前富士見台でお会いしたTJさんだ。

 「わぁー、懐かしい!」どちらからともなく声が上がった。今日は「かどや食堂」常連さんの花見山行がこの明王峠で行われていたのだった。11時頃から始まった宴会が終わりそろそろ下山、という所だった。
明王峠で珍しい人と…


 ホームページのこと、「かどや」のこと、お互いの山歩きのこと、「今度南アルプスに行ったらぜひお泊まりなさい。」と荒川小屋のアニキを紹介されたり…などしているうちに、メンバーが三々五々下り始めた。「それでは下のかどやでまた…」。

 以前行動中にお会いし、数分語り合っただけなのにちゃんと覚えていて、こうしてしっかりと声をかけて頂けたことがとても嬉しかった。


 一行の下山を見送った後薄く霞む丹沢や御坂の山々を写真に収め、ボクが明王峠を後にしたのが14時45分。そのままハイキングコースを下山してもよかったのだが、何となく矢ノ音山にまで足を伸ばしてしまった。

 それは、思いがけない出会いの余韻に浸っていたい気持ちがあったからなのかも知れない。
矢ノ音山に向かう尾根道


 静かなひと時を過ごした後ハイキングコースに戻り、よく手入れされた植林帯の中を大平小屋跡に向かう。

 小屋裏の貝沢への下降路を確認したらそのままほとんど平らな道を与瀬神社に向かって進む。前回歩いた小原本陣への分岐を見送り、子孫山ノ頭を巻いたあたりから鎖のある急な下りに変わる。

 途中にあるベンチから相模湖の向こうに石老山がきれいに見えた。どこからともなく笛や太鼓の音が聞こえてくる。今日は与瀬神社のお祭りの日でもあったのだ。
鎖のある階段道を下る


 その与瀬神社に着いたのが16時。正装した楽士が笛・太鼓で獅子を迎えようとしている音が、先ほどの登山道まで聞こえているのだった。

 階段を下りて広場に出ると桜が満開の参道には露店が並び、大勢の人がそぞろ歩いていた。駅に向かうハイカーの後ろにボクも続く
参道には露店と大勢の人が…


 東京行きのオレンジ色の電車がきて、滑り込むようにホームに止まった。さぁもうすぐ駅前だ。今日の「かどや食堂」ではどんな出会いが待っているだろう。

 16時10分「かどや」の店先で大勢のハイカーが中をのぞき込んでいる。その隙間から店内に入って驚いた。人がいっぱいだ。どの席も埋まっている。やっと一つだけ空席を見つけて、生ビールと野菜炒めを注文!
相模湖駅はもうすぐだ


 ところがお付きはすぐきたのに肝心の生ビールがちっとも出てこない。店員は次から次に入ってくるハイカーの注文に追われている。たまりかねた目の前に座っていた別のハイカーが「お姉さん、この人のビールまだだよ!」と声をかけてくれた。(それがこのお店の良いところ…。)

 勝手にケースから瓶ビールを取り出したボクがコップに注いだ所にやっと待望のビールがきた。瓶ビールとジョッキで隣近所のハイカーと乾杯!

 右隣の席が空いた。窮屈そうだった左手のグループに席を譲って移動する。右側に座っていた人と山の話になった。中央沿線の山、高尾近辺の山、丹沢のヤブ道…。 あれ? 今まで歩いたいろんなルートが妙に一致するぞ…?

「…ひょっとして、s−okさん? 私、takigoyamaです。」
エーッと驚いた。ネットの書き込みで、滝子山南陵や浜立尾根、大谷ヶ丸西尾根など、南大菩薩や小金沢連嶺を紹介して下さったtakigoyamaさんが、ボクの隣に座って飲んでいたのだった! 何とも奇妙な、しかし嬉しい出会いがここにもあった!

 ビールがすぐに空になった。「お姉さん、生、追加!」。 

 飲んで話して話して飲んで…。ボクらが店を出て高尾行き普通電車に乗ったのは17時53分。八王子で「それではまた、この次はどの山でお会いできるでしょう?」と別れたが、今日のボクは2度もの奇妙な遭遇(?)に、ネットの面白さや山での人と人との出会いの不思議さに、すっかり酔いしれている。





この日「かどや食堂」には、ボクの掲示板に書き込みをよくして下さる ta-kさんもおられたのです。
山登りを通して、人と人のつながりがどんどん広がっていく。その不思議さや、ネットの持つ力の大きさに、ボクはあらためて驚いています。



初めて北高尾山稜を歩いた時、三本松山から611mに向かう途中右手に伸びるゆったりした尾根を見て、いつか歩いてみたいものだと思っていました。
2003.1.18の山行で611mを通過したとき、北に延びる尾根に赤テープがあるのを見つけ「必ず歩ける」と確信したのです。それからルーペなどで地図上の尾根を探し、夕焼け小焼けから取り付こうと決めました。

また、2003.3.16に655mに登った時、北西に延びる尾根上の踏み跡を見て、やっぱりルーペで取り付きを探しました。

こうして二つの尾根を結んで歩いたのが今回の山行です。こんな風な地図読みも、山歩きの楽しみの一つですね。




ページのTopへ
「ようこそ! 甲斐・秩父・多摩」へ