日の光を透かす 淡い緑がいっぱいの
滝子山・南稜〜大谷ケ丸・西尾根
2002年5月4日(土)


滝子山・南稜を見る




5月4日(土)、滝子山・南稜〜大谷ケ丸・西尾根を歩いてきました。
登るにつれて変化する「緑の垂直分布」。連休中にもかかわらず、出合ったのは数組のパーティだけという静かな山旅でした。


【登山日】 2002年5月4日(土)  天気 曇り

【マップ】 昭文社エアリア「大菩薩嶺」
      25000図

【行 程】 ☆滝子山・南稜
      JR笹子駅8:00…南稜入口8:35…岩稜帯10:05…浜立尾根10:50…
      滝子山11:05/11:35…大谷ケ丸12:35/12:40

      ☆大谷ケ丸・西尾根
      大谷ケ丸北峰12:50/13:05…ヤグラのあるピーク13:50…
      送電線鉄塔のあるピーク15:25/15:40…
      県道(田野の湯)16:00…JR甲斐大和駅16:35

【メンバー】 単独




☆滝子山・南稜


 6時に家を出る。町田で乗り換え八王子駅のホームで6時55分甲府行きを待つ。喫煙所で一服つけていたら見覚えのある登山者がやはり一服つけに来た。よく見るとなんとその人は、ボクにヤブ歩きの楽しさを教えて下さり、またFYAMAALPでよく発言されているwebhikerさんではないか。

「エーッ!」と驚いた。webhikerさんとご一緒のKさんとは、2001年3月丹沢・ツガダチ尾根でご一緒したこともある。
前、扇山で撮った写真に「いわおん」さんが偶然写っていてびっくりしたことがあるが、まさか駅のホームでこんな著名人にお会いできるとは・・。


 今日は塩山から雁峠に向かわれるとのこと。甲府行きの車内でしばらく山談議。それから一眠りしている間に笹子駅に着いてしまった。

「それでは気を付けて。」
と別れたが、車内の時間が今日ほど短く感じたことはない。
笹子駅。今日は駅員がいた


 駅舎を出る。8時、靴紐を締め直し軽いストレッチをしたらすぐに歩き始める。国道20号線の電光掲示板に「気温15℃」と表示されていた。空には厚みがかった雲。雨にならなければよいが。

 8時15分吉久保入り口。国道と別れて左折する。正面に滝子山が見えてきた。右手前から雲におおわれる山頂付近に伸びる尾根が南稜だ。
滝子山・南稜を見る。


 中央高速を越え櫻森林公園を過ぎると林道らしくなる。大鹿橋を渡って3〜4分進んだころ右手に「寂ショウ苑」と書かれた看板がある。寂ショウ苑は個人の別荘だそうだが南稜の入り口にもなっている。

 林道に沿って緩やかに登っていくと5分ほどで別荘に着いた。主だろうか、ベンチに座ってタバコをくゆらせている人が見えた。
寂ショウ苑入り口で林道と別れる


 軽く会釈し、寂ショウ尾根入り口と書かれた看板に沿って登山道に入る。

 杉の植林がヒノキに変わり、やがてアカマツが目立ってくる。ゆったりした尾根だがけっこう勾配がきつい。
いよいよ登山道が始まる


 8時55分送電線鉄塔を過ぎ、9時5分林道に出る。目の前の擁壁に「標高800m」と書かれていた。

 右に30mほど進みロープのある急坂に入る。あたりは雑木に変わり、淡い緑や濃い緑が瑞々しい。
いったん林道に出て、擁壁の脇から山に入る


 緩急入り交じる尾根をゆっくり登っていく。黒の破線ルートにしてはよく踏まれていて、道標が無いことをのぞけば一般ハイキングコースと殆ど変わらない。

 左にお坊山から南東に伸びる尾根、右に滝子山から初狩駅に至る一般ルートの尾根。高度を上げるに連れて見える範囲が少しずつ広まっていくことが嬉しい。
緩急織り交ぜた気持ちよい尾根道


 今まで比較的伸びやかだった尾根が細く急になってきた。

 急登をしばらく進み、10時5分岩稜帯に入る。何カ所かある岩場には一部だが鎖やロープも張られている。しかし基本的には踏み跡が頼りだ。木の根、岩角。踏み跡の濃いのはどの方向だ・・?

 左前方・浜立尾根P4がぐんぐん近づいてくる。
岩稜帯を行く


 10時50分浜立尾根に合流。南稜入り口にテープがあり、西に向かう浜立尾根には薄い踏み跡が続いていた。

 浜立尾根を登ってきたという1組二人のパーティに続いてボクも向きを東に変える。
左が南稜。右は浜立尾根に続く踏み跡


 よく踏まれた立派な道だ。途中右側が開け辿ったばかりの南稜がよく見えた。国道に沿う集落をはさんでうっすらと霞むのは鶴ケ鳥屋山方面。
登ってきた南稜を俯瞰する


 小さなピークを2つほど越え11時5分滝子山。山頂には先ほどのパーティが1組いるだけだった。

 辺りは薄いガスが流れ周りの山々もかすんでいるが、取りあえず持参のビールで乾杯。
山頂はうすいガスの中


「富士山が見える!」
パーティの一人がさけんだ。山頂だけがガスの切れ間にうっすらと見えた。

 三ツ峠山はガスの中。ずっと手前左側に高川山が霞んでいる。

 左に視線を移す。九鬼山、扇山。・・うっすらと霞む山並みの向こうにもっと薄く中央線や道志の山々が霞んでいる。

 北方向を見た。大谷ケ丸が円い頂をゆったりともたげている。その右手に尖るピークは雁ケ腹摺山だ。薄いガスがさっと流れては視界を閉ざしていく。
ガスの隙間に富士山を見る


 出発は11時35分。すぐ下で初狩駅への分岐を見送り大谷ケ丸を目ざす。

 カラマツの美しい山腹をわずかに下り、11時40分鎮西ケ池。社の前の小さな池に樋が差し込まれ、その先からチョロチョロと水が流れ落ちていた。ヤマザクラが満開で、どことなく「村の天神様」を思い起こさせる風景だった。
鎮西の池は「ミニ天満宮?」


 この先もカラマツ林が続く。

 11時45分笹子駅への分岐を左に見て少し下る。登り返したピークの右手にササが刈られ、入り口をロープで閉ざされた踏み跡があった。

 小さな上り下りが繰り返される。カラマツが途切れるとブナも見られる。日の光を透かす原生林の淡い緑に包まれながら快適に気持ちよく登っていく。
日の光を透かす淡い緑の原生林


 やがて尾根は左へ回り込むようにして下りに入る。最低鞍部のほとんど平らな道を100mほど進んで登りにかかろうとするとき、左手から登って来る踏み跡を見つけた。

 辺りはスーッと伸びるカラマツの林相が美しい。


 登り返して尾根をわずかに左に向かえば大谷ケ丸。辺りは樹林におおわれ西方向がわずかに刈り払われている。今年2月、山頂直下まで迫りながら断念したピークに12時35分到着。小広い山頂の三角点にタッチ。

 しかし今日の下山ルートは大谷ケ丸西尾根。一服し地図を確認したらわずか5分で山頂を後にする。
大谷ケ丸山頂で




大谷ケ丸・西尾根に続く




ページのTopへ
「ようこそ 秩父・多摩へ」に戻る