梅雨明けが 宣言された日に…
滝子山・東陵−大鹿山−お坊山・東尾根
2003年8月2日(土)


 2003年8月2日(土)、南大菩薩嶺:滝子山東陵−大鹿山−お坊山東尾根を歩いてきました。梅雨開け宣言の出された日でしたが、山の上は曇りが
ちで蒸し暑く汗をたっぷりかきました。
 久しぶりの長丁場の山旅。下山後のビールが旨かったです。


【登山日】 2003年8月2日(日)  天気 曇時々晴

【マップ】 昭文社エアリア「大菩薩嶺」
      参考:「中央沿線の山々」(実業之日本社)

【行 程】 ☆滝子山東陵
      JR初狩駅7:05…藤沢子神社7:30…殿平8:15/8:20…
      鞍吾山9:30/9:40…送電線鉄塔10:10…
      御正人ノタル手前ピーク10:50/11:00…三角点ピーク12:10…
      滝子山12:15

      ☆滝子山〜お坊山
      滝子山12:40…鎮西ヶ池12:45…曲り沢峠13:45/13:55…
      大鹿山14:10…大鹿峠14:20/14:25…お坊山15:10…
      お坊山・東峰15:20

      ☆お坊山東尾根
      お坊山・東峰15:30…棚洞山16:00/16:05…送電線鉄塔16:35…
      登山口16:55…笹一(酒遊館)17:20/17:40…JR笹子駅17:45

【メンバー】 単独




 ☆滝子山・東陵


 今朝現在、梅雨明け宣言はまだ出されていない。だが今日の天気は晴れとの予報。かねてから計画していた長丁場の山旅を実行することにした。

 支度は夕べのうちに整えてある。早起きしたら町田−八王子−高尾と乗り継いでJR初狩駅に着いたのが7時。駅で降りたのはボクを含めてたった二人。エッ本当?…と、ちょっと拍子抜け。

 高曇りで空は白く霞んでいる。それでも滝子山がかろうじて確認できた。新しい登山靴のひもをキュッと締めたら出発。
初狩駅で降りたのは、たった二人


 国道に出て宮川を渡ったら藤沢集落に向かう道に入る。中央高速を抜けた辺りでおもしろい看板を見つけた。

「告
 これより富士見沢宿に入る。
 この宿を挨拶街道と呼び、何人もかならず挨拶を交わすように申し渡す。
                平成三年一月 代官 富士見沢育成会    」

 庭先で仕事をしている人がいた。早速挨拶をしようと思ったら向こうから「おはようございます!」と声をかけられた。ちょっとどぎまぎして「こんにちは!」と返したけれど、気軽に声をかけられるのはやっぱり気持ちよい。
ユニークな告知板


 藤沢子神社に7時30分。

 階段を上った社殿の左側に登山道入り口と小さな道標がある。「熊に注意 鈴、歌、掛声等」という書き込みにちょっとビビるが。



藤沢子神社の左が登山口


 道は杉林の中ジグザグを切りながら続いているが、やがて自然林に変わり尾根に出る。小さな道標が「殿平 初狩駅」を指している。

 方向を左(北東方向)に変えアカマツの目立つ尾根を登っていくと、テレビの共有アンテナを右に見る。刈り払われた木々の間に見えるのは高川山か?
右に共有アンテナを見る


どこがピークかわからないほど細長い頂きを持つ百反刈山を過ぎ、巻き道を左に見送って急登を登り返せば、8時15分三等三角点のある殿平。

 雰囲気のよいピークだが、周りは樹木におおわれて展望はない。

 暑い。ここまでの登りで汗をたっぷりかいている。昨夜作っておいた氷水がのど越しに爽やかだ。
殿平は雰囲気の良い小ピーク


 8時20分、やや北西方向に付けられた道を下る。巻き道と合流したあと尾根は細くなりしばらくの間は緩い登り下りが続く。作業経路だろうか、時々脇道も見られるが、ボクは尾根の背を忠実に辿る。

 岩交じりの急登の先のピークから左手の樹林越しに雲をかぶった滝子山が見えた。先はまだまだ遠くて高い。
滝子山は まだまだ遠くて高い


 右手にまばらな植林帯を見るころ傾斜が次第に増してきた。木の幹や岩をつかみながら体を引き上げていく。一歩、また一歩。

 汗が帽子の鍔先からもしたたり落ちている。
岩交じりの急登


 胸突八丁の急登をしのいでようやく鞍吾山頂上の最高点に出た。東にわずかに進み四等三角点のあるピークに着いたのが9時30分。

 南東と北東側に延びる尾根がありそれぞれに薄い踏み跡が付いていた。その中間方向の樹木が刈られていたが薄く霞み展望はあまり得られなかった。

 シャツまで脱いだが吹き抜ける風がほとんどない。冷たい水とチョコを口にして元気を取り戻す。
鞍吾山は細長い頂きを持つ


 出発は9時40分。最高点まで戻り尾根を西に向かう。いったん下った後登り返した小ピークはスッと伸びるアカマツが見事だ。時々岩場もあるが全体としては緩いアップダウンを繰り返す。

 植林されたアカマツ、緑濃い雑木の尾根。…樹相の変化が楽しい。
アカマツの樹相が見事だ


 10時10分送電線鉄塔。周りが刈られ、進行方向(西側)に滝子山と東陵が圧倒する高さで見えた。

 北に見える三角錐のピークは岡松ノ峰だろうか? 南に延びる送電線の先に見える尾根は欅平だろうか? 
送電線鉄塔に出る


 一息入れただけで先に進む。

 5分ほど先の小ピークから小さく下り、笹のかぶる尾根をしばらく進むと本格的な登りに変わる。木の幹や枝の根元をつかみながら体を引き上げていく。額からもあごからも汗が滴り落ちていく。

 あせらない・急がない。歩幅を更に狭くして半歩・また半歩。息が上がるが高度も次第に上がる。
急登を半歩・また半歩と…


 左手からの尾根と合流し方向を右に変えて2〜3分、御正人ノタル手前のピークに10時50分。樹林越しに見る滝子山がまだまだ高い。

 倒木に腰を下ろして水をたっぷり飲む。呼吸が整ったら周辺の探索。

 小さな杭があり赤い字で「水源沢」と書かれている。そう言えばこのピークに立った瞬間から瀬音が間近に聞こえていた。アモウ沢が北側の谷を流れ下っているのだ。

 北側の尾根の立木にペンキの赤マークが付けられている。エアリアには恵能野集落から黒の破線が伸びて来ているから、沼ノ沢とアモウ沢の中間尾根を登ってくることができるのかもしれない。

 樹木におおわれて展望はないものの、急登の後にホッと一息入れるにはピッタリの雰囲気の良い白ザレのピークだった。
御正人ノタル手前の小ピーク


 11時に出発。木の根や岩角を頼りに急激に下る。トラロープも付けられているが距離は短い。

 下りきった鞍部が御正人ノタル。両側が切れ落ちている鞍部の先に再び急登が待っている。
両側が切れ落ちている御正人ノタル


 所々に大きな岩が目立ってきた。初めのうちは岩の間を回り込んだりぬったりしながら登っていくが、やがて正面に大きな岩が立ふさがる。下部は右を登る。中間から左にトラバース気味に回り込みようやく巨岩の上に出る。

 岩ゴロの尾根をしばらく進み、尾根を右に回り込んだ岩陰で小休止。緊張のある登りでは気が付かなかった汗が再び噴き出していた。

 辺りにガスが漂い、自分の位置を確認できないことがちょっぴり不安。もう11時45分。あとどれだけ登れば山頂だろう?

 それでもチョコと水を口にしたら元気が出てきた。呼吸が整ったら11時50分に出発。
大きな岩を回り込む


 キツい登りが続く。尾根の幅が幾分広くなり右にカラマツの植林が見えてきたころようやく滝子山三角点ピークに着く。12時10分だった。

 大月市の建てた道標があり、ボクの登ってきた尾根に向かって「この先岩場 危険」と書かれていて、入り口は枯れ木で通せんぼをしてあった。
滝子山三角点ピーク


 山頂に向かう。右に大谷ヶ丸への分岐を見送り一登りで滝子山。12時15分だった。一人の登山者が昼食を摂っているだけだった。

「どこから登ってきたの?」
はこうしたときの決まり文句?

「東陵からです」
と答えたら怪訝な顔をしたので、
「鞍吾山や殿平の方からです」
と付け加えたが納得してくれただろうか?
静かな滝子山ピーク


 ボクと入れ違いになるように、彼は檜平に向かって下って行った。

 リュックに付けた鈴の音を聞きながら、ボクは持参のビールで小さく乾杯。目標の一つはやり遂げたぞ!

 それから周囲を見回す。富士山方向はガスの中。手前に鶴ヶ鳥屋山が霞んでいるだけ。その左に高川山がやはり薄く霞んでいる。

 大谷ヶ丸方面の向こうはハマイバ丸。その先はガスに包まれている。晴れるとの予報に好展望を期待したのだが…。
富士山方面は雲の中…




滝子山・東陵 滝子山〜お坊山 お坊山・東尾根





Top
「甲斐・秩父・奥多摩」へ