☆滝子山〜お坊山


滝子山12:40…鎮西ヶ池12:45…曲り沢峠13:45/13:55…
大鹿山14:10…大鹿峠14:20/14:25…お坊山15:10
…お坊山・東峰15:20




 山頂を後にしたのが12時40分。カラマツ林を下って鎮西ヶ池に12時45分。1リットルのボトルに水はまだ残っていたが、空になった500ミリリットルのボトルに補給する。

 緑濃い斜面にヤマアジサイの白い花びらが目立つ。この付近から登ってくる人とすれ違うようになる。
鎮西ヶ池と白縫神社


 大谷ヶ丸分岐から曲り沢峠に向かう。幅広く刈られた防火帯周辺には陽がよく当たりシソやシモツケソウ・ウスユキソウ…が目を楽しませてくれる。(花の名前に詳しければもっと名前を挙げることができるのだが)。

 登ってくる3人パーティに、
「(山頂まで)あとどれくらいですか?」
と聞かれた。
歩き方や装備から判断して、
「あと一時間弱ぐらいかな?」
と答えたら、げんなりした表情を見せた。あわてて
「お花畑を楽しみながら登れば、すぐですよ。」
と付け足したが、こんな時は何と答えれば満足してもらえるのだろう。
防火帯はお花畑が広がっている


 防火帯を過ぎ尾根を回り込む。小さな沢を渡ったところで手と顔を洗った。頭から水もかける。冷たい水が気持ちよい。右岸に沿って下っていく。

 夏草が道をおおっているが時々フシグロセンノウのオレンジやツリフネソウのピンク…を見る。その度に立ち止まって写真撮影。こういうときは、今度こそ花の名前を覚えようといつも思うのだが…。
ツリフネソウを見る


 カラマツの美しい斜面を見ながらゆっくり下っていく。13時30分笹子駅への分岐。ボクは直進し曲り沢峠に向かう。山腹を回り込むほとんど水平な道。

 コンドウ丸とオッ立の稜線が合わさるところが曲り沢峠。13時45分。緩やかな稜線に挟まれた気持ちよい広場だ。雪の上にツボ足ラッセルしながら通過したこともある峠だ(2002.2.9)。

 ここから曲り沢を下ることもできるが「曲沢ルートは道が荒れています。通行には注意して下さい」との看板もある。
ゆったりした曲り沢峠


 13時55分、オッ立の右を巻きながら大鹿峠に向かう。

 田野地区に下る尾根を右手に見送り大鹿山に14時10分。切り開かれた北側に日川尾根の山々が霞んでいた。写真だけ撮って急坂を下り巻き道と合流する。
大鹿山ピーク


 送電線鉄塔のあるピークの左側を巻き大鹿峠に14時20分。標識に誰が忘れたのかチューリップハットがかぶせてあった。

 ベンチにザックを降ろしお坊山への今日最後の急登に備える。峠を吹き抜ける風が心地よい。14時25分に出発。
吹き抜ける風が心地よい


 登り初めてすぐ、引っ込んでいた汗が噴き出してきた。しかしあせらない。小さな歩幅で半歩・また半歩。

 やがて尾根の幅が広くなってくる。急な尾根を避け山腹をジグザグに切る登山道を登っていく。
やがて尾根の幅が広くなる


 15時5分稜線に出た。右に向きを変えお坊山に向かう。肩のベンチにザックを置き山頂を往復。山頂到着は15時10分。甲府盆地の向こうは雲におおわれ南アルプスも富士山も見ることができなかった。

 写真だけ撮ったらすぐに肩まで引き返す。滝子山から大谷ヶ丸・小金沢連嶺に続く稜線上には夏の雲が湧き上がっていた。関東地方の梅雨は今日開けたのかも知れない。
お坊山ピーク


 ザックを背負ったら東峰へ向かう。ゆったりした稜線を4分〜5分、15時20分にお坊山・東峰。周辺の雑木が刈られ明るく開放的なピークだ。

 ベンチが二つ。前回(2002.1.6)は北側に滝子山方面が見えたが、今回は茂った葉が視界を遮っている。

 1リットルのペットボトルが空になった。鎮西ヶ池で補充した水を飲む。クッキーをかじっていたらアブが寄ってきた。今までほとんど気が付かなかったのに…。
明るく開放的な東峰




滝子山・東陵 滝子山〜お坊山 お坊山・東尾根




Top
「甲斐・秩父・多摩」へ