御前山シリーズ Part1
斧窪御前山〜綱之上御前山(寺山)
2004年2月22日(日)




 2004年2月22日、中央沿線:斧窪御前山〜綱之上御前山を歩いてきました。中央線上野原駅から大月駅にかけ、6つもある「御前山」という山名に興味を
持ったからです。今回歩いた二つの御前山は標高の割に展望がよく、滝子山や扇山、生藤山方面がきれいに見えました。


【登山日】 2004年2月22日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」
      ダウンロードマップ「鳥沢・柳川周辺」「柳川・四方津周辺」

【行 程】 ☆斧窪御前山 
      JR鳥沢駅8:30…尾根取付き8:45…送電鉄塔8:50…494m9:05…
      斧窪御前山9:25/9:40…斧窪集落10:10

      ☆綱之上御前山
      尾根取付き10:20…天王山10:55…綱之上御前山(寺山)11:10/11:30…
      小ピーク11:50…祠のある峠12:05…御春山12:20…
      貯水池展望台12:40/12:55…大野貯水池バス停13:00…JR四方津駅13:20

【メンバー】 単独




☆斧窪御前山


 小田急線−横浜線−中央線−中央本線。…順調に乗り継ぎ、鳥沢駅に着いたのが8時25分頃。軽いストレッチ。支度を整えたら8時30分R20を東に向かう。

 一緒に降りた何組かの登山者の姿は周りに見えない。扇山に向かったのだろうか、倉岳山に向かったのだろうか。斧窪御前山に向かうのはボク一人だけのようだ。
JR鳥沢駅が出発点


 R20と中央本線の交差する鳥沢橋で国道を離れる。左に墓地を見送り上り線路がトンネルに入る少し手前で、車道は民家の軒先に入っていく。

 そのまま軒先を突っ切ることを少しためらって左手斜面を見た。馬頭観音がある。よし、ここから取り付こう。
民家手前、左の斜面に馬頭観音がある


 馬頭観音(石仏)の脇からやや強引に尾根に取り付く。ササの茎や木の幹をつかみながら強引に身体を引き上げていく。と…、1〜2分で右手から立派な送電線巡視路の上がってくるのに合流した。

 民家の前を直進すれば、もっと楽にこの巡視路に出たのかもしれない。
送電線巡視路を登る


 巡視路に沿って登る。5分もかからず送電線鉄塔に出た。西斜面が刈られ、鳥沢駅の向こうに滝子山〜黒岳方面がきれいなスカイラインを描いていた。

 歩きやすかった道もここで終了する。鉄塔の先、幾分ヤブっぽい尾根を忠実に登り詰めていく。傾斜がやや緩くなり右にカーブする辺りから左手(西側)斜面が刈られ、神楽山や御前山、滝子山方面の展望が素晴らしい。
左手(西側)斜面が刈られている


 尾根はゆるく右にカーブしていく。傾斜もだいぶ緩くなった。尾根の背には仕事道(?)もあり、歩きやすい。左手樹林越しに扇山を見ながら快適に登っていく。

 尾根筋がやや急に変わると右手からケーブル線が上がってくる。ケーブルに沿って登り着いた494mには大きなアンテナがあった。9時5分、樹林の隙間から見える扇山が目の前だった。
494m。アンテナ越しに扇山を見る


 進路を北に変える。巡視路に沿ってゆるく2〜3分ほど進めば送電線鉄塔に出る。東に向きを変え左手に植林帯を見ながら下っていく。その途中に「←NO4 NO3→」と書かれた巡視路の表示があった。NO4は先ほど通過した鉄塔だが、NO3は中央高速に下る尾根に建つ鉄塔かもしれない。



 下りきった辺りは背の高いササが覆い被さっている。しかし踏み跡は容易に追うことができる。

 急な斜面を5分ほど登り、やや右手(南側)にカーブすると集合アンテナの建つ斧窪御前山に着く。9時25分。三角点にタッチしたら早速周囲の観察。

 小広い山頂の周辺が刈られ中央沿線の山々や南大菩薩、三国山、これから向かう網之上御前山方面など、標高523mとは思えない素晴らしい展望が広がっていた。

山頂標識には「釜窪御前山」と書いてある。
三角点のある斧窪御前山


 踏み跡は南東方向・R20に向かって下っている。地図と周辺の地形を照合させ、ボクは東方向・斧窪の集落に伸びる尾根を下ることにした。出発は9時40分。

 山頂から東斜面をトラバースするように北に向かう。すぐに東に向かう尾根に乗る。厚く積もった落ち葉の上に踏み跡があるようなないような…。

 間もなくやや鮮明な窪み状の踏み跡に出る。この窪みに沿ってしばらく下るが、すぐに背の高いササに阻まれる。だが方向ははっきりしている。かまわずかき分けて進むと再び窪み状の踏み跡に出た。

 厚い落ち葉や背の高いササのために、踏み跡を失うことが度々だったが、登り方向だったらスムーズに辿ることができるだろう。
山頂北側から、東に延びる尾根に入る


 木々の枝越し、右手前方に畑や集落を見ながら尾根の背を忠実に辿る。

 やがて下の方に舗装道路と中央線の線路が見えてきた。急な尾根をササや木の幹につかまり、ザザッと降りた所は中央本線上り線のトンネル近くだった。

 10時10分、斧窪御前山の踏破が終わった。次は綱之上御前山だ。
中央本線トンネル近くに降り立つ




☆綱之上御前山


尾根取付き10:20…天王山10:55…綱之上御前山(寺山)11:10/11:30…
小ピーク11:50…祠のある峠12:05…御春山12:20…
貯水池展望台12:40/12:55…大野貯水池バス停13:00…JR四方津駅13:20


 線路に沿って柳川駅方向に向かう。5分ほど進むと上り線と下り線が出合う辺りに左手(北方向)に向かう林道がある。向きを北に変え、この林道に入れば3〜4分で民家の前に出て終点になる。

 正面は庭先を通って尾根を回り込んでいる。右手は金網の中に背の高い草の生えたままの荒れた広場。庭先を通ることを何となく遠慮して、右手・荒れた広場に入る。

 薄い踏み跡を辿るとさびついた滑り台やジャングルジムがあった。10時20分、その裏から尾根に取り付く。
金網の中は荒れた広場


 急な斜面を辿って尾根の背に出る。行く手はササの密集帯。踏み跡もあるようなないような…。押し返されるようなササの密集帯をかき分けながら登って行く。

 10時30分、急に前方が開け主尾根の背に出ると、左手から立派な踏み跡が登って来ていた! 先ほどの庭先を回り込み、尾根に取り付く方が正解だったのかも知れない。

 少し力が抜け、5分ほど小休止してしまった。
はっきりした踏み跡に出る


 南東に延びる尾根は、この先はゆるい登りに変わる。木の枝越し、左手に扇山などをチラチラ見ながら登っていけばいつの間にか天王寺山という表示のあるピークに着いていた。

 10時55分、植林に囲まれた尾根上の突起、表示が無ければ通り過ぎてしまうようなピークだった。

 尾根はゆるく左(北東方向)にカーブしていく。下りきった右手に明確な踏み跡が上がってきていて、近くの立木には赤いテープが巻いてあった。こちらの方が綱之上御前山に登る本道(?)なのかも知れない。
天王山の山頂標識


 道も一般ハイキングコースのように良くなる。道は急な登りを小さなジグザグを切りながら続いている。右手に小さなピークを巻き、少し平坦な道を進んだ後再び急登。所々に「寺山」と書かれた黄色い短冊形のプラスチック板もある。

 なだらかになり3〜4分進んだ所で突然前方の視界が開けた。その先の尾根は急激に落ち込んでいる。近くの立木に「寺山 つかれた会 '93.2.20」と書かれた黒い看板が下がっていた。


綱之上御前山(寺山)に到着。11時10分だった。
綱之上御前山(寺山)山頂


 北から東方向が刈られ、扇山や権現山、生藤山〜陣馬山、そして四方津御前山や栃穴御前山方面が、飛行機から見下ろすようによく見ることができた。

 ビールを取り出し、地図と遠くの山とを照合させながら乾杯!
生藤山や陣馬山方面を見る


 山座同定を充分楽しみ、出発は11時30分。北に急激に下る尾根に入る。

 すぐに岩稜帯に出る。細い岩尾根を辿り3m〜4mの岩場を下った先は、ザラザラと滑りやすい土の急坂。木の枝や幹につかまりながら下る。下りきったやや平坦な尾根道にはササがかぶさっている。

 両腕で顔を保護しながら進むうちに、いつの間にか東に折れる小ピークを巻いてしまった。後戻りするような感じで境界尾根のピークに立つ。大きな松があり、東に向かう尾根の入口に、さりげなく赤テープが巻いてあった。
細い岩稜帯を下る


 11時50分、境界尾根を東北東に向かう。ササがうるさくかぶっていたが、すぐに明るい雑木の林に変わる。左手に見える集落は南米沢か?

 やがて植林帯に入り、下りきった鞍部には赤く塗られた二つの祠があった。大きい祠に彫ってあるのは竜のように見えた。

 峠の左手(北方向)は植林帯の中によく踏まれた道が下っている。右手(南方向)はササがかぶって少々鬱陶しい。ボクは更に正面(東方向)に向かう。
峠には赤い祠が2体ある


 峠から100mほど登った右手に道祖神が祀られていた。両手を会わせた道祖神の祈っているのは、山仕事の安全だろうか、峠を越える人々の安全だろうか。

 誰にも会わない山中でこんな石仏に出会うと、何となく人の温もりを感じてホッとする。

 明るい雑木から植林に変わる尾根道で、壊れかけた祠を見つけた。落ち葉に埋もれた祠の中に、空の1合徳利がご神体のように置かれていた。

 今はもう参拝する人もない祠を見るのは侘びしい。
道祖神を見る


 この祠から2分ほどで三角点のある御春名山(おはんなやま)。「つかれた会」の山頂標識が立木にくくりつけられていた。12時20分。

 周囲は立木に囲まれているが、綱之上御前山(寺山)方面を振り返ると、その先に中央沿線の山(倉岳山か?)が思わぬ高さに見えた。


三角点のある御春名山(おはんなやま)


 一息入れただけで出発。次のピークは2方向に踏み跡が分かれているが、大野貯水池の見える左手の尾根に入る。

 やや急な坂をグングン下り、12時40分には東屋の建つ大野貯水池展望台に着いた。ベンチにザックを下ろし、貯水池を見下ろしながら再び展望を楽しむ。扇山も権現山も雨降山も…、もうずいぶん高い。

 そのままベンチに横になったら5分ほど眠ってしまった。
大野貯水池展望台


 12時55分、東屋を後に舗装された車道を下る。堰堤を進みバス停に着いたのが13時。四方津や上野原に向かうバスは当分ない。

 バスの本数の少ないことはもともと分かっていたから、そのまま車道をJR四方津駅に向かう。二つの御前山を歩き通した満足感に浸りながら歩けば、それほどの距離を感じることなく13時20分には駅に着いた。

 今日も早めに帰れるな。帰ればまた仕事が待っているのだけれど…。
JR四方津駅はもうすぐだ




Top
「甲斐・秩父・多摩」へ