坪山−境界尾根(牛ノ寝通り南端の尾根)−北峰−鋸尾根
2003年5月24日(土)


 2003年5月24日(土)、中央沿線:坪山−境界尾根(牛ノ寝通り南端)−北峰−鋸尾根を歩いてきました。
 全体的に薄く霞んで遠望を得ることができなかったのですが、濃さを増してきた緑を充分満喫する山旅でした。


【登山日】 2003年5月23日(土)  天気 晴

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」
      カシミール+山旅倶楽部ダウンロードマップ「坪山・北峰周辺」

【行 程】 JR上野原駅8:28=バス=御岳神社9:25…坪山10:45/11:00
      境界尾根(牛ノ寝通り南端)11:55…大寺山(1226m)13:10/13:15…
      北峰13:45/14:00…杉平入口15:10

【メンバー】 単独




 小田急線−横浜線−中央線の乗り換えがスムースに行って、上野原駅に着いたのが7時51分。飯尾行バスの発車にはまだ間がある。

 駅前のベンチにザックを降ろし、ウナギの寝床のように細長い操車場を器用に折り返すバスをボンヤリ眺めていた。その合間を通勤・通学を送る乗用車がやはり器用に折り返していく。バスと乗用車・タクシーは、小さな広場の中でうまく共存している。
上野原駅前の広場でバスを待つ


8時28分、飯尾行のバスは定刻通り発車した。乗車率は6〜7割。上野原市街を抜け山間に入ると緑の濃さが増してくる。しかし全体的に薄く霞がかかり遠くの山々がボンヤリとしか見えないことが残念。

 バスは順調に走る。棡原で何人か降りた。日原峠から笹尾根に向かう人たちだろうか。日寄橋で二人降りようとした。笛吹峠から笹尾根に向かうのだろうか。しかしオヤ? 千円札の両替ができない。運転手はあちこちいじっていたが直らない。幸いにも二人目の人が小銭を持っていて、二人合わせての料金で過不足なく降りることができた。

 車内放送が入った。「両替機故障のため、申し訳ありませんが小銭をご用意下さい」。エーッ、ボクの財布には百円玉なんて入っていないぞ。初戸では単独者が「おつりは10円だけですからいいです」と言って降りた。郷原では5〜6人のグループがお札と小銭を融通し合って降りた。車内に残るのは3人。

 9時25分御岳神社前。先に降りた二人が小銭で精算した。ボクは千円と40円を出し、100円玉1個のお釣りをもらって無事ピッタリに精算することができた。その千円札を料金箱に入れた運転手は「申し訳ありませんね。運転手は現金を持つことができないのです」と言いながら、坪山からびりゅう館に下るときの注意事項などを教えてくれた。…乗客を安全に搬送するだけでなく、料金の精算やガイドなど、運転手は大変なんだね。



 鶴川にかかる橋を渡るとすぐ「坪山」の標識がある。2〜3分で分岐標識があり左は「坪山」、右は「西尾根ツツジ群生コース」と書かれている。西尾根をたどることにした。
橋の手前と先に道標がある


 道は山腹をトラバースするように続いている。3〜4分で小さな丸木橋を渡る。小さな沢は川床の岩石が磨かれて白く光っていた。

 橋の先、植林帯を抜けると畑のような台地に出る。道の両側は畑のようになっていて「立ち入らないで下さい」と書かれた地主さんの看板がある。その先は再び植林帯。
丸木橋を渡る


 初めのうちは尾根を絡むようにジグザグに登っていくが、やがて尾根の直登に変わる。かなりの急登だ。足下をみながら一歩一歩登っていくうちに、いつのまにか自然林の登りに変わっていた。

 「ツツジ群生地」の看板を見る。もちろんヒカゲツツジの花期は終わっている。濃さをましてきた葉が登山道の両側を被っているだけ。イワベンケイやイワカガミなども見るが、こちらも花の時期を過ぎている。
群生地だが、花の時期はもちろん終わっている


 所々ロープも張られた急坂を黙々と登る。木々の間から見える笹尾根が次第に目と同じ高さに変わってくる。右手境界尾根が次第に近づいてきた。

 10時45分、山頂標識の裏側から坪山に飛び出す。一組3人の登山者がいて「びりゅう館で蕎麦と一杯が楽しみ」と言っていた。山頂付近は刈り払われていて、三頭山や笹尾根・権現山方面の展望が霞んで見えた。
坪山。西尾根はこの標識の裏


 クッキーと水で軽くお腹を満たしたら11時、「気を付けて」の声に送られて境界尾根を目ざす。

 初めの5分ほどは立木につかまりながらの急下降。それから小さなコブをいくつか越える。右手に植林帯をみながら急登したピークには「佐野峠」と書かれた小さな木切れが架かっていた。
山頂から境界尾根を目ざす


 落ち葉と雑木の雰囲気のよい尾根をゆるく下っていくと、11時45分小さな十字路に出た。標識があり左右に「七保 飯尾・小菅」、前後に「坪山 佐野峠」を指している。

 直進し佐野峠に至る稜線も見ておくことにした。
小さな十字路を直進する


 緑濃い尾根に沿って5分も登ると境界尾根(牛ノ寝通り南端の尾根)に出た。

 右手・佐野峠方面はスッキリ伸びた雑木と下草の緑が美しい。左手・麻生山方面はヤブが茂って少しうるさい感じ。

「大菩薩から牛ノ寝通りの縦走は日帰りではキツいが…。」。…地図を見ながら考えた。「小菅から大マテイ山に登り、奈良倉山を経て佐野峠なら一日で可能かもしれない…。」 奥多摩発の時刻表を調べ、時間が合うなら秋には訪ねてみよう。
麻生山方面はヤブが濃い 佐野峠方面はスッキリしている


 左手、麻生山に向かうヤブを3〜4分下ると林道に出た。すぐ近くに「大月・七保 松姫峠・小菅方面」「飯尾・坪山」と書かれた道標があった。

 林道を南に向かってわずかに進むと分岐があり、大月市の立てた「七保・中風呂 佐野峠」と書かれた道標にマジック「西原峠」と書かれていた。

 近くに作業員が二人いて昼食休憩をしていた。この林道は更に2kmほど奥まで切り開かれるとのこと。しかし入り口には鍵がかかり一般車は入れないとのことだった。
林道が伸びてきている


 林道から離れ道標脇の尾根に取り付く。3〜4分の急登の後は落ち葉の敷き詰められたゆるいアップダウンの道になる。茂った葉に展望は得られないが緑・緑に包まれて気持ちよい。

 落ち葉の厚く敷き詰められた小さなピークで昼食休憩。梢をゆする風がサワサワと小川のせせらぎのような音を立てている。
緑いっぱいの尾根を行く




 ゆるいアップダウンを更に進む。カラマツの林、踝ほどのササ…、樹相の変化を楽しみながら進んだやや急な登りの先、13時10分「大寺山(1226m)」と書かれたピークに着く。休猟区の看板の裏、小さな木切れ、白テープの上…と、賑やかな山頂表示だ


 。ザックを降ろして辺りを探索すると、東に延びる尾根(尾名手尾根)に踏み跡があった。しかしどこからともなく集まってくるアブがうるさい。5分ほどで山頂を後にする。
1226m(大寺山)


 いったん急下降して登り返す。1200mを過ぎ、「鋸尾根」と書かれた道標のすぐ先、13時45分北峰。

 山頂には単独の登山者と一組4人のパーティがいた。単独の登山者は長尾根を下るとのこと、パーティは腰掛に車を置いて権現山に登り、1226mから尾名手尾根を下って車に戻るとのことだった。

 ボクと入れ違いになるような感じで山頂を後にした彼らを見送ったあと、改めて周囲を眺める。
北峰は展望がよい


 麻生山の右手に扇山から百蔵山が薄く霞んでいる。西側・楢ノ木尾根上に霞む突起は水無山やオゴシ山だろうか。その左に薄く霞むピークは宮地山だろうか。

「上和田までバスで入れば…。楢ノ木尾根南端の水無山やオゴシ山は日帰り圏だ」。「奈良子から入れば宮地山−タナ沢山−セーメーバンも可能だな」。

 …歩いてみたい尾根がどんどん増えて来る。
薄く霞む扇山と百蔵山を見る


 アブがうるさく寄ってきた。出発は14時。

 鋸尾根の下りも立木につかまる急下降。しかしそれもわずかな距離だ。小さな突起をいくつか越えるが大きなピークには巻き道が付けられている。緑の木々に包まれ厚く敷き詰められた落ち葉の絨毯を快適に下る。

 14時40分丸太ベンチのある小さな台地から鋸山を振り返る。鋸の歯のような突起は大部分巻いてしまった。見た目ほどキツくなかった。
鋸尾根を振り返る


 グングン下る。竹林を抜けると茶畑の前方に杉平バス停付近の集落が見えた。舗装された道に出てバス停に向かう。道ばたで会うどの人も軽く会釈してくれるのが嬉しい。

 バス停に15時10分。次のバスは、…16時39分、1時間以上ある! 

 歩こう。運が良ければ浅川発のバスか奈良子発のバスに乗れるかもしれない。
茶畑の向こうに集落が見える


 途中の自動販売機でビールを…と手を出しかけたが思いとどまった。どこでバスに乗れるか分からない。まだ歩き続けるのだからジュースでじっと我慢。

 浅川バス停。浅川発のバスは15時10分に行ってしまった。奈良子入り口を過ぎ、15時50分とうとう田無瀬まで来てしまった。バス停の時刻表を見る。16時1分の大月行き。ラッキー! 交番前の石段に思わずザックを降ろしてしまった。
田無瀬まで歩いてしまった


 奈良子始発のバスは定刻通りに来た。乗客はボクを含めて3人だけ。葛野川を挟んで右手に岩殿山を見る。セーメーバンと岩殿山を結ぶのもおもしろいな…。

 いつの間にか猿橋駅に着いていた。16時18分。さてどこかに一杯できる店はないかなと辺りを見回していたら、駅の階段をタッタと駆け上がっていく人がいる。あれ、電車が来るのかな? ボクも階段を駆け上がった。切符を買ってホームに駆け下り、16時21分発立川行き普通電車にギリギリセーフ。





 翌25日、Web上でお互いの山行を交換し合っているKさんからメールが届きました。山行記録を読み進めて行くうちにビックリ。何と、北峰で出会った単独行の方はKさんだったのです。、もしお顔が分かっていたら、きっとお互いの山談義に花が咲いたことでしょう。
 それにしても何の脈絡もない広大な空間の中、その中の一点で、同じ時間と位置を共有できたことに不思議な縁を感じてしまいます。Kさんは権現山でオオムレ権現に参拝したというから、ひょっとして権現様のご縁なのかな…?




ページのTopへ
「ようこそ 甲斐・秩父・多摩」へ