☆10月12日(日)  天気 雨のち曇


介山荘6:00…石丸峠6:30…牛ノ寝通り分岐6:35…
榧ノ尾山7:30/7:40…大ダワ(棚倉)8:55/9:10…大マテイ山9:25
鶴寝山10:05/10:15…松姫峠10:35…1321m(周辺ウロウロ)10:50…
奈良倉山11:45/12:05…長作公園・東屋12:55/13:05…
観音堂13:15…飯尾13:45…もみじ庵14:55/15:10…
棡原16:10/16:34=JR上野原駅15:00




 5時頃目が覚める。そっと布団を抜け出して1階の団らん室に降りると、すでに何組かの登山者が出発の準備をしていた。早朝に出発予定のボクも朝食を頼んでいない。クッキと水で簡単な食事を済ませて外にでると霧のような雨が降っていた。

 若主人たちが忙しそうに朝食の支度をしている。
「お世話になりました。行ってきます。」
と声をかけたら、忙しそうな手を止めて、
「ありがとうございました。気を付けて行ってらっしゃい。」
と返してくれた。厨房のなかから主人の、
「気を付けて…。」
との声も聞こえた。

 6時ちょうど、介山荘を後にして熊沢山への登りにかかる。
2日目の朝は、霧のような雨が降っていた


 5分ほどの急登。やがて右側山腹を巻き熊沢山南面に出る。晴れていれば正面に富士山の見える素晴らしいロケーションだが今日はガスにおおわれている。

 笹原を下って石丸峠に6時30分。広い笹原は薄いガスに包まれ雨に濡れていた。
石丸峠で


 登り返し、天狗棚山手前で小金沢連嶺への道と分かれて牛ノ寝通りに入る。

 この分岐には屋根の抜けた休憩舎がある。内部に草が生えもう休憩舎としての機能を持たない。
牛ノ寝通りと小金沢連嶺への分岐


 6時35分天狗棚山の左側山腹を巻くように下っていく。かなり急な下りをどんどん下る。やがて雲の下に出て周囲の見通しが利くようになってきた。

 山腹を彩る紅葉がハッとするほど美しい。急坂の所々に石組の階段もあるよく手入れされた道をグングン下る。
紅葉を見る


 7時15分左山腹に戻るような巡視路があり、手書きで「水場」と標識があった。時間はたっぷりある。行ってみよう。

 ほとんど水平な道を3〜4分進むと小さな沢がありその中央に差し込まれた樋から細い水が流れ落ちていた。

 顔を洗っただけで先ほどの分岐に戻る。
「水場」に立ち寄る



 淡く色づく木々の葉に包まれながら牛ノ寝通りを更に下る。

 7時30分小さな切り開きのあるピークに出た。榧ノ尾山だ。左手(北側)に飛竜山や雲取山方面が見えるはずだが厚い雲に被われている。右手(南側)に雁ヶ腹摺山方面が見えるはずだがこちらも雲に被われている。

雨はいつの間にか上がっていた。雨具の上だけ脱いで7時40分に歩き始める。

尾根の上に三角点がある。
 
榧ノ尾山は小さな切り開きのピーク


 8時雄滝への分岐。「雄滝上車道 40分」と書かれた標識があった。

 この先は「牛ノ寝通り」の名前の通り、ほとんど上り下りのない自然林のゆったりした尾根が続く。所々にブナの巨木や立ち枯れ・「小菅の湯」と書かれた道標を見る。周囲に見る色づいた木々の葉が柔らかい。
木々の色合いが柔らかだ


 8時30分的場巡視路を左に見送るとカラマツ林が目立つようになってきた。

 8時45分ショナメ付近で炭焼釜の跡を続いて二つ見送る。小さな尾根の曲がった時、お地蔵さんを見つけた。文字が彫られていたがかすれて判読できなかった。

 ショナメ(塩舐め?)という地名にしても、古いお地蔵さんにしても、この尾根は昔からたくさんの人が歩いた生活路だったのかも知れない。
路の脇にお地蔵さんを見つける


 8時55分、突然という感じで小広く開けた尾根に出た。少し先に進むと分岐があり、「←小菅村 ↑松姫峠 ↓大菩薩峠」と書かれた道標があった。ここが大ダワ(棚倉)だ。開けた尾根に戻ってベンチ代わりの倒木にザックを下ろす。北側斜面が刈られていたが奥秩父方面は厚い雲に被われていた。

 一息入れているとき、チャリーンチャリーンとかすかな鈴の音が聞こえてきた。やがて現れたのが茸採りの人。小菅に住む人らしい。「冷夏のせいか今年は少ない」と言っていた。

 大菩薩峠から下ってきた単独行の登山者も加わってひとしきりの山談義…。登山者差し入れのリンゴの砂糖煮がおいしかった。
大ダワ(棚倉)で


 何となく話し込んでしまった。誰からともなく「それでは」と立ち上がったのが9時10分。

「小菅の湯に行きます」という登山者に「それでは途中までご一緒しましょう」という茸採りの人と別れて、ボクは大マティ山に向かう。
左は小菅へ、右は松姫峠へ


 尾根の右側をゆるく登り返していく。

 地形図によると大マティ山は登山道からわずかに外れている。適当な所から尾根を目指すことにした。ヤブをかき分けながら最も高いと思われる地点を探す。9時25分ササとブナの茂る平らな台地に三角点があり、近くの立木に「大マティ山」と書かれた手書きの標識があった。

 写真を撮っている時、また鈴の音が聞こえてきた。(茸採りかな?) しかし登ってきたのは小学生ぐらいの男の子を含むファミリーだった。小広い山頂付近で三角点を探していたらしい。松姫峠から登ってきたと言っていたが、こんなヤブの山頂を目ざすなんてよほど山の好きな家族なんだろう。

ササとブナの茂る平らな台地に三角点があった。
大マティ山(大マトイ山)は藪の中




 松姫峠に向かう道は尾根の左側に沿ってなだらかに続いている。時折茸採りの人にも出会う。峠に車を置けば比較的短時間で茸採りを楽しむことができるのだ。しかし鶴寝山も登山道から外れている。適当な地点から登山道を外れ尾根の背に乗った。




 薄い踏み跡を辿り鶴寝山には10時5分。立派な山頂標識と「大菩薩峠 牛ノ寝方面」と書かれた手書きの道標が立木にくくりつけられている。雑木と落ち葉の敷き詰められた静かな山頂だった
鶴寝山は、静かな山頂だった


 鶴寝山から南に折れる尾根を進む。しばらく下ると山頂を巻く登山道が現れる。やがて車の音が聞こえてくれば松姫峠は近い。

 10時35分松姫峠。車道の脇に駐車場があり、10数台の車が止めてあった。その中の1台からエンジン音が聞こえる。排気ガスを吸うのがイヤですぐに奈良倉山に向かう登山道に入った。
松姫峠から奈良倉山に向かう


 尾根の背にそう緩い登山路の脇に、林道がつかず離れず続いている。路がその林道から離れ山腹を巻きながらどんどん左手に進んで行く。オヤこのまま進むと奈良倉山を巻いてしまうぞ。

 やはり適当なところから尾根を目ざすことにした。急な斜面をかき分けて尾根に乗る。わずかでピークに出た。アレ? 奈良倉山には三角点があるはずだが…。ササと雑木に被われたピークには三角点はおろか標識さえ見当たらない。

 ま、いっか。そのまま南に向かう踏み跡に入った。路は左にヒノキ、右にカラマツの植林を見ながらグングン下っている。右手に回れば林道に出るはず…。しかし猛烈なヤブの中で立ち往生してしまった。

 引き返そう。先ほどのピークまで戻り尾根に沿って下るとピークから3〜4分で林道に降り立った。このピークは奈良倉山の手前・1321m峰だったのだ。30分〜40分以上のロスタイム…。
1321mに登ってしまった


 1321mを左に巻きながら林道をゆるく下っていくと目の前に小高いピークが見えてきた。あれが奈良倉山だったのだ。

 1321mと奈良倉山の鞍部に「←松姫峠 ↑奈良倉山 →奈良倉山(林道経由)」という大月市の設置した正式の道標があった。林道から離れて登山道経由を選ぶ。
標識は「奈良倉山」を指している


 奈良倉山山腹の左を巻くほとんど水平な道。植林帯に入る手前で猿を見た。足音を聞いた彼はしばらくボクを見つめていたが、やがてササッと右上の木立に消えた。

 鶴峠からの登山道を左に見送り、奈良倉山のかなり南側まで巻いたと思われるころ、ようやく奈良倉山に向かう尾根に出る。「奈良倉山」と書かれた標識が3〜4個も立てられた分岐だった。
分岐には、大月市や手書きの標識がある



 尾根に乗って登り返す。11時45分ようやく奈良倉山。三角点はもちろん、大月市の道標や手書きの道標が賑やかなほど立てられたピークだった。

 「富士山展望」と書かれた標識に従って刈り払われている南西斜面に進んでザックを下ろす。楢ノ木尾根の向こう、富士山は雲の中だった。

 牛ノ寝通り最終のピークまで到達した。後は佐野峠を経て中風呂に下るだけだ…と、その時は思ったが。

奈良倉山・三角点標識
ようやく「奈良倉山」山頂


 時々薄日の差す倒木に座りぼんやりと周囲を眺めた後、12時5分に出発。先ほどの分岐まで引き返す。

 薄い踏み後が直進している。このまま直進すれば奈良倉山西斜面を巻く林道に出るのだろう。あまり深く考えずに下りにかかった。

 時々赤や白のマークが見られる踏み跡。しかしいつまでたっても林道に出ない。植林帯に入り急な踏み跡をザクザク下るうちに12時55分、とうとう東屋の建つ園地にでてしまった。

 道標があり「←奈良倉山 十文字峠 →体験農園 寺子屋自然塾 ↓ふれあい広場 むささび広場」と書かれている。どうやら下る尾根を1本間違えたらしい。
東屋近くに道標があった


 直進し、アスレチック施設を見送ったあとに降り立ったところが、長作・観音堂。13時15分。

 県道18号線に出るとバス停があった。長作−小菅村役場を結ぶ村営バスの路線だった。奈良倉山から東に延びる尾根を下ってしまったのだった。

 さてどうするか…。これからの行程が頭の中でめまぐるしく駆け回った。17時台のバスに乗って小菅村に出ても、もう奥多摩行きの西東京バスに間に合わない。上野原町に出よう。今回時刻を調べて来なかったが飯尾に出れば上野原行きのバスに乗ることができるだろう。
長作・観音堂に降り立つ


 車道を南に向かって歩き始めた。立派に舗装された県道を車がビュンビュン通りすぎていく。その傍らを、ボクはトボトボ(?)と歩き続ける。

 道を間違えたことで気落ちしているが、とにかく歩こう。歩き続けなければ家に帰れないのだから…。鶴川の渓谷の向こうに山並みが重々と連なっている。
重々と連なる山並みの向こうが…


 ようやく飯尾の集落が見えてきた。13時45分バス停に近づいて時刻表を見る。14時23分のバスは白塗りで消されている。次は16時20分だ。だいぶ時間があるナ。歩きついでだ。もうしばらく歩いてしまおう。

 13時55分坪山入口を通過、14時一宮神社を通過。直進する県道は「上野原町17km」と表示されている。

 14時10分西原。お祭りが行われている。たくさんの車が出入りしている。オヤ? バス停に数人の乗客が待っているぞ。
「2時台のバスがあるのですか?」
先頭に並んでいる人に聞いてみた。
「2時43分です。(はっきりと聞き取れなかったが)」
と返ってきた。

(まだ30分ある。もう一つ先のバス停まで行けそうだナ)。
「ありがとうございました。」
と応えて更に歩き続けた。
西原ではふるさと祭りの真っ最中


 今まで下りだった車道がゆるい上りに変わる。追い抜いていく車がギアチェンジしてエンジンをふかしながら上っていく。汗が滲み出てきた。あの曲がり角まで。その先にまだ上りが続く。

 あの曲がり角まで…。あと少しで上り坂の頂点だというところで、後ろから重いエンジン音が聞こえてきた。トラックでも上ってきたのだろうと振り返りもせずに歩き続けていたら、バスがゆっくりと追い抜いていった。(しまった、さっき2時43分と聞こえたのは、23分の聞き違いだったんだ)と気が付いた時はもう遅い。バスはゆっくりと坂を上りきり下って行った。16時35分、バス停田和付近の出来事だった。


 チャンスをモノに出来なかった自分が少し悲しい。しかし気を取り直して歩き続ける。歩き続けなければ家に帰れないのだから…。

 14時55分、山あいに「おそば」の旗が何本もはためいていた。たまらずに「西原・もみじ庵」に立ち寄る。ビール、冷や奴、モツ煮を注文。ヤレヤレと思って窓の外を見たら、客を乗せたバスが下っていくのが見えた。ウッ、お祭りの臨時バスがあの後もあったんだ。ビールの心地よい酔いもアッという間に醒めてしまった。
もみじ庵で小休止


 ますます気が滅入ってきた。初戸…、日寄橋…、山あいの小さな平地。その小さな平地に建つ数件の集落を何回も見送りながら歩き続ける。

 足の裏が痛くなってきた。舗装路を歩き続けることでマメができたようだ。股関節も痛くなってきた。それでも歩き続ける。足を引きづるように歩き続ける。

 谷間の向こうにようやく棡原支所の建物が見えてきたのが16時。バス停に着いたのが16時10分だった。
山あいの集落を何回も見送る


 二つのバス停がある。一つは飯尾からのもので16時50分。もう一つは日原からでこちらは16時34分。

 日原側のバス停にザックを下ろす。靴を脱ぐと両足指先の付け根が少しふくらみ、水ぶくれができていた。そのまま簡単なストレッチ。介山荘を出発したのが朝の6時。10時間も、しかも山道よりも長い舗装路をよく歩き続けたものだ。
やっと棡原バス停に着く




1日目へ




Top
「甲斐・秩父・奥多摩」へ