景信山・東尾根−堂所山−夕焼けの里
2003年1月18日(土)




1月18日(日)、景信山・東尾根を登り堂所山を経て夕やけの里に下りました。
東尾根は静かでとても良い尾根だったのですが、景信山側の入口付近にあった「ここでUターン 作業道につきこの先行き止まり」の真新しい看板を見て、
ちょっぴり心苦しかったです。


【登山日】 2003年1月18日(土)  天気 晴

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」

【行 程】 JR高尾駅8:31/8:50…(バス)…大下(バス停)9:05…
      林道・小(木?)下沢線起点9:15/9:20…東尾根主稜線9:45/9:50…
      一般登山道10:35/10:45…景信山11:00/11:30…堂所山12:10/12:15…
      大ドッケ13:50…夕焼け小焼けふれあいの里14:30

【メンバー】 単独




 週末は天気が悪いとの予報だったので、寝坊するつもりだった。ところがいつもの出勤時刻にふと目が覚めて外を見たら上天気。でかけよう! 頭の中にあるいくつかの候補から「高尾山周辺」を選ぶ。地図を出して景信山・東尾根を登ることにした。家を出たのが7時45分。

 駅に着くと電車が入ってくる…という具合に、スムースに高尾駅に着いた。小仏行きのバス停にはすでに20人前後のハイカーが並んでいる。ボクの後ろにも次々と並ぶ。8時50分に出発のころは50〜60人もが行列ができていた。ボクは座れたが大勢の立ち席の人のために臨時便も出た。景信山に登る最短ルートでもあるこの便は人気がある。

 日影で5人ほど降りた。次の大下で降りたのはボク一人。少し戻って中央線ガードの手前から小下沢林道に入る。入口に「木下沢梅林」の表示もある。さて東尾根の取り付きは、地図を見ると中央高速をくぐったあたりにあるはずだ。ところが高速道路の橋脚脇にある小さな空き地にはトラックが止まっていて、集材作業をする作業員たちが数人働いている。何となく気恥ずかしさを感じてそのまま林道を直進してしまった。


 左右に梅林を見ながらゆるく下っていくと、植林帯に入る手前に「林道木下線起点」(小下沢林道?)と書かれた看板があった。左手(南側)の斜面を見ると何となく踏跡があるような…。

 5mほど下って小下沢を渡る。目の前の急斜面、何とか登ることができるだろう。急登に備えて小休止。出発は9時20分。
小下沢を渡り、向かって左の斜面(右岸)に取り付く


 グズグズと崩れやすいものすごい急登だ。木の根や幹をつかんだり、斜面に手を付いたりしながら、あるかないかのような踏跡を辿る。自然林と植林の間を強引に登って行くと、やがて尾根は1本に狭まり足だけで登って行けるようになる。オヤ? 立木に白ペンキのマークがあるぞ。ただし登山者用か作業用かは不明。


 9時45分主稜線に出る。左手(東方向)に立派(?)な踏み跡が下っている。ウーン、やっぱり高速道脇から入れば良かったんだ。呼吸を整えたら50分に出発。右手(西方向)に伸びる稜線を進む。

 ヒノキの植林された急な道だ。しかし道はしっかりしているので歩きやすい。所々に白テープに赤いリボンを巻き付けたようなマークもある。

  10時5分小さなピークに出る。踏み跡から3mほど南よりに「小仏NO11」と書かれた標柱があった。

 左手に自然林、右手に植林を見ながらゆるく下る。左手・木々の隙間からは城山のアンテナが見え隠れしている。登り返しはヒノキの植林帯。急登だが5分ほどでゆるやかな登りに変わる。
所々に、テープなどマーキングがある


 10時30分植林帯を抜け小さな下りになる。その入口(ボクの側からいえば出口)に「JAC」と書かれたまだ新しい木切れが打ち付けてあった。どこかのハイキングクラブの名称だろうか? 

 正面に景信山を見ながら気持ちよく下っていく。
JACとは…?


 アカマツとササの気持ちよい尾根だ。…と、また看板があった。前に回ると「戻れ! 道消失」とか「この先 行き止まり」と書いてあった。更に進むとまた新しい看板。今度は「ここでUターン 作業道につきこの先行き止まり」と書いてあった。

 "通行禁止"の道を通って来てしまった。しかしボクは、これらの看板の裏から来たのだからまぁいいか…。
注意を促す看板が…


 そこから20m〜30m進み、10時35分にハイキングコースに出た。東尾根入口には間伐材が数本横向きに置かれ「通せんぼ」をしていた。

 ベンチにザックを下ろし、正面に北高尾山稜・狐塚峠方面を眺めながら小休止。出発は10時45分。
一般道に出る。正面・東尾根には丸太が…


 5分ほどで小仏からの登山道と合流する。7〜8人のグループがこれから出発しようとしているところだった。「お先に」と声をかけて景信山への登りにとりかかる。

 登るにつれて日陰に雪が出てきた。凍ってはいるがアイゼンを付けるほどでもない。そのまま登り続ける。振り返れば北高尾山稜が目の下だ。

 雪の残る階段を上り詰め、11時景信山に到着。
北高尾山稜を振り返る


 城山はすぐ目の前だ。だが雪は前回(1/2)よりかなり少なくなっている。丹沢方面は薄くかすんでいる。

 たくさんあるベンチのあちこちに宴会をするグループ。餅つきまでしているグループもある。あの重い杵や臼はどうやって運び上げたんだろう。
餅つきをしているグループも…


 さて目標の景信山・東尾根は登り切った。これからどちらに向かおう。山頂の茶屋でビールとラーメンを注文し、地図を見ながら検討する。

 今日は展望が期待できそうもないから、まだ歩いていないルートがいいな…。エアリアには赤線も黒線も表示されていないが、前回見つけた「夕焼け ふれあいの里」ルートを下ることにしよう。

 出発は11時30分。
ボクもビールを飲みながら…


 山頂西側に回ると正面に御前岳〜大岳がかすんで見えた。しかし登山道には雪がべっとり張り付いている。表面が凍っているので歩幅を狭めて慎重に下る。

 雪がなくなればゆるいアップダウンの快適な道だ。明王峠方向からの何人かの登山者ともすれ違う。冬とはいえ奥高尾はやっぱり人気のあるコースなんだ。
山頂西側には、雪がかなり残っている


 「夕焼け ふれあいの里」の標識から堂所山に向かう。急な道も2〜3分でベンチのある稜線に出る。そこから北に50m〜60mも緩く登ればボクにとって3回目の堂所山。12時10分。

 今日は誰もいない静かな山頂だった。木々の間から陣馬山方面を眺めながら一息入れる。前回は見えた富士山や奥秩父方向は霞んでいる。
堂所山。一月ちょっとの間に3回も訪れたことになる


 12時15分出発。右手に植林、左手に自然林。背の低いササの中を下っていくと、登ってくる単独の登山者に出会った。(ウーン、北高尾山稜を歩く人がやっぱりいるんだね。) 何となく嬉しくなって軽く会釈を交わしながらすれ違う。植林帯を抜け階段状の急坂を下れば12時40分に関場峠。ここにも1グループ四人の登山者がいた。夕焼けの里から入り、今日は美女谷温泉に泊まるとのこと。静かな路を歩いた後ゆったりと温泉に浸かる。そんな山旅もいいな…。

 関場峠から登り返した611m峰に北に延びるゆったりした尾根がある。入口に赤テープがあったから関場方面に下ることができるのかも知れない。三本松山から登山道は右に折れる。階段状の急坂を下ればすぐ送電線鉄塔をくぐる。登り返したピークが大嵐山、ベンチが一つあるが植林におおわれて展望はない。


 下って登り返す路は落ち葉が敷き詰められている。落ち葉を踏みしめる音を聴きながら登っていけば、「夕やけ小やけ ふれあいの道 8号」の標識のある小ピーク。13時25分。

 東方向が開け、北高尾山稜がいくつもの小ピークを立ち上げながら続いていることを確認することができる。南方向には景信山があんなに高い。

 北高尾山稜・杉ノ丸の方角から、風に乗って複数の声が聞こえてきた。こちらに向かってくるのだろうか? 時々笑い声が聴こえるところから想像すると、宴会でもしているのだろうか?

 誰もいない山頂で遠くかすかに聴く声は、単独行の自由さと同時にちょっぴりわびしさも感じさせられてしまう。装備をまとめザックを背負ったのは13時35分。
北高尾山稜などの展望の開ける小ピーク


 岩混じりの急坂を下って植林帯の急坂を上りきれば13時50分大ドッケ。植林におおわれた小さなピークには「富士見台を経て八王子城山」、「堂所山を経て明王峠陣馬山」、そして「至 夕焼けふれあいの里 八王子市」の標識があった。

 方向を確認したらすぐに下り始める。
大ドッケには三方向を指す標識がある


 杉やヒノキの植林された道を、尾根の頂点に沿いながらジグザグに下って行く。やがて「ふれあいの里」NO6号の標識で直進する作業経路と別れ、右手に山腹を巻く。しかしこの巻き道も70m〜80mで小さな尾根に乗り、ゆるく下っていく。

 登り返した植林帯は幅の広い尾根。分岐毎に「ふれあいの里」の標識があるので迷うこともない。

 NO3で「いろは坂コース」の分岐に出る。ボクは尾根道コースを進む。すぐにベンチのある展望台に出た。陣馬街道沿いの集落の向こうに低い山並みが連なっている。
いろは坂上部・ベンチのある展望台付近で


 この下り辺りから日陰に入り、登山道のあちこちに雪が見られるようになった。表面が凍っている。ふもと近くで遭難なんて話にもならないから慎重に下る。

 ふれあいの里の広場に着いたのが14時30分。「きんのほし」橋から振り返ると、山裾にべっとりと雪が張り付いている。山の上にはほとんどなかったのに…、とちょっと驚いた。
下の方が雪が多いので、ちょっとびっくり


 しかしバス停に着いてもっと驚いた。14時22分のバスが行ったばかりなのだ。次のバスは15時22分。1時間近くも待つなんて耐えられない。行ける所まで歩こう!

 狐塚を過ぎ、駒木野を過ぎ、中学校前を過ぎ、とうとう大久保まで歩いてしまった。バス停横のベンチに座り、15時33分発のバスを待つ。

 山を歩いている時には感じなかった足の指先が何となく痛がゆい。アスファルトの道を歩き続けたことでマメができたのかも知れない。 
夕焼け小焼けバス停 大久保バス停




ページのTopへ
「甲斐・秩父・多摩」へ