今年の冬 初めてのスノートレック
陣馬山−景信山−城山−高尾山
2002年12月14日(土)


富士山を見る




12月14日(土)、陣馬山から高尾山まで歩きました。
9日に降った雪が残り、3週間ぶりの山は今年の冬、初めての雪山歩きとなりました。


【登山日】 2002年12月14日(土)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」

【行 程】 京王線八王子ターミナル8:10…(バス)…陣馬高原下9:00/9:10…
      和田峠9:55/10:00…陣馬山10:20/10:30…明王峠11:05/11:10…
      堂所山11:30/11:45…景信山12:25/12:45…小仏峠13:10…
      城山13:20/13:35…高尾山14:15/14:25…京王線高尾駅15:20

【メンバー】 単独




 仕事が詰まっていたこともあって寝不足気味だ。比較的近くて展望のよい山…ということで陣馬山に登ることにした。家を出たのが7時ちょっと前。いつもの山歩きより少し遅い出発。

 町田−八王子と乗り継いで、JR八王子駅から京王線バスターミナルに向かう。8時10分発のバスは登山者や一般の乗客でほぼ満員。バスの中で今までの睡眠不足を補おうとしたが山に近づくとどうしても目がさえて周辺を見てしまう。日陰にはかなり雪が残っている。今回はアイゼンを持ってこなかったゾ。大丈夫かな…?


 陣馬高原下到着は9時少し前。バスの外に出るとキュンと身が引き締まるような寒さだ。終点で降りた登山者は20人前後。グループが2〜3組。

 彼らがミーティングや準備体操をしている間に支度を整えたボクは9時10分に歩き始める。
陣馬高原下。キュンと身が引き締まるような寒さ


 30mほど先で林道が二手に分かれる。左は底沢峠へ。ボクは右手・和田峠に向かう。舗装された林道の所々が凍っている。ガッシガッシと上から踏みつけるようにして歩を進める。そのためか林道歩きにしては少しペースダウン。20分ほど歩いた所に、左手に向かう登山道があった。陣馬山への近道だ。「頂上1.9km」と書かれていたが、ボクはそのまま林道を和田峠に向かう。

 2〜3台の車が抜いていった。陣馬山をピストンするだけだったら和田峠に駐車するのもよいかもしれない。まぁ車を持たないボクには関係ないけれど・・。


 9時55分和田峠。広い駐車場には車が2台駐車してあった。茶屋は閉まっていて外のテーブルには雪が15cmほど積もったままだった。

 5分間の小休止の後小屋脇の急な階段を登る。雪がかなり多い。アイゼンがないので雪面を踏みつけるような感じで登っていく。
茶屋左脇の階段を登る


 山頂近くの草原も今日は一面の雪野原だ。その中に一筋のトレース。そのトレースを辿って10時20分陣馬山山頂。素晴らしい天気だ。素晴らしい展望だ。

 まず目に付くのはもちろん富士山。その右手・三ツ峠山と扇山に挟まれた山稜の上にチョコンと見える白い峰は、南アルプス悪沢岳と赤石岳だ。滝子山から大菩薩嶺に至る稜線も今日ははっきり確認できる。連行峰から醍醐丸の稜線の上には雲取山や奥多摩三山。その右手に薄〜く霞む白い峰は日光白根方面だろうか。

 逆光の丹沢はその両端を大山と大室山にガッチリと守られて霞んでいる。そして都心方面は…、うす茶色のスモッグにおおわれている。
陣馬山:おなじみの白馬像


 さて今日はまだ先が長い。一通りの展望を楽しみ、チョコとお茶を口にしたら10時30分に出発。栃谷尾根分岐を右に見送り、ゆるいアップダウンの雪道を進む。

 傾斜がキツくなければ、雪は着地のショックを和らげる快適なクッションだ。雪と適当に戯れながら進めば11時5分明王峠。南面の樹木が刈られ富士山の展望が良い。5分ほど展望を楽しんでいる間に相模湖方面から幾組もの登山者が登ってきた。
明王峠で


 11時10分ヒノキの植林帯の中、景信山に向かう。底沢峠を過ぎゆるく登っていくと左手に堂所山周辺の概念図と「夕焼け ふれあいの里」と書かれた看板があった。「北高尾山稜か…」。一瞬心が動いたが今日は陣馬山−高尾の縦走が目標だ。…しかし、せめて堂所山だけでも登っておこう。


 巻き道を右に見送り急な尾根を2〜3分頑張るとすぐにゆるい登りに変わる。731を過ぎ11時30分堂所山。ベンチが二つ。頭を赤く塗られた御料局三角点。北に向かう尾根にはっきりしたトレースがあるから、雪の後何人もの登山者が北高尾山稜を歩いているのだろう。

 しかし今までの賑わいがウソのように静かなピークだ。樹林の隙間から富士山や陣馬山方面を見ながら15分も過ごしてしまった。
堂所山は静かなピークだった


 出発は11時45分。山頂から60mほど戻った分岐から急な斜面を下って巻き道に合流する。この先にも2カ所ほど巻き道があるがボクは全てピークを辿ってみた。どうということもないピークだったが…。


 12時5分送電線鉄塔を通過。やや急な雪道をキックステップで登り詰め12時25分景信山。山頂から南側に回ると茶屋があり所狭しとベンチがある。そのあちこちにたくさんの登山者が休んだり宴会をしたりしていた。ファミリーも多い。

 ボクも南面の空いたベンチにザックを下ろす。城山から高尾山に続く稜線を見ながらクッキーとお茶の軽い昼食。すぐ脇には豚汁を囲んで宴会をしているグループ。 
テーブルがあちこちに…


 12時45分出発。いきなりの急坂だ。アイゼンを付けている登山者でさえ腰が引けている。ましてストックもアイゼンもないボクはより慎重に…。それでも何組かのハイカーを抜いた。

 13時10分小仏峠。峠の上にも茶屋があるが閉まっている。南面の木々の隙間から相模湖と中央高速道が見えた。
小仏峠で


 雪におおわれた1mほども幅のある登山道を淡々と登っていく。やや急な坂を登り切れば13時20分大きなアンテナのある城山。

 ここにも茶屋がありたくさんあるベンチのあちこちで登山者がくつろいでいた。ボクも甘酒を注文。相模湖を見ながら熱くて甘い飲み物で身体を温める。
熱い甘酒で、身体の内部から温める


 十分身体が温まったところで13時35分に出発。東面に回り込むと高尾山がグッと近づいている。

 林道のような幅の広い防火帯に残る雪はスキー場を思わせる。短スキーかスノーシューがあればちょっとしたスキーを楽しめるかもしれない。

 13時50分一丁平を通過。
ゆるい斜面はスキー場を思わせる


 いったん下り送電線をくぐった辺りからの階段道が少しキツい。モミジ台を過ぎたあと目の前に伸びるコンクリートの階段を見るとウンザリする。

 しかし一歩踏み出せば覚悟も決まる。あせらない、いそがない。終わりのない登りはないのだから…。
長い階段を見るとウンザリする


 14時15分高尾山。陣馬−高尾縦走の目標は果たしたぞ! と思ったがまだ下りが残っている。ケーブルに乗ってしまうのももったいないな。お茶を飲みながら考えた。もっとも山道らしい稲荷山コースを下ろう。

 決まったら14時25分に出発。
高尾山山頂で


 雪がほとんどなくなったかわりにぬかるみの目立つ道になった。途中にものすごく達筆な文字で書かれた看板があった。通りかかった登山者が「達筆すぎて読めない」と言っていたが、近づいてよく見るとだれかがサインペンで「伐採中 危険」と翻訳(?)してあった。


 稲荷山の東屋からは甲州街道や大戸コース(高尾駅〜草戸山)がよく見える。冬の午前中だったら西武ドームも見えるそうだ。

 20mほどの急坂のあとはゆるい下り。尾根が北に回り込んだところからまた雪があらわれた。階段道が凍っている。前を行くグループが手すりにつかまりながらソロリソロリと下りている。その脇をボクも慎重に下っていく。
甲州街道を見る


 登山道を抜け高尾山ケーブル駅を通過したのが15時15分。参道の土産店を過ぎ駅近くの食堂に入る。目標をやり遂げたことと今冬初めての雪山漫歩を祝って、ビールとカキフライで乾杯!




ページのTopへ
「甲斐・秩父・奥多摩」へ