丹沢エコツーリズム担い手育成講座
2期生有志 定例学習会


丹沢の地学的歴史入門
〜岩石採集と化石観察を通して丹沢山地の生い立ちに触れる一日〜
2009年4月19日(日)


「丹沢の地質を学びたい」。
・・・2期生の声に応えるように「丹沢の地学的歴史 入門」講座が設定されました。
講師は、門田真人先生(県立生命の星・地球博物館 外来研究員)です。




菩提でバスを降り秦野市野外活動センターへ
正面に二ノ塔、三ノ塔が見えます
山懐に抱かれるような研修棟
木の香がほのかにただよいます


研修室に入り、スライドを見ながらの講義
脇には丹沢山中で見つかったサンゴの化石が展示してあります


・どうしてたくさんの化石が丹沢山地から見つかるのか
・暖かな地方で生育するサンゴの化石がなぜ多いのか
・マグマが造った枕状溶岩が丹沢山中で見つかるのはなぜか

・・・丹沢が日本の中では特別な場所であることを、
スライドを通して分かりやすく解き明かしていきます


約1時間の講義の後、葛葉川に出て実際の岩石を観察することになりました。

葛葉の泉付近で早めの昼食。
センターからは、何とみそ汁の差し入れがありました。
美味しかったぁ! 感激!!


水で濡らすと岩の表面がよく見えます ハンマーで岩を割り、内部を観察します 上流に向かいます


節理の方向を見る あれは何かな どんどん上る


岩石の採集 更に上流へ 地層の傾斜と走向について


滝もどんどん越えます 迷路のようだね 表丹沢林道まで遡ってきました


林道から二ノ塔尾根に出て、野外活動センターに下ります。
教室での講義もよいけれど、こういう現場での「巡検」はいっそう楽しいですね。     

「貝」の化石は見つかりませんでした。
実は元々、葛葉川では貝の化石が発見されていないのです。
もしボク等が見つけていたら、大発見になるところでした。


少し休憩した後、再び研修室で「本日のまとめ」を行いました。

■太古の昔、丹沢は南の海の火山島であった!
■火山島の周囲には、熱帯のサンゴ礁があった!

・丹沢山地は1700万年前頃、南の海の珊瑚礁で囲まれた海底火山として誕生し、
 フィリピン海プレートにに乗って年数cmのスピードで北上してきたこと
・500万年前頃、本州弧に衝突、沈み込めずに付加したこと
・100万年前以降に、後から来た伊豆の衝突により急激に隆起したこと

■丹沢が南の海で生まれた証拠として
・海底火山からの厚い火山灰や、海底に流れ出た枕状溶岩などの他に
・熱帯を示すサンゴ礁微生物の化石が、丹沢各地で知られていること
・サンゴ礁に生息した化石には、サンゴ礁を作るサンゴや石灰藻、大型有孔虫、
 オウムガイなどが発見されていること



講義が終了し、全ての後片づけも終わって外に出たのは17時近くでした。
研修棟の南側には校庭のような広場があり、南端が展望台になっています。       
その展望台に立つと、秦野盆地がよく見えました。

「あの町並みも、大昔は海の底だったのだ。
 今も押され続け、年間数cmずつ隆起し続けているんだ」

・・・そう思った時、大地の動きに比べれば小さな小さな人の営みだけど、
そんなちっぽけな人生が、ますます愛しく感じられてしまいました。




秦野市表丹沢野外活動センター webページ




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ