沢登りの基礎
新茅ノ沢
2009年5月23日(土)〜24日(日)


沢登り教室、2回目の参加です。
ロープワーク、1回目より少しは慣れたかな・・・?




1日目


 少し早めに着いたので、大倉周辺を散歩しました。「風の吊り橋」の向こう、丹沢の山々に雲がかかります。陽が差さない分、いくらか涼しめです。

 12時受付・集合、12時30分開校式。
 簡単な自己紹介のあと、早速外に出てロープの結び方、使用方法など実技講習が行われました。「8の字結び」「グローブ・ヒッチ」「ダブル・フィッシャーマン結び」「ブルージック結び」・・・。特に「8の字結び」「ダブル・フィッシャーマン結び」を、繰り返し練習しました。自分で結んだロープを「シュリンゲ」として実際に使うので、みんな真剣です。

 手が自然に動くように・・・まではいかないけれど、1回目に比べれば、少しはスムーズに結べるようになったかな・・・?
 
風の吊り橋



 受講生が多いので、ウォールクライミングと、広場後ろのトラバース壁面の、大きく二つのグループに分かれて練習を始めました。

 ウォールクライミングでは、クライム・アップだけでなく、クライム・ダウンも行いました。上りも難しいけれど、下りは一層難しいことがよく分かりました。2ラウンドこなしただけで腕の筋肉が張ってきました。

 後半の壁面トラバースでは、ボードをつかむ腕がプルプル震えていました。ウォールクライミングで、ムダな筋肉を使っていたからです。コツをつかむにはまだまだ時間がかかりそうです。
クライム・アップ、クライム・ダウン 2ランド目は、支点まで上る


 夕方、少し休憩した後、研修室で机上講習が行われました。「沢登りの目的と方法」について、以下に資料を転記します。

沢登りについて
(1)目 的
    @沢そのものを目的(沢の遡行)
    A頂上に登るのが目的(ルートを尾根筋ではなく沢を利用するもの)
(2)沢の遡行の方法
    @忠実に沢筋をつめる
    A悪場は高巻きをして時間を稼ぐ

  ※目的の@と方法の@は通ずるものがある
  ※目的のAと方法のAは通ずるものがある

 「悪場を高巻いた後、必ず巻いた滝の落ち口に下降して遡行を続ける」記録をよく見かけます。以前「なんてムダな歩き方なんだろう」と思っていたけれど、今では水線にこだわる登攀方法であることが納得できます。

 夕飯はスキヤキ。もちろんアルコール付き。今回はほとんどスタッフの皆さんが作ってくれました。




2日目


 朝食の後6時頃玄関に集合。今朝の雨で路面も空気も湿っています。空もどんより。「持つかなぁ・・」。でも沢登りは濡れることが前提だから、少しぐらいの雨だったら実施してしまうのですね。

 新茅山荘手前の広場で沢支度に変える時、本当に雨が降ってきました。雨具の上にハーネスとヘルメットを付けます。

 新茅ノ沢橋手前から入渓。橋の下をくぐるとさっそく3mほどの滝が見えてきました。雨が降っていることもあり、なんとなく陰湿な印象です。でもこの滝は、左が階段状になっていて容易に越えることができました。
 
新茅ノ沢橋から入渓 早速滝が現れる。両岸が迫り、暗い印象


 F1(7m)。
 ハーネスに8の字結びをしたロープをカラビナを通して連結し、確保されながら登ります。この、「確保されている」という安心感はとても大きいです。

 登り切ってしばらく進んだ先に、次の滝=F2=が見えました。
F1(7m)、左を登る F2(7m)が見える


F2も左を登る 見上げる受講者たち 左から落ち口へ抜ける 確保するスタッフ


 周囲が次第に開けてきました。入口からは想像もつかない明るい印象です。

 F3、F4も、いつの間にか越えていました。
明るく開けてきた 歩きやすい所を自由に進む


 F5(12m):高さ12mの美しい滝。

 登路は水線の右側。斜めに流心に近づき折り返すように右上部に抜ける・・・とのこと。壁に近づくとシュリンゲが下がっていました。

 でもこの滝は、左から高巻くことになりました。
F5(12m) 直下から見上げる


 しかいこの高巻きも、決してラクで安全なルートではありません。

 スタッフがフィックスしたロープに、ブルージック結びで確保しながら登ります。昨日学んだロープワークが、自分の安全確保のために早速役に立っています。なる程、こういう時にこういう結び方をするのか・・・。一つ一つが勉強で経験です。

 参加者が20人を越えているため、この通過だけでだいぶ時間がかかりました。
ロープをセットするスタッフたち


F6〜F9、細かな滝が次々に・・・ ゴーロ帯、伏流水となる 前方にF10


流れの中を登る 小滝が連続する
ホールドもスタンスも豊富
たとえ頼らなくても、
「ロープがある」という安心感は大きい


次の手はそこ、次の足はここ
・・・イメージ通りに登れた時は嬉しい
チョックストーン
スタッフの上り方が参考になる
ボロボロと崩れやすい岩。
少し先で右に抜ける


  岩が脆くて崩れやすくなってきました。右手のザレをトラバースして尾根に乗ります。このトラバースもザラザラと崩れやすいので慎重に越えます。

 ササ藪を抜けて尾根に乗り、山頂に着いたのが11時55分頃。

 「頑張ったね」
 先頭を進むスタッフのYさんが、一人一人を握手で迎えてくれました。
烏尾山・烏尾山荘 全員が揃ったのは、およそ1時間後


 烏尾尾根を下り、14時45分頃スポーツセンターに着きました。全員が揃った所で、閉校式。

 「始めての参加」が2/3近く。
「厳しかった」「キツかった」
という声と共に、
「楽しかった、体力を付けてまた参加したい」
という声も多数でした。

 もちろんボクは後者です。もうガンバリのきくトシではないのだけれど、それなりの体力と技術を身に付け、多様なやり方で自然と係わり続けていきたいと思います。 
烏尾尾根を下る 植林帯を下る




山岳スポーツセンター webページは・・・


登山教室などの情報は・・・




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ