沢登りの基礎
源次郎沢
2009年6月28日(日)


初心者向け沢登り教室、3回目の参加です。
今回はサプライズがありました。それも2回も!




1日目


 山岳スポーツセンターは、大倉バス停から水無川をはさんだ対岸の丘の上にあります。その間にかかる風の吊り橋を渡ろうとしたとき、橋の両脇の斜面にアジサイの植えられていることに気が付きました。梅雨真っ盛りの今、アジサイも満開でそれは見事な眺めです。

吊り橋の入口に看板がありました。
「風の吊り橋通行止めのお知らせ
 橋の照明工事の為下記の期間通行止めとなります。(途中省略)
 ・工事期間 6/29〜7/23(土日除く)予定
 ・工事時間 8:30〜18:00頃  」

平日に利用する人は、時間の余裕を見ておいた方がよさそうです。
吊り橋の向こうに山岳SC アジサイが見頃


山岳スポーツセンターの入口で受付を済まそうとしたとき、
「s−okさん?」
と声がかかりました。
 振り返ると、昔の職場で机を並べ、仕事をしたことのあるHさんです。
「えーっ」、「おや、まぁ、こんな所で・・!」
 年賀状や暑中見舞いで、時々山を歩いていることは承知していました。けれどまさか沢登り教室でお会いできるとは! 思いがけない場所での3年ぶりの再会に、感動するやら驚くやら・・・。これがサプライズの一つ目。

 12時30分、研修室で開校式。5名のスタッフと24名の参加者。自己紹介を聞く限りでは、今回の参加者は教室は初めてでも沢登りや渓流釣りの経験者が多いようです。


 13時、ハーネスやヘルメットを身に付けてクライミングウォール前の広場に集まり、実技講習が始まりました。

 今回は「経験者グループ」と「初心者グループ」に分かれました。ボクもHさんもまだ初心者です。自己申告によるグループ分けではちょうど半分ずつくらいになりました。まずロープの結び方や使い方です。8の字結び、ダブル・フィッシャーマン結びを、互いに確認し合いながら何度も練習しました。

 慣れたところでウォールクライミングです。10mの高さにセットされた支点まで、確保されながら登ります。ポイントは「脚で登ること」。そのために「親指の付け根あたりで立つ」、「踵を下げ、靴底のフリクションを利かす」。

 前回(5/24)も前々回(4/12)も、(高さに対する怖さから)腕力に頼り、終わった後は腕の筋肉がプルプル震えるほど張ったけれど、今回はスムースに上がることができました。何度も練習することで、コツもつかめてきたようです。
ウォールクライミング


 この他に、支点を通過する際のカラビナの掛け替えの練習も行いました。講師がスラッと掛け替えるのが手品のように不思議でした。飲み込みは女性の方が早いようです。これは明日使う必須の技術とのこと、ボクも最初は悪戦苦闘したけれど、繰り返す内になんとか「サマ」になりホッとしました。

 暑い日で、芝生の上に置いたボトルがお湯になっていました。

 16時頃外の講習が終わり、道具の片づけ、休憩の後、研修室で机上講習が行われました。沢登りの装備・注意事項など講義内容はテキストが同じだから内容も基本的には毎回同じですが、沢歩きに対する講師の考え方が微妙に異なり、それぞれ力点の置き方に違いのあることが面白く、それぞれが参考になります。でも毎回共通することは「楽しもう」「積極的に水にふれよう」「分からないことは遠慮せずに聞こう」・・に尽きるかもしれません。

 源次郎沢の概念について詳しい説明がありました。原則として全ての滝を登るそうです。13時頃には遡行が終わり16時には山岳SCに帰着予定。そのために4時起床、5時30分には出発します。緊張と期待でワクワクです。

 18時30分頃から夕食の支度。今日はバーベキュー。材料は講義の間に手の空いているスタッフが買ってきてあります。みんなで手分けして野菜を切ったり並べたり・・・。食事にはもちろんアルコール付き。缶ビール1本ずつだけかと思ったら、次々に出てくるのでびっくり。アルコールも食事も十分満足したと思ったらデザートにアイスクリームまで出てきて更に驚きました。後かたづけに入った時、何人かのスタッフはすでに朝食の仕込みまで行っていました。スタッフはみんな山のベテラン。食事を楽しむ手際の良さにも学ぶところ大です。

 後片づけの終わった食堂で消灯の22時まで歓談する人もいたのですが、ボクは明日のために早々に布団に入りました。




2日目


 4時に起床、洗面など済んだ人から三々五々食堂に行きます。

 朝食は「うどん」。だしも具の鶏肉・油揚げもすでに大鍋の中で湯気を上げています。(早起きして準備したスタッフ・参加者のみなさん、お世話様です!)。

 自分の麺を自分で茹で、つゆと卵をかければ出来上がり。食べ終われば個々に食器を洗って朝食はおしまい。とてもスムースです。

 5時前には殆どの人が出発準備を整え、玄関に集まっていました。忙しい山の朝は、前日の段取りが大切ですね。
出発を待つ


 準備体操を終え予定より少し早く、5時15分に出発です。

「会話出来ながら歩く速さが疲れない速さ」と講師が教えてくれました。ガイドマップによると大倉−戸沢は1時間45分の距離です。ボクらは身近な人と会話を楽しみながら、それでも戸沢・無料休憩所に6時37分に着いていました。スポーツセンターから1時間22分の距離でした。
戸沢を見下ろす


 トイレ等済ませたら源次郎沢に向かいます。

 あれっ、書策新道に「通行禁止」のテープが・・。表尾根に至る変化に富む楽しいルートなのですが、沢沿いにあるため崩壊も激しいようです。ボクらはテープをくぐって書策新道を数分進み、左に踏み跡を辿って源次郎沢に入渓しました。 ここで沢支度に変えます。

「ゆっくりでいいですよ。装備、互いに見合って確認して下さい」「準備が終わった人からヒル除けのスプレーもね」。
・・・そう言いながら、講師たちは一人ひとりの装備をチェックしてまわります。簡単な栄養補給もして、「さぁ、行きましょう」と出発したのは7時17分でした。
沢支度と装備確認、栄養補給


F1:

 源次郎沢は、その入口から明るく開けています。すぐにF1が見えてきたけれど、広がる河原の中で遠目には高さは感じられません。でも近づくと高さがあり、やっぱり大きいです。

 スタッフがロープを下ろし、左側を確保されながら越えました。最初の滝、わりと簡単に越えることができ、順調順調と思いましたが・・。
F1、左から越える 確保するスタッフたち


F2:

 何段かの階段状の滝です。幅広の下の段はスタンスもホールドも豊富で楽しく上れます。

 最上段は左側の縦に入る溝の中を上ります。でも溝の中には足場がありません。左右の岩に両足をつっぱりながら越えるのです。

 このつっぱりがうまくいかず、頭から水を浴びてしまいました。さっきの「順調」という思いはどこへやら・・・。
F2、階段状の滝。最上段がやっかい シャワーを浴びながら越える


F3:

 細い岩の間をへつって越えます。S字状のナメが結構長い。流れの中を歩いた方が楽で楽しい場所もあります。
右をへつる


F4:

 正面にガレ沢。「落石に注意しながら通過して下さい」。スタッフの声を聞きながら右に回り込みます。F4が見えてきました。

  「丹沢の谷110ルート」には8m、昨夜の講義で配られた資料(源次郎ノ沢略図)には「大滝(10m)」と紹介されています。近づくと高度感があります。どうやって越えるのだろう。
F4が見えてきた


 スタッフが左のリッジ(岩尾根)にロープをセットしました。

 岩尾根は三点確保で上りますが上部に大きな岩があります。この岩を、右(滝の落ち口)に回り込んで越えるところが高度感があって怖い。

 でも実際に取り付いてしまえば「怖い」などと言っていられません。スタッフのアドバイスを聞きながら必死に越えるだけです。そして実際に、参加者全員が何ごともなかったように越えてしまうのです。
どうやって越えるのだろう 左のリッジ(岩尾根)にロープをセット


F5:

 右俣の奥に大きな滝が見えます。F5・3段の滝です。

 下の段は容易に越えることができます。その上の滝に、3本のルートがセットされました。

 左から順に、
1.左側の乾いた岩を越えるルート、
2.滝の左を上るルート、
3.滝の右を上るルート。
右奥にF5が見えた 3本のルートが設定される


 1は一見容易に見えるけれど、中間辺りにオーバーハング気味の岩がありスタンスがやっかいです。  は中間から左斜め上にトラバース気味に上ります。上部のホールドが乏しいそうです。  3は初めは岩から取り付くけれど上部は完全にシャワークライムになります。


 それぞれが自分で選んで上るのですが「どーしよう!」。

 たまたまボクのいる位置が一番左だったので、ボクは1のルートで上りました。オーバーハングの岩は右に脚を思い切り伸ばしてスタンスを確保し、何とかクリアできました。2や3のルートだったらどうなっていたことやら・・。


F6、F7:

 この先で水流が細くなり次第に伏流水となります。F6もF7も今ではほとんど埋まり、大岩の間をぬって越えました。
F6もF7も埋まっている


F8:

 涸棚の上に大きな岩が乗っています。いつ崩れ落ちても不思議ではありません。正面に見えるチムニー(煙突状の岩の裂け目)の直登はイヤらしいです。

 ボクらは右の岩稜を上りました。
F8はチョックストーンの滝 いつ落ちても不思議じゃない


F9:

 岩の積み重なったように見える左にはシュリンゲが2本見えます。岩壁のように見える右には何本かのハーケンが見えます。巻きは左にあるのですが、ボクらはどちらかを選んで上ります。

 スタッフがお手本で上りました。まず左。2本目のシュリンゲの上に岩がかぶさっています。左上のクラックに手のひらを入れ、右腕を思いっきり右の岩に伸ばしてつっぱり、シュリンゲの輪をスタンスにして越える。ウーン、上り甲斐がありそうな・・。
F9の左正面


F9:

 次は右の岩壁。中間に支点を取り右に回り込んで左にトラバースする。ウォールクライミングの要領だけど高さがあるなぁ。

「ロープのギュンと延びる感触がたまらない」
・・・スタッフの言葉は万が一落ちたときのこと。どちらにしても落ちたくはありませんね。
F9の右岩壁


 ボクは左を上りました。

 ハングした岩をうまく回り込みホッとしたのも束の間、上の傾斜もまだキツく、岩角やササの束をつかみながら、ビレイするスタッフの元まで上がりました。

「頑張りましたね!」
こういう時のッスタッフの一言がとても嬉しいですね。
上部もやっかいだ


F10:

 これが滝?という感じです。もう完全に崩れています。普通の3点確保で越えます。

 この頃から雨が降ってきました。濡れた岩は滑りやすくなります。慎重に越えていきます。
F10は崩れている


 周囲は次第に草付きに変わってきました。詰めがガレではなく、小笹やマルバダケブキの茂る緑の草原であることに、緊張の続いた心が癒されます。

 展望の利く場所で振り返ると、ガスに包まれた表尾根が黒々と稜線を伸ばしていました。
草付きの斜面 表尾根方面を見る


 大倉尾根・花立山荘に着いたのが12時7分頃。滝を越える段階でいくつかのグループに自然に分かれていたので、すでに着いているグループもあり、最終的に全員揃ったのは12時20分頃でした。

「お疲れさん!」
一人ひとりに握手して回るスタッフの姿が印象的でした。
大倉尾根・花立山荘に出る


 ここでサプライズが・・。

「s−okさん、今日は。私、○○です」。
声をかけられて顔を上げると、昨年(2008年12月22日)犬越路でお世話になった丹沢自然学校のNさんでした。
「えーっ」と驚くボク。何人かを連れて登ってきたけれど、この雨だ、休憩したら引き返す・・とのこと。

 それではまた・・と、Nさん一行と別れ大倉尾根を下り始めたのは12時30分。
「山を歩いていれば、意外なところで意外な人に会うものだね」と、これまた意外な出会いだった前職場のHさんと会話を交わしながら下りました。
大倉尾根を下る


 山岳SCに着いたのが14時15分頃。雨が降っていたので食堂で閉校式を行いました。

「みなさんが素晴らしかったから、予定より2時間も早く進行できました」。
スタッフが言いました。でもボクは「いいえ」と思っています。

一つの滝に何本かのルートを設定し、技量に合わせて同時進行で越えたことが一つ。
そしてもっとも大きいのは、
「ゆっくりでいいですよ、慌てなくて良いですよ。ちゃんと待っていますよ。」
緊張で頭の中が真っ白になりそうな時、そういうスタッフの言葉に何度励まされたことか。ゆっくりでいい、慎重に着実に進むことが、結局は一番速いことをあらためて知りました。




                




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ