丹沢エコツーリズム担い手育成講座
板小屋沢 モニターツアー
2009年7月11日(土)


ルートマップ




 2009年7月11日(土)、西丹沢:板小屋沢を歩いてきました。
 「丹沢エコツーリズム担い手育成講座」、かじかグループ(沢グループ)が企画・実施するモニターツアーです。
前回・鐘ヶ岳(5月10日)は主催者(山グループ)として企画・実施したけれど、今回は「お客様」。 下見に同行した
こともあり、沢歩きの楽しさに加え、次はあのアクティビティが行われるハズ・・など、主催者(沢グループ)の意図
を感じ取りながら、楽しく歩いてきました。
                     前回は伏せて書いたアクティビティも、今回は全て公開します!)

注:このwebは "s-ok" の個人的なページであり、かじかグループ(沢グループ)の公的な報告ではありません。


【登山日】 2009年7月11日(日)  天気  曇り時々晴

【マップ】 国土地理院地図閲覧サービス:中川(東京)
      →板小屋沢周辺を切り取り、1:1万図に拡大して利用
      ※参照:沢グループ作成「板小屋沢ルートマップ」

【行 程】 西丹沢自然教室10:10…箒沢公園橋10:26…第3堰堤上部(沢装備)10:33/10:50…
      水生昆虫を探そう11:34/11:59…第7堰堤12:21/12:30…二俣(昼食+α)12:50/14:10…
      エコエネルギー(水力発電の実験)14:15/14:24…登山道14:30…第3堰堤14:54/15:12…
      箒沢公園橋15:16…西丹沢自然教室15:30
      ※堰堤の番号は「板小屋沢ルートマップ」に依ります。
      ※行程に記したタイムはs-okの計時に依るもので、沢グループの公的タイムではありません。

【メンバー】 かじかグループ・スタッフ7名+県・JEC関係4名+1期生(含む家族)5名+2期生2名=18名

【参 考】 2009.06.13:下見遡行
       この他、「かじかグループ」各メンバーの個人的下見山行多数




 3日前の天気予報では70%の降水確率。こりゃあダメかな・・と思っていたら、前日の夕方電話がかかってきました。スタッフからの「明日実施します」という連絡です。あれっ、連絡は中止の時だけじゃなかったっけ? 問いかけると「ツアーの案内をした後、参加予定者に葉書など連絡をしていなかったので挨拶も兼ねています」とのこと。ウーン、ボクら「山グループ」はメールだけで済ませていたな。「かじかグループ」(沢グループ)はすばらしく丁寧だな・・・、と行く前から感心してしまいました。

 8時25分新松田駅発西丹沢行きはほどほどに込んでいました。あの山がどうの、この山がどうのなど、小さな話し声が聞こえてきます。団体さんのようです。(へぇー、この人はそんな思いで歩いているのか)など、聞くともなく聞いているうちに大野山入口。十数人ほどの団体さんが下りていきました。あれっ、ずいぶん空いたな・・。隣に座っていた男性が空いた席に移動したので、かかえていたザックを脇に下ろします。少しウトウトっとしたら谷峨駅。高校生らしい団体がドヤドヤッと乗ってきました。空いていた席はすぐに埋まり立ったままのジャージ姿が多数。バスが玄倉を周り丹沢湖に出ると湖畔に準備体操をしている高校生の団体が見えます。そうか、丹沢湖を周回する高校駅伝の練習か何かがあるのか。この高校生たちはは浅瀬入口で下りていきました。大滝橋でも十人近くの団体さんが下り、結局自然教室まで乗り通したのは4〜5人でした。

 ところで団体さんの運賃の支払いは現金あり、バスカードあり、パスネットあり、カードの料金不足あり・・で、実に多彩です。「○○だから○○円ですね、ここに入れて下さい」「パスモ、ここにかざして下さい」「あっ、料金不足ですね、一度引きますから不足分はこちらに・・」。・・・一人一人に対応する運転手さんも大変です。西丹沢自然教室に9時36分の到着予定が15分ほど遅れ、9時50分を過ぎていました。「お急ぎの所、大変遅れて申し訳ありません」・・・車内放送する運転手さんがかえって気の毒に思えるほどでした。


 ツアーの受付は9時30分、集合は9時40分です。バスの遅れていることを連絡しようとしたのだけれど携帯の圏外で通じません。バスから降りると、参加者のみなさんはすでに集まっていて、何かの説明が行われているようでした。

 受付を済ませ保険・資料代を払い、スタッフの紹介が終わり、準備体操で広場に移動する間に自然教室のKさんに挨拶し・・・。これで本日のツアーに、ボクもようやく間に合いました。

 準備体操を終えて歩き始めたのは10時10分頃。今日の総数は18名。前回下見時(2009.06.13)7名の2倍以上です。自然発生的な塊(小集団)ができて列が長く延び、通過する車への配慮も欠かせません。およそ15分で箒沢公園橋に着きました。周囲の緑がいっそう濃くなっていました。
自然教室を出発


箒沢公園橋 板小屋沢 登山道を短縮し、堰堤の右を上る


 3つ目の堰堤の上は河原状に開けています。

 10時33分、ここで沢支度に換えた後、板小屋沢の概念や沢歩きの注意事項などの説明がありました。中でも石が落ちてきた時の「ラ−クッ!」という呼びかけは、大きな声で何回も練習しました。

沢支度に換え、注意事項を聞く


 準備が整い、10時50分に出発します。すぐに4つ目の堰堤を左側から越えます。この堰堤には鉄梯子が三つほどあります。順に乗り越えていくと、突然「ラ−クッ」という大声。身を縮め、下の人たちに「ラ−クッ」と知らせる間に大きなボールが降ってきました。落ちてきたのがボールと分かると大笑い。ハハーン、さっき何度も練習したのはこのアクティビティの伏線だったのですね。落ちてきたのが本物の石でなくて良かったです。

 この堰堤の上で振り返ると、箒沢権現山(前権現)が三角錐の頭をもちあげて実に格好良く見えていました。
4つ目の堰堤上から権現山を見る


まずは足慣らし  いったん尾根に上がり  いよいよ入渓


 辺りは開けていて流れはその右縁にあります。

 通常のヤブ尾根歩きだったら、靴を濡らさないようにできるだけ乾いた石の上を歩くのだけれど、今日は沢歩き。わざわざ水の中を歩きます。

 予想が良い方に外れて日がチラチラと差し込んでいます。冷たい水が気持ちいい。
流れの中を進む


つるつるの水  木洩れ日  緑のトンネル


「集まって下さい」
スタッフの声がかかりました。

「水の中にいる生き物をさがしましょう」
(へぇ、こんな流れの中に生き物がいるの・・?)

小さな網と容器が配られました。二人で一組になり流れの中に散らばります。

「落ち葉の下にいるかもしれませんよ」
「石をひっくり返してみましょう」。
・・・なるほど、老眼のボクにも動めいている小さな生き物が見えました。小さな小さなサワガニまで見つけました。
見つけたよ、どれどれ・・・ サワガニが分かるかな


 それぞれのグループが集めた生き物について、スタッフからのレクチャーがありました。トビゲラ、カゲロウ、カワゲラ、サワガニ・・・。生物の世界は実に多様なのですね。アクティビティの終わった後、容器に捕まえた小さな生き物たちは、ソッと流れの中に返してあげました。


 再び沢歩きを楽しみます。

 美しいナメが出てきました。流れの中をジャブジャブ歩きます。

 3mほどの滝が現れました。横から上ることが出来るのだけれど、わざわざ流れの中に挑みます。全身ずぶぬれ、でもそれが楽しいのです。
流れの中をジャブジャブ歩く 流れの中に挑む


 前方に7番目の堰堤が見えてきました。左側にロープがセットされています。「水生昆虫を探そう」が行われている間に、別のスタッフがセットしたようです。参加者がスムースに行動出来るこうした連携が素晴らしいと思いました。

「ロープに頼ってはいけません。足で上るのです」。
一人ずつゴボウで上りました。

 待ち時間の間に周りを見回すと少し湿った右側岩壁のあちこちにイワタバコが咲いていました。
ゴボウで上がる あちこちにイワタバコが


 この上の谷間も開放的で快適に上っていきます。少し湿った岩壁にはイワタバコもあちこちに見られます。

 水を楽しみ、花を楽しみ、緑のトンネルを楽しみ・・・するうちに二俣が見えてきました。12時50分。

「お昼の時間ですが、もう少しおなかをすかせましょう」。
スタッフの言葉でザックを置き、空身で右俣に進みました。
快適に上る 空身で右俣へ


 70m〜80m進んだ奥に8番目の堰堤があり、その右岸(左側)に2本のロープがセットされていました。

「本当の滝ではありませんが、ここで急斜面や滝を、確保されながら安全に上る練習をしましょう!」。

 腰にシュリンゲの簡易ハーネスを着け、確保用のロープをカラビナでセットします。もう1本のロープを使い、7番目の堰堤を越えた時の要領で急斜面を上るのです。

 万一滑っても、ロープで確保されているから大丈夫。怖いというより、みなさんとても楽しそうです。
カラビナをセットし 確保されながら登る


 希望者全員が上りました。上ったら降りなければなりません。次は安全に下降する方法です。「腰がらみ」という方法で降ります。(右利きの場合)垂らしたロープを左から腰の後ろに回して右手で握ります。右手をお腹の前で左側に絞ればブレーキ、開けば下降します。

 まず安全な斜面で練習し、これも安全ロープで確保されながら一人ひとり降りていきました。


「左手は伸ばして軽く支えるだけですよ」。
スタッフが声をかけます。上るより降りる方が怖いのでつい左手のロープを握ってしまうのです。すると腰で受けていた摩擦が利かなくなり右に回転してしまいます。左手のロープはあくまで軽く支えるだけなのです。

 無事に降りると下で見ていたスタッフや参加者が拍手で迎ええくれます。・・・これも慣れれば楽しいですね。
下降開始 無事下降


 こうしてロープワークのアクティビティが終わり、二俣に戻ると昼食が始まっていました。

「暖かい豚汁がありますよー。」
 何と先ほどのアクティビティの間に、別のスタッフが豚汁を作り温めていたのです。(食材は昨夜の内に準備し、鍋などは朝のうちに運んでおいたとのこと)。

「えー、あの参加費だけで本当にいいの?」
参加者のつぶやきが聞こえました。水に濡れ少し冷えた身体に熱い豚汁がおいしいですね。ボクは3杯もお代わりしました。

 ゆっくり休憩し、お腹も満腹になり、下山に入ったのは14時10分でした。でもオヤ? 先行して下っていくスタッフがいるゾ・・。

 4分〜5分下った先に、さっきのスタッフが何やら準備をして待っていました。
大鍋二つが空っぽ


 「これから紙芝居を始めまーす。」。
 紙には文字が書かれています。

「エコエネルギー・・」。参加者の読む速度に合わせて紙がめくられていきます。その進行に合わせるように脇で水車が組み立てられていきます。

 勢いのある流れの中に水車を入れると回転を始めました。横に着けられた箱の中のLEDがチカチカッと点滅しました。クライマックスです。水力発電成功! 参加者から思わず拍手が上がりました。

 沢グループだからこそできるアクティビティですね。
紙芝居の進行に合わせて 発電成功!


沢から登山道に上がる   左下に遡った沢を見ながら   登山道を進む


 3番目の堰堤に着いたのは14時54分でした。ここで沢装備を解きます。

 大きな滝もないどうということのない沢です。でも楽しかった。水の中を歩くという非日常的な行動が楽しい上に、単調な歩きにならない「仕掛け」がいくつも用意されていたからです。どの顔も「可能ならもっと遊んでいたい」・・・風な表情でした。

 出発は15時12分。箒沢公園橋を渡って解散地点の西丹沢自然教室に戻ります。
沢装備を解く 箒沢公園橋を渡って


 15時30分自然教室。参加者全員が広場にそろったところで解散式。

「お疲れ様でした!」
 今回は一人一言の感想発表ではなくアンケート用紙への記入です。こうしたアンケートや行動中の参加者のつぶやきを基に、後日、かじか(沢)グループからの詳しい報告書が出されるのです。
解散式


 アンケートを書き終わり回収されると、ある参加者からの嬉しい差し入れがありました。スイカです。よーく冷えていてとても美味しいです。

 今日一日を振り返り、おしゃべりしながら食べている所へ、「犬越路ツアー」を終えた丹沢自然学校のSさん、Nさん、お客さんが降りてきました。

「ちょうどよかったぁ!」
 広場は新たな参加者も加わって一段と賑わいます。
スイカの差し入れ


 オヤ、西丹沢自然教室館長のKさんが来るぞ。その後ろにいるのは丹沢写真館さん、M−Kさん、花立小僧さん、Oさん・・・。またまたサプライズ!
「おやまぁ、こんな所で!」「今日はどちらを・・」。
 「大滝沢−地獄棚−鬼石沢−権現山−自然教室・・」と歩いて来たそうです。大滝沢はエコツアーの「滝巡りコース」として、ボク等も考慮しているルート。山を歩いていると同じような事を考えるものですね。でも個々の意向がこうして時間的に一致できるのは極めて希なこと。偶然の重なりにただただ驚くばかりでした。

 山グループの「鐘ヶ岳」(2009.05.10)、かじか(沢)グループの「板小屋沢」(2009.07.11=本文)・・・。ボク等「丹沢エコツーリズム担い手育成講座」2期受講生のツアーが続いています。まだ身内が対象のモニターツアーですが、すでにNPO「丹沢自然学校」で活躍されている1期生のみなさんが多数参加していることに力づけられます。

 丹沢の自然が大好きな者同士、丹沢の現状を何とかしたいと考えている者同士。人と人との交流が深まれば1期生・2期生という垣根も消えていくことでしょう。先輩の活動に追いつけるように学び、活動を進めたいと思います。

 かじか(沢)グループのみなさん、本日のモニターツアー、本当にお疲れ様でした。「丹沢クラブ」で行われた「公的」反省会では、アルコール抜き・ピザとコーヒでおおいに盛り上がったとのこと。秋に予定されている里グループのモニターツアーも楽しみです。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ