森林セラピー体験ウォーク
七沢森林公園
2009年7月12日(日)


森林セラピーとは、
森林の生命力などを五感を通して感じたり、森林環境を効果的に活用することで
心と身体の健康維持・増進に活用していく取り組みの総称です。
               「豊かな自然 散策の里 七沢」(厚木市)パンフレットより




「自然豊かなここ七沢森林公園で、森林達が持つ癒しのパワーを体験してみませんか? 森林セラピー案内人の資格を持つ、当公園のボランティアの方がご案内致します!」
 ・・・こんな案内に誘われて、七沢森林公園に出かけてきました。

 上荻野から飯山温泉に向けてバイクを走らせます。正面やや右に西山・右に大厚木CCを見る路上に、異様な雰囲気を感じてスピードをゆるめました。
「オヤ、あれは何だ?」


オヤ、あれは何だ? サルだ! 一目散に駈けていく


 左手前方に1匹のサルが見えました。手前の物陰には見張りらしいサルもいて辺りを警戒しています。

「大丈夫!」と判断したのか一斉に駆け出しました。十数匹のサルが左手の山林から次々に現れ、道路を横切り、右手のゴルフ場内に移動していきます。母親の背中やおなかにしがみついている赤ちゃんザルも見えます。白昼堂々、プレーしている人もいるゴルフ場へ・・・ですよ。

 これはもう「自然が豊かだね」・・を通り越し、人の生活圏まで降りて来ざるを得ない彼らの生活環境を考えてしまいました。野生のサルを身近に見る環境は、別の意味で本当に自然が豊かな環境なのでしょうか。


--------------------------------------------------------------------------------


 公園管理事務所に三々五々集まった二十数人の参加者。2009年4月25日の『日本経済新聞』夕刊に紹介されたこともあり、参加者が回毎に増えているとのこと。4名のガイドは森林セラピーガイドの資格を持つ、NPOかながわフィールドスタッフクラブのみなさんです。配られた木片の香りを楽しんだり、森林セラピーの意味を聞いたりした後準備体操、そして5〜6名ずつ、4つの班に分かれて出発しました。ボクのグループは森のかけはしから沢のさんぽ道に進みます。


森のかけはしから西に広がる風景を観ます。
「どんなことを感じますか・・・?」

 大山の手前に日向山〜見城をつなぐ柔らかな曲線。山あいに集落。道路沿いに家々が建て込んできてはいるけれど、緑がまだまだ豊富です。

「反対側を観てみましょう・・。」
 広葉樹が風に揺れていました。全体が一様ではなく、部分部分が不規則に揺れているのです。あ・・、今、風が吹き抜けていく・・そんな感じ。
遠くの景色を見よう 近くの景色を見よう


 公園内の歩道はヒル対策として、両側が幅1mほど刈られています。入口には塩や濃い塩水のスプレーも置いてあります。

 歩道に入りしばらく進んで目を閉じました。
「どんな音が聞こえてきますか・・・。」
 車の走る音が聞こえます。どこかで工事をしている音が聞こえます。ザワザワーッと、葉と葉、枝と葉、枝と枝のこすれ合う音が聞こえます。

「目を開けて下さい・・。」
見上げれば葉を茂らせた梢が何本も伸び、不規則にゆったりと動いていました。
どんな音が聞こえる? 目を開けると・・


 左に竹林をみながらゆるく下っていきます。瀬音が聞こえてきました。玉川です。結構大きな流れです。
「目を閉じて流れの音を聞きましょう・・。」
ゴボゴボゴボ・・

 玉川を左に見送り「ふれあいの森」に上がっていきます。木道の左に小さな流れがあります。
「目を閉じて流れの音を聞きましょう・・。」
ジョゴジョゴジョゴ・・

 どちらの音がいいというのではありません。規則性を持っているようで不規則な音の重なりが、強い流れは強いなりに、弱い流れは弱いなりに、それぞれが心地よく響くのです。
大きな流れ 小さな流れ


 陽が差し込んできました。地面に映る木洩れ日がキレです。光を受けながらハラハラと木の葉が舞い落ちています。

「あっ、やられた!」
参加者の一人が叫びました。でもあわててはがしてはいけません。食いついた部分が残ってしまうかもしれないからです。持参の塩をたっぷりかけると、コロリと落ちました。毒素を指で押し出して・・。

 「わぁ。これがヒルなんだ。」
初めてみる人もいました。ヒルデビュー!(あまりありがたくないデビューですが・・。)

 塩をたっぷりかけると縮んで縮んで・・・、合掌。
木洩れ日 ヒルだ


 ヒルとの遭遇も終わり、ゆっくりゆっくり上ります。

 大きな葉が落ちていました。この辺りにはこんな大きな葉を持つ木は見当たりません。
「どこから落ちて来たのでしょう。」

 しばらく進むと・・・、ありました。ホオノキです。大きな葉を透かす陽の光が何とも言えず柔らか!

 ホオノキの葉に食物を盛ったり包んだりするとよい香りがうつります。飛騨・高山の朴葉みそ、ボクも大好きです。
ふれあいの森 ホオノキの葉


 あれっ、吊り橋まであるんだね。橋の脇には「5号橋」と書かれた表示がありました。

 ヒルは木橋の上には出ないそうです。そこでこの橋の上に集まり、森の精気を胸一杯に吸い込むことにしました。
「ゆっくり息を吸いながら、天に突き上げるように両手を上げていきましょう。いっぱい吸い込んだら両手を下げながらゆっくり息を吐き出していきましょう・・・。」

 息を吸うと自然にお腹がふくらみ、吐く時はへこみます。ゆっくりゆっくり自分のペースで何回か繰り返すと、心が落ち着き、頭の中もスッキリしてくるような気がします。森の精気はともかく、大きくゆったりとした呼吸法は気持ちよいものです。
吊り橋の上で


 歩道の脇にキノコを見つけました。真っ赤なとんがり帽子はおとぎ話の小人のよう。そして根元の白い袋状のツボは卵の殻のよう。その名もズバリ「タマゴタケ」です。

 美しいキノコには毒がある? ・・・いいえ、このタマゴタケは立派な食用キノコだそうです。

 そういえば、道々いろんなキノコを見つけました。でもどれが食べられるキノコか、ボクには分かりません。キノコは専門家に聞かなければ怖いです。
タマゴタケ みつけたキノコ


 尾根に出ました。古沢と七沢を結ぶ巡礼峠です。この峠からセラピーロードの一つである「白山巡礼峠ハイキングコース」が続いています。息子が小学校低学年の頃、ファミリーで何度か歩いたことのある懐かしいコースです。今はずいぶん開け、周囲もキレイになりました。

 ところでこの巡礼峠。お地蔵様が悲しい物語の謂われを語っています。
「昔、順礼の父娘がこの峠を通りかかった時、待ち伏せていた悪者に斬殺されてしまった。翌日無惨な姿を発見した村人は、地蔵を建てて供養した。」

 伝説の真偽は確かめる術がありません。でもここは昔からの峠道であったこと、周囲に住む人々は素朴で心優しかったこと・・は、容易に想像できます。
巡礼峠


 尾根のさんぽ道から野外ステージに下ります。途中、ななさわの丘に寄りました。

「木の幹に触れてみましょう・・。」
スベスベした木肌、ゴツゴツした木肌、ザラッとした木肌・・・。目を閉じると、触角や聴覚など視覚以外の感覚が研ぎ澄まされます。

 大地に敷物を敷き、寝っ転がりました。見上げれば木々の枝が絡まるようで絡まらず、一様のようで別々に、ゆーったりと揺れています。ザワ・・・。トトロの森に迷い込んだよう・・。でも心はしっとりと落ち着いてくるのです。
木によりかかる 寝っ転がって見上げる


 もう少しこのままでいたい・・・。でもそろそろ終了の時刻です。

「では、戻りましょうか・・・。」
 野外ステージを回り込み、急な階段を下ってせせらぎ広場に出ました。アンケートに回答したら解散です。

「気持ちよい時間を過ごせたでしょうか・・・。
 午前10時から12時30分まで。わずか2時間30分の「体験ウォーク」では森林セラピーの効果は分かりません。

 でもゆったりした時間が心地よかったことは確かです。案内人の問いかけにうなずくどの参加者の表情も、穏やかで和やかでした。
野外ステージ 階段を下って・・・


 受付の時に配られた資料「『森林セラピー体験ウォーク』案内」には、次のように書かれています。(一部転載)

-------------------------------------
4 今日一日で過大な効果を求めないで下さい。
 園内を歩いて『気持ちよかった』『日ごろの疲れが取れたみたい』『緑のシャワーを浴びて気分が晴れた』と感じられたら 出発点に立ったことになります。今後継続して森林ウォークを試みてください。一層の効果が確かめられましょう。
--------------------------------------

 昔の湯治は一週間、あるいは10日以上の長期滞在で行われたと聞きます。現代人にそれほどの長期滞在は難しいにしても、継続することで同じ効果を得られるとのこと。そのために、繰り返し訪れたくなる条件を整えることが主催者側のポイントだと思いました。 
せせらぎ広場で


 平成19年3月、七沢森林公園を含む東丹沢七沢温泉郷が「森林セラピー基地」に、併せて、3つのハイキングコース(@二の足林道、A鐘ヶ岳ハイキングコース、B白山巡礼峠ハイキングコース)が「セラピーロード」に認定されました。

 Aの「鐘ヶ岳ハイキングコース」は、エコツアーの対象として2009年5月10日にモニターツアーを行ったばかりです。現在ボクらが進めようとしているエコツーリズムの活動と、この森林セラピーの活動がうまく結びつき、訪れる人にも、七沢地域に住む人々にも、そして周辺の自然にも、互いにメリットのある活動が展開できないだろうか・・・。そんなことを考えながら帰途につきました。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ