丹沢エコツーリズム担い手育成講座
2期生有志 定例学習会


試行山行
大滝沢・滝巡り
2009年7月19日(日)


地獄棚沢F1




 毎月第3日曜日は、「丹沢エコツーリズム担い手育成講座」2期生のイベント日。今回は夏向きに、西丹沢:大滝沢の滝巡りを計画しました。
「ワーッ!」「オーッ!」「すごぉーい!」・・・。 滝に出合うたびに、感動テンションの上がっていくことが楽しかったです。


【山行日】 2009年7月19日(日)  天気  曇り

【マップ】 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:中川(東京)
      大滝沢周辺を1万図に拡大して利用

【行 程】 林道大滝線・取水堰の先・駐車地点9:20/9:25…大滝9:40/9:50…マスキ嵐沢出合10:10…
      沖箱根沢F1_10:28/10:45…地獄棚沢F1(ランチタイム)11:00/12:03…東海自然歩道12:32…
      一軒屋避難小屋12:39/13:03…(東海自然歩道経由)…駐車地点13:40
      ※終了後、西丹沢自然教室と丹沢VCに立ち寄り、挨拶

【メンバー】 Uさん、Oさん、Kさん、Tさん、Hさん、s−ok




 メーリングリストに案内を書いたのが17日(金)の午前0時30分頃。こんなにせっぱ詰まって出した計画なのに、翌18日(土)午後6時の締め切りまでには「いつ連絡あるか待っていたよ…」とか「残念、もう別の計画を入れてしまった…」などの返信メールと共に、5名もの参加申し込みがありました。いやぁ、もっと早くに計画すればよかった…と思いながら、確認の電話やメールを送りました。

 ところで集合場所について、ボクは大きな勘違いをしていました。当日その集合場所に20分も前に着いたのに誰もいないのです。変だなぁ…と思っていたところにUさんが「あっち」から歩いてきました。
「おはよう! まだ誰もいないんだよ」。 「みんな、『あっち』で待っているよ」。 「えーっ!」。

 案内に書いたのは新松田駅セブンイレブン前。ボクは駅前にあるOXをセブンイレブンと間違えていて、みんなは商店街を70mほど入った「あっち」にあるセブンイレブンの前で待っていたのでした。思わず冷や汗タラリ…。


 でも時間前には参加予定者全員が無事にそろいました。2台の車に分乗して西丹沢に向かいます。3連休の中日にもかかわらず、道路は比較的空いていてスイスイ走ります。大滝橋から大滝林道に入り峰山橋を渡り、取水堰のすぐ先にある空き地に車を止めたのは予定通りの9時20分でした。

 地図を配り大滝沢の概要を説明した後ストレッチ。歩き始めたのは9時25分。集合場所に関するハプニングはあったけれど順調な滑り出しです。
大滝林道の奥に車を止める


準備体操を終えたら出発  登山道に入る  登山道から離れ大滝沢に下る


 登山道に入って植林の中を10分ほど、ルートが廊下状に変わる手前に大滝沢への降り口があります。滝を見に訪れる人が多いためでしょうか、踏み跡も鮮明です。

 斜めに下って大滝沢。飛び石に右岸に渡ります。上流にもう「大滝」が見えてきました。

 「ワーッ!」
思わず声が上がります。落差10m、形の整った美しい滝です。
滝が見えてきた 形の整った美しい滝


左から  正面から  右から


 充分鑑賞して登山道に戻ります。さっきの踏み跡に戻っても良いのですが、左岸の小尾根にロープをセットして15mほど上の登山道に戻ることにしました。だって今日は滝巡りの楽しさと同時に、エコツアーの素材探しとボクら自身の技術向上も兼ねていますからね…。

 急な斜面をトラバースしながら上るように、ロープを20mほど伸ばしてセットしました。セットから全員が上りロープの回収まで5分程度。さすがみなさん手慣れています。

 廊下状の登山道から大滝の落ち口を見ることができます。下からは見えなかったけれど、大滝は短いナメと4mほどの滝を持つ2段の滝であることが分かります。そのナメに降りる踏み跡もありましたがすぐ上流は堰堤です。
登山道から落ち口附近を観る


 桟橋で右岸に渡ります。

「滑りやすいから気を付けて…」
 声をかけ注意を促すのもガイドの大事な仕事です。

 左岸に渡り返した後、急な斜面を上る木梯子。傾いているのでより注意が必要。でもこのコースは東海自然歩道。道標は完備しているし、危険箇所には桟橋や鎖など要所要所に整備されているので基本的には安全な道です。

 ナメがキレイ。足元に注意しながらゆーっくり歩けば、周りの景色を楽しむ余裕も産まれます。
桟橋を渡る ナメが美しい


 10時10分、マスキ嵐沢出合。地図で位置を確認。

 ここで東海自然歩道と分かれ大滝沢に降ります。谷の幅が広く流れはその左にあります。今日は登山靴のまま。木々の間に踏み跡をたどります。「沢靴を盛ってくればよかったぁ」。夏にツアーを計画する時には沢靴でジャブジャブ歩いた方が楽しいかもしれません。
大滝沢に降りる


堰堤が見えてきた  左岸(上流を見て右側)から越える  堰堤の上も広い林が続く


 堰堤を越えてわずかに進むと右岸から小さな沢が流れ込んできます。その奥に木立を透かして滝が見えました。大滝沢を越えて滝の下まで進みます。10時28分沖箱根沢F1。

「オーッ」。
落差20m。中間辺りにボルトが見えました。でも岩肌はヌメッとしていて滑りやすそうです。

「キャッ」。
滝壺近くに鹿の骨がありました。頭骨から背骨までそろっています。長いこと晒されていたようで、一部には緑の藻が付いていました。自然は美しいだけでなくそこに生きるモノにとっては厳しい世界でもあるのです。
木立を透かして滝が見える


ヌメッとしている  中間部のバンド  上部の奥にF2が見える


 ここでも充分滝の見物をしました。出発は10時45分。

 再び大滝沢を遡ります。周囲の風景にため息がこぼれそう。2度ほど沢を渡り返し、右にカーブする辺りで急に大きな岩が目立ち沢幅も狭くなります。ナメが美しい。

 岩が滑りやすいので慎重に越えると、その先に…。
ため息がでるほど美しい 地獄棚沢F1だ


左から  正面から  右から


 「すごぉーい!」。
 地獄棚沢F1に11時。以前来た時より水量が多く、中間バンド下にある大岩の右にも流れが見えました。

 ここは鬼石沢との出合いでもあります。向かって右側には4mほどの滝が見えます。滝の全面がテラス状に開け、ゆっくり滝見ができます。

 ここでゆーっくりランチタイムにしました。たっぷりある時間を使って雨棚見物に行ったり、地獄棚下部の登攀を試みたりする人も…。登山靴のボクはジッとガマン。サンダルに履き替えて穏やかな流れに足を浸けるだけに留めました。
滝を見ながらランチタイム


 周囲の緑とマイナスイオンが充満しています。もっともっとここで過ごしたいけれどそろそろ13時。出発しましょう。

 鬼石沢左岸の尾根を一軒屋避難小屋に向かいます。これは一般向きのルートではありません。踏み跡をたどり急な斜面を慎重に進みます。ロープが見えてきました。沢登りや釣り師にたまぁに利用されているのです。

 細くて急な尾根を息を切らしながら登ります。左後ろに地獄棚沢F1が見えました。木の枝越しからでも見応えのある滝です。

 急な尾根が平坦になる少し手前で左手の山腹に細い流れが見えました。落差80mといわれる涸棚です。写真に撮ろうとしたけれどよく茂った木の枝がじゃまをしてキレイに撮ることができませんでした。
木の枝越しに地獄棚沢F1


 12時32分、東海自然歩道に出ました。鬼石沢の穏やかな流れがすぐ左下に見えます。さっきの急登、その高低差はそのまま雨棚の落差でもあるのです。

 12時39分一軒家避難小屋。ベンチテーブルに荷物を置き、裏にある山神社に参拝しました。

「これからも安全で楽しい山歩きができますように…」。
 普段は無信心なのに、山の中でこうした祠をみるとつい手を合わせてしまうことが不思議です。
一軒家避難小屋 山神社に参拝


 集合写真を撮り下山に入ったのが13時3分。

 帰路は東海自然歩道を下ります。危険な場所には桟橋や鎖が設置されているので、慎重に越えれば問題ありません。でも辺りには霧が立ちこめ、まだ13時台だというのに夕方のような暗さ。

「ライトがほしいくらいだね」という話題から、8月に予定している「ナイトハイキング」まで話が発展しました。
東海自然歩道を下る


 13時28分マスキ嵐沢。朝方下降した大滝沢への分岐を過ぎる頃からようやく霧も上がり、明るく見通しもよくなってきました。

 駐車地点に着いたのが13時40分。

「楽しかったぁ!」「次は沢靴で歩こう!」。
・・・皆さん方、素材を見つけ、早くも次の構想を浮かべているようです。
無事かえる


 ところでこのすぐ下にある東京電力の取水施設。どこからきてどこにつながっているのでしょう。

 25000図を見ると青い破線が見えます。この青い破線(地下水路)を追っていくと…。自然教室手前にある橋附近で取水された水が導水管を通して大滝沢、笹子沢、更に世附川や大又沢の水を集め、永歳橋近くにある「東電落合発電所」に送られていることがわかります。

 大きな自然も素晴らしいけれど、その中に正確に導水管を通し電気を作り出すヒトの英知もスゴイですね。
東京電力の取水施設


 この後ボクらは西丹沢自然教室と丹沢湖ビジターセンターに立ち寄り、丹沢の現状や季節の情報などをお聞きしてきました。

 西丹沢はミツマタやシロヤシオの季節には臨時バスが出るほど人気があります。でも他の季節にも豊かな自然を楽しむことができます。折々の情報を適切に発信し、安全に楽しんでもらおうとするスタッフの情熱が、「丹沢におけるエコツーリズム」を進めようとしているボクらによい刺激となりました

 。帰りの車内では、人気の季節や人気の高いルートだけではない丹沢の魅力を、もっともっと知らせていこうじゃないか…、と話題が盛り上がりました。
また来るからね…




 この日、家に帰ってから素晴らしい風景を観ました。まさに「天からの贈り物」。詳しい内容は おまけのページ で…。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ