沢登りの実践
背戸ノ沢・右俣
2009年7月25日(土)〜26日(日)


「沢登りの基礎(初級)」から「沢登りの実践(中級)」へのグレードアップ。
基礎(初級)コースでさえアップアップなのに、どこまでついていけるか・・。




1日目


 バスの終点・大倉に着くと、下の河原で「県立秦野戸川公園 公園まつり」が行われていました。メイン会場である「こども広場」を囲むように出展者のテントが立ち並んでいます。その一画にある「秦野ビジターセンター(VC)」のコーナーに立ち寄ってみました。

「今日は、s−okです」「まぁ、よくいらっしゃいました!」。
・・・ここ何回かビジターセンター主催のイベントに参加しているので、見知っている方ばかりです。

「どうぞ、やってみて下さい」。
促されて手を突っ込んだブラックボックスの中。丸くて小さくて固いものが手に触れました。(クルミかな?)。取り出してみるとやっぱりクルミでした。中央に丸い孔があいています。「誰があけたのでしょう?」「ネズミかな・・?」 当たりです。別のクルミを取り出すと縦に割れています。これはリスの食事の跡です。小さな歯型まで見えました。

 こんな風に思いもかけないレクチャーを楽しんでしまいました。
公園まつりが行われていた


 良いお話を聞きました。秦野ビジターセンターカウンター奥の書架にあるボクの本「大山北尾根・支尾根」を、いつもリクエストするお客さんがいる…というのです。へぇー、これは嬉しいですね。訪れる度にリクエストし借りて下さる方、この場を借りてお礼申し上げます。

 そう言えば今月(7月)から秦野ビジターセンターのホームページを立ち上げたそうです。丹沢の情報やイベントの案内など楽しみです。URLはこちら => http://www.kanagawa-park.or.jp/hadanovc/

 お話をしているうちに雨が降ってきました。「それではまた…」。水無川を渡って山岳スポーツセンターに向かったのは11時40分頃でした。
中央に見えるのが秦野VCのテント


 受付はもう始まっていました。参加者名簿を見るといつもに比べてやけに少人数です。12時30分開校式が始まった時点で5名の出席。(遅れて参加の人が2名いるので、今回の受講生は全部で7名。) えーっ、中級クラスってそんなに難しいの…? それもあるけれど、夏休みに入ったばかりで北アなど高山に出かける人が多いこと、最近の天候不順で参加を見合わせた人が多いこと…などもあるとのことでした。

 それにしても4名の講師に受講生が7名。マンツーマン方式の素晴らしい(?)教室になりそうです。


 開校式が終わると早速広場に出て身支度、そしてロープワークの復習です。8の字結び、ダブル・フィッシャーマン結び、ブルージック結び、そしてグローブ・ヒッチなど、講師に確認してもらいながら繰り返し練習しました。

 グローブ・ヒッチなど両手なら簡単にできるのに、片手でカラビナにセットするとなるとなかなかできません。「ゆっくり確認しながら…」とアドバイスを受けながらなんとかクリアしましたが、実際の現場(岩場)ではまだまだ心許ないです。
ブルージック結び


 ロープワークの復習が一通り終わった後、クライミングウォールと懸垂下降の二手に分かれます。

「懸垂下降の人はこちらへ…」
 講師についていくとクライミングウォール施設の裏側から内部に入り、どんどん階段を上っていきます。懸垂下降の練習施設は「壁」の左脇にあるのでした。

 最上段から下を見るとちょっと怖い。何しろ15mもの高さですから…。でも覚悟を決めます。トップロープの支点などは全て講師がセットしてくれました。
講師のお手本を見る


 手順や注意事項を聞き講師のお手本を見た後、いよいよ下降です。
@セルフビレイをとりエイト環をトップロープにセットする。(エイト環を落とさないようにセットする手順があるのだがここでは省略)
Aセルフビレイをとりながらトップロープに体重をかけ支点やエイト環が正しくセットされているか確認
Bセルフビレイを解除し懸垂下降開始

 1本のロープ(ダブルロープ)に全体重を託す一歩目の踏みだしが怖い。でも上からも下からも講師のアドバイスがかかります。「左手(上側)に力が入っているよ…」「壁にかかとをつけて歩くように…」。

 身体がフワッと浮くような感じで着地しました。「初めてにしては上手だったよ。足を開くともっといい」「はい、ありがとうございました」…生徒は素直です。

 もう一度上がって、2本目は1本目より怖さを感じないで下降できたと思います。これもやっぱり「慣れ」なんだろうなと思いました。
一歩目の踏みだしがちょっと怖い


 交代してクライミングウォールへ。支点のある10mまでのクライミングをコースを換えて1本ずつ、10mからのクライムダウンを1本。

「少人数」ですから順番がすぐに回ってきます。「ゆっくり休みながら行きましょう」…講師の言葉に甘えて見物の方が多くなりました。
講師のクライミングを見物する


 16時過ぎまで練習し、少し休憩した後講習室で机上講習。

 セドノ沢の概念について特にF4(35m)の詳しい説明がありました。ここは岩登りの要素が強いそうです。「下部10mはテラスまで側壁の登り、テラス上部草付きの回り込みが難しい」「スピーディーに、安全に、そこにあるものは何でも使って…」との説明に少し緊張。

 沢一般の注意事項では、トムラウシの遭難事故と関連して「低体温症」の話とか、講師自身の「クワンナイ川遡行」の話とか、コンピュータ画面を見ながら興味深く聴きました。小さな画面でもみんなが見ることができるのは「少人数」の良いところですね。


 今夜の夕食は焼き肉と焼きそば。20人ほどの他の団体さんが入っていたので、夕食の準備はその後になりました。

 それでも皆さんの手際が素晴らしい。タマネギ・ピーマン・ナス…が次々とカットされ皿に盛られていきます。準備を始めて30分もかからず「お疲れ様、乾杯!」が始まりました。

 料理もお酒もボリュームたっぷりです。最後のヤキソバはもうお腹いっぱいで入らないほどでした。後片づけも協力してササッ! 朝食の準備も万端です。
野菜も肉もたっぷり お酒もたっぷり


 酔い覚ましに外に出てみました。風の吊り橋がライトアップされていたとのこと。ライトアップは見ることが出来なかったけれど、秦野の街灯りがキレイでした。ちょうど雲が切れ、夏の大三角やサソリ坐のアンタレスが見えました。明日は晴れるかな…。




2日目


 夜、雨が降りました。毛布を掛けると暑くはずすと寒い。遅くまで宴会をしていた団体さんの声が耳につき、浅い眠りのまま起床時刻になりました。午前4時に目覚ましが鳴ると全員スッと起きました。他の人も浅い眠りだったのかもしれません。「おはようございます」の挨拶を交わしながらサッサと布団をたたむのは、ここの生活に何度も参加し慣れている証拠です。

 朝食はうどん。用意の出来た人から食事、そして後片づけ…も同じです。手際よく朝の支度が終わり、5時前には全員玄関前に集まっていました。


 準備運動を終え出発は5時ちょうど。「会話しながら歩ける速さ」で、5時31分竜神の泉、6時2分新茅山荘、6時17分県立戸沢休憩所でした。スポーツセンターから1時間17分、前回「源次郎沢」より5分速く歩いたことになります。でも早足だった…という感じはありません。これも「慣れ」なのかな。

 ここでトイレ休憩、そして沢支度に換えます。ヒル除けのスプレーもして出発は6時40分。
稜線を朝日が照らしている 沢支度に換える


最初の堰堤は左からあぶみで越える  堰堤の上は広い河原  ゴーロ歩き


本谷F1(10m)

 水量が多く立派な滝です。水流の左がルートのようですがボクらは更に左の壁に沿って越えました。先行者を待つ間、水しぶきが風に乗って舞い落ち、寒さを感じるほどでした。

 落ち口も水量が豊富です。すぐ先にF2が見えますが、ボクらは左岸から流入する背戸ノ沢に向かいます。入口に「セドノ沢入口」の看板があります。
本谷F1 左の壁から越える


セドノ沢F1(4m)、F2(5m)

 セドノ沢に入ってすぐF1が見えてきます。左側に鎖があるとのことでしたが気が付かず、先行者に従って右の1歩目をへつって釜を越え、右の壁に沿って越えました。

 上で見ていた講師が「流れの中の方がスタンスが豊富ですよ。」と声をかけてくれたそうですが、水流の音が大きくて聞こえませんでした。

 F2も水量が豊富です。これはアドバイスの通り、流れの中にスタンスを探りながら越えました。流れの中の方が苔が付きにくくかえって安全な場合が多いそうです。
奥にF1が見える すぐ先がF2


 しばらく進むと二俣。左はセドノ沢・左俣へ。ボクらは右手、セドノ沢・右俣に進みます。

 すぐにF1が見えてきました。・・・この辺り、本谷F1、セドノ沢F1.F2、セドノ沢・右俣F1.F2…と、F1.F2がいくつも出てきて混乱します。

 ここでは現地の看板にあるF番号と一致させて書いていますが、「丹沢の谷110ルート」(丹沢渓谷調査団:山と渓谷社)では、セドノ沢入渓からの通し番号で書いているようです。
二俣を右に進む セドノ沢・右俣F1が見える


F1(8m)

 2段の滝、上段は水量が豊富です。向かって左の窪を上ります。中間辺りまではホールドもスタンスも何とかあるのですが、上部へ行くに従いホールドは左側だけにかたよってきます。

 右手・右足を何度も入れ替えホールドやスタンスを探ります。完全にシャワークライム。薄日が差しているのにボクらは合羽着用での登攀です。

 ロープで確保されているおかげでなんとか登り切りました。
左の窪を登る 上部はシャワークライム


F2(8m)

 F1を登り切ったと思ったらすぐ前がF2。見た目には逆層でどこも難しそうです。
「ここ、上るんですか」
思わず聞いてしまいました。

「もちろん!」
講師の答えは明確です。巻き道は左にあるそうですが、講師たちは流れに沿って右の壁にルートをとりました。講師の登り方をしっかり見て、ボクらもチャレンジです。上部ハングっている部分がちょっとやっかい。でもシャワーを浴びながら全員クリアしました。
F2 逆層で難しそう


上部がやっかい  後続者の登りを見守る1  後続者の登りを見守る2


F3(10m)

 沢が左にカーブするとF3。2段の滝と言われているけれど3段のようにも見えます。

 下部は水流の右に沿って登ります。

 中間部の右上に岩が出っ張っていて、その下をくぐる時ザックがつっかえてやっかいです。何しろ左はスベスベのスラブ、滑ったら一気に滑り台ですから…。講師の出すお助け紐に助けられてクリア。

 最上段はトップロープでシャワークライム。

 この先、しばらくゴーロ歩きが続きます。
右の壁に沿って登る ここもシャワークライム


F4(35m)

 前方にF4が見えてきました。落差35m、高ーい!

 左側の岩を登るとのこと、中間にあるヤマユリ附近の岩を回り込む辺りが難しいとのことですが、ボクにはその下、取り付きからテラスまでの10m、その第1歩から難しく感じられました。

 リードクライミングする講師をじっくり見ます。

 二人の講師が登り、上部でビレイ用支点作りやトラバース用のロープ工作をしている時、ソロの遡行者が上ってきました。(いろいろあったのだけれど省略。ただこの滝は、ある程度の経験者でも単独登攀は難しいと強く思いました。)
F4 登れるのだろうか…


ロープを伸ばす
まずテラスまで 中間附近 上部まで


 準備が終わり、一人一人が登っていきます。いよいよボクらの番。「行きまーす」「よーし」。上と下で阿吽の呼吸。下でサポートする講師の「きっと登れるからね」の励まし。

 下段5mは比較的容易、その上部、岩を右に回り込むか溝に沿って直登するかでちょっと迷い右にスタンスを探る。「もう少し下、そうそう」「右の膝元にいいスタンスがあるよ」。…講師のアドバイスがありがたい。

 でも次の瞬間足が滑った。「大丈夫ですかぁ」「落ち着いてぇ」「足場を確保してぇ、ゆっくりでいいですよぉ」。

 1mほど落ちたけれど全然大丈夫。この時の講師の落ち着いた声かけが本当にありがたかったです。中間テラスにいた講師にお助け紐を出してもらいテラスまでどうにかクリアできました。
講師のアドバイスを受けながら登る


「大丈夫でしたか」「えぇ平気です」。

 一息ついた後やや左に回りシュリンゲをつかんで身体を引き上げる。下から見てヤマユリのあった辺りはのっぺりした感じの岩。ヌンチャクやシュリンゲを支えに右に回り込みながらよじ登る。木の枝や草の根元をつかむことも。ウォールクライミングで「足で登る」と習ったけれど、ここでは腕の力も必要です。昨夕の机上講習で聞いた「あるものは何でも使って…」の言葉通りの登攀になりました。最上部、ビレイする講師の「もう少し、あと10cmでガバに届く」。ガッチリした岩をつかんだ時ホッとしました。

 ビレイする二人の講師の足場はとても狭いです。トラバース用に張られたロープに沿ってそのまま左に上っていくと、先行した仲間が待っていました。みんな「困難だったけどやりきった」という満足の表情でした。ボクは腕が疲れてしばらくの間、物をつかむ力がななくってしまったような感じでした。

 全員の登攀が終わりロープや用具の回収が終わったところで出発。小尾根を回り込むトラバースも左がザレていてイヤラシイ。でもつかむ立ち木や木の根があることが何となく安心できます。再び沢に下り立った小広い河原で小休止。大滝のすぐ上にあるF5は巻いてしまったとのことでした。


 この先はゴーロの単調な沢が続きます。8mと言われるF6もどこか分からないまま過ぎてしまいました。

 やがて水の流れもなくなり岩交じりの涸れ沢を登っていきます。
涸れ沢を登る


左に踏み跡をたどる  小尾根に乗る  急登



 12時12分、小笹をかき分けると表尾根の一般登山道に出ました。先頭を進んでいた講師が一人一人を握手で迎えてくれました。「ヤッタネ!」

 天気の良い日曜日、ハイカーがひっきりなしに行き交っています。じゃまにならない端で沢装備を解きました。
表尾根から書策小屋を見る


 下山は政次郎尾根。上部からは三ノ塔尾根や秦野方面がよく見えます。やがて植林の中に入り急な坂をグングン下ります。

 それにしても皆さん速い。12時37分政次郎尾根に入り戸沢無料休憩所に着いたのは13時24分でした。
政次郎尾根を下る 戸沢に降り立つ


 ここからは長い林道歩き。でも近くの人と会話しながらだったら長さは感じません。予定した15時より少し早い14時45分に山岳スポーツセンターに着きました。

 センターでは冷たい水を用意して迎えてくれました。「暑い日」というだけでなくそういう「おもてなし」の心が、一杯の水をいっそうおいしく感じさせました。
風の釣り橋


 みんながそろったところで閉校式。

「みなさんとても上手でした」「みなさんのがんばりでスムースに行動できました」…。
 講師のみなさんからの一言です。

 でもボクは、適切なアドバイスやサポートがあったからこそ、登り切れたのだと思います。だから心からの気持ちを込めて言いました。
”全ての滝を上らせてくれてありがとうございました!”




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ