幕営と沢登り
小川谷廊下
2009年8月1日(土)〜2日(日)


夏カゼをひいてしまいました。明日までに治らなければキャンセルするしかないな・・・。
3日間何もしないで寝ていた4日目の朝、起きたらくしゃみも鼻水も止まっていました。
こうして沢をやる人だったら誰でも憧れる小川谷廊下に、ボクも参加できたのです。




1日目


 8時25分発西丹沢自然教室行き、登山者に交じって一目で沢登りと分かる人がいます。この人もあの人も小川谷かな…、あれっ、登山教室でお見かけした人もいるぞ…。顔が自然にほころんできます。でもまだ病み上がりの身。バスが動き始めたらしっかり眠ってしまいました。


 玄倉で下車、丹沢湖VCの玄関前で受け付け。セドノ沢・右俣でご一緒した人がいます。源次郎沢でご一緒した人がいます。…軽く挨拶を交わしながら心の中では見知った人がいてホッとしていました。

「s−okさん?」
スタッフの方に声をかけられました。ハンドル名で呼ばれてすごくびっくり、そして恐縮…。

 受付を済ませたらビジターセンターにも挨拶に伺いました。
「今日は、s−okです(本名で)」
 先々週の「大滝沢・滝巡り」に続いての訪問だったので、事務室にいたNさん、Hさん、Kさんが「あら、まぁ!」…という感じで迎えてくれました。近いうちに丹沢湖VC独自のホームページが立ち上がるそうです。宮ヶ瀬湖VC秦野VC、丹沢湖VC。…丹沢山塊入山口の拠点にあるVCから丹沢の最新の情報が発信される…。これからの展開が楽しみです。
丹沢湖ビジターセンター前で受け付け


 登山教室参加者が全員そろったところで開校式、…と言っても参加者の確認と主任講師の挨拶・講師の紹介だけという簡単な式ですが。それから車に分乗し、幕営予定地に向かいました。歩けば1時間はかかる距離をわすか15分程度の乗車で目的地に。VCから歩くものとばかり思っていたから助かります。

 幕営地は以前「御料林経路−ワナバノ頭」を歩いた時(2005/04/24)の入渓点と同じ場所。路肩に車を止めたら荷物を下ろします。坂から河原に向かって一列に並び、手渡しで次々に荷物(幕営資材)を運びます。

 大勢のヒトの力ってすごいですね。わずか30分後には、何〜んにもなかった河原の台地上に、8人用テント2張り、5人用テント1張り、タープ2張りのテント村が出現していました。
テント村出現


 それから休憩・昼食。午後からいよいよ研修が始まります。8の字結び、ダブル・フィッシャーマン結び、ブルージック結び…を確実に出来るようにすること。さすが中級クラス。今までの研修の積み重ねもありスラッと出来る人がほとんどです。

 それから立木を利用して、セルフビレイを取りながらATC又はエイト環にロープをセットし懸垂下降をする方法など、一人一人の動作を講師がチェックしアドバイスします。

 一通りの復習が終わったらいよいよ現場へ…。
ATC又はエイト環をセットする


どこに行くのだろう  エーッ、ここ登るの?  まずは講師のお手本


 それから一人ずつクライムアップ、そして懸垂下降。順番がくるまでの間少し手前の小尾根にセットされたロープで、ボクはセルフビレイと懸垂下降を繰り返し練習しました。またこの待ち時間の間に、ロープの束ね方や確保するロープの引き方や出し方など、積極的に学ぼうとする人もたくさんいました。

「分からないことは聞く」
…上達のコツです。
ホールド・スタンスを確実に 下降器をセットして懸垂下降


 全員終了しキャンプサイトに戻る途中、落ちている大枝や小枝・流木などたくさん拾いながら帰りました。どうするのか…は後ですぐに分かります。

 登攀用具の整理が終わったら夕食つくりです。野菜を洗う人、切る人、炒める人、かまどを作る人、…皆さんの手際の良さに驚くばかり。まごまどしていたら「食べる人」だけに終わってしまいそうです。ボクはようやく食器を出す仕事を見つけ働くことができました。
大枝小枝を集める


 メニューは野菜サラダ、肉野菜炒め、焼きそば、カレー・・・。できるそばからよそり食事です。

 その間に缶ビールが配られます。一升瓶が回ってきます。ワインも回ってきます。自然にできる小さな輪の中を講師が回りながら、山のエピソードや経験を語り合います。話が弾む、食事も弾む。人と人の交流も深まる。
作業は手際よく進められる ご飯も炊けてきた


 先ほど集めた木々を積み上げたヤグラに火が点けられました。

 少し湿っていてツキが悪い。煙ばかりがモコモコと上がります。段ボールを持ってこい、小枝を入れろ、風の通り道をつくれ…。これって大人の火遊び? でもワイワイ言いながら次第に炎が大きくなっていく様子がとても楽しい。

 そしていったいどこにあったんでしょう? またも缶ビールが出ました。今度は焼酎のボトルまで! 
点火


 次第に暗くなってきました。たき火の炎が一段と映えます。皆さんの顔が赤いのは炎の照り返し?酔い?

 手持ち花火が配られました。どの顔もニコニコと子どものよう。火を囲み、飲み、語り合う。たき火はキャンプの醍醐味、単独行では味わえない楽しさです。
花火だぁ〜


 たき火の暖かさに一日の疲れと酔いが加わり、舟を漕ぐ人も出てきました。

 大地にそのまま寝るのも野性味があって楽しい。でもボクはテントに戻りました。シュラフカバーだけなのに中は暑いぐらいでした。酔いで頭の中はもうろうとしているのになぜか神経が高ぶり、なかなか寝付けませんでした。

 酔った勢いでそのまま外で寝た人や、暑いテントを抜けタープの下に寝た人もいたようです。
火は人を惹きつける




2日目


 いつでもどこでも山の朝は早い。ウツラウツラしたと思ったら周りはもう明るくなっていました。

 まだ5時前なのに食事作りが始まっています。朝食は昨夜残ったご飯を利用した「キノコ入り炒飯」。好みで、やっぱり昨夜のカレーをかけることができます。本当は「うどん」の予定だったようですが、臨機応変にパッパと決断し行動してしまうスタッフの手際の良さが心地よいくらいです。

 7時出発予定に対して5時30分頃にはほとんどの人の食事が終わっていました。
朝食はキノコ入りチャーハン


 食事の後片づけが終わり沢支度も一通り終わった頃、雨が降ってきました。

 「雨の中の沢登り?」…一瞬(中止になってしまうのかな)という思いがよぎりました。でも主任講師は「実行」の決断をしました。(どうなるのだろう)というボクの不安がないのは、初級コースから中級コースへと段階を踏んで学んできた登山学校で出合った講師陣の指導や、昨日の実技研修での講師たちの真摯な姿があったからだと思います。こうしたリーダーの下だったら大丈夫!

 「では出発しましょうか」 予定よりだいぶ早い6時30分でした。
小川谷へ向かう


 野営地の少し上で左岸に渡り上流を目ざします。ワナバノ頭に向かう尾根(御料林径路=2005/04/24)を右に見送り堰堤を越えます。

 右に小川谷の入口が見えてきました。正面やや左はヤブ沢(コガイ沢)の堰堤、西丹沢県民の森駐車場に車を止めた場合、この沢を降りて来ることになります。
右が小川谷


入口の滝

 正面に2mの滝が見えてきました。小川谷に入るための関門のようです。

 右側が手がかり・足がかりが豊富のように見えますが、安全を第一に考えた講師たちはロープを出しました。まずは足慣らし、ボクらはロープで安全を確保されながら第一の関門を越えました。ここの所の長雨で水量が豊富です。
入口の滝 右から越える


F1(5m 大岩)

 両壁が狭まっている正面に大きな岩。両脇に水流が見えます。左は樋状で水圧を受けながらのシャワークライムになりそう。
F1 大岩の両側に水流 左は樋状の滝


 講師は流木の立てかけてある右の隙間にロープをセットしました。

 順番に登ります。右の岩と左の流木に足をつっぱり、残置シュリンゲを利用して一気に越えるのですが、水量の多い今日は水圧をモロに正面から受けます。登攀する受講生だけでなく上で確保する講師も下でアドバイスし押し上げる講師も必死。目の前の何人かの様子を観ていたボクは1回でクリアできましたが、少し距離のある両足のつっぱりは股関節の柔らかさが絶対必要だなと思いました。

 すぐ上の大きな岩の乗越しでは先行する別の講師がお助け紐を出してくれていたので、力任せに乗り越え「安全地帯」に進みました。
水圧に耐え、両足を突っ張る


F2(6m)

 手前右側に高巻き道が見えます。でもボクらは左側から釜に入り正面の溝から登ります。

 ブルージック結びでセルフビレイをとりながらの登攀。見た目より豊富にホールドもスタンスもある上、安全が確保されているので快適に登ることができます。ブルージックが効き過ぎて上部にスライドさせることがシブいことも。

 安全な場所で解除。下を見ると高さがあります。
釜に入り左正面の窪に取り付く 見下ろすと高〜い


F3(5段 5m)

 ナメの左を進むと、2段に落下する滝が見えてきました。上部の豪快に落下する滝と下部のナメの美しさが好対照です。

 カラビナにロープを通して安全を確保し、左の岩を回り込むようにして越えました。
ナメの左を進む F3 豪快さと清楚さが好対照


 ・・・この先F4、F5…と続くのですが行く手には大小様々な滝が次々と現れ、「丹沢の谷110ルート」にある滝がどの滝であるのか分からなくなってしまいました。
美しい渓相が続く


右から越える  ボクは右から岩の上に出た  ちょっと開けたゴーロ帯


つっぱりの後右にスタンスをとって越える  ゴルジュ  ゴルジュ


 ゴルジュの先に5mほどの滝が見えてきました。釜が深そうで周りの壁もツルツルです。

 先行するグループが少し手前の右から巻いて行くのが見えました。ボクらも右から巻きました。
釜の深そうな滝 右から高巻く


 ロープにカラビナを通しているとはいえ、この巻き道も決して楽ではありません。

 まず取りかかりのスタンスがザラッとしていてやっかいです。慎重に越えたその先も長いトラバースが続きます。支点の通過でカラビナの付け替えなどは今までの講習で学んだセオリー通りに。

 巻きが終わり安全な場所から見下ろすと、小さな釜がいくつも連続している様子が見えました。
巻きも楽ではない 小さな釜が続いていた


 ひょんぐりの滝。

 右岸にルートが見えるけれど、ボクらは滝の裏側から左岸に移り越えました。

 小広くなった河原をしばらく進むと・・・。
滝の裏を通る 小広い河原を進む


つるつるの大岩

 大きな岩は滑り台のようです。右を登ることができるそうですが、先行する講師は左の残置ロープを使ってスルスルと登り、大岩の上にロープ(ダブル)をセットしました。
つるつるの大岩


 ボクらはこのロープを使い、二人一組となり「ごぼう」で登りました。

 足の裏全体をしっかりつけフリクションを利かせてペタペタと登ります。少し体重を後ろにかけた方がすべりにくいようです。「難しい」と言われる大岩もこうして遊びのような感覚で登り切ることができました。

 登り切った後河原に下りる1.5mほどの高さに足がかりが無く、こちらの方が怖かったくらいでした。
ごぼうで登る


ゴーロを進む  ナメの右を行く  谷が再び狭くなってきた


 狭い水路を流れ落ちる水が勢いよく噴き出しています。釜の中にスタンスをさぐりながら右の壁をへつり、中間に見える白い岩の上に立ちます。少し登ってスタンスを探りながら噴き出す水流をまたぎ越して左にトラバース。

 右はまたぎ越してトラバースに入るところを上から見た場面。完全にシャワークライム、雨具を着けていますがすでに中までびっしょりです。
勢いよく噴き出す水 完全にシャワークライム


 ホッとしたのも束の間、すぐ目の前に再びつるつるの壁。「一難去ってまた一難…」誰かがつぶやきました。

 遠目には濡れた岩のどこにホールドやスタンスがあるのか分かりません。講師、先行者の動きを注視します。ボクの番がきました。

 釜をへつり水流の右から右手の岩に登る。つるつるに見えた岩だけど以外とスタンスもホールドも豊富です。斜面をトラバース気味に滝の右に進む。この斜め上へのトラバース、足元がなかなか確定せず少し怖い。

 滝の右に進めばシュリンゲが下がっていて「ヨイショ!」で上で確保する講師の足元に出ます。
手がかりはあるのだろうか 中間で確保する講師



 前方に見える4mほどの滝は右から越えました。

 左から落下する沢は大コバ沢。落差のある立派な滝です。この滝も登攀対象になっているのでしょうか。

 しばらくゴーロを進むと…。
前方の滝は右から越える 左は大コバ沢


 前方に大きな滝が見えてきました。F10(2段20m)「石棚」です。

 左の崖を直上し右岸に沿ってトラバース。ロープにカラビナをかけ安全を確保しながらのトラバースですが、ホールドが不安定で緊張を強いられます。

 それでも途中から石棚を振り返ってみました。上段の滝のヒョングっている様子がよく分かりました。
トラバースも緊張を強いられる 石棚、上段がヒョングっている


 トラバースが終わると30mほどの崖。雨が一段と激しくなる中を講師が先導します。セットされた2本のロープにブルージックで確保し、次々に登っていきます。この壁はスタンスもホールドも適度にあり、スッと越えることができました。

 上がったところでブルージックを解除し、カラビナで安全確保したままトラバースに入ります。途中、支点でカラビナの掛け替え。落ち口に出て安全地帯まで進んでようやくホッ。
ロープをセットする講師 回り込んで落ち口に出る


 落ち口方面を見ると正面の壁に何本かの筋模様が見えます。それはかつての水線の跡でしょうか、長い年月を削られ続け、今見る「釜」が現在の位置なのでしょうか。

 上流側を見ると、つるつるに磨かれた岩が滑り台のようです。「フリクションの試験台」…とのこと。実際に何人かの足元がつるつる滑りお助け紐でようやく越えていました。
正面の壁に縞模様 つるつるの滑り台があった


 美しいナメが続きます。でも岩を噛む本来は白い水が茶色く濁っています。

 この頃にはもう、(やむかも知れない…)という淡い期待は完全に消えていました。
美しいナメを進む 茶色く濁っていることが残念


 狭くなった谷は、左から、両足をつっぱって、あるいは水の中…を思いのままです。

 ちょっとした岩ならフリーで越えます。
どう進もうかな… フリーで


両足でつっぱる 渓流を進む  身体でつっぱる


F12(5m トイ状)

 最後の滝が見えてきました。すぐ上には「左端が壊れた堰堤」も見えます。滝の右側が登れるとのことですが、ボクらは左から巻きます。

 支点が落ち口より高い位置にあるため、カラビナを掛け替える時は慎重さが必要です。もちろん講師がついていて「落ち着いて」「ゆっくりでいいから確実に」…と声をかけながら確認してくれます。

 長いシュリンゲで落ち口に降りれば小川谷の滝は全て完了。
F12 樋状の滝 左を高巻く


左が壊れた堰堤  堰堤の先は  明るく開けたゴーロ帯


 写真などを撮っていたら、先行するグループはどんどん先に進み姿が見えなくなってしまいました。後から登ってきた人と合流し、ボクも上流を目ざします。霧が出て辺りを白く包みます。でもこの周辺は2004年代の東沢乗越や大タル丸・女郎小屋ノ頭などの探索で何度も歩いた道。不安はありません。

 やがて右手に東沢出合、その先に堰堤が見えてきました。いよいよ小川谷終了点です。
(注:小川谷の流れは中ノ沢乗越まで続いています。但しゴーロ状が続き「沢登り」としては終了点なのです。小川谷奥の様子は2004/12/182005/04/30など)

「おーい!」
先行していたグループは堰堤を上がった右岸の木立の下で思い思いに食事をとっていました。12時40分でした。
右に東沢。小川谷廊下の終了点は近い


 通常、沢登りでは食事休憩などは取りません。滝の順番待ちとかちょっとした時間にこまめにエネルギーをとるのです。ボクもこまめに食べてきました。だからお腹もあまり空いていません。それでも少し大きめのあんパンをほおばりました。お腹が満たされるのと同時に、雨が激しく降っているにもかかわらず心の中も「小川谷廊下を遡行しきった充実感」にジワーッと満たされていきました。


 出発は12時50分。欅平の平坦地を横切り仲の沢径路に出ると、すぐに白ザレの崩壊地に出ます。以前あった白ザレに沿って下降するロープはなく、そのままトラバースするロープが張られていました。

 歩く度に付け替えられているこの崩壊地(2004/07/032004/07/182004/09/112004/10/02・・・など)。今回のロープも大きくたるんでいて振られると危険なため、一人一人の間隔をあけて通過しました。

 「径路」とは言っても所々がザレている細い道です。小川谷遡行後の疲れもあり、いっそう慎重に歩きます。
白ザレのトラバース 細くてもろい道


 13時42分林道に出て一安心。軽いおしゃべりしながらの下りで集団が少しバラけてきました。でも2〜3人毎のグループでのおしゃべりは楽しい。だって単独では一日一言もしゃべらないことだってありますからね。

 14時3分、いつの間にかテント村に着いていました。昨日のきれいな流れも今日は茶色く濁り水かさも増していました。
仲ノ沢林道に出る 野営地に無事かえる


 荷物の整理、テントの撤収、雨の中、全ての作業が手際よく進められていきます。15時には全ての作業が終了し林道上の駐車地点で閉校式が行われました。

「小川谷廊下を遡行したことに自信を持ってほしい。」
という講師の「評」が嬉しかったです。でもボクら受講生は誰でも、講師の支援があったからこそ登り切れたことを知っています。「さようなら」「お疲れ様でした」「元気でね」・・・。それぞれに分かれて下山する受講生を最後まで見送る講師陣が印象に残りました。

 そしてボクら受講生の間でも、今までの登山教室以上に絆が深まったような気がします。それは焚き火を囲んで飲み、しゃべり、子どもみたいにはしゃぎまわったからかもしれません。全身に水を浴び頑張る姿を応援し、自らも体験するなど、共通の困難を共有し合ったからかもしれません。雨が降ったにもかかわらず楽しい二日間でした。講師のSさん、Kさん、Kさん、Tさん、Oさん。そしてボクを含めた18名の受講生たちに「ありがとう!」を!




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ