丹沢エコツーリズム担い手育成講座
2期生有志 定例学習会


東丹沢一泊二日 真夏の地図読み山行
書策新道-木ノ又小屋(泊)−鍋割山北尾根
2009年8月15日(土)〜16日(日)




ムシムシ、ジメジメ、ベタベタ。蒸し暑い日が続きます。
そこで8月の定例学習会は山小屋宿泊のイベントを行うことになりました。
「酔っ払いながらも丹沢のエコツーリズムを考える」がメインテーマです。
(あっ、いや、本当の目的はパンフレット(pdf)に書いてあります。)


【登山日】 2009年8月15日(土)〜16日(日)

【マップ】 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:大山(東京)
      塔ノ岳周辺を1万図に拡大して利用

【行 程】 ☆8月15日(土)  天気 晴れ時々曇り
      渋沢駅9:18=バス=大倉9:25/9:50…戸沢11:20/11:40…本谷12:40/12:55…
      白竜の滝13:35…鉱山跡(昼食・探索)13:45/14:35…書策小屋(跡)15:10/15:30…
      木ノ又小屋16:03(泊)

      ☆8月16日(日)  天気 晴れ
      木ノ又小屋6:45…塔ノ岳(尊仏岩探訪・参拝)7:25/8:33…不動の清水8:42/8:55…
      尊仏ノ土平10:00/10:10…オガラ沢ノ頭10:55/11:05…鍋割山11:35/12:20…
      後沢乗越13:15/13:20…二俣14:05…大倉15:23

【メンバー】 Hさん、Fさん、s−ok




☆8月15日(土)  天気 晴れ時々曇り


 「ナイトハイクやろうよ」。一ヶ月も前からそんな話が出ていました。「夜を徹して登ろうか」、「どっかに泊まってもいいね」・・・チラチラと聞こえてはいたのだけれど、2期生ML(メーリング・リスト)内に案内メールが出たのが実施日の8日前、実施計画の詳細が出されたのが5日前でした。

「オイオイ、もっと早く計画出してよ」。・・・当たり前ですね。直前の案内にお盆という時節が重なって、今回の参加者は3名。そのうちFさんは先に小屋に向かう仕事が入っているので、集合場所である渋沢駅に集まるのはHさんとボクの二人だけでした。

 でもここでまたも失敗。改札口前のOX(オーエックス)で買い物をするつもりで集合時刻は8時30分に設定し、9時18分発の大倉行きに余裕を持って乗るはずだったのに、店の開くのは9時からだったのです。OXはコンビニではなく普通のスーパーなのでした。おかげで9時まで開店を待ち、ドアが開くと同時にアルコールやつまみ類を買いに走るハメとなり、慌ただしい出発となりました。フゥー、事前の下見はしっかりしておかなければ・・・。

 バスはほぼ満席。ファミリーや若い人も見えます。一時期のように中高年の登山者だけでないところが嬉しいです。15分ほどで大倉。丹沢の稜線に雲がかかっています。「暑くなくっていいや」・・でも展望が得られそうもありませんね。まぁ雨の中を歩くよりマシだけど。


 挨拶のため秦野VC(ビジターセンター)に立ち寄ります。Sさん、Mさんが「あら〜」という感じで迎えてくれました。明日は丹沢自然学校の沢ツアーが行われるそうです。お互いに晴れるといいね。

 夏休みのためか周辺の散歩道を訪ねるお客さんが時々訪れます。その度にパネルやパンフレットで説明をするSさんや。Mさんたち。「それでは行ってきます」「ヒルに気を付けてね・・」。外であらためてストレッチ、それから地図に合わせてコンパスを戸沢方向にセットし、風の吊り橋を渡ったのが9時50分頃でした。

 普通に会話をしながら歩ける速さ。周囲をみながら地図と地形を照合させたりなどのゆっくりゆったりの歩きです。しかし暑いね。ゆっくり歩きなのに汗がふき出てきます。ジトーッとした湿っぽい暑さ。戸沢に着く頃、ボクの1本目のボトルは空になっていました。
風の吊り橋を渡る


竜神の泉  新茅山荘  戸沢


 県立戸沢休憩所は夏の間だけ臨時派出所が開かれています。入口にパトカーが置いてありました。町中で見かける白黒ではなく青のストライプが入った格好いい車です。横浜ナンバーが県警所管を示しています。

 奥の事務室には若い署員がいました。軽く会釈をして登山届けを書きました。それから書策小屋(跡)までの行程を確認しコンパスをセットします。

 出発は11時40分。
休憩所には派出所が開かれている


 途中本谷山荘近くの水場で水を補給し、書策新道に入ったのが11時54分。

 書策新道入口には「立ち入り禁止」の黄色いテープがありました。設置者は環境保全センターではありません。ビジターセンターでもありません。でもボクらは途中に登山道の崩落箇所のあることを知っています。今日の行程で書策新道を選んだのは、その登山道の痛み具合を確かめる意味もあるのです。
「立ち入り禁止」のテープ


急登  トラバース道に入る  補修されている(Kaiマークの黄テープ)


 右に本谷が近づいてきました。

 書策新道と本谷が交差する5分ほど手前、足元が大きく崩れている箇所に出ました。ロープがあるものの胸高附近の岩が出っ張っているので慣れないと一歩目の踏みだしが怖そうです。ロープ・木の根をしっかりつかみ、足元に気を付けながら慎重にトラバース。

 その先も大きくザレています。ロープにたよりながら慎重に通過します。ゴーロを過ぎ水無本谷に出てホッ!
足元が崩れている ロープを使って慎重に


 12時40分本谷。「←戸沢50分 HONTANI1197米 書策小屋1時間→」の看板があります。書策新道のほぼ中間点。水分と栄養の補給を兼ねて小休止。

「暑いねぇ!」。・・・蒸し暑い日。日に当たるとジリジリするけれど、冷たい沢水で手や顔を洗うとすっきりします。周囲の濃い緑も目を癒します。

 さてこの書策新道にはもう一つのお目当てがあります。鉱山道とよばれていた鉱山跡を探訪すること。出発は12時55分。
本谷と交差する


 本谷を回り込んだ先の尾根はいきなりの急登。でもここにもロープが設置され、「Kai」マークの黄色いテープもありました。管理補修してくれるボランティア団体があるのです。先の補修されている木橋の近くにこんな看板もありました。

「登山者各位
 お願い
 この木材は、登山道の補修に使いたいと思います。強力の方、荷物に余裕の有る方は、セドノ沢手前の左側にある平場まで運び上げてください。その際には、くれぐれもご注意をしていただき、ご無理をなさいませんよう、自己責任にてお願い申し上げます。途中においていかれても結構です。
 尚、この木材の使用については、当局の許可を頂いておりますので、有志の方はご自由にお使い下さい。
                            お問い合わせ 090-****-****まで  」


 登山道は尾根を回り込みます。左山腹には何本ものケモノ道。

 「丹沢 緑の基金」の看板を過ぎるころ右が開けてきました。水無川の深い谷間に青い屋根が光ります。戸沢の作治小屋でしょうか。赤い屋根が光ります。新茅山荘でしょうか。その更に先は大倉。「いやぁ、よく歩いてきたもんだなぁ」。汗をぬぐいながらどちらからともなくつぶやき、うなずき合いました。

 ホソノノ尾根入り口を示す小さな道標を左に見送り更に進むと、セドノ沢の水音が聞こえてくるようになります。
よく歩いたなぁ!


小沢を越える  石積み跡が見える  セドノ沢左俣


 セドノ沢左俣に入り、沢沿いにわずかに登ると白竜ノ滝。細いけれど落差7mの美しい滝です。「登るとしたらこのルートだな」。・・・沢登り経験者のHさんは早速観察していますが、初心者のボクにはまだまだ難しそう。

 この滝の上が目ざす鉱山跡です。でも、まずボクらはセドノ沢沿いに水場まで進みました。樋の先からチョロチョロとしか出ていません。取水口を少し治したのだけれどあまり改善できませんでした。
白竜ノ滝


 一息入れたら少し戻り鉱山跡に向かいます。

 登山道から離れ踏み跡をたどって2分ほど。開けた台地の前にあちこちから水の湧き出す崖があり3mほどの高さにぽっかり開いた坑道が見えました。大日鉱山跡でマンガン鉱を掘っていたそうです。時刻は13時45分。

 まずお昼にしましょう。目の前の崖から湧き出したばかりの水が冷たくて気持ち良かったです。
あちこちから水が湧き出している 坑道の入口が見える


 昼食がすんだら坑道の探検です。向かって右の坑口から入ります。

 入って2mほど進んだ右は2mほどで行き止まり。左は3mほど進んで左手は高さ3mほどの崖の上に開く坑口。この坑口からやや右に3mほど進むと逆くの字型に折れ更に4mほど進んで行き止まり。

 ライトに照らされる坑内が全体に赤っぽいのはここに多く見られるという紅簾石でしょうか。天井からは水が滴ってきます。岩の間から湧き出す水の削った跡が空洞になっています。

 面白いものを見つけました。鳥の巣です。こんなところに巣を作るのはどんな鳥なのでしょう。
坑道の探検


全体的に赤っぽい  水に削られ続けている岩 鳥の巣があった


 身体がひんやりしてきました。外の明るさにホッとします。手掘りの坑内、掘った鉱石もやっぱり人力で運んだのでしょうか。急峻な沢沿いの山の中、採掘も運搬も大変だったと思います。

 ボクらが鉱山を跡にしたのは14時35分でした。
採掘も運搬も大変だっただろう


 水場まで戻りすぐ上でセドノ沢の左岸から尾根を回り込みます。尾根の背に出ると相変わらずの急登。土止めの階段やロープも設置されています。でも急なだけ高度をかせぐことができます。ゆっくりでも一歩ずつ。

 小灌木帯に出て辺りが開けてきました。政次郎尾根が見えました。表尾根の先に秦野の町並みが見えました。粘土質の登山道はかなりえぐれています。一歩、また一歩。

 「立ち入り禁止」の黄色いテープを抜けると書策小屋(跡)が見えてきました。15時10分。

 ベンチには一組4人のパーティが休んでいました。大きなザック、でもその若さがうらやましい。ボクらは小屋の入り口付近の日影にザックを下ろしました。
ここにも 「立ち入り禁止」のテープ


書策小屋(跡)  5時少し前で止まったまま  主(あるじ)はもういない


 今日の宿泊予定地である木ノ又小屋へは16時到着予定です。周囲の景色を充分楽しみ出発は15時30分。

 この先急ではあるけれど登山道はしっかりしていて歩きやすいです。15分ほどで新大日。あれっ、今日は新大日茶屋が開いているぞ。

 表尾根に営業小屋が少なくなってきた現在、暑い日に登ってきた登山者には冷たいジュースやビールが魅力でしょうね。でもボクらの目ざす小屋はすぐ先です。きれいに整備された木道や階段道を先に進みます。
新大日茶屋が営業中


 階段道の先に木ノ又小屋が見えてきました。

「こんにちは!」。「いらっしゃい、奥で待っていますよ」。
この小屋を最後に訪れたのは2003年9月15日だから6年ぶりの訪問です。Nさんはちゃんと覚えていてくれたのです。

「よぉ、待っていたよ」。
脇の部屋からFさんが顔を出しました。汗で濡れたシャツをストーブの上の針金に吊すと、何とかき氷の差し入れです。「ありがとうございまーす!」。火照っていた体にギンギンに冷えた氷がとってもおいしかったです。
今日の宿


 人心地ついたらテーブルを囲みまずは酔う前にと、会計、そして明日の予定の確認。行程に余裕があるので、塔ノ岳では尊仏岩への参拝、尊仏ノ土平からはオガラ沢入口経由ではなく、直接鍋割山北尾根に続く尾根に取り付く・・が加わりました。

 それから背中で揺られ続けてきたビール(本物のビールです、発泡酒や第三のビールではありません!)で乾杯! やっぱり背中で揺られ続けたつまみが広げられます。汗をかいた後のビール、山の上で飲むビールって旨いですねぇ! 乾杯の終わった後はビール派、焼酎派にそれぞれの好みはかわるのだけれど「宴会」は続きます。

 加えて小屋の夕飯が、酢豚、厚揚げ、ネギ・ワカメのみそ汁と、アットホーム的でおいしい。野菜が豊富であることが嬉しいですね!
アットホーム的だね


 「オレの言うこと間違っているか?」。
・・・少人数だからこその「本音」に基づく激しい言葉も飛び交います。けれど、酔いの回った席ではあるけれど、エコツー、どうする・・という話題の中で、「書策小屋の撤去、我々が一肌脱ごうじゃないか」でおおいに盛り上がりました。もちろんボクらだけの力では不可能です。多くの人や団体への呼びかけが必要です。でもこういうことが話題になるところが「丹沢エコツーリズム担い手育成講座」の受講生らしいですね。


 酔い覚ましに外に出てみました。薄暗くなった小屋のすぐ近くに鹿の親子が遊びにきていました。

「さぁ、ナイトハイクに行こうか」「エー、足元フラフラだよ」。
 酔ったボクらはまた部屋に戻り、再びビールや焼酎を飲りながら、それでもまじめに「夜歩く時、気をつけること」など話題にしたりしました。結論はヘッドランプだけでなく、もう1本手持ち用に持つこと。手持ちのライトは足元を照らします。二つの方向から照らすことで、段差など立体感がはっきりして危険が少なくなるからです。
鹿が遊びにきている


 ランプの灯りの下、まだまだ話題は尽きません。でも疲れと酔いが加わり、まぶたが重くなってきました。

 2階にある4つの部屋、どこでも自由とのこと。ボクは東側の部屋に入り二つの布団を占領して大の字になりました。

 すっかり暗くなった部屋の中でフッと眼を覚ました時、家で寝ているかと錯覚するような居心地の良さを感じていました。
ランプの灯る山小屋 二つの布団を占有




☆8月16日(日)  天気 晴れ


 耳で聴く鳥の鳴き声をどう表現したらよいのでしょう。キュルルチチッポポッ、一瞬、間をおいてキュルルチチッポポー。白々と明ける山の朝、呼びかけに応えるように野鳥の声が響きます。

 窓を開けると木々の茂る向こう、大山の左(西)の空が薄く赤みを帯びていました。

 夏山の朝はいつでもどこでも早いです。6時からの朝食を済ませ、予定より早く6時45分に山小屋を出発しました。
山の朝はいつも早い


木道を行く  深い谷(水無本谷)  塔ノ岳と尊仏山荘


 小さく下って塔ノ岳への登りに入る時、すぐ前の右手に動物をみました。「あっ、何かいる・・」。チョコチョコッという感じでオバケ沢側の斜面を横切り、あっと言う間に尾根の向こうに消えてしまいました。体長30cm〜40cm、茶色っぽい毛並み。


「あれは何だろう」「こんな身近に野生動物をみれるとは」
・・・ひとしきり話題になりました。おかげで急な登りも気にならず「もう?」という感じで塔ノ岳に着きました。7時25分でした。

 これから向かう尊仏ノ土平の河原が白く光り遠く富士山が霞んでいました。
尊仏山荘 富士山が霞む


 Fさんが尊仏山荘に入り、小屋番のHさんに尊仏岩(跡)の位置を教えてもらいました。Hさん曰く「せっかく教えても、見つからずに帰ってくる人が多い」。

 尊仏岩(跡)に至る道はなく周辺は急でガレています。山荘の裏手・丹沢山よりの登山道から小尾根を進んだボクらはロープまで出して周辺を探しました。3人がそれぞれに散って急な斜面を徘徊します。

「見つかったかい」、「いやぁ、見つからないなぁ」。
フッと大岩の下を見ると小さな段のような地形が・・・。足元に気をつけながら下降するとそこが尊仏岩(跡)でした。附近を何度も探したはずなのに木の繁みに隠れて見えなかったのでした。
尊仏岩を探しに


 首のない2体の石仏と梵語の書かれた石碑。平成20年頃、丹沢の山々を巡りながら修業した修行僧の板碑が供えられていました。

 ここに五丈八尺もある「仏様の座る姿」に似た大岩があり、村人の信仰を集めていた・・と言われています。岩は雨乞いに、生えている苔は熱のある病気に効果があったとか。でもこんな急峻な所によくお詣りに訪れたと感心します。昔の人々は現代人より脚力が強かったのかもしれません。

 参拝をすませたボクらは、お礼を言うためにもう一度尊仏山荘に立ち寄ったのだけれど小屋の中にHさんの姿は見えませんでした。朝の忙しい時刻、奥の方で仕事をされていたのかもしれません。web上ではあるけれど無事に参拝できたこと、ここにお礼申し上げます。ボクらが尊仏ノ土平に向けて下り始めたのは8時33分でした。
尊仏さんに参拝


 尊仏ノ土平入口には「玄倉方面には通過できない」旨の小さな看板が出ています。ボクらは玄倉方面ではなく、鍋割山北尾根を登り返す予定。急な斜面をトントンと下っていきます。「水場まであと300m」「あと250m」・・と表示されているのがありがたい。

 10分ほどの下り、8時42分に不動の清水に着きました。大きなザックの単独の登山者が水を汲み終わったところでした。若い登山者の増えていることに何となく嬉しさを感じました。手前「不動尊」の石碑近くと奥の塩ビからの2箇所で水を汲むことができます。冷たい水がおいしい!

 昨夜・焼酎の水割りで空になったボトルに水を満たしたら8時55分に出発です。この水場のすぐ下の登山道にも「行き止まり」を暗示するロープがありました。
不動の清水


ロープがある  キノコがたくさん 雰囲気いいね


 雰囲気のよい尾根を下り、10時ちょうどに尊仏ノ土平。幅広い真っ白な河原がまぶしいくらいです。

 さぁここから登り返しだ。急登に備えての水分とカロリーの補給。それから昨夜相談したように、正面に見える942mの左側鞍部に向けての登路を目で探します。よしあの植林の境を登ろう。

 正置させた地図に鍋割山方向にコンパスをセットしたら10時10分に出発。
幅広い河原が眩しいほど 鞍部を目ざして直登する


 鍋割沢を渡り正面の山腹に取り付きます。

 小さな窪を越えると登りやすそうな小尾根がありました。しかし急。木の根などをつかみ小さなジグザグを描きながら登ります。

 6〜7分の頑張りで仕事道のある尾根の背に出ました。2005年10月22日に下り方向で歩いた鍋割山北尾根です。周囲は自然林。白い樹肌と濃い緑、吹き抜ける風の心地よい尾根道です。
鍋割山北尾根


所々にマークがある  おもしろい木だね  塔ノ岳(右奥)と下った尾根。河原は鍋割沢


 次第に傾斜が緩くなりました。ブナが林立する中に一きわ大きなブナがあり、その幹に「→ユーシン ←沢道 キケン」と赤ペンキで書かれています。オガラ沢ノ頭です。10時55分。オガラ沢の入口からではなく直接尾根に向かったので、かなりの時間短縮になりました。

 振り返ると何本もの立木に「ユーシン」とか「→」とか書かれています。マークはありがたいのだけれど、立木に直接とか多すぎたりするのはちょっとやりすぎかな・・・とも思いました。

 ここから鍋割山までは30分〜40分の距離。最後の急登に備えて力を蓄えます。吹き抜ける風の心地よいこと。出発は11時5分。
オガラ沢ノ頭


 すぐに鞍部。右側(西)・沢の源頭部が大きく崩れています。ボクらは左(東)に山腹を巻くように進みます。

 すぐに尾根に乗り右(北)に折れて急登に挑みます。踏み跡は小さなジグザグを描きながら上へ上へと向かっています。ボクらもゆっくり一歩ずつ。周囲のブナがきれいです。

 やがて右手の尾根が近づき、11時25分一般ハイキングコースに出ました。ボクらが登ってきた尾根の入口にはロープが張られていて「この先ユーシン方面/踏跡不明瞭箇所あり/通行厳重注意」と書かれた看板がありました。
見た目よりずーっと急


 今までに比べて格段に歩きやすくなった道。ひと頑張りで鍋割山。11時35分でした。

 木陰を探して乾杯! 量が足りなくてFさんとボクはビールを追加購入。本当は「鍋焼きうどん」で昼食という予定だったのですが、夕べのつまみも持参の行動食もまだたっぷりあります。3人の真ん中につまみなどを広げて昼間からアルコールを楽しみました。

 空気の乾燥したカラッとした天気です。ボクらの顔が赤いのはこの素晴らしい天気で日焼けしたからですよ。そういえば赤とんぼも見ました。「もう秋だねぇ」。本当に、今年の夏は夏らしさを感じないまま終わってしまいそうです。

 充分風景を楽しみ、山頂を後にしたのは12時20分頃でした。
鍋割山


秦野・渋沢方面 茅ノ木棚。檜岳方面 同角ノ頭方面


 少し下った正面に箱根の山々が霞んで見えます。

 あの開けているところは田代の集落、あれはシダンゴ山、あれはダルマ沢の頭。そう言えばシダンゴ山から見る鍋割山は実に格好良かったなぁ。

 ・・・風景が開けるたびに立ち止まり、山座同定です。ゆっくりのんびり自然を楽しみながらの山旅ですからね。
手前にシダンゴ山。奥に霞むのは箱根の山々


 後沢乗越ルートは急坂と一の萱、二の萱・・と言われる平坦地が交互に出てきます。登ってくる人にとって、ちょっとひと息つける平坦地がありがたいです。

 そんな途中でビー玉くらいの実をつけた木をみつけました。サルナシです。

 「こいつが熟すととっても旨いんだ」と、植物が得意のFさん。丸い実をちょこっとかじってみました。えぐみが口の中いっぱいに広がり思わず吐き出してしまいました。

 キウイフルーツと同じ仲間ということですが、おいしく味わえるのはもう少し先のようです。
サルナシ


 13時15分後沢乗越。

 昨年11月2日のエコツー2期生の山岳研修。寄・後沢からロープワークなどを学びながら辿った懐かしい小尾根がすぐ前に見えます。あの時はこの乗越から栗の木洞まで進み、地形図とコンパスを読みながら東に延びる尾根を下り水源林管理棟に向かったのでした。

 ボクらは左(東)に折れ、二俣に向かいます。
後沢乗越のザレ場


よく手入れされている ミズヒ沢 林道を歩く


 14時5分二俣。勘七沢を木橋で渡ると「←鍋割山3.6km ↑塔ノ岳(小草平経由)3.7km 大倉4.0km→」の看板があります。

 登山者カードポストと「ヤマビル注意」の看板もありました。ミズヒ沢や二俣は数年前からヒルが発生するようになり、被害を受ける人が増えているのです。でもカラッとした秋を思わせる清々しい天気の今日はヒルも出ないようです。ボクらは誰も被害にあいませんでした。

 車はここまで入ることが出来るけれど、ボクらは大倉まで歩き続けます。
二俣


訓練所跡  ゲート  林道歩きが長いね


 大倉高原から表尾根の稜線がくっきり見えます。あれが政次郎尾根、あれが新大日、木ノ又小屋はあそこ辺りか。しかしよく歩いたなぁ。・・・小さな一歩でも、その積み重ねの大きさに驚くばかりです。

 大倉のバス停に着いたのは15時23分でした。15時38分渋沢行きを待つ間に、秦野VCに「無事下山」の挨拶に行きました。

 Mさんは丹沢自然教室の沢ツアー。Sさんと館長のKさんが「お疲れ様でした」と迎えてくれました。

 山や登山道の様子をお話している間にすぐにバスの時刻になりました。
表尾根がよく見える 大倉


 「それでは」・・。少し混んでいるバスに乗り、渋沢に着いたら駅前の「いろは食堂」に直行。生ビールで乾杯しながら山旅の疲れを癒しました。参加者は少なかったけれど久しぶりの山小屋泊まり、目標もほぼ達成でき、充実した二日間でした。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ