沢登りの実践
背戸ノ沢・左俣
2009年09月12日(土)〜13日(日)


連瀑帯




 二つの研修が重なってすごく迷いました。けれど今年度・沢登りに関する最後の登山教室です
。「最後だったら行かなくちゃ」・・・と、こちらを選びました。まだまだロープによる確保が必要だけど、
回を重ねる毎に自信が少しずつ付いてきたように思います。
(Fの番号は、教室で配布された「セドノ沢概念図」を基に書いています。)




1日目


 10時56分大倉行き。ハイキングスタイルの何組かのファミリーに続いてトレパンスタイルの中学生が何人も乗ってきました。おや大倉で何かイベントでもあるのかな・・と思ったら、途中で三々五々降りて行きます。イベントに向かうのではなく、早朝に行われた何かのイベントの帰りのようでした。「今日出たんだから月曜日代休だよね」「いや、授業あるって聞いたよ」「エーッ」。中学生も現役の社会人みたいですね。


 大倉は雨。出発をためらう登山者の姿が見られます。今来たバスに乗ってそのまま下山する人もいます。ボクはどんぐりハウスに入って軽い昼食をとりながら時々ザーッと強まる雨を眺めます。(今日の講習、外ではムリだな・・)。

 11時30分頃次のバスが着きました。大きな荷を持つ登山者が数組、そのまま吊り橋の方向に進んでいくのが見えました。登山教室の参加者かな。受付は12時から。ボクも行こう。

 風の釣り橋を渡り山岳スポーツセンターに向かう斜面に萩の花が咲いていました。彼岸花も数株咲いていました。まだ秋分より10日も前。今年は秋の訪れが早いようです。
スポーツセンターに向かう斜面に彼岸花


 受付で名簿を見ると、先月の「小川谷廊下」でご一緒した何人かの名前が見えました。あっ、この人来ている、あの人も来ている。見知った人のいることはやっぱり嬉しいです。

 でも外の雨は降ったりやんだりです。12時30分開校式・講師紹介の後、机上講習を先に行うことになりました。今までと同じ資料を使っての講習だけど、話す講師によって力点の置き方が違ったり、微妙にニュアンスが異なったりすることが面白いです。

 今回は特に「逆クリップ」の危険性についての話が印象に残りました。またクライマーとビレイヤーとの声かけの練習として、二人一組になって肩を叩いたり揉んだりする「実習」が楽しかったです。
今回の実技研修は室内で・・・


 時折休憩をはさみながらの講習の後机をたたみ、研修室での実技講習に入りました。

 8の字結び、ダブルフィッシャーマン結び、プルージック結びの繰り返し練習はいつも通りです。プルージックで支点を安全に通過する方法も何度も繰り返しました。またグローブ・ヒッチでロープにぶら下がり完全に止まることも実際に行いました。
支点の通過 支点の通過



 いよいよウォールクライミングです。研修室の壁は垂直ではなくこちら側に傾いています。こんなハング気味の斜面どうやって上るのだろう・・と前から思っていました。沢靴でもよかったのですが、講師がクライミングシューズを貸してくれました。足先がピッチピチで痛いくらい。

 ハーネスにロープをセットしビレイする講師に声をかけて上り始めます。外傾しているけれどガバが大半で以外とあっさり上ることができました。
外傾する壁を上る


 左右1本ずつ終わったら懸垂下降の練習。

 向かって右の壁の最上段に上がり、セルフビレイを取りながらエイト環にロープをセットします。ロープをセットしたエイト環をつけかえる時、うまく利き手側が下になるよう頭を働かさなければいけません。講師のアドバイスでクリア、確認が終わったらセルフビレイを解除して下降開始。壁をペタペタと歩くように降りるのだけれど、7mの高さはあっと言う間に終わってしまいました。
最上段から見下ろす


 懸垂下降の練習が終わった人から順次、夕飯の支度にかかりました。早めに終わったボクも食堂の台所に立ちます。キノコを切る、キャベツを切る、ネギを切る。・・・今日の夕食は鍋物です。実技研修の終わった人が次々に集まり、支度も配膳もあっと言う間に終わりました。

 さぁ、乾杯です。鍋をつつきながらの歓談。野菜や肉汁のダシがしみ込んだ「うどん」も食欲をそそります。それにしても・・・、この登山教室に来る人たち、本当によく飲みますね!
本当に良く食べ良く飲みますね


 後片づけが終わり10時には就寝。外は雨。時々強い雨音が聞こえます。でも夕食時に見たTVでは「明日は晴れ」との予報です。二間ぶち抜きの部屋に9名。浅めの眠りではあったけれどゆったりした気分で眠ることができました。
ゆったり眠る




2日目


 4時にセットした目覚ましで目を覚ましました。すでに食堂の台所では音が聞こえています。周りの人も手際よく布団や枕のカバーを外したたんでいます。10分後には部屋の中はすっかり片づいていました。

 朝食は「うどん」です。朝、まだ胃が目覚めていない時でも軽くツルッと入る食事として、毎回「うどん」が選ばれているようです。分担が決まっているわけではないのにそれぞれが仕事を見つけ、食事も後片づけも手際よく進められていくのは何回か教室を経験している「慣れ」でしょうか。5時15分頃にはほとんどの人が玄関前に集まっていました。
出発前のストレッチ


 挨拶の後参加者の確認、今回の受講生は17名、講師は5名。それからストレッチ。5時30分の出発は予定通りです。

 ここ何回かの林道歩きでおおよその時間が分かっています。スポーツC〜(30分)〜竜神の泉〜(35分)〜新茅山荘〜(15分)〜戸沢。そしてそれぞれの通過時刻が竜神の泉6:03、新茅山荘6:36、戸沢(無料休憩所)6:52・・・と、ほぼ予想通りであることが何気に嬉しいです。
戸沢(無料休憩所)


 戸沢無料休憩所で沢支度を整え7時15分に出発。源次郎沢を左に見送った後最初の堰堤は左からシュリンゲのあぶみ状で越えます。

 その上の広い河原で「わらじの履き方」講習会。今回は3人がわらじ着用です。わらじは足に馴染み沢登りには最適のフリクションとのこと、昔の人の知恵に驚かされます。

 ゴーロ帯は沢通しではなく、右岸の踏み跡を辿りました。F1までの時間はホンの少しだけど早いようです。
「わらじの履き方」講習会 右岸の踏み跡を辿る


本谷F1(10m)

 向かって左の壁に太い鎖が付けられています。前回・背戸ノ沢右俣の時(2009.07.25)はその壁に沿って越えました。今回、講師たちは水流の左にロープをセットしました。

 オーッ、最初の滝からシャワークライミング!
本谷F1(10m)


 濡れることを前提に上だけ雨具を着けました。順番を待つ間に先行者のルートをよーく観察します。

 ボクの番が来ました。実際に取り付けばホールドもスタンスも豊富です。しかし緊張を保ちホールドやスタンスを確認しながら慎重に越えました。

 見下ろせば落下する水しぶきに迫力があります。その圧力に抗して登ってくる後続者の表情がとても真剣でした。
水流の左を上る 後続者の登攀を見る


背戸ノ沢F1(4m)

 正面は本谷F2。背戸ノ沢は右に向かいます。入口に「セドノ沢入口」の看板もあります。

 入口から5分ほど進み左に折れる辺りに背戸ノ沢F1があります。正面左の岩に太い鎖が見えました。しかし水量が少ない時は流れの右でも左でも容易に越えることができます。ある人は釜の縁をへつって右から、ある人は飛び石に左の水流に取り付きそのまま上部へ・・。

 ボクは水流の左から越えました。遠目には分からないホールドもスタンスも豊富にありました。
背戸ノ沢F1(4m)


背戸ノ沢F2(5m)

 F1を越え右に折れれば目の前がF2です。前回に比べ水量が圧倒的に少ないです。中間岩の右側の流れに沿って快適に登りました。流れの中の方が苔などが付かず滑りにくいことをここ何回かの講習で知っていたからです。

 上から後続者の登りを見ました。ボクと同じルートをとる人がいる一方、水流を避けて大岩の更に右手・乾いた岩を登ってくる人もいました。実際にはどちらが確実で安全なのでしょう。
背戸ノ沢F2(5m)


 ゴーロのすぐ先が右俣・左俣の分岐です。7月の教室では右俣を登りました。今日は向かって左、左俣に向かいます。それぞれの入口に看板があります。
右俣・左俣の分岐


F3〜F5

 二俣から先は開けたゴーロ帯で2m〜3mほどの滝が次々に現れます。少し大きめの滝では講師が「お助け紐」を出してくれます。つかまなくても登れる滝がほとんどですが、やっぱりロープのある・なしでは安心感が違います。

 時には周囲の登りやすい箇所を適当に探しながら、時には水流の中をシャワークライムで・・と遡行を続けます。小さな滝が次から次へと現れて、セドノ沢概念図にあるF3(6m)、F4(5m)、F5(4m)・・がどこか確認できませんでした。
小滝が連続する


講師がお助け紐を出してくれる  時にはシャワーを浴びながら  連瀑帯(滝が階段のように続く)


F6(15m)

 講師は右の岩にロープをセットしました。そのロープに確保されながらボクらは順番に登っていきます。でもどの人も滝の上部で手こずっています。取り付きから5mほどは比較的容易でも下からは見えないその先が難しいようです。
F6(15m)


 ボクの番がきました。ホールドやスタンスの豊富な5mほどは簡単に進みました。

 下からは傾斜がゆるいように見えるその先は中央に細い溝があるだけで、その周りは一枚岩のようにホールドが乏しいのです。溝に爪先で立ったのは良いのだけれど、その先の一歩が出ません。細かいホールドを探してしばらくはセミ状態になってしまいました。

 思い切って手のひらの摩擦で「エイッ!」、左足が小さな突起に乗り、右手がちょっとしたガバをつかんだ時ホッとしました。

 安全な場所まで登ってロープを外します。先行していた受講生が拍手で迎えてくれました。
上部が難しい 安全な場所でロープを外す


 大滝の先は明るいゴーロが続きます。谷が狭まり奥に二条の滝が見える手前、左右から沢が流入する附近で休憩になりました。

 左手の少し広い沢の台地から振り返ると大倉尾根・堀山辺りがちょうど目の高さ、その後ろに箱根の山々が霞んで見えました。
奥に二条の滝が見える 大倉尾根・堀山辺りが目の高さ


F7(6m)、F8(8m)

 手前の滝はどう登ったのかあまり覚えていません。簡単だったのかな・・と思います。

 二つ目の滝(F8)は落ち口の左に大きな岩があり全体的に黒っぽい印象です。右側は垂直に近いけれど、ホールドもスタンスも多いように見えます。ボクらはこの右側の岩を確保されながら登りました。中間から少し上がかぶり気味で緊張するけれど、つかむ岩も足を置く岩も体をガッチリ支えてくれました。
F8は黒っぽい印象の滝 右を上る


 F8を越え小さな滝を過ぎると書策新道が左から入ってきます。ハイキングルートに沿ってわずかに登ると白竜の滝、鉱山跡入口、そして水場・・と続きます。一ヶ月前(2009.08.15)壊れていた水場の樋が新しくなり、その先から勢いよく水が落ちていました。

 書策新道を右に見送り、遡行はまだ続きます。でも沢そのものは伏流水となり、流れもほとんどなくなってきました。Fナンバーの分からない涸滝が続きます。
書策新道の水場


涸滝(10m)

 しばらく登り左にほぼ直角に折れる涸滝が10mでしょうか。二つのルートがセットされました。一つは2mほど登った棚から左のブッシュに抜ける高巻きルート。プルージックで確保しながら登ります。もう一つはそのまま滝の直登。もちろん確保されながらの登りです。

 ボクは直登を選びました。三分の二辺りまでは比較的容易に登ったのだけれどその上のホールドが見つかりません。足場を変えホールドを探っていたところ、「右にトラバース!」とのアドバイスがありました。一歩右に踏み出したらその上にガッチリした岩がありました。
涸滝(10m)、上部は右にトラバース


 確保している講師の後ろを回り込んで安全な場所で解除。左に寄りすぎて登ったようでした。

 ホッとして振り返ると大倉尾根・堀山ははるか目の下、その上に箱根・神山が霞んでいました。
大倉尾根・堀山は、はるか目の下


涸滝が続く  まだまだ続く  稜線が近い雰囲気


 11時58分、木ノ又大日と新大日の鞍部に出ました。最後の最後まで沢通しに登れるなんて楽しいですね。

 ここは丹沢表尾根、行き交うハイカーがびっくり顔で過ぎていきます。ボクらは比較的幅広い登山道の端に寄って沢支度を解き、思い思いに昼食をとりました。よく晴れた日で遠く曽我丘陵や真鶴半島、目を凝らせば伊豆の山々や初島まで見えました。
素晴らしい天気、素晴らしい展望


 下山は新大日に小さく登り、表尾根を下ります。右手大倉尾根の上にチョコンと富士山が見えました。やや左に大山北尾根や三ノ塔、正面に秦野の町並みや相模湾・・・、

 今年何回か沢登り教室に参加しているけれどこんなに晴れたのは珍しい。セドノ沢左俣を登り切った喜びと目の前の大パノラマに、思わずほおが緩んでしまいました。
表尾根を下る


大山北尾根  三ノ塔  秦野市街と相模湾


 書策小屋を右に見送り、政次郎尾根から戸沢に下ります。この尾根の上部からの展望も素晴らしい。でも植林帯の急坂も長く続きます。

 飽きるほど(・・と言っても小一時間もないけれど)下って戸沢無料休憩所。ここで全員が揃うのを待ち出発は13時50分。それから後は林道を小さなグループでおしゃべりしながらのダラダラ下り。

 ボクらがスポーツセンターに着いたのは15時2分。他グループより早めだったので沢靴や靴下・手袋まで洗うことができました。
政次郎尾根を下る


 閉校式では一人一人が感想を述べました。「楽しかった」「来年も参加したい」「もっと体力をつけなければ・・」などが出される中、ボクは次のような感想を持ちました。

 ”少し手こずる滝もあったけれど、小さな滝が最後の最後まで連続する楽しい沢でした。その全ての滝をロープや適切なアドバイスにより登り切ることができました。講師陣のプッシュがあったからこそ、と感謝しています・・・。”
全員が揃うのを待つ


 シャワーを浴び、全て着替えて秦野VCに「行ってきました」報告。そして止まっていた渋沢行きのバスに乗りました。

 車内は立っている人もいるなど込んでいました。前の方が込んでいるので車内後部に下がろうとしたら、横に置いたザックを膝に乗せようとした登山者と目が合いました。空いた席に座り何気なく山の話になりました。話をしているうちに丹沢山・みやま山荘で働いている人だと分かりました。「エーッ!」。それから山小屋とか丹沢全域の山々とかはもちろん北アルプスの峰々まで話がはずみ、あっと言う間に渋沢駅でした。

 一日目は雨だったけれど、二日目はこのように最後の最後まで楽しく過ごすことができ、「今年最後の沢登り教室」にふさわしい二日間となりました。




おまけのページ




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ