中級登山教室
湘南鷹取山 岩登りの基礎
2009年09月27日(日)


初級沢登り教室、中級沢登り教室を経て、いよいよ岩登り教室へ。
今まで学んできた技術がどこまで通用するでしょう。
また今回の教室で新たに身に付く「何か」はどんなことでしょう。
ワクワクしながら湘南鷹取山に向かいました。




 7時53分京浜急行「追浜駅」で電車を降りました。山岳スポーツセンターから送られてきた概略図を見ます。「北を上にした時、駅を12時の方向とすると鷹取公園は8時の方向」・・という説明が面白いですね。徒歩約15分〜20分とあります。ゆっくりだな・・とその時は思いました。

 ところがやっぱり概略図は概略図。周囲の高低も地形も読みとれません。図には小さなかすれた文字で「改札を出てすぐ病院前の・・」と書いてあります。駅を出て細い露地のような階段を上ると、なるほど大きな病院がありました。玄関前の駐車場を通って「11時の方角」に進むとやや下って、直進方向に更に下る路と「8時の方角」に上る急坂の分岐に出ました。ふと坂の上を見ると、大きなザックを背負った人が見えます。概略図にある点線のルートはこの「8時の方角」に上る路でよさそうです。安心して赤いザックの人の後を追いました。

 細い尾根上に付けられた道を上っていきます。一般道にしてはものすごい急坂。坂の頂点辺りで左に小さな公園を見送ります。更に進み住宅街に入って行きます。洒落て小綺麗な家が多く、まだ出来て間もない住宅街であることを思わせます。でも急な坂を上り下りするには車の利用が欠かせないでしょうね。

 住宅街の角を曲がるたびに先を進む人の姿が見えなくなりちょっと不安になりますが、同じ角を曲がった先に再び見つけてホッ! 100mほどの距離がなかなか縮まりません。とうとうバス通りに出て右に西友の店舗を見る辺りで見失ってしまいました。


 でも目の前に緑の丘陵帯が見えています。その登り口さえ分かれば鷹取山公園はすぐ目の前のはずです。トンネルの手前にある信号を右に折れると左に小学校が見えてきました。鷹取小学校です。グランドでは町内運動会が行われるようで誘導する係員が道路にも出ていました。その一人に道を尋ねました。

「鷹取山公園の入口はどちらでしょう」。
「小学校に沿って道なりに右に折れ突き当たったら左に進みます。そこから道なりに右に折れれば公園の入口です。」。
ハァー、山と違い住宅街の道は本当にややこしいですね。

 こうして公園の入口からゆるーい坂を上り、東屋で受け付けを済ませたのは8時27分、集合時刻である8時30分にギリギリでした。概略図に「徒歩15分〜20分」と書いたのは、よほど足の運びの速い人なのでしょうね。
鷹取山公園へ


 今日の受講生は10名。講師が3名いるのできめ細かい講習会になりそうです。それに元々屋外なので机上講習もありません。9時、開校式と講師の紹介が終わったらすぐに実技講習に入りました。

 まずはハーネスが正しく装着されているかどうか。ベルトの折り返しなど講師陣だけでなく受講生も互いにチェックし合います。それから8の字結び、クローブヒッチ、ダブル・フィッシャーマン結び、プルージック結び・・・と、ロープの結び方を繰り返し練習します。またハーネスとロープとの接続、立木やカラビナへのクローブヒッチでセットなども互いに点検し合いながら繰り返し練習しました。

 更に、慣れた人はバタフライノットやミッテルマン結びなども学んでいました。でもボクはカタカナが苦手です。「確実にできる結び方を2〜3種類覚えておけば大丈夫」という講師の言葉につい甘えてしまいました。
支度を整え開校式を待つ


 ロープの結び方を30分から40分練習したあと、いよいよクライミングです。後浅間と呼ばれるゲレンデに向かい、確保とクライムの二つのグループに分かれて練習を行いました。

 ボクは「クライム」の講習からです。正面の岩場に3本のルートがセットされました。もちろんゲレンデですから他にも練習しているグループがあります。互いに声をかけ合い譲りながらの練習です。

 見た目にはホールドが豊富そう。けれど砂岩質の岩はザラザラとしている上、ホールドもスタンスも外傾しています。
・右のルートは中間部から上部のの溝に沿って比較的容易にクリアしました。
・真ん中のルートはビレイする講師のアドバイスに従い中間から左に延びる棚からやや右に直上、慎重に歩を進め何とかクリアできました。
・左のルートは垂直に近い壁でホールドもスタンスも小さいです。2〜3mまでは何とか行くのだけれどそこから上が攻め切れません。「落ちるのも勉強だから・・」と慰められました。
3本のルートがセットされた


チャレンジする  懸垂下降  懸垂下降


 次は「確保」です。

 メインロープでセルフビレイをとる。腕より太い生の立木または凸状の安定した岩にスリングをセットし、カラビナを通してメインロープを結ぶ。確保する位置は「支点−ビレイヤー−トップ」が一直線上にくるように。ATCまたはエイト環による確保や制動のかけ方・・・等等。

 研修は壁ではなく「平地」で行いました。でもとても一度では覚えられません。実際の壁で適用するにはまだ何度も何度も練習する必要があります。

 この最後にはハーケンの打ち方も教えてもらいました。
「確保」の講習


システムの確認  ロープを出す  エイト環による制動


 あっと言う間にお昼になりました。東屋でそれぞれお弁当を広げます。ゲレンデで練習していた他のグループも近くのベンチで昼食休憩をしています。講師がそういう人たちと挨拶したり言葉を交わしたりしています。山岳部やクラブ、岳連を通してほとんどが知り合いのようです。中には岩登り専門、鷹取山を専門に通っている人もいる…と聞きました。


 午後は親不知というゲレンデに移動して「岩登り」。より実際に近い練習です。

 その脇の切り立ったような壁にチャレンジしているグループがいました。まだ小学生くらいの子どももいます。子どもの方が身軽で怖い物知らず…と言うけれど、やっぱりすごいなぁ!

 ボクらが練習する第1ルート、第2ルートは、山頂展望台のあるこの壁の左側に見えるゴツゴツした岩稜です。
ゲレンデを移動する


第1ルート:

 スタンスもホールドも豊富です。中間やや上部から左に高度感のあるトラバース。直上して終了点。高度による恐怖心を押さえることができれば比較的容易(だと思います)。

 登り切った後は、第3ルートにセットされたロープで懸垂下降。ハイキングコースを通って登攀出発地点に戻ります。この懸垂下降、長い上にハング気味の箇所があってより実際に近いと思いました。
第1ルート。トラバースする講習生 懸垂下降で下りた地点


第2ルート:

 上ってすぐ、かぶっている岩を左にトラバース。左上のガバを掴んで回り込みます。しかしこの上が溝状になっていて、上部のホールドが遠く立ち往生してしまいました。

 上で確保している講師が「左右をよく見て」とアドバイス。躊躇しているボクに「時には思い切りも大切ですよ」と声をかけてくれました。少し平らなホールドに手のひらの摩擦で体重をかけ移動、無事脱出できました。

 慎重で安全志向も大切だけど、「思い切りも大切」というアドバイスが心に響きました。
ハングを左に回り込む 溝を脱出する


 それにしても、登り切った場所の展望のよいこと!

 横須賀方面は丘陵帯に家が密集しています。目の下のゲレンデでクライムを楽しむ人たち、森戸川の丘陵に続く送電線鉄塔群・・・。双子山のアンテナさえ見えます。2007年2月3日、春さんに案内してもらった「鷹取山−森戸川流域の散策」を思い出しながら見とれてしまいました。
懐かしい風景


密集する家々  練習する人が見える  送電線鉄塔群


 それにしても時間の過ぎるのが早い。全ての人が登攀を終わった時、いつの間にか16時を過ぎていました。ゲレンデで練習しているグループもだいぶ少なくなっています。

ボクらも東屋のある広場に戻り閉会式を行います。
「反省会に行きましょう。おいしい餃子屋さんがありますよ」。
講師から声がかかりました。ボクらは即賛成!

 追浜駅近くの中国北方料理の店で本場の餃子と生ビールを楽しみました。それにしても・・・といつも思うのですが、登山教室に来る講師の皆さんも受講生の皆さんも、本当にお酒好きで飲んべえですね・・・。 
楽しい楽しい反省会




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ