丹沢エコツーリズム担い手育成講座
2期生有志 定例学習会


丹沢の地学的歴史入門
皆瀬川にサンゴの化石を探す
2009年10月11日(日)


「丹沢の地学・地質を学ぶ」シリーズの2回目です。
1回目は2009年04月19日、秦野:葛葉川に化石はありませんでした。
2回目の2009年10月11日、山北:皆瀬川ではどうでしょうか。            
講師は今回も、門田真人先生(県立生命の星・地球博物館 外来研究員)です。




 松田発8時56分沼津行きに乗るためにホームに出ると左手斜め正面に冠雪した富士山が見えました。箱根:明神岳も金時山も柔らかな稜線を見せています。

 素晴らしい天気です。今日の「研修」への期待でワクワクします。
柔らかな曲線を見せる明神岳 冠雪した富士山


 山北駅ではいったん「山北町ふるさと交流センター」2階研修ホールに集まり、今日の予定や目的地の地質など、門田先生からのガイダンスを受けました。

 配られたA4大プラスチックケース。丹沢の成り立ちを学び、最終的には「丹沢大地の歴史と岩石実態図鑑」を作るのです。学んだ後にお土産までもらえるなんて、何と素晴らしい研修でしょう!

 一通りの説明が終わった後、車に分乗して出発です。
ガイダンスを受ける


※山北町ふるさと交流センター:

 駅前北口広場にあるちょっと変わった外観の建物です。SL機関車をイメージしたとのこと。大黒柱はもちろん、壁や床、研修室の椅子や机などに地産の木材をふんだんに使っています。1階の展示室にはパネルやパンフレットの他に、化石を含む岩石が展示されていました。

 山からの帰り、「さくらの湯」で汗を流したら、こちらの「山北町ふるさと交流センター」に立ち寄るのも楽しいかと思います。
山北町ふるさと交流センター


 最初の観察地点に着きました。沢靴に履き替えます。ここでは神縄断層(足柄層とプレート境界断層)を見学します。丹沢山地を作る特徴的な岩石も観察します。

 ボクらが集まっているすぐ近くの木からドラミング音が聞こえてきました。あれはコゲラ? 
説明を聞く ドラミング音が聞こえた


 皆瀬川に下りて上流に向かいます。

 南北に流れていた川がクッと東西方向に屈折する地点。プレート境界が見えました。上の丹沢層群の下に足柄層群が潜り込んでいる様子が観察できます。この断層が、2009年01月17日に見学した生土の神縄断層とつながっているのか…。そう思うと大地の動きのダイナミックスさに気持ちまで雄大になります。

 水が湧き出していました。境界付近では湧き水が多いそうです。ボクらは附近に散らばり、足柄層群を作る礫岩砂岩、丹沢層群を作る緑色凝灰岩のサンプルを探しました。そして「理屈通り」成因の異なる2種類の岩石をこの狭い範囲の中で見つけることができました。
プレート境界(カーソルを会わせると…)


足柄層の礫岩  濡らすとよく分かる緑色凝灰岩の色  発見! どこどこ?


 いったん県道に上がり、人遠に向かいます。2007年01月08日、逆方向で歩いた道が懐かしい。

 人遠の入口に「神奈川県指定天然記念物 山北町人遠のネフレピディナを含む石灰岩」の看板がありました。2年前にこの看板を見た時は内容をザッと読んだだけで、当時の山行記には「文脈が長い上、くどくて分かりにくい」…と書きました。でもエコツーの活動を作り上げようとしている今の立場からすると貴重な資料です。

 以下に全文を紹介します。
人遠に向かう



神奈川県指定天然記念物
山北町人遠のネフレピディナを含む石灰岩
昭和55年2月15日指定

 大型有孔虫ネフロレピディナ[Nephrolepidina japonica(YABE)]は、第三記中新世の下部に特徴的に産する示準化石である。
 丹沢山地周辺の数か所にはこれを含む石灰岩が産出する。いずれも丹沢山地を作る緑色凝灰岩(グリーン・タフ)またはそれに伴う礫岩の中に含まれているもので、堆積時期を隔てた三つの層準から産するものと考えられる。また、ネフロレピディナの発見は暖海性の堆積物中に限られていることから、これらを含む上記の石灰岩は、いずれも丹沢山地の緑色凝灰岩の堆積時期や堆積環境を知るための重要な資料である。
 産地の一つ、山北町人遠の石灰岩は皆瀬川の一支流の河岸に沿って露出するもので、厚さ8mの薄層として緑色凝灰岩中にはさまれており、産状の明らかな点で丹沢産のこの種の石灰岩中もっとも代表的なものと言えよう。含有するネフロレピディナも、石灰岩の結晶化した部分を除けば比較的よく保存されており、肉眼でも凸レンズ状の縦断面(長さ約3mm、中心部の厚さ1〜2mm)を容易に観察することができる。

  注 意
 この天然記念物の現状変更またはその保存に影響を及ぼす行為をし、これを滅失、き損した者は、5万円以下の罰金または科料に処されますのでご注意ください。
                                                                   昭和55年12月20日    神奈川県教育委員会 


したがってボクも写真だけの紹介にとどめ、その正確な位置を書くことは差し控えたいと思います。


古い標柱がある  石灰岩の露頭  階段状の断層も見られる


米粒のような形が見える?  サンゴの化石か?  観察を終え県道に上がる


 石灰岩の観察が終わった後、再び皆瀬川に戻りサンゴ化石の観察を行います。

 急な斜面をロープを使って下ります。現況の保護・保全のため、やはり写真だけの紹介です。
急な斜面を下る 化石を探す


アオサンゴの化石  ショウガサンゴ化石の群体 キクメイシサンゴの化石


 素人目にはなかなか分かりません。「ホラ、ここに・・」と指摘されて「アッ、なるほど・・」。・・・そんな感じ。

 でも、この化石が、丹沢は昔、熱帯の海の火山島であった証拠なのです。こんなに深い山の中に南の海で育つサンゴの化石がある! 実物を目の前にした時、それは新鮮な驚きでした。


 一通りの観察が終わった後再び人遠に戻り、「丹沢大地の歴史と岩石実体図鑑 〜酒匂川水系の石〜」を作りました。

 枕状溶岩や凝灰岩が、丹沢は昔火山であったことを示しています。

 石灰岩やサンゴ化石が、丹沢は昔、暖かい地方=南の海=にあったことを示しています。

 足柄層の砂岩礫岩が、伊豆半島の衝突により足柄山地の地層が作られたことを示しています。
岩石実体図鑑を作る


注:
・枕状溶岩→海底の火山から噴出した溶岩が急に冷やされ固まって出来た岩石
・緑色凝灰岩→火山灰などが固まってできた岩石
・石灰岩→サンゴや貝など炭酸カルシウムのからや骨をもった生物が海底につもってできた岩石
・砂岩礫岩→水などの働きで海の底や川の底に積もった礫が砂などによって固められた岩石


 このわずかA4大の小さなケースの中に、丹沢山地の生い立ちが詰まっている!

 完成した「実体図鑑」をしげしげと眺め、遠く南の海からフィリピン海プレートに乗ってやってきた丹沢の悠久の時間に思いを馳せました。
丹沢山地生い立ちの年表


 研修会が終わった後、新松田の居酒屋で反省会(懇親会)が行われました。

 門田先生とアシストをしてくれた二人の先生、そして今回はエコツー1期生の皆さんとゲストの学生さんも参加しています。地学や山歩きの話題はもちろん、丹沢自然学校としてすでに活動を展開している1期生の苦労話、ボクら2期生の抱えている問題など、ざっくばらんに語り合い、時間を忘れるほど盛り上がりました。

 現地に出かけ実物を見ながら学ぶ。終わった後は一杯!(懇親会)。・・・こういう研修だったら何度あっても良いですね!
研修後も盛り上がった




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ